スウェーデントーチに火をつけてみました。
この日は風が強いので、普通より強く、そして早く燃えている可能性があります。
4分56秒あたりからレンンボーファイアーを投入してみました。
さてどうなっているでしょうか?

難読駅1
難読駅がまとまっていました。読めるでしょうか?
姫新線 美作千代(みまさかせんだい)
赤穂線 寒河(そうご)、日生(ひなせ)
伯備線 美袋(みなぎ)、石蟹(いしが)
津山線 建部(たけべ)←漢字が誤植。しかも伯備線でなく津山線。
福知山線 伊丹(いたみ)、生瀬(なまぜ)
若桜線 郡家(こおげ)、若桜(わかさ)

難読駅2
続きです。
姫新線 刑部(おさかべ)、丹治部(たじべ)、坂越(さこし)
赤穂線 伊部(いんべ)、香登(かがと)、長船(おさふね)←濁らない、邑久(おく)
(伯備線でなく)津山線 新郷(にいざと)、江尾(えび)、弓削(ゆげ)、神目(こうめ)
福知山線 柏原(かいばら)、石生(いそう)
私はなんとか半分くらい読めました。それにしても難しいです。

芸備線・姫新線
中国山地を横断するような普通列車がありました。いずれも広島発で芸備線・姫新線経由の姫路行きです。山あいをゆっくりゆっくりと走っていく様子が目に浮かぶようです。
広島7時59分発の普通列車は、途中で備後落合23分、新見50分(伯備線普通列車と接続)、津山21分(因美線準急砂丘・津山線普通列車と接続)停車します。広島10時22分発の普通列車は、途中で備後落合50分(木次線普通列車と接続)、新見57分(伯備線普通列車と接続)、津山40分(因美線・津山線普通列車と接続)停車します。50分とか57分とかすごく長い停車時間があったのですね。(なお赤丸の「姫路2014着」は誤植です)
【普34】822:広島0759−1203備後落合1226−1415新見1505−1713津山1734−2009姫路(12時間10分)
【普35】824/826:広島1022−1409備後落合1459−1647新見1744−1951津山2031−2310姫路(12時間48分)

宇野線
さて前回解説した準急しんじですが、宇野線のページをよく見ると終着駅が博多(22時17分着)となっています。しかし時刻表を追っていくと米子が終着駅になっているのです。どうしてでしょうか?

山陰本線
よくよく調べると山陰本線のページに「米子・出雲市間 当分の間 運休」という記載がありました。1964年(昭和39年)7月の山陰北陸豪雨により金沢と松江を中心に大きな被害がでたのでその影響でしょう。
そしてこのページには出雲市15時07分発の準急しんじの時刻が掲載してありました。これによると下関20時49分着で博多が22時17分着となっています。
米子−出雲市の時刻を推測してみると、
米子1340発−安来1351発−松江1412発−玉造温泉1430発−宍道1445発−出雲市1502着
こんな感じなのだと思います。
また「一部山口線・山陽本線回り」という記載もあります。

山口線
準急しんじは、石見益田(現:益田)で分離され、一方はそのまま山陰本線を、もう一方は山口線で小郡(現:新山口)を経由し、山陽本線を西下します。そして両者は下関で再び併結され終点の博多を目指します。離婚・再婚列車とも呼ばれます。
まとめると準急しんじは、宇野−(宇野線)−岡山−(山陽本線)−倉敷−(伯備線)−米子[伯耆大山]−(山陰本線)−石見益田−【−(山口線)−小郡−】−下関−門司−(鹿児島本線)−博多までが通常の運行だったようですね。

運転略図

芸備線(上り)
広島を8時28分に出発する準急しらぎり。芸備線を通って新見まで行き、そこで宇野からの準急しんじを併結して伯備線で終点の米子(13時30分着)へ向かいます。

宇野線
宇野を9時30分に出発する準急しんじは岡山までは準急砂丘と併結しています。しんじと砂丘は岡山駅で分離し、砂丘は津山線・因美線経由で鳥取(13時14分着)へ向かいます。

伯備線
宇野から岡山へ到着した準急しんじ・砂丘は、準急しんじのみが準急たいしゃくと併結し新見を目指します。新見ではしんじとたいしゃくは分離し、しんじは広島からのしらぎりを併結し米子に向かいます。

芸備線(下り)
新見で晴れて独り身になった準急たいしゃくは、米子から山陰本線・木次線でやってきた準急第1ちどりと備後落合で併結され終点の広島を目指します。とてつもなくややこしい多層建て列車です。
【準30】しらぎり:広島0828−1142★新見1149−1330米子
【準31】たいしゃく:★岡山1016−1144☆新見1149−1316★備後落合1328−1555広島
【準32】しんじ:★宇野0930−1006★☆岡山1016−1144★☆新見1149−1330米子
【準33】砂丘:★宇野0930−1006☆岡山1009−1314鳥取
【準34】第1ちどり:米子0920−1305★備後落合1328−1555広島
★併結、☆分離
最近のコメント