讃岐・伊予紀行15:低床車
(2004年の旅です)
昼食時になったのでまたまたラーメンです(笑)。今度は瓢太(ひょうた)へ。松山には“瓢”という字のつくラーメン店が多いと聞いていましたが、日曜や祝日が定休日の店がほとんどでなかなか“瓢”に出会えませんでした。ついに“瓢”の店へ表敬訪問です。この店にもおでんがあります。ラーメン店におでんが出される、そういう文化なんですね。

中華そば 600円
スープは豚骨の白湯でやや甘い感じです。麺は中細ストレート。具は、チャーシュー(厚3)・メンマ・ネギ。コショウをかなり入れます。チャーシューの味付がされていますが、これもかなり甘いです。

瓢太外観
次いで闘牛ラーメンです。繁盛しているようでお客さんが多いです。ラーメンを注文。一人だからカウンター席に座りましたが、両隣の人が二人とも雑誌を読みながら、ラーメンを食べています。麺はもう延び切っているようですが、それでも漫画雑誌に夢中です。若者じゃありませんよ、中高年の男性なんですけどね。周りの状況なんて見えないんでしょうね。次から次へとお客さんが来ているのにね。

ラーメン 400円
混雑していて少し待たされたけどラーメンが登場しました。昔懐かしい支那そばといった感じのラーメンです。スープの油はやや多めで、麺は中細縮れ麺。具は、チャーシュー・メンマ・もやし・カイワレ・ネギ。
(注)闘牛ラーメンは2007年1月で閉店したようです。市内のこちらのお店は営業しているようですね。

闘牛外観
バリアフリーへの社会的な動きがある中、路面電車も低床車が導入されています。

低床車

低床車:出入口

低床車:車内
仕事の後に、香川と愛媛の旅が楽しめてよかったです。ことでんや路面電車にも満足しました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
昼食時になったのでまたまたラーメンです(笑)。今度は瓢太(ひょうた)へ。松山には“瓢”という字のつくラーメン店が多いと聞いていましたが、日曜や祝日が定休日の店がほとんどでなかなか“瓢”に出会えませんでした。ついに“瓢”の店へ表敬訪問です。この店にもおでんがあります。ラーメン店におでんが出される、そういう文化なんですね。

中華そば 600円
スープは豚骨の白湯でやや甘い感じです。麺は中細ストレート。具は、チャーシュー(厚3)・メンマ・ネギ。コショウをかなり入れます。チャーシューの味付がされていますが、これもかなり甘いです。

瓢太外観
次いで闘牛ラーメンです。繁盛しているようでお客さんが多いです。ラーメンを注文。一人だからカウンター席に座りましたが、両隣の人が二人とも雑誌を読みながら、ラーメンを食べています。麺はもう延び切っているようですが、それでも漫画雑誌に夢中です。若者じゃありませんよ、中高年の男性なんですけどね。周りの状況なんて見えないんでしょうね。次から次へとお客さんが来ているのにね。

ラーメン 400円
混雑していて少し待たされたけどラーメンが登場しました。昔懐かしい支那そばといった感じのラーメンです。スープの油はやや多めで、麺は中細縮れ麺。具は、チャーシュー・メンマ・もやし・カイワレ・ネギ。
(注)闘牛ラーメンは2007年1月で閉店したようです。市内のこちらのお店は営業しているようですね。

闘牛外観
バリアフリーへの社会的な動きがある中、路面電車も低床車が導入されています。

低床車

低床車:出入口

低床車:車内
仕事の後に、香川と愛媛の旅が楽しめてよかったです。ことでんや路面電車にも満足しました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
