fc2ブログ

南東北紀行II-6:磐越東線

minami06tohoku61.jpg minami06tohoku62.jpg
磐越東線表示 ◇ 車両

 食後は磐越東線に乗り込んで郡山に向かいます。車両は2両のセミクロス(2+1列)で、クロス部はいっぱいでしたが、二つ目の小川郷駅でクロス部が空きました。

minami06tohoku63.jpg minami06tohoku64.jpg
車窓

 夏井川に沿った車窓は変化に富んでいて楽しい。

minami06tohoku65.jpg minami06tohoku66.jpg
小野新町(おのにいまち)駅 ◇ 船引駅

 小野新町駅で列車交換です。船引駅から郡山までは23.1kmです。ちなみに磐越東線は85.6kmですが、全線走破する列車は1日わずか5本で、乗り換えを考えても6本しかないという閑散としてローカル線です。

minami06tohoku67.jpg
車窓

 日本の里山のような風景が続き、しばらくして郡山に到着しました。郡山からは東北新幹線、湘南新宿ライン、小田急ロマンスカーで帰ってきました。新幹線は本当に速いなぁといつも感じます。

(2006年の旅です。)

いわき13:13~14:49郡山 磐越東線


FC2ブログランキング

南東北紀行II-5:常磐線

minami06tohoku51.jpg minami06tohoku52.jpg
特急スーパーひたち34号表示 ◇ 車両

 特急スーパーひたち34号に乗ります。指定席の禁煙席は満席でしたので、止むなく喫煙車の指定席を確保しておきましたが、自由席はガラガラでした。

minami06tohoku53.jpg
うつくしま浜街道キャンペーン

 うつくしま浜街道キャンペーン中です。

minami06tohoku54.jpg minami06tohoku55.jpg
阿武隈川 ◇ アイスクリーム

 仙台を出たスーパーひたちは、ゆったりと流れる阿武隈川を越えます。車内販売で小岩井まきばアイスクリームを食べました。

minami06tohoku56.jpg minami06tohoku57.jpg
小さな沼 ◇ 駅弁の立ち売り

 この辺りはどういうわけだかこのような小さな沼が多い。原ノ町駅では最近では珍しい駅弁の立ち売りが行われています。

minami06tohoku58.jpg
太平洋

 常磐線は海沿いを走っているように思われますが、実際には海が見える区間はわずかです。

minami06tohoku59.jpg
いわき駅舎 

 いわき駅に到着しました。駅は改修中で工事中でした。駅前食堂が休みだったので、昔の繁華街といった趣のある地区まで歩き、藤よしというそば処で昼食を食べました。

minami06tohoku591.jpg
藤よし外観

minami06tohoku592.jpg minami06tohoku593.jpg
ラーメン

 そば・うどんと書いてある通りそば屋です。ドアを開けると女将さんが昼食を食べ終わったところのようでした。店内は古い感じで、ほっと落ち着く雰囲気です。ラーメンを注文します。テレビでは全国高校駅伝が流れていて、男子の1区は外国からの留学生4人が第一集団を形成し、第二集団との間に大きな差ができてしまっています。少し時間がかかって出てきたラーメンは、スープはそばのかえしをタレに使っているような、かつおの効いた和風のスープです。まさに正統派のそば屋のラーメンです。

(2006年の旅です。)

仙台10:21~12:20いわき 常磐線 特急スーパーひたち34号


FC2ブログランキング

南東北紀行II-4:仙山線

minami06tohokumap2.jpg
12月24日の行程

 昨夜は雨が降りましたが、今朝はわずかな粉雪です。山下達郎の♪クリスマスイブ♪のような時間経過ですね。今夜がちょうどクリスマスイブです。

minami06tohoku41.jpg minami06tohoku42.jpg
山形駅舎 ◇ 天玉うどん

 山形駅のホームでの天玉うどんが朝食です。

minami06tohoku43.jpg minami06tohoku44.jpg
仙山線車両 ◇ 北山形駅の雪化粧

 仙山線は3ドア4両のセミクロスで、お見合い式の固定式でした。北山形駅のホームにはうっすらと雪化粧が施されていました。

minami06tohoku45.jpg minami06tohoku46.jpg
車窓 ◇ 雪に煙る山寺

 高度が増すに連れて車窓の雪も多くなってきます。山寺は雪に煙り、まるで山水画の世界のようで幻想的です。

minami06tohoku47.jpg minami06tohoku48.jpg
滝 ◇ 面白山高原駅から

 車窓は変化に富み、見ているだけで楽しいです。

minami06tohoku49.jpg minami06tohoku491.jpg
車窓

 雪も徐々に本格化してきました。

minami06tohoku492.jpg minami06tohoku493.jpg
奥新川(おくにっかわ)駅名標 ◇ 奥新川駅

 奥新川駅前後での積雪が最高であり、そこを過ぎると雪が雨に変わってきました。

minami06tohoku494.jpg minami06tohoku495.jpg
仙台駅 ◇ 仙台空港アクセス鉄道開業

 定刻通りに仙台駅着。仙台空港アクセス鉄道が84日後の3月18日に開業するそうです。

minami06tohoku496.jpg
クリスマスツリー@仙台駅

 ここで一仕事済ませてから、常磐線でいわきへ向かいます。

(2006年の旅です。)

山形07:53~09:16仙台 仙山線


FC2ブログランキング

南東北紀行II-3:左沢線

minami06tohoku31.jpg minami06tohoku32.jpg
米沢駅舎 ◇ 米沢の牛

 米沢牛で知られる米沢は、牛肉を使った駅弁が多いことでも知られています。駅では牛が旅人を迎えてくれます。

minami06tohoku33.jpg minami06tohoku34.jpg
SWING GIRLSロケ地 ◇ 米沢駅構内

 また米沢は2年前に公開されたSWING GIRLSのロケ地でもありました。

minami06tohoku35.jpg minami06tohoku36.jpg
左沢(あてらざわ)線表示 ◇ 車両

 米沢から山形までは山形新幹線を利用しました。つばさの自由席はなんとか窓側を確保することができました。こうして新幹線や特急が利用できるのも土・日きっぷの魅力です。車内販売で峠の力餅を買いました。山形からの左沢線にでも乗りながら食べることにしましょう。すぐに山形駅に到着しました。30分ほどブラブラしてから、左沢線に乗り込みます。車両は4両もありますが、すべてロングシート!!!です。セミクロスシートかと漠然と予想していましたが、オールロングシートとは驚きました。

minami06tohoku37.jpg minami06tohoku38.jpg
ロゴ ◇ フルーツライナー

 山と川を模ったロゴと、フルーツライナーという愛称があります。

minami06tohoku39.jpg minami06tohoku391.jpg
峠の力餅

 ロングシートでは食も進みませんが、仕方なく峠の力餅を食べることにします。

minami06tohoku392.jpg
左沢駅名標

 終点の左沢駅に着きました。駅名標はラフランスを模ったものです。さすがにフルーツライナーです。再び山形駅に戻り、ホテルにチェックインしました。

minami06tohoku393.jpg
竹田家

minami06tohoku394.jpg minami06tohoku395.jpg
手打ちラーメン

 夕食は竹田家でラーメンです。寒い中を駅から歩いて竹田家に向かいました。暗くてわかりにくかったのですが、何とか迷わずにたどり着きました。地元の常連さんらしき人が一人いて御かみさんといろいろと話していました。手打ちラーメンがなんと450円です。出てきたラーメンは、スープは透明感の高い鶏ガラの和風ダシで、あっさりしていますが毎日食べても飽きがこないような控えめな美味しさであり、見た目もとてもきれいです。麺は、手打ちというだけに太さが不揃いの縮れ麺。うーん、なかなかの逸品で満足しました。

(2006年の旅です。)

米沢16:20~16:58山形 山形新幹線 つばさ119号
山形17:31~18:12左沢 左沢線
左沢18:25~19:06山形 左沢線


FC2ブログランキング

南東北紀行II-2:米坂線

minami06tohoku21.jpg
坂町駅名標

minami06tohoku22.jpg minami06tohoku25.jpg
米坂線車両(先頭) ◇ 米坂線2両目

 坂町駅で下車し、米坂線へ乗り換えます。米坂線は米沢と坂町を結んでいる90.7kmのローカル線で、全区間走る列車は1日わずか5本しかないという閑散路線です。車両は2両セミクロスでトイレ付き。先頭車両が赤く、2両目は青い。ローカル線はワンマン運行が多いのですが、この車両には車掌さんがいます。

minami06tohoku23.jpg minami06tohoku24.jpg
車内の様子 ◇ 車窓風景

 定刻に坂町を出発し、田園風景の中を荒川に寄り添いながら、一路東へ向かいます。越後下関(えちごしもせき)駅を出ると徐々に勾配を上げていきます。

minami06tohoku26.jpg minami06tohoku27.jpg
穏やかな荒川 ◇ 流れの速い荒川

 当初は穏やかだった荒川の流れも、高度を増すごとに流れが速くなっていきます。ずっと“荒川静香”ではありませんでした(笑)。越後金丸駅を出てしばらくするとトンネルがあり、そこを抜けると「ようこそ山形県へ」という看板がありました。山形県のこの地域は置賜地方と呼ぶようです。線路は下りになっていますが、しかし川は新潟県方面に流れており分水嶺まではまだです。置賜地方に入ってから雪がちらつき出しました。

minami06tohoku28.jpg minami06tohoku29.jpg
小国駅名標 ◇ 車両(小国駅停車中)

 小国駅で5分ほど停車してから出発。小国は西置賜地方の中心地です。羽前松岡駅を出るとまたまた上りになりました。小国は小さな盆地になっているのです。

minami06tohoku291.jpg minami06tohoku292.jpg
雪景色の車窓

 雪が少し強く降り出してきました。車内は暖房が効きすぎており、セーター姿では暑いくらいです。近くの座席の若者はTシャツになってしまいました。

minami06tohoku293.jpg minami06tohoku294.jpg
雪が雨に変わった ◇ 米沢駅名標

 手ノ子駅の手前にトンネルがあり、それを抜けると川が反対側に流れ出しました。分水嶺を越えたようです。今までは荒川流域でこれからは最上川流域ということです。ただどちらも日本海に注ぎます。天気も雪から雨に変わりました。線路も軽やかに下っています。今泉駅を過ぎてしばらくすると終点の米沢駅です。

(2006年の旅です。)

新潟12:34~13:13坂町 羽越本線 特急いなほ5号
坂町13:33~15:44米沢 米坂線


FC2ブログランキング

南東北紀行II-1:亀田駅

minami06tohokumap1.jpg
12月23日の行程

 天皇誕生日とクリスマスイブが続きますが、世の中は天皇はともかく、急にクリスチャンが多くなり、右も左もクリスマスの準備で慌ただしいようです。そんな現世に背を向けて、天皇バンザイでもなければクリスチャンでもない私は一人南東北地方に旅立つのでした。使用するのは土・日きっぷです。

minami06tohoku11.jpg minami06tohoku12.jpg
土・日きっぷ

(注)土・日きっぷは2010年3月で発売を終了しました。

 まずは、東京~新潟までノンストップの上越新幹線で新潟へ向かいます。越後湯沢駅周辺にも雪が少ないのには驚きました。雪国も暖冬なのでしょうかと考えている間に、わずか1時間37分で新潟へ着きました。

minami06tohoku13.jpg minami06tohoku14.jpg
新潟駅名標 ◇ 信越本線車両

 新潟からは信越本線の普通列車に乗り換えます。5両セミクロストイレ付きのこの列車は、村上発長岡行きですが、この新潟で16分停車します。降りるときにはドアは手で開ける手動式です。知らないと降りられないかも知れませんね(笑)。新潟駅を出ると車両基地行きの新幹線の線路と並走しますがたちまち越後石山駅に到着し、次が目的地の亀田駅です。

minami06tohoku15.jpg minami06tohoku16.jpg
亀田駅名標 ◇ 亀田駅舎

 かめかめステーションの対象駅だったので訪問したのです。詳しくはこちらを見てください。熊ぼっこで昼食を取ってから新潟駅に戻ります。

minami06tohoku17.jpg minami06tohoku18.jpg
新潟駅舎 ◇ 駅前の通路に葉牡丹のオブジェ

 駅ビルの本屋で立ち読みをして時間をつぶし、特急いなほ5号に乗り込みます。

minami06tohoku19.jpg minami06tohoku191.jpg
列車表示 ◇ 特急いなほ5号

 いなほは特急なのだが車両がとても古い、というかボロいです。傷みが激しいのです。6両編成の4-6号車が自由席で、禁煙の自由席は4と6号車です。6号車の窓側の席を確保しました。

(2006年の旅です。)

東京09:12~10:49新潟 上越新幹線 Maxとき313号
新潟11:05~11:13亀田 信越本線
亀田11:46~11:55新潟 信越本線
新潟12:34~13:13坂町 羽越本線 特急いなほ5号


FC2ブログランキング
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター