(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

7月23日の行程
谷川駅は古き良き正統派の日本の田舎駅といった佇まいです。駅前旅館と駅前食堂があるのも私の琴線に触れます。ここでも「篠山口駅以北の福知山線の早期複線化」が望まれているようです。


谷川駅(福知山線)

駅前旅館

福知山線複線化の希望
ここからは北上し福知山線の終点の福知山を目指します。2両セミクロス・ワンマンです。次の駅は柏原駅です。JRには「柏原駅」が三つあります。一つ目は滋賀県米原市にあるJR東海道線の柏原(かしわばら)駅、次いで大阪府柏原市にあるJR関西本線の柏原(かしわら)駅、そしてここ兵庫県丹波市柏原町にあるJR福知山線の柏原(かいばら)駅です。1968年までは、信越本線の黒姫駅も「柏原(かしわばら)駅」と名乗っていましたので当時は四つあったことになります。ちょっと紛らわしいですね。

車両 ◇ 車窓
福知山駅に戻ってきました。今朝、ここから出発したので、福知山(山陰本線)和田山(播但線)姫路(山陽本線)加古川(加古川線)谷川(福知山線)福知山と一周してきたわけです。ここからは福知山線を戻る形で、特急の文殊2号を利用して新大阪までワープします。特急「文殊」は別に原子力で走るわけでもなければ、運転士が3人いるわけでもありません(笑)。文殊は、新大阪駅(東海道本線)尼崎(福知山線)福知山(北近畿タンゴ鉄道宮福線)天橋立までを結ぶ特急の名前です。
(注)文殊は2011年3月12日のダイヤ改正において、同じく大阪から丹後地区を結んでいた「タンゴエクスプローラー」ともに廃止されました。

文殊2号
福知山線はもっと穏やかな地形のところを走っているかと思っていましたが、かなり変化に富んでおり眺めているだけで飽きないですね。新しい発見でした。

車窓
尼崎駅の手前でかなりの減速をします。ここは2005年4月25日に大きな事故を起こした現場です。写真に人の顔が写っていますがこれは前の座席の人です。ニュースで何回も見た建物がまだありました。

事故現場
新大阪からはひかりで小田原を目指します。新大阪駅で「じゅうじゅう亭」という駅弁を買い、車内で食べました。ボリューム満点でかなり満足しました。

駅弁
【旅程】 谷川(14:56)~福知山(15:36) 福知山線
福知山(15:47)~新大阪(17:26) 福知山線・東海道本線 文殊2号 3,250円
運賃 1,890円、自由席B特急券 1,360円
新大阪(17:43)~小田原(20:08) 東海道新幹線 ひかり382号
小田原(20:12)~伊勢原(20:46) 小田急線 急行 360円
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

7月23日の行程
谷川駅は古き良き正統派の日本の田舎駅といった佇まいです。駅前旅館と駅前食堂があるのも私の琴線に触れます。ここでも「篠山口駅以北の福知山線の早期複線化」が望まれているようです。




谷川駅(福知山線)

駅前旅館

福知山線複線化の希望
ここからは北上し福知山線の終点の福知山を目指します。2両セミクロス・ワンマンです。次の駅は柏原駅です。JRには「柏原駅」が三つあります。一つ目は滋賀県米原市にあるJR東海道線の柏原(かしわばら)駅、次いで大阪府柏原市にあるJR関西本線の柏原(かしわら)駅、そしてここ兵庫県丹波市柏原町にあるJR福知山線の柏原(かいばら)駅です。1968年までは、信越本線の黒姫駅も「柏原(かしわばら)駅」と名乗っていましたので当時は四つあったことになります。ちょっと紛らわしいですね。


車両 ◇ 車窓
福知山駅に戻ってきました。今朝、ここから出発したので、福知山(山陰本線)和田山(播但線)姫路(山陽本線)加古川(加古川線)谷川(福知山線)福知山と一周してきたわけです。ここからは福知山線を戻る形で、特急の文殊2号を利用して新大阪までワープします。特急「文殊」は別に原子力で走るわけでもなければ、運転士が3人いるわけでもありません(笑)。文殊は、新大阪駅(東海道本線)尼崎(福知山線)福知山(北近畿タンゴ鉄道宮福線)天橋立までを結ぶ特急の名前です。
(注)文殊は2011年3月12日のダイヤ改正において、同じく大阪から丹後地区を結んでいた「タンゴエクスプローラー」ともに廃止されました。

文殊2号
福知山線はもっと穏やかな地形のところを走っているかと思っていましたが、かなり変化に富んでおり眺めているだけで飽きないですね。新しい発見でした。

車窓
尼崎駅の手前でかなりの減速をします。ここは2005年4月25日に大きな事故を起こした現場です。写真に人の顔が写っていますがこれは前の座席の人です。ニュースで何回も見た建物がまだありました。

事故現場
新大阪からはひかりで小田原を目指します。新大阪駅で「じゅうじゅう亭」という駅弁を買い、車内で食べました。ボリューム満点でかなり満足しました。

駅弁
【旅程】 谷川(14:56)~福知山(15:36) 福知山線
福知山(15:47)~新大阪(17:26) 福知山線・東海道本線 文殊2号 3,250円
運賃 1,890円、自由席B特急券 1,360円
新大阪(17:43)~小田原(20:08) 東海道新幹線 ひかり382号
小田原(20:12)~伊勢原(20:46) 小田急線 急行 360円
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

最近のコメント