fc2ブログ

北陸紀行8:福井鉄道3

 西鯖江駅でも途中下車しました。線路のポイントにはシェルターが設置されています。

hoku07riku069_20130804151628e1c.jpg hoku07riku0691_201308041516306a2.jpg
西鯖江駅 ◇ ポイントシェルター

 終点の武生新駅に着きました。終着駅らしい頭端式のホームです。ここからJR武生駅までは約300m離れています。

hoku07riku0692.jpg hoku07riku0693.jpg
武生新駅名標 ◇ 駅舎

hoku07riku0694.jpg hoku07riku0695.jpg
電車@武生新駅

hoku07riku0696.jpg
駅構内

 帰りは武生駅から特急しらさぎに乗り、米原駅で東海道新幹線ひかりに乗り換えて伊勢原に戻りました。

(2007年の旅です。)


FC2ブログランキング

北陸紀行7:福井鉄道2

 再び電車に乗り武生新駅へ向かいましょう。なお、この路線には武生新駅の他に福井新駅があります。新武生駅・新福井駅という名前の方が普通のように感じますがなぜなのでしょう?

hoku07riku061.jpg
電車@市役所前電停

 電車は福井新駅の手前から専用軌道に入ります。ここからは路面部分は走行しません。専用軌道を走っているとかなりゆれることに気がつく。花堂からはそれまで複線だった線路が、単線になりました。神明駅で途中下車します。古い木造の駅舎がここにも残っています。

hoku07riku062.jpg hoku07riku063.jpg
神明駅名標 ◇ 駅舎

hoku07riku064.jpg hoku07riku065.jpg
電車@神明駅

hoku07riku066.jpg hoku07riku067.jpg
ホーム ◇ 改札口

hoku07riku068.jpg
駅前ロータリー

(2007年の旅です。)


FC2ブログランキング

北陸紀行6:ソースカツ丼@ヨーロッパ軒

 田原町駅を後にして市役所前電停に戻ります。お腹が空いて来たので食事にしましょう。福井のB級グルメと言えばソースカツ丼、ソースカツ丼と言えばヨーロッパ軒でしょう。本店を探しましたが見つからず、豊島分店に行きました。

hoku07riku051.jpg
ヨーロッパ軒豊島分店

hoku07riku052_20130804151222ae0.jpg hoku07riku053_2013080415122345e.jpg

北陸紀行5:福井鉄道1

 和倉温泉を後にして、まっすぐに家路につかないところが、私のいいところです(笑)。特急サンダーバードを福井駅で途中下車しました。路面電車の福井鉄道福武線に乗るためです。福井駅前という名前の電停があるので、てっきり駅の目の前にあると思っていたら、ちょっと離れた場所でした。

hoku07riku041.jpg hoku07riku042.jpg
福井駅前電停

 電車に乗り、運転手から一日乗車券を購入します。

hoku07riku043.jpg
一日乗車券

 電車は二両編成で、停車すると乗降のために、ステップが開閉するのが一つの特徴です。

hoku07riku044.jpg hoku07riku045.jpg
車内 ◇ ステップ

 まずは田原町駅を目指します。ここは、えちぜん鉄道三国芦原線の田原町駅に併設されているのです。東京メトロ銀座線にも同じ田原町駅があります。また、こっちのたわらまちとの関係は不明です(笑)。ところで、この駅舎は木造で、古く鄙びた感じがして、私の琴線に触れるのでした。この渋くてゆったりと時間が流れているような空間にしばらく佇んでいました。

hoku07riku046.jpg hoku07riku047.jpg
田原町駅名標 ◇ 車止め(右奥はえちぜん鉄道の線路)

hoku07riku048.jpg hoku07riku049.jpg
電車@田原町駅

hoku07riku0491.jpg hoku07riku0492.jpg
田原町駅舎

hoku07riku0493.jpg hoku07riku0494.jpg
ホーム

hoku07riku0495.jpg hoku07riku0496.jpg
えちぜん鉄道の窓口 ◇ えちぜん鉄道の田原町駅

(2007年の旅です。)


FC2ブログランキング

北陸紀行4:和倉温泉

 滞りなく仕事を終えてから和倉温泉の宿へ向かいます。和倉温泉は1200年前から源泉が確認されており、湯量が豊富です。今晩の宿は能州いろは旅館。和倉温泉と言えば加賀屋が有名ですが、この「いろは」は地元の人からのお勧めなのです。私の部屋は和室(10畳)だけでなく、ベッドルームがあり、さらには、バルコニーもついているといった豪華な構造になっています。主催者の人たちのもてなしの心を感じます。温泉で一風呂浴びて、浴衣に着替えて、ナイトセミナーに突入です。ナイトセミナーと言っても、食事と飲み会なのです^_^; 海の幸の食事、アルコール、余興などなど楽しんでいくうちに夜はそろそろとふけていきます。寝たのは午前2時頃でしょうか。

hoku07riku0391.jpg hoku07riku0392.jpg
和室

hoku07riku0393.jpg hoku07riku0394.jpg
ベッドルーム ◇ バルコニー

 朝、バルコニーから外を眺めると、有名な加賀屋は目の前です。港も眼下に眺めることができました。朝食を済ませて部屋でくつろいでいると、突然妻からのメールがありました。友人へのお土産の依頼です。加賀屋のお土産屋なら朝から空いているとの情報で足を伸ばし、幸いにしてお土産をゲットすることができました。

hoku07riku0395.jpg hoku07riku0396.jpg
加賀屋 ◇ 港

 そして和倉温泉駅まで送迎してもらいました。何から何までお世話になり、本当にありがとうございました。

hoku07riku0397.jpg
You Tayama氏

 それとスタッフの一人の方から自作のCDをいただきました。聞きましたよ、You Tayama氏! なかなかよいですね。協会のテーマソングにして、やがて全国に流れるようになることを祈っています。

(2007年の旅です。)


FC2ブログランキング

北陸紀行3:七尾線&能登島

 金沢駅に到着したのは定刻の6時34分でした。まだまだ薄暗い朝です。改札口を出て、「白山そば」のにしんそばが今日の朝飯です。

hoku07riku031.jpg
にしんそば@白山そば

 朝食を済ませた後は金沢駅をしばし散策します。新しくなった東口にあるドームは「もてなしドーム」と呼び、雨に濡れないようにそっと傘を差し出す金沢の人のやさしさ、もてなしの心を表現しているそうです。鼓をあしらった、木製の集成材による和風建築的に構成された「鼓門」は、「伝統と創造のまち金沢」をイメージさせています。まぁ、言われてみればそんな気もしないでもありません。

hoku07riku032.jpg hoku07riku033_2013080414552924a.jpg
金沢駅もてなしドーム内 ◇ 金沢駅地下日本庭園

hoku07riku034.jpg hoku07riku035.jpg
鼓門

 七尾線は、金沢駅の4番ホームから出ます。このホームは切り欠き型になっていて、七尾線の列車は、直通の特急列車を除いてすべて金沢駅から発着します。3両セミクロス車に乗り、七尾駅を目指します。

hoku07riku036.jpg hoku07riku037.jpg
金沢駅の4番ホーム

hoku07riku038.jpg
七尾線列車

 七尾駅には9時すぎに到着し、予定通りに待ち人がいて合流しました。まだまだ時間があるので、能登島をドライブすることにしました。海岸線は入り組んでおり、海ではカキの養殖が盛んのようです。食祭市場でお茶を飲み、仕事の会場へ向かいました。

hoku07riku039.jpg
ツインブリッジのと

(2007年の旅です。)


FC2ブログランキング

北陸紀行2:寝台特急北陸2

 室内を見てみましょう。個室だけあって全体にゆったりとしています。

hoku07riku021.jpg hoku07riku022.jpg
ベッド ◇ コンパネ

hoku07riku023.jpg hoku07riku024.jpg
テレビ&テーブル&洗面道具(緑色のもの) ◇ 洗面台

 ドアの上には荷物入れがあり、大きな荷物がここにも入ります。ベッドの足元の上にはカーテン付きのミニクロゼットがああります。

hoku07riku025.jpg hoku07riku026.jpg
荷物入れ ◇ ミニクロゼット(ハンガーはベッドの上と合わせると二つ)

 身だしなみ用の鏡や、靴べらはもちろん、靴磨き用ブラシも完備してあります。

hoku07riku027.jpg hoku07riku028.jpg
鏡 ◇ 靴べら&靴磨き用ブラシ

 寝ながら本を読めるように読書灯があり、ベッド下には荷物の上げ下ろしのために踏み台もあります。

hoku07riku029.jpg hoku07riku0291.jpg
読書灯 ◇ 踏み台

 テレビでは映画が流れています。B&Bの島田洋七の子供時代のことを描いた「がばいばあちゃん」が放映されていました。吉行和子がいい味を出しています。

hoku07riku0292.jpg
「がばいばあちゃん」のワンシーン

 いつの間にかウトウト眠りについたようでした。ふと目が覚めると、何やら列車が止まっています。窓の外を見ると長岡駅での運転停車のようです。北陸はここ長岡駅で進行方向が逆になります。昔、進行方向が逆になることを利用したトリックの推理小説がありました。作者はもちろん西村京太郎です。

hoku07riku0293.jpg
深夜の長岡駅のホーム

 またまた寝入って富山につく前に目が覚めました。外はまだ暗いです。顔を洗ったり、歯を磨いたり、髪の毛をとかしたり、ヒゲを剃ったりしながら、少しずつ金沢駅に近づいていきます。

(2007年の旅です。)


FC2ブログランキング

北陸紀行1:寝台特急北陸1

(2007年の旅です。)

 能登半島から仕事のお誘いが入りました。もちろん喜んで出かけます(^_^; 能登空港へ空路で移動かと思っていたら「冬の能登半島は天候が不順で飛行機は欠航することもありますので、誠に申し訳ありませんが列車で来ていただきたい」とのことでした。全然申し訳なくありませんよ!!!(笑)。私にとっては、渡りに船、願ったり叶ったり、うれしくてしょうがないのです。これは寝台特急北陸に乗るしかないでしょう。ちらっと、急行能登もおもしろいかな?と考えましたが、仕事のことを考えると、やはり寝台でゆっくりと横になっていくことにしました。

hoku07riku001.jpg hoku07riku002.jpg
青葉 ◇ ラーメン

 御徒町駅の近くのラーメン横丁で青葉に寄りラーメンを食べました。そしてしばらく時間をつぶしてから上野駅へ向かいました。上野駅の13番線に22時48分に寝台特急北陸が後ろ向きに入線してきました。

hoku07riku011.jpg hoku07riku012.jpg
寝台特急北陸車両(最後尾) ◇ ヘッドマーク

hoku07riku013.jpg hoku07riku014_201308041436177df.jpg

行き先表示 ◇ 車両入口

 今日のねぐらは3号車の4号室、シングルデラックスです。個室はプライバシーが保てることが何よりです。値段は高いですが、その価値は十分あります。カードキーは車掌さんに申し出ないと手に入りません。車掌さんが通路を通った気配がしたので、早速ドアを空けてカードキーをいただきました。これでトイレにいっても盗難の恐れもなく安心です。

hoku07riku015.jpg
きっぷ

hoku07riku016.jpg hoku07riku017.jpg
個室表示 ◇カードキー

 ドアノブの横についているカードキーホルダーにカードキーを通すと鍵の開閉ができる仕組みです。通路は進行方向に向かって右側にあり、個室は左側です。定刻の23時03分に上野駅を出発しました。

hoku07riku018.jpg hoku07riku019.jpg
カードキーホルダー ◇ 通路


FC2ブログランキング
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター