江波電停には車庫が併設されており、多くの電車が休んでいた。江波は“エバ”と読む。エバと聞いてゴールデンハーフを想像したあなたは・・・かなりおじさんです(笑)。

車両(茶)@江波車庫 ◇ 車両(黄緑)@江波車庫

車両(ジョージア)@江波 ◇ 車両(茶)@江波
江波から6系統に乗り中心街にある立町電停で下車。この南側の商店街は昔は魚市場だったらしく路面のタイルに魚が意匠されていた。

グリーンライナー@八丁堀
アーケードの商店街を通り胡子神社の前を通り、白島線八丁堀電停から9系統に乗る。この八丁堀電停は本線の同名の八丁堀電停から少し離れており電車も直通はしていない。女学院前電停で下車。「女学院」っていい響きですね(笑)

車両(茶)@八丁堀(白島線) ◇ 女学院前電停
近くで食事を済ませてから八丁堀電停までテクテクと徒歩で戻り、今度は2系統に乗り十日市町電停で乗り換えて横川へ。十日市町電停での乗り換えは電停の場所が離れているので、後で考えると原爆ドーム前電停あたりで乗り換えた方が楽だった。

グリーンムーバー@八丁堀 ◇ 車両(茶)@十日市町

JR横川駅
横川駅からはJRで広島駅へ戻る。この区間は山陽本線と可部線の重複区間であり、時刻表をみると可部線の列車が早く来るので、そちらに乗る。可部行きの列車を見送ったあと、広島行きの列車がきたのでそれに乗り込む。可部線の可部~三段峡区間は昨年の11月末で34年の歴史に幕を引いた。陽陰連絡線としての全通を待たずしてその目的が不可能になってしまった。

可部線(可部行き)
広島駅に到着し、改札を出てコインロッカーから荷物を取り出し、山陽新幹線のホームへ急ぐ。ホームで以前の同僚で今は熊本支店に勤務している友人にばったり遭遇。世の中狭いねぇ。神奈川と熊本の人間が広島駅で偶然出会うわけだから。お互いに仕事絡みということで他の同僚もいたのでそこそこの話ししかできなかったが、懐かしさを覚えた。ここからは山陽新幹線ののぞみで博多へ。
(2004年の旅です)


車両(茶)@江波車庫 ◇ 車両(黄緑)@江波車庫


車両(ジョージア)@江波 ◇ 車両(茶)@江波
江波から6系統に乗り中心街にある立町電停で下車。この南側の商店街は昔は魚市場だったらしく路面のタイルに魚が意匠されていた。


グリーンライナー@八丁堀
アーケードの商店街を通り胡子神社の前を通り、白島線八丁堀電停から9系統に乗る。この八丁堀電停は本線の同名の八丁堀電停から少し離れており電車も直通はしていない。女学院前電停で下車。「女学院」っていい響きですね(笑)


車両(茶)@八丁堀(白島線) ◇ 女学院前電停
近くで食事を済ませてから八丁堀電停までテクテクと徒歩で戻り、今度は2系統に乗り十日市町電停で乗り換えて横川へ。十日市町電停での乗り換えは電停の場所が離れているので、後で考えると原爆ドーム前電停あたりで乗り換えた方が楽だった。


グリーンムーバー@八丁堀 ◇ 車両(茶)@十日市町

JR横川駅
横川駅からはJRで広島駅へ戻る。この区間は山陽本線と可部線の重複区間であり、時刻表をみると可部線の列車が早く来るので、そちらに乗る。可部行きの列車を見送ったあと、広島行きの列車がきたのでそれに乗り込む。可部線の可部~三段峡区間は昨年の11月末で34年の歴史に幕を引いた。陽陰連絡線としての全通を待たずしてその目的が不可能になってしまった。

可部線(可部行き)
広島駅に到着し、改札を出てコインロッカーから荷物を取り出し、山陽新幹線のホームへ急ぐ。ホームで以前の同僚で今は熊本支店に勤務している友人にばったり遭遇。世の中狭いねぇ。神奈川と熊本の人間が広島駅で偶然出会うわけだから。お互いに仕事絡みということで他の同僚もいたのでそこそこの話ししかできなかったが、懐かしさを覚えた。ここからは山陽新幹線ののぞみで博多へ。
(2004年の旅です)



原爆ドーム
平和記念公園から元安川をはさんで反対側にある原爆ドームは、写真や映像などで見慣れているとは言え、直接見ると感慨が新たになる。世界遺産に指定されるのも理解できる。
原爆ドーム前電停から西広島(己斐)電停を目指す。電停では、行き先別電車到着状況が電光表示されており非常に便利である。


グリーンムーバー(低床車)@相生橋 ◇ 車両(黄緑)@相生橋


原爆ドーム前電停から広島駅方面を望む ◇ グリーンライナー@原爆ドーム前


ラッピング車両(ジョージア)@原爆ドーム前 ◇ 行き先別電車到着状況表示

広島市民球場
(注)広島市民球場は2010年9月1日に閉鎖され解体されました。広島駅の東側に新しい広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島)が完成しています。
(2004年の旅です)

中電前で下車し、平和記念公園へ行く。やはり広島といえば“平和”だ。痛ましい原爆から見事に復興した奇跡の街でもある。いろいろなモニュメントがあるが、どれもこれも平和ボケした私にとっては原爆の恐ろしさを再認識するには十分であった。朝8時という時間なのにこの公園には観光客が多い。それも外国人が多く国際色豊かである。

嵐の中の母子像 ◇ 祈りの泉

平和の像「若葉」 ◇ 教師と子どもの碑

原爆慰霊碑

???

平和乃観音 ◇ 原爆の子の像

平和の時計塔
韓国人の慰霊碑もあった。日本人だけでなく多くの韓国人も被災したんだ。慰霊碑の台座が亀だったけど何か理由があるのかな?

韓国人原爆犠牲者慰霊碑 ◇ その台座(亀)

平和の鐘
平和の鐘に近づいてみると、鐘自体に世界地図が描かれている。そしてその地図には国境が、、、ない。
(2004年の旅です)


嵐の中の母子像 ◇ 祈りの泉


平和の像「若葉」 ◇ 教師と子どもの碑


原爆慰霊碑

???


平和乃観音 ◇ 原爆の子の像

平和の時計塔
韓国人の慰霊碑もあった。日本人だけでなく多くの韓国人も被災したんだ。慰霊碑の台座が亀だったけど何か理由があるのかな?


韓国人原爆犠牲者慰霊碑 ◇ その台座(亀)

平和の鐘
平和の鐘に近づいてみると、鐘自体に世界地図が描かれている。そしてその地図には国境が、、、ない。
(2004年の旅です)



広島駅 ◇ 広島電鉄路面電車一日乗車券
手荷物をコインロッカーに預けて身軽になって活動を開始する。広島駅電停は電停というのが不似合いなほど整備されており、4面3線のホームがあり縦方向にも利用している。私鉄のターミナル駅といった雰囲気である。自動販売機で一日乗車券(600円)を購入した。


広島駅電停 ◇ 市電路線図
路線は多いので路線図も複雑である。まずは5系統に乗り広島港(宇品)を目指す。車両は1両編成のワンマンカーである。朝の7時前だが乗客も多い。市民の足として定着している雰囲気がわかる。なお料金は大人150円で子どもは80円と均一料金である。


広島港電停(3面3線) ◇ 車両(茶)@広島港


グリーンライナー@広島港 ◇ 停泊中の船
的場町・比治山下・皆実町六丁目などの電停を経て広島港へ到着。こちらも3面3線で電停というのが失礼なほどの立派なターミナル駅である。広島港からは松山・今治・別府方面や瀬戸内海の島々への船が出港しておりその利用者の多くはここで下車する。


車両(動物)@広島港 ◇ 車両(ベージュ)@広島港


車両(緑)@広島港 ◇ グリーンライナー@広島港

遠ざかる広島港電停
(2004年の旅です)

隣の4号車には昔の食堂車の名残がラウンジカーとなっている。団体で来たときにはこのような場所で歓談できる。自動販売機もある。

ラウンジカー ◇ 自動販売機
3号車にはシングルデラックス専用のシャワー室があるので便利だ。専用シャワーカードで6分間のシャワーが可能である。女性には少ない時間かも知れないが、男性の私にとっては洗髪して身体も洗って十分な時間である。こまめにシャワーを止めればその間はカウントされないので流しっぱなしにしないのが有効に6分間を使うコツである。ドライヤーもある。

シャワーカード挿入機 ◇ シャワー

ドライヤー

車内の自動ドア

アメニティグッズ
21時から翌朝6時までは安眠を確保するため車内放送は中断される。21時以降も静岡、浜松と停車していくが、まだホームにそこそこ人がいる時間帯なので停車駅が近づくと窓のカーテンを閉める。浴衣姿を窓越しに見られるのは苦手である。
名古屋駅が近づいて来たとき、東海道新幹線の下り列車が追い抜いて行った。時刻表で確認すると名古屋駅に23時46分着のひかり293号らしい。あさかぜは23時43分に名古屋駅着で、同46分発であるが、数分遅れているらしい。
広島駅着は翌朝の6時31分なので、6時に目覚ましをセットして就寝する。しかし5時30分頃には自然に目が覚めてしまった。あさかぜは、福山からは尾道、三原と停車して乗客を少しずつ降ろしていく。6時頃には西条に到着。定刻通りである。広島駅には6時31分到着。土曜日早朝のこの時間でも駅前広場には学生達が目立ち活気がある。
(2004年の旅です)


ラウンジカー ◇ 自動販売機
3号車にはシングルデラックス専用のシャワー室があるので便利だ。専用シャワーカードで6分間のシャワーが可能である。女性には少ない時間かも知れないが、男性の私にとっては洗髪して身体も洗って十分な時間である。こまめにシャワーを止めればその間はカウントされないので流しっぱなしにしないのが有効に6分間を使うコツである。ドライヤーもある。


シャワーカード挿入機 ◇ シャワー

ドライヤー

車内の自動ドア


アメニティグッズ
21時から翌朝6時までは安眠を確保するため車内放送は中断される。21時以降も静岡、浜松と停車していくが、まだホームにそこそこ人がいる時間帯なので停車駅が近づくと窓のカーテンを閉める。浴衣姿を窓越しに見られるのは苦手である。
名古屋駅が近づいて来たとき、東海道新幹線の下り列車が追い抜いて行った。時刻表で確認すると名古屋駅に23時46分着のひかり293号らしい。あさかぜは23時43分に名古屋駅着で、同46分発であるが、数分遅れているらしい。
広島駅着は翌朝の6時31分なので、6時に目覚ましをセットして就寝する。しかし5時30分頃には自然に目が覚めてしまった。あさかぜは、福山からは尾道、三原と停車して乗客を少しずつ降ろしていく。6時頃には西条に到着。定刻通りである。広島駅には6時31分到着。土曜日早朝のこの時間でも駅前広場には学生達が目立ち活気がある。
(2004年の旅です)


危険な状態
「内側にある回転式の鍵を上側に向けたままで、外側から鍵をかけると振動で自動的に内側から鍵がかかってしまうので、これだけは避けてください」と強調された。こんな場所でロックアウトされたくはない。
室内はベッドが横たわり、浴衣と洗面道具一式が置いてある。ベッドと反対側には奥から、テーブル・AV設備・洗面台・隣室へのドアとなっている。テーブルは折り畳み式であるがしっかりしている。AV設備は、ビデオチャンネルや音声だけのチャンネルがいくつかある。VHSビデオを持ち込めば再生して楽しむこともできる。ビデオチャンネルでは、実写とアニメを同時に組み合わせた外国映画(タイトル不明)が放映されていたし、音声チャンネルでは、岩崎宏美特集や井上陽水特集が放送されていた。岩崎宏美か・・・うーん、懐かしいなぁ。洗面台も折畳み式である。偶数部屋はこのようにピンク色だが、一方奇数部屋は青色らしい。隣室へのドアがあることから続きの2部屋を押さえると、中で行き来が可能となりツインのように使うこともできる。荷物置場も上方にある。


ベッドと浴衣 ◇ テーブル


AV設備 ◇ 洗面台


隣室へのドア(右側) ◇ 荷物置き
テーブルの横には灰皿がある。洗面台の横には靴べらも用意されている。


灰皿 ◇ 靴べら
壁側に目を移すと、読書灯がある。そしてその横にはコンソールがあり、目覚まし時計機能がついている。右下のランプは3号車のシャワー室使用中のお知らせである。ベッドには頭部が電動でギャッジアップできるようになっていてなかなかお洒落である。また足部には肘掛けがついていてイスになる。


読書灯 ◇ コンソール


ギャッジアップ ◇ イス
(2004年の旅です)

(2004年の旅です)

寝台特急あさかぜチケット
前日の夜から今朝にかけて東海地方に大雨が降り、東海道本線が一部区間の一時不通や遅延などとなり、また浜松ではガード下で車が水没し運転手が死亡するという事故があった。天候不良の時には寝台列車が真っ先に運行中止になるのは半ば常識なので、ちょっと心配になりながら小田急線で小田原駅へ向かう。しかしどうして今年は水害や地震などでの災害が多いのだろう。いまだに新潟や豊岡では避難所生活が続けられている。小田原駅で今夜のあさかぜの定時運行を確認し、安堵感とともに熱海駅へ移動した。熱海駅発は20時39分だ。8月に出雲に乗ったときは22時41分発だったのでホームに人がほとんどいなかったが、まだ金曜日のこの時間帯だと多くの人がいる。ここ熱海は在来線ではJR東日本とJR東海の境界に当たるので、そのためか当駅発着の列車が多いのが特徴だ。車両の運用の影響なのか、同じホームからそれぞれ反対方向への列車が発車している。
(注)寝台特急あさかぜは2005年3月1日に廃止されました。とても残念でした。

列車表示(熱海駅) ◇ 寝台特急あさかぜ
いよいよあさかぜ号がホームに入ってきた。シングルデラックス個室の車両は3号車である。通路を通り8番の個室が今夜のネグラである。

通路 ◇ 部屋番号
部屋に入るとしばらくしてから車掌さんがやって来て、カードキーとシャワーカードをいただき、キーの使い方や部屋の設備などを説明してくれた。

カードキー ◇ カードキーの使用方法

シャワーカード

寝台特急あさかぜチケット
前日の夜から今朝にかけて東海地方に大雨が降り、東海道本線が一部区間の一時不通や遅延などとなり、また浜松ではガード下で車が水没し運転手が死亡するという事故があった。天候不良の時には寝台列車が真っ先に運行中止になるのは半ば常識なので、ちょっと心配になりながら小田急線で小田原駅へ向かう。しかしどうして今年は水害や地震などでの災害が多いのだろう。いまだに新潟や豊岡では避難所生活が続けられている。小田原駅で今夜のあさかぜの定時運行を確認し、安堵感とともに熱海駅へ移動した。熱海駅発は20時39分だ。8月に出雲に乗ったときは22時41分発だったのでホームに人がほとんどいなかったが、まだ金曜日のこの時間帯だと多くの人がいる。ここ熱海は在来線ではJR東日本とJR東海の境界に当たるので、そのためか当駅発着の列車が多いのが特徴だ。車両の運用の影響なのか、同じホームからそれぞれ反対方向への列車が発車している。
(注)寝台特急あさかぜは2005年3月1日に廃止されました。とても残念でした。


列車表示(熱海駅) ◇ 寝台特急あさかぜ
いよいよあさかぜ号がホームに入ってきた。シングルデラックス個室の車両は3号車である。通路を通り8番の個室が今夜のネグラである。


通路 ◇ 部屋番号
部屋に入るとしばらくしてから車掌さんがやって来て、カードキーとシャワーカードをいただき、キーの使い方や部屋の設備などを説明してくれた。


カードキー ◇ カードキーの使用方法

シャワーカード

│
ホーム│
最近のコメント