2013年12月7日の土曜日。午前中の仕事が終わり、いそいそと準備をして伊勢原〜(小田急線)〜代々木上原〜(千代田線)〜表参道〜(銀座線)〜新橋と乗り継いで行きました。今日は新橋界隈でひとときを過ごします。

旧新橋停車場
日本で最初に列車が走ったのは新橋〜横浜ですが、ここが由緒ある当時の(初代)新橋停車場のあった場所(
旧新橋停車場)です。
新橋駅が現在の場所に移った後は、
汐留駅として貨物ターミナルとしてしばらく活躍していました。中には「鉄道歴史展示室」があり、また
汐留BEER DINING LIONが入っています。

駅舎玄関遺構
昔の面影がこんなところにありました。駅舎玄関の遺構がこれです。でも、今ひとつイメージがわきにくいですね。むしろ大都会の真ん中で、関東大震災でかなり被災したのにもかかわらず、これだけでも遺構が残っていることが不思議なのかも知れません。

狸広(たぬこう)
ゆりかもめの新橋駅の方へ向かうと、そこには
新橋駅前ビル1号館があり、入口には狸広(たぬこう)が鎮座していました。ボンレスハムのようなサンタクロース姿になっていました(笑)。


新橋駅SL広場
旧新橋停車場から今の新橋駅、それもSL広場へ移動します。SLは雪だるまと雪で冬化粧しており、運転手もサンタさんになっています(笑)。

羅生門
> このSL前で仕事関係の人と待ち合わせして、ガード下のサラリーマンのサンクチュアリへと歩みを進めます。今日は
羅生門が目的です。

煮込み ◇ 焼き鳥
瓶ビールで乾杯し、煮込み、焼き鳥盛り合わせを注文します。煮込みの煮込み具合はほどよくて、ビールがぐいぐい進みます。焼き鳥の盛り合わせももちろん美味しいです。そして冷やしトマト、キムチ、長芋などに舌鼓をうち、ビールを追加してあーじゃない、こーじゃないというような話しをして羅生門を後にします。