一番街通りに戻り道路を渡り“川越市蔵造り資料館”へ。川越の蔵造りとは、通常の保存のための蔵とは異なり、店舗として蔵を利用していることである。これを店蔵(みせぐら)と呼んでいる。この店蔵が一番蔵にあたり、店の裏にある保存のための蔵は順次二番蔵、三番蔵と呼ばれる。

川越市蔵造り資料館 ◇ 二番蔵・三番蔵

川越の蔵造りの模型 ◇ たばこの販売車

たばこ販売の資料(“秦野”の文字が見える)
煙草の資料には「秦野天狗刻煙草」の文字が見られる。当時から秦野は煙草で有名だったようだ。

腕力喞筒(ポンプ) ◇ 龍吐水

煙草定価表
煙草の種類には、福寿草、白梅、さつき、あやめ、はぎ、なでしこ、もみぢなど植物の名前が当てられていた。
(2005年の旅です)


川越市蔵造り資料館 ◇ 二番蔵・三番蔵


川越の蔵造りの模型 ◇ たばこの販売車


たばこ販売の資料(“秦野”の文字が見える)
煙草の資料には「秦野天狗刻煙草」の文字が見られる。当時から秦野は煙草で有名だったようだ。


腕力喞筒(ポンプ) ◇ 龍吐水

煙草定価表
煙草の種類には、福寿草、白梅、さつき、あやめ、はぎ、なでしこ、もみぢなど植物の名前が当てられていた。
(2005年の旅です)

(2005年の旅です)
午後から埼玉県西部に行く用事があるので、午前中に川越を散策してみた。伊勢原から新宿へ、そして地上を歩いて西武新宿駅へ。そこから本川越まで西武新宿線の特急「小江戸3号」を利用する。

特急「小江戸3号」

チケット
特急の名前は“小江戸”となっているが、これから尋ねる川越は昔の蔵作りの街並みが残っていることから“小江戸 川越”として観光にも力を入れているのだ。この特急列車は朝が早いこともあるのか乗客は少なかった。停車駅も高田馬場・所沢・狭山市のみで快調に走っていた。しかし本川越駅着は予定より1-2分遅れた。4月25日に起こったJR福知山線尼崎駅近くの脱線事故があったから「定時性よりも安全性」を今まで以上に重視した結果なのかしらん。

観光案内図
伊勢原(06:17)-相模大野(06:36) 小田急線
相模大野(06:38)-新宿(07:17) 小田急線
西武新宿(07:58)-本川越(08:41) 西武新宿線 特急小江戸3号
午後から埼玉県西部に行く用事があるので、午前中に川越を散策してみた。伊勢原から新宿へ、そして地上を歩いて西武新宿駅へ。そこから本川越まで西武新宿線の特急「小江戸3号」を利用する。


特急「小江戸3号」

チケット
特急の名前は“小江戸”となっているが、これから尋ねる川越は昔の蔵作りの街並みが残っていることから“小江戸 川越”として観光にも力を入れているのだ。この特急列車は朝が早いこともあるのか乗客は少なかった。停車駅も高田馬場・所沢・狭山市のみで快調に走っていた。しかし本川越駅着は予定より1-2分遅れた。4月25日に起こったJR福知山線尼崎駅近くの脱線事故があったから「定時性よりも安全性」を今まで以上に重視した結果なのかしらん。

観光案内図
伊勢原(06:17)-相模大野(06:36) 小田急線
相模大野(06:38)-新宿(07:17) 小田急線
西武新宿(07:58)-本川越(08:41) 西武新宿線 特急小江戸3号

│
ホーム│
最近のコメント