私とT氏とI氏は天成園に泊まりました。温泉に入り、ビールをのんでゆっくり休みました。朝のチェックアウトの前に、庭園を散策しました。うーん、なかなかいい庭園ですね。今度はゆっくり来たいものです。

玉簾の滝(たまだれのたき)

飛烟の滝(ひえんのたき)

池のかも

玉簾の滝(たまだれのたき)

飛烟の滝(ひえんのたき)

池のかも

18時50分になりました。主催のツアー会社のイーエスツアーのIさんが集合をかけてみんなが強羅駅前に集まります。総勢30人弱でしょうか。パンフレットや座席券、そして冊子とうちわが配られました。TTCの活動らしくなってきました。

パンフレット(表裏)

座席指定票 ◇ 座席券

冊子の表紙

うちわ
改札の時間になりました。座席券を持って、改札を通り指定の座席に向かいます。

強羅駅構内

夜のあじさい号

強羅駅構内のあじさい
140628箱根登山鉄道11夜のあじさい号強羅駅出発
夜のあじさい号は定刻の19時14分に強羅駅を出発しました。箱根登山ケーブルカーの線路を見送り、そして駅員さんたちが手を振って見送ってくれます。


パンフレット(表裏)


座席指定票 ◇ 座席券

冊子の表紙


うちわ
改札の時間になりました。座席券を持って、改札を通り指定の座席に向かいます。

強羅駅構内

夜のあじさい号

強羅駅構内のあじさい
140628箱根登山鉄道11夜のあじさい号強羅駅出発
夜のあじさい号は定刻の19時14分に強羅駅を出発しました。箱根登山ケーブルカーの線路を見送り、そして駅員さんたちが手を振って見送ってくれます。


列車の最後尾に座り、車窓を楽しみましょう。箱根湯本を出てすぐに80/1000という急勾配を登ります。一気に駆け上がる感じです。進行方向右手(最後尾からは左手)には、あじさいがたくさん咲いているのが見えています。

いくつかのトンネルを抜けると塔ノ沢駅です。ここでもライトアップされる前のあじさいを楽しむことができます。(帰りはここでライトアップしたあじさいを楽しめます)

出山鉄橋から下を流れる川を撮ろうとしましたが失敗しました。国道1号線は何とか写真に収めることができました。箱根駅伝ではこの急な坂道を登っていくわけですね。

最後尾を見ていると左側から線路が近づいてきます。

出山信号場に到着しました。
140628箱根登山鉄道6出山信号場到着
写真右側の線路で来て、スイッチバックして左側の線路を登っていくわけです。すごく段差があるのがわかります。

出山信号場に先に到着していた箱根湯本行き列車が先に出発します。
140628箱根登山鉄道7出山信号場出発1

右側の線路の先に転げ落ちるように消えてゆきます。

ポイントを切り替えてから、我々の列車も出発します。
140628箱根登山鉄道8出山信号場出発2

2014年6月28日の土曜日。今日はTTC(Tokai Tetchan Club)という職場のサークル活動のような会の第三回目の大会なのです。第一回目は2012年7月28日(土)の都電荒川線で、第二回目は2013年6月22日(土)の江ノ電でした。第三回目は、ここ箱根登山鉄道となりました。ちょうどライトアップしたあじさいを愛でる“夜のあじさい号”の季節なのです。集合が午後6時50分に強羅駅であり、午前中の仕事を終えて家でゆっくりしてからの出発になりました。土曜日が休みの人は箱根を巡ってから集合ということでしたが、あいにく天気が小雨で気温も低く、あまり箱根観光を楽しんだ人はいなかったようです。少し残念でした。
実は昨年の7月2日には、すでに“夜のあじさい号”に乗って下見に来ています。なんと責任感が強いのでしょう。この責任感の強さを仕事にもっと行かせたら・・・・・・(以下自粛)・・・・・

事前にパンフレットが配布されています。意外とかなり本格的なんです。

小田原駅で小田急線から箱根登山鉄道に乗り換えます。平面での乗り換えなのでとても楽です。

電車がやってきました。この電車が折り返して箱根湯本まで行くのです。

小田原を出て最初の停車駅の箱根板橋駅で列車交換です。箱根登山鉄道は全線単線ですので、列車交換がたびたび行われます。ここは東海道新幹線の高架に近いので、大阪・名古屋方面から小田原駅へ到着する新幹線からは徐行してから左側を眺めていると箱根板橋駅の全貌が見えます。
140628箱根登山鉄道1箱根板橋駅出発

国道1号線をオーバークロスします。毎年正月の箱根駅伝ではこの区間は第五区の山登り区間です。

小田原厚木道路をアンダークロスしたら次の駅は風祭駅です。ここでも特急ロマンスカー(MSE)と列車交換します。
140628箱根登山鉄道2風祭駅

風祭駅は鈴廣のお土産屋であるかまぼこの里と直結しています。
実は昨年の7月2日には、すでに“夜のあじさい号”に乗って下見に来ています。なんと責任感が強いのでしょう。この責任感の強さを仕事にもっと行かせたら・・・・・・(以下自粛)・・・・・

事前にパンフレットが配布されています。意外とかなり本格的なんです。

小田原駅で小田急線から箱根登山鉄道に乗り換えます。平面での乗り換えなのでとても楽です。

電車がやってきました。この電車が折り返して箱根湯本まで行くのです。

小田原を出て最初の停車駅の箱根板橋駅で列車交換です。箱根登山鉄道は全線単線ですので、列車交換がたびたび行われます。ここは東海道新幹線の高架に近いので、大阪・名古屋方面から小田原駅へ到着する新幹線からは徐行してから左側を眺めていると箱根板橋駅の全貌が見えます。
140628箱根登山鉄道1箱根板橋駅出発

国道1号線をオーバークロスします。毎年正月の箱根駅伝ではこの区間は第五区の山登り区間です。

小田原厚木道路をアンダークロスしたら次の駅は風祭駅です。ここでも特急ロマンスカー(MSE)と列車交換します。
140628箱根登山鉄道2風祭駅

風祭駅は鈴廣のお土産屋であるかまぼこの里と直結しています。

│
ホーム│
最近のコメント