fc2ブログ

伊勢原古地図めぐり35 東海大学前駅入口

ise14kochi351.jpg

ise14kochi352.jpg

 さて、ぶらぶら歩きの旅も終点に近づいてきました。(32)から(33)へラストスパートです。

ise14kochi353.jpg

 右側には飲食店が何軒か長屋のように連なっています。

ise14kochi354.jpg

 こちらはとんかつ屋です。

ise14kochi355.jpg

 これは大根川を渡る大根橋です。

ise14kochi356.jpg

 大根橋から左を見ると下流方向になります。

ise14kochi357.jpg

 大根橋から右を見るとサービス付き高齢者向け住宅のココファン東海大学前があります。

ise14kochi358.jpg

 大根橋を渡った左側にはマックスバリュー平塚真田店です。このあたりはこの道路の右側が秦野市で左側が平塚市のようです。

ise14kochi359.jpg

ise14kochi3591.jpg

 正面に信号が見えてきました。東海大学前駅入口交差点です。昔は大根駅でしたが、1987年3月から東海大学前駅に改称されました。

ise14kochi3592.jpg

 東海大学前駅入口交差点を右折するとグルメシティダイエーがあります。このダイエーという呼称ももうすぐなくなってしまいます。

 今回の探索はここまでです。今回は、国道246号線の伊勢原交差点から、東海大学前駅入口交差点まで歩いてみました。次回は、伊勢原交差点から北へ(日向、七沢方面)を予定しています。


FC2ブログランキング

古地図めぐり34 鶴美ヶ丘バス停

ise14kochi341.jpg

ise14kochi342.jpg

 さて、(31)から(32)へ進んでみましょう。

ise14kochi343.jpg

 ガソリンスタンドの前を直進していきます。

ise14kochi344.jpg

 鶴美ヶ丘バス停です。行き先表示のいくつかは黄色いテープで隠されています。路線バスが廃止されたのかも知れません。それにしても鶴美ヶ丘という名前は新たに作られた名前でしょうね。そんな感じがします。

ise14kochi345.jpg

 その先には小僧寿しがあります。

ise14kochi346.jpg

ise14kochi347.jpg

 右側には門倉ガラス建材があります。道は右にカーブしながら下っていきます。

ise14kochi348.jpg

 右側には中華料理桂林があります。
 

FC2ブログランキング

古地図めぐり33 サンライフ入口

ise14kochi331.jpg

ise14kochi332.jpg

 (30)から(31)へ向かって歩きましょう。

ise14kochi333.jpg

ise14kochi334.jpg

 延命地蔵尊の隣には鶴巻中部自治会会館がありました。

ise14kochi335.jpg

 南へと進みます。

ise14kochi336.jpg

 右側には生協(コープ)スーパーマーケットのMia Cucina(ミアクチーナ)鶴巻店があります。

ise14kochi337.jpg

 その隣にはガスト鶴巻店があります。

ise14kochi338.jpg

 そして左側にはリサイクルショップなっとくやがあります。伊勢原市役所通りのお店の姉妹店だそうです。

ise14kochi339.jpg

 その先の左側にはセブンイレブンがあります。

ise14kochi3391.jpg

 その角の信号がサンライフ入口交差点で、地図の(31)の場所です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり32 延命地蔵尊

ise14kochi321.jpg

ise14kochi322.jpg

 (30)の場所にやってきました。

ise14kochi323.jpg

 遠くの社でお参りしている人たちがいます。

ise14kochi324.jpg

ise14kochi325.jpg

 ここは延命地蔵なんです。旧道沿いであることは間違いありません。

ise14kochi326.jpg

 落幡延命地蔵尊の由来が書いてあります。ちなみに落幡とは鶴巻の旧地名です。

ise14kochi327.jpg

 社の中には大きめなお地蔵さんが鎮座しています。

ise14kochi328.jpg

 参道の表示がありました。

ise14kochi329.jpg

 延命地蔵のすぐ近くの交差点は、延命地蔵尊前交差点です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり31 鶴巻温泉駅南口

ise14kochi311.jpg

ise14kochi312.jpg

 鶴巻温泉駅南口から(30)に向かって歩みを進めましょう。

ise14kochi313.jpg

 南口の脇を進むとこのような状況です。

ise14kochi314.jpg

 ここを左折します。

ise14kochi315.jpg

 ここが古地図の旧道と一致します。

ise14kochi316.jpg

ise14kochi317.jpg

 この細い道を登っていきます。

ise14kochi318.jpg

 登り坂が続いています。


FC2ブログランキング

伊勢原古地図めぐり30 鶴巻温泉駅

ise14kochi301.jpg

ise14kochi302.jpg

 (29)の場所が鶴巻温泉駅になります。本来の旧道は駅を横切っていたようですが、これは歩けませんので、駅の東側の踏切で南口へ移動します。

ise14kochi303.jpg

ise14kochi304.jpg

 こちらは鶴巻温泉駅北口の改札です。

ise14kochi305.jpg

 北口改札口の横には箱根そばがあります。

ise14kochi306.jpg

 駅前には写真のようなモニュメントがあります。

ise14kochi307.jpg

 北口に駅周辺の地図がありましたので、実際に歩いた道を青い点線で描いてみました。

ise14kochi308.jpg

ise14kochi309.jpg

 駅東側の踏切です。ここは朝夕は混雑する場所です。

ise14kochi3091.jpg

 線路を渡って、南口に来ました。この脇の細い道を進んで行きましょう。


FC2ブログランキング

古地図めぐり29 鶴巻温泉駅北口

ise14kochi291.jpg

ise14kochi292.jpg

 (27)の陣屋から(28)を通って(29)まで行きましょう。

ise14kochi293.jpg

 同じような幅の道が続いていて、この先は三叉路になります。

ise14kochi294.jpg

 右へ行くと、弘法山公園吾妻山へ、すぐ左には弘法の里湯と宮永岳彦記念美術館があります。

ise14kochi295.jpg

 ここにも道祖神がありました。地図では(28)の場所です。

ise14kochi296.jpg

 三叉路を左折すると鶴巻温泉駅へ向かいます。

ise14kochi297.jpg

 駅へ向かう右側には弘法の里湯があります。ここにはサウナもあるので、時々利用しています。

ise14kochi298.jpg

 鶴巻温泉駅前広場が見えてきました。

ise14kochi299.jpg

 ここが鶴巻温泉駅の北口駅前広場です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり28 元湯陣屋

ise14kochi281.jpg

ise14kochi282.jpg

地図の(27)の場所に来ました。

ise14kochi283.jpg

ise14kochi284.jpg

 右側には鶴巻温泉随一の元湯陣屋の案内看板があります。

ise14kochi285.jpg

 路地を進むと、ご覧のような自然豊かな元湯陣屋の入口があります。ゆっくりと寛げる場所で、時々利用しています。

 また、ここは将棋の陣屋事件でも有名です。

ise14kochi286.jpg

 この陣屋は、鎌倉幕府の時、源頼朝の側近で四天王の一人であった和田義盛公の陣地だったようです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり27 鶴巻温泉街へ

ise14kochi271.jpg

ise14kochi272.jpg

 さて(26)から(27)へ進みましょう。

ise14kochi273.jpg

 旧道はこのような静かな佇まいです。

ise14kochi274.jpg

 時折、人の往来がありますが、車は少ない路地です。

ise14kochi275.jpg

ise14kochi276.jpg

 鶴巻温泉街の温泉旅館が多かった地域ですが、現在ではマンションが建ち並んでいます。

ise14kochi277.jpg

 この道を先に行くと弘法山分岐点が、そして引き返すと西光寺という標識がありました。

ise14kochi278.jpg

 さらに進んでみましょう。


FC2ブログランキング

古地図めぐり26 西光寺

ise14kochi261.jpg

ise14kochi262.jpg

 (25)から(26)へ向かいます。

ise14kochi263.jpg

 神明神社からは道は下りになります。

ise14kochi264.jpg

 右側にはケアタウンあじさいの丘があります。高齢者複合施設です。

ise14kochi265.jpg

 さらに進むと、左側につる寿しが見えてきます。鶴巻にあるからつる寿しなのでしょうか。

ise14kochi266.jpg

 そして右側には西光寺の通用口がありました。

ise14kochi267.jpg

 信号のある交差点を右折します。

ise14kochi268.jpg

 右折してすぐ右側に西光寺の入口があります。地図の(26)の場所です。旧地図にも薄いですが西光寺と書いてあります。


FC2ブログランキング

伊勢原古地図めぐり25 神明神社

ise14kochi251.jpg

ise14kochi252.jpg

  箕輪駅跡は(24)でしたが、そこから道を挟んだ向こう側に神社があります。場所は(25)で、新地図では神社記号の場所です。

ise14kochi253.jpg

 ここが神社の入口の階段です。登っていきましょう。

ise14kochi254.jpg

 階段を上りきると大鳥居がありました。

ise14kochi255.jpg

 こぢんまりした本殿です。

ise14kochi256.jpg

 神明神社というようです。三之宮比々多神社の所管の一つのようですね。神明神社とは、

  神明神社(しんめいじんじゃ)は、天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。神明社(しんめいしゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。

 と書いてあり、全国の主な神明社・神明神社・大神宮の一つに、伊勢原大神宮がありました。白根の神明神社も三之宮比々多神社の所管の一つでしたし、すべて関係があるのですね。

ise14kochi257.jpg

 先ほどの階段を下りて(26)へ向かいます。すぐに秦野市へ入ります。


FC2ブログランキング

古地図めぐり24 箕輪駅跡

ise14kochi241.jpg

ise14kochi242.jpg

 さて、(23)から(24)へ向かいます。

ise14kochi243.jpg

 まだ登り坂です。

ise14kochi244.jpg

 登り切った場所に着きました。

ise14kochi245.jpg

ise14kochi246.jpg

 右側には史跡箕輪駅跡があります。伊勢原市の指定文化財になっています。

 以下ホームページからの抜粋です。
=========================================
   10世紀(平安時代)に完成・施行された「延喜式(えんぎしき)」という法典に、当時の東海道に置かれた「箕輪駅」というのが登場します。この箕輪駅の所在地として、伊勢原市笠窪字三ノ輪を比定して「箕輪駅跡」として史跡に指定されました。

 「駅」とは「駅家(うまや)」で、飛鳥時代から平安時代にかけて、東海道のような主要幹線路に置かれたものです。中央から地方へ、地方から中央へとスムースな情報伝達のため4〜5里(16〜20キロメートル)の間隔で駅家と呼ばれる施設が設置されました。駅には当時の最速の乗り物である馬を置きました。駅は公式な施設で食事や宿泊の場としても利用されました。駅路の沿線には、国府や郡家(ぐうけ)と呼ばれる地方支配のための役所が置かれました。

  箕輪駅の所在地には伊勢原説の他、秦野説、平塚説がありました。伊勢原説は字三ノ輪という地名だけでなく、当地点あるいは近くを古東海道が通過していたという考えによります。これは相模国府の所在地と関連するものです。かつて相模国府三遷説(海老名市→大住郡→大磯)が唱えられていました。大住国府の位置を三之宮比々多神社から遠くない伊勢原市内にあったであろうとの説です。
=========================================


FC2ブログランキング

古地図めぐり23 笠窪公民館前

ise14kochi231.jpg

ise14kochi232.jpg

 (22)は地図にありませんが、黒矢印の場所です。黒矢印から(23)へ向かいます。旧地図と新地図と比べると、ちょっと違うのですが、それらしき道がみつかりませんでしたので、県道612号線に沿って歩きます。

ise14kochi233.jpg

 その前に(22)の左側にはパル音楽産業があります。伊勢原市内にはボックススタジオいせはらもあります。Nさん、いつもありがとうございます。

ise14kochi234.jpg

 進行方向左側には藪そばが、右側にはローソンがあります。

ise14kochi235.jpg

 左側には笠寿しがあります。笠窪にあるから笠寿しでしょうか。

ise14kochi236.jpg

 さらに進むと登り坂になります。そして左側にはバス停の停車スペースがあります。

ise14kochi237.jpg

 笠窪バス停(鶴巻温泉駅方面)です。

ise14kochi238.jpg

ise14kochi239.jpg

 そして笠窪バス停至近の交差点は、笠窪公民館前交差点です。地図の(23)の場所です。写真にはありませんが、笠窪バス停の脇には笠窪公民館があり、やはり旧道に間違いないようです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり22 桜坂

ise14kochi221.jpg

ise14kochi222.jpg

 さて(21)から(22)へ向かってみましょう。新地図ではわかりずらいのですが、国道246号線の脇道があり、その脇道が旧道だと思われます。

ise14kochi223.jpg

 写真のように左側の脇道はやや登り坂になっています。

ise14kochi224.jpg

 車両は一方通行になっています。

ise14kochi225.jpg

 そしてやや下り坂になっています。

ise14kochi226.jpg

 右側には写真のような鶴巻温泉の大きな案内看板があります。

ise14kochi227.jpg

 今、歩いてきた道を振り返ってみました。

ise14kochi228.jpg

 (22)の地点です。ここからは国道246号線に別れを告げ、県道612号線沿いに進みます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり21 串橋

ise14kochi211.jpg

ise14kochi212.jpg

 さて⑳から(21)へ向かいましょう。

ise14kochi213.jpg

 右側の店舗は以前はリンガーハットだったのですが、どうやら閉店したようです。その奥には華屋与兵衛が見えています。

ise14kochi214.jpg

ise14kochi215.jpg

 その先に信号が見えてきました。串橋交差点です。

ise14kochi216.jpg

 (21)から先は左の脇道が旧道です。


FC2ブログランキング

伊勢原古地図めぐり20 西河内

ise14kochi201.jpg

ise14kochi202.jpg

 まだまだまっすぐ⑲から⑳へ向かいます。

ise14kochi203.jpg

 左側に伊勢原総合ホールがあります。ここも度々訪れることがあります。通夜か告別式がほとんどですが。

ise14kochi204.jpg

 右側には中華そば幸楽苑伊勢原店があります。

ise14kochi205.jpg

 その並びには焼肉きんぐ伊勢原店があります。郊外型の飲食店が多いエリアです。

ise14kochi206.jpg

ise14kochi207.jpg

 その先の西河内(にしこうち)交差点に到達しました。地図の⑳の場所です。旧地図の場所はもう少し⑲よりかも知れません。


FC2ブログランキング

古地図めぐり19 山王橋

ise14kochi191.jpg

ise14kochi192.jpg

 さて国道246号線と合流した⑱から西へ(⑲へ)進みましょう。

ise14kochi193.jpg

 国道246号線です。平日の朝夕は混雑しており渋滞も発生します。

ise14kochi194.jpg

 右を見ると大山の勇姿が見えます。

ise14kochi195.jpg

 左側にはオロチョンラーメン利しりがあります。ここは辛いラーメンで有名ですが、基本のラーメンのスープはやや甘めなんですよ。

ise14kochi196.jpg

ise14kochi197.jpg

 利しりと隣の炭火やきとり・釜飯のほていやの間に、写真のようなものがありました。字も読み取れずになんだかわかりませんでした。

ise14kochi198.jpg

ise14kochi199.jpg

 小さな橋を渡ります。

ise14kochi1991.jpg

ise14kochi1992.jpg

 次の信号は山王橋交差点です。ということはさっきの橋は山王橋なのでしょう。地図の⑲です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり18 比々多

ise14kochi181.jpg

ise14kochi182.jpg

 ⑰から⑱へ歩みを進めましょう。

ise14kochi183.jpg

 道の左側には黒塀が続いています。

ise14kochi184.jpg

 右側には御菓子司 新店(しんみせ)があります。大正5年創業の老舗です。これも三ノ宮比々多神社の参道にお店を構えたのでしょう。最近、ここでクルリンどらやきを買いました。

ise14kochi185.jpg

 もう少しで国道246号線に合流します。

ise14kochi186.jpg

 右側の角には伊勢原警察署比々多交番があります。

ise14kochi187.jpg

 合流地点は地図の⑱で、比々多交差点です。

 さて、⑧から⑱までかなり遠回りしている理由ですが、おそらく次の理由だと思われます。

ise14kochi188.jpg

 これは明治時代前期の低湿地の地図(国土地理院ホームページから参照)です。黄色い部分が低湿地の地域です。この低湿地帯を避けるように旧道が迂回していたのです。自然の地形に逆らわずに生活していたわけですね。(5)や(7)もそのような理由だと思います。


FC2ブログランキング

古地図めぐり17 坂間医院

ise14kochi171.jpg

ise14kochi172.jpg

 ⑯から⑰へと向かいます。

ise14kochi173.jpg

 さらに南へ歩みを進めると小さな交差点があります。

ise14kochi174.jpg

 その角には祠に覆われた道祖神がありました。

ise14kochi175.jpg

 その先の右側には地魚料理田中屋という看板があります。さすがに三ノ宮比々多神社の参道だけありますね。130年前も賑やかな参道だったことでしょう。

ise14kochi176.jpg

 左側には神戸(ごうど)公民館がありました。ハッピを着た地元の人が集まっていました。やはりお祭りの相談でしょうか。

ise14kochi177.jpg

 同じく左側にはあさひ薬局が見えてきました。

ise14kochi178.jpg

 そしてその隣には坂間医院があります。地図では⑰です。S先生、いつもお世話になっています。


FC2ブログランキング

古地図めぐり16 駿河屋

ise14kochi161.jpg

ise14kochi162.jpg

 さらに⑮から⑯へ歩みを進めましょう。

ise14kochi163.jpg

 吉川醸造の隣では、写真のような曲げわっぱに似たものが干されていました。何に使うのでしょうか。

ise14kochi164.jpg

 古地図の黒矢印に来ました。ここを左折します。ちなみにここを右折すると三ノ宮比々多神社に向かいますので、その参道を逆向きに歩いていることになります。

ise14kochi165.jpg

 まぶしい太陽の方向へ進んでいきます。

ise14kochi166.jpg

 右側にはご覧のような門構えの立派な家もあります。さすが旧道沿いですね。

ise14kochi167.jpg

 その近くの右側に駿河屋があります。地図の⑯のあたりです。お店には入ったことはありませんが、静岡県出身の人が創業したお店なのでしょうか。

ise14kochi168.jpg

 さらに南へ続きます。


FC2ブログランキング

伊勢原古地図めぐり15 吉川醸造

ise14kochi151.jpg

ise14kochi152.jpg

 ⑬の鈴川橋へ戻り、先に進みましょう。

ise14kochi153.jpg

 鈴川橋を渡ると道は左に急カーブしています。

ise14kochi154.jpg

 その先には民家やアパートが所狭しと建っています。

ise14kochi155.jpg

ise14kochi156.jpg

 今度は右にカーブして続いています。このあたりに住んでいる人はこの道が130年以上昔から地図に描かれている幹線道路ということは知らないことでしょう。

ise14kochi157.jpg

ise14kochi158.jpg

 まだまだ道は続きます。

ise14kochi159.jpg

 三叉路が見えてきました。古地図の⑮の先の点線の道との交差点だと思われます。

ise14kochi1591.jpg

 そして三叉路の右側には、菊勇の銘柄で地元で有名な吉川醸造があります。菊勇にはいつもお世話になっています。K氏と奥様、ご無沙汰しております。


FC2ブログランキング

古地図めぐり14 大山の景観

ise14kochi141.jpg

ise14kochi142.jpg

 またまたちょっと寄り道して大山を眺めてみます。⑭の場所へ移動してみます。

ise14kochi143.jpg

 お地蔵さんの脇の細い道を進みます。

ise14kochi144.jpg

 そして東名高速道路の下をくぐって向こう側に出ます。

ise14kochi145.jpg

 そこからは写真のように大山がくっきり綺麗に見えました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり13 鈴川橋

ise14kochi131.jpg

ise14kochi132.jpg

 ⑫から西へ(⑬へ)向かいます。

ise14kochi133.jpg

 交差点を渡ると細い道が続いており、周りは民家です。

ise14kochi134.jpg

 静かな住宅地の中を進みます。

ise14kochi135.jpg

 前方に橋が見えてきました。

ise14kochi136.jpg

 自動車がすれ違えるほどの道幅はないようです。

ise14kochi137.jpg

ise14kochi138.jpg

 この鈴川橋は大正15年12月に完成したようです。古地図の⑬にも橋がかかっているのがわかりますが、この橋ではなく先代の橋のようです。

ise14kochi139.jpg

 鈴川の上流には写真のように東名高速道路が大山の景観を奪ってしまっています。

ise14kochi1391.jpg

 下流はこのような感じになっています。

ise14kochi1392.jpg

ise14kochi1393.jpg

 鈴川橋を渡りきった右側に道祖神がありました。昔からある旧道に間違いなさそうです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり12 向原

ise14kochi121.jpg

ise14kochi122.jpg

 寄り道はこれくらいにして⑪から⑫へと進みましょう。

ise14kochi123.jpg

 ⑪から少し行った右側にピンク色の外観のマンションが見えてきました。かなり個性的な外観ですね。

ise14kochi124.jpg

 そして民家やアパートなどが続きます。

ise14kochi125.jpg

 小さな橋のような場所にきました。

ise14kochi126.jpg

 以前は小川があったと思われますが、現在は写真のようにふたをされ、暗渠になっています。古地図の黒矢印あたりでしょう。

ise14kochi127.jpg

 道はやや右にカーブし、その先でやや左にカーブしています。

ise14kochi128.jpg

 前方に信号が見えてきました。⑫の場所です。

ise14kochi129.jpg

 信号の手前左側にはセブンイレブンがあります。

ise14kochi1291.jpg

ise14kochi1292.jpg

 向原は「むかいはら」と読むのですね。


FC2ブログランキング

古地図めぐり11 白根神明社

ise14kochi111.jpg

ise14kochi112.jpg

 旧地図の⑩の横に神明という文字が見えます。新地図の神社記号と一致します。

ise14kochi113.jpg

 つりぼり山本園の脇に細い道がありますので、進んでみましょう。

ise14kochi114.jpg

 大きなイチョウの木に向かって、さらに奥に行けますね。

ise14kochi115.jpg

 神社の境内に横から入ることができました。

ise14kochi116.jpg

 大鳥居の近くには「ここは、神様のお庭です。遊び場ではありません。」と書いてあります。正式には神明社というようですが、地元では白根神社と呼んでいるようです。三ノ宮比々多神社の所管の一つのようです。

ise14kochi117.jpg

 お祭りでもあるのか、やぐらを荷台に乗せた軽自動車とともに、地元の若い衆がなにやら相談事をしていました。

ise14kochi118.jpg

ise14kochi119.jpg

 樹齢500年で40〜50メートルの高さを誇った杉のご神木があったようですが、1933年(昭和8年)の秋台風で倒れてしまったようです。ところで、ここの本当の名前は白根神明社なのでしょうね。ちなみに昭和8年の秋ってことは私の母が生まれた頃です。


FC2ブログランキング

伊勢原古地図めぐり10 つりぼり山本園

ise14kochi101.jpg

ise14kochi102.jpg

さらに⑨から先に歩みを進めましょう。

ise14kochi103.jpg

 本当によい天気に恵まれました。むしろ汗ばむくらいです。

ise14kochi104.jpg

 両側にカーブミラーのある交差点に来ました。この地点が地図の⑪です。

ise14kochi105.jpg

 ⑪から左に曲がったこちらが旧道なのですが、ちょっと寄り道して、このまままっすぐに進みましょう。

ise14kochi106.jpg

 道ばたには柿が美味しそうな実をつけています。

ise14kochi107.jpg

 新地図の⑩の建物がこのつりぼり山本園です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり9 かみむら食堂

ise14kochi091.jpg

ise14kochi092.jpg

 ⑧から⑱に至るまでは現在の幹線道路である国道246号線と旧道はかなり異なります。この理由は後ほど明らかになります。まずは⑧から⑨まで歩みを進めましょう。

ise14kochi093.jpg

 白根自治会館からはおそらく北海道十勝豚丼なまらうまいっしょR246伊勢原店の駐車場(写真中央〜右)を旧道が通っていたと思われます。

ise14kochi094.jpg

 駐車場を通り抜けるのは気が引けるので、道沿いに一度国道246号線に出て白根交差点を右折することにします。

ise14kochi095.jpg

 交差点の北西の角にはステーキガスト伊勢原店があり、なまらうまいっしょとの間を進んでいきます。

ise14kochi096.jpg

 正面には大山の勇姿が顔をのぞかせています。

ise14kochi097.jpg

 ⑨の地点に来ました。右側には小宮ストアが、そして左側にはかみむら食堂があります。

ise14kochi098.jpg

 土曜日の仕事帰りの昼食にかみむら食堂へは時々寄っています。昭和レトロの雰囲気の残る昔ながらの大衆食堂ですが、定食・麺類ともに美味しいです。ご主人と奥様、これからもよろしくお願いします。


FC2ブログランキング

古地図めぐり8 白根自治会館

ise14kochi081.jpg

ise14kochi082.jpg

 ⑦から⑧に向かって進んでみましょう。

ise14kochi083.jpg

 国道246号線とほぼ平行の旧道です。箱根駅伝の鶴見中継所のような感じです。実際に市町村対抗のかながわ駅伝の第二中継所になっています。今年は2月8日に開催されます。昨年は大雪で中止になってしまいました。今年は天候に恵まれてほしいものです。

ise14kochi084.jpg

 脇に反れて国道246号線をアンダークロスする細い道があります。古い地図にも点線で描かれています。ここは毎週土曜日の仕事の時に、自転車で通る道なのです。

ise14kochi085.jpg

 その先の右側には紳士服のAOKIがあります。

ise14kochi086.jpg

 隣には古着買取のリサイクルショップのDonDonDownがあります。ここはまだ一度も入ったことがありません。数年前までは本屋でしたが、その時はたびたび寄っていました。

ise14kochi087.jpg

 ⑧の所に白根自治会館があります。自治会館って公民館のことなのでしょうか? かなり立派な建物です。公民館は旧道に沿ったところに存在する可能性が高そうです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり7 貞晃寺

ise14kochi071.jpg

ise14kochi072.jpg

 ⑥から⑦へ進みます。

ise14kochi073.jpg

 中屋敷交差点の右側に松木酒店があります。

ise14kochi074.jpg

 その先の右側に貞晃寺(じょうこうじ)があります。

ise14kochi075.jpg

 ちょっと見にくいですが、旧地図には記載があります。新地図は卍の記号があります。

ise14kochi076.jpg

 きれいなお寺でした。

ise14kochi077.jpg

 地図の⑦の場所でまた少しだけ国道246号線と離れます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり6 中屋敷

ise14kochi061.jpg

ise14kochi062.jpg

 国道246号線に戻りました。⑥へ向かって歩きます。

ise14kochi063.jpg

 右側は神奈川トヨタです。この辺りは自動車メーカーのディーラーが多いのです。

ise14kochi064.jpg

 その先の左側には横浜トヨペットがあります。先日、ここでマイカーの点検を行いました。Tさん、いつもお世話になってます。でもまだ新車は買いませんよ(笑)

ise14kochi065.jpg

 そして右側にはすき家があります。悪名高きワンオペで、昨今話題を提供していましたが、改善されたのでしょうか?

ise14kochi066.jpg

 近くには白根バス停(伊勢原駅方面)があります。

ise14kochi067.jpg

 その先の小さな交差点が中屋敷交差点です。地図の⑥の場所です。


FC2ブログランキング
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター