

さらに(23)から(24)へ進んでみます。(22)から(27)にかけて玉川の位置が変わっているのに気づきます。氾濫することの多かった玉川は戦前に河川改修工事が行われ、直接相模川水系に流れ込むことになったようです。それ以前は玉川は花水川(金目川)に流れ込んでいました。


(23)から右側の脇道(黒矢印)を進みます。こちらが古地図に載っている道なのです。

この脇道の右側に祖母の実家があります。

さらに進みます。

この三叉路は地図の緑矢印の場所だと思われます。古地図にもしっかりと載っています。

そして少し右へカーブして、

カーブミラーのある場所が地図の(24)です。

こちらへ行くと、幹線道路ですが、こちらには行きません。



さて、次は地図の黒矢印の場所から(21)へ向かいましょう。


すぐに厚木市です。向こう側の大きな建物は神奈川県総合リハビリテーションセンターです。

バス停の名前ははつみ坂です。この坂をはつみ坂と呼ぶのでしょうね。

右側を見ると、地図の等高線でわかる小高い丘(黒い円)があります。

地図の(21)あたりで、大きくカーブしています。



次は地図の(15)から(16)を経て(17)へ向かいます。

地図の(16)の所には伊勢原菌床センターの入口がありました。


入口脇には菌床しいたけの無人販売所がありました。


歩いて3分ほどで伊勢原菌床センターに着きました。建物以外に何もないので、元の道に引き返します。

左側には秋山建具店があります。

その先の左側には丸山酒店があり、その二階には訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所の「のい」があります。

日向新田のバス停があります。江戸からみると日向薬師への通り道となります。

しばらく進むと道路工事が行われており、歩道も通行禁止になっています。左側には秋山道造石材店があります。日向には秋山と鍛代という名字が多いのです。

大山がちょっとづつ姿を変えるのが面白いです。

やはりここも小さな墓地がいくつかあります。個人用でしょうか。まぁ、故人のものですから個人用なのでしょう(笑)。

右側にレトロな建物が見えてきました。地図の(17)の場所です。古地図を見ると昔は街道の辻だったことがわかります。



さて地図の(14)から(15)へ向かって歩きます。

右側にはヤマザキショップのコンビニがあります。

左側には原公民館という看板があります。公民館は旧道沿いに多いのですが、ちょっと奥まっているようです。

100mほど奥に公民館がありました。どうも空いた民家を公民館に転用したようですね。だから旧道沿いになかったと思われます。


右側にはフラワーランド伊勢原本店があります。昨年10月にリニューアルオープンしました。

左側には細い道が続いています。

そしてその路地際には写真のような道祖神(かな?)がありました。おそらく地図の(15)のオレンジ矢印の道なのでしょう。

右側には中村牧場の入口があります。堆肥の販売もしているようです。キャラクターが右側はコナン、左側がドラゴンボールというのがユニークです。

やはり大山が大きく見えます。角度がかわったせいで、やや形が違っています。



(12)から先に進みましょう。

右手奥に伊勢原総合運動公園があります。

この信号を右手行けば運動公園です。古地図でも点線で記されています(青色矢印)。

信号の先の左側におしゃれな建物を発見しました。

勝栄舎牧場 菓子工房 Share(シェア)と書いてあります。あいにく営業時間外でしたので中に入ることはできませんでした。ホームページを見ると、美味しそうなプリンや生キャラメル、そしてシフォンケーキもあるようです。

バス停は「総合運動公園入口」です。直接総合運動公園に乗り入れるバスもあります。

相変わらず大山は雄大です。

この地域の墓地は敷地内にあるのでしょうか? いろいろな場所にこじんまりしたお墓が見られます。



地図の(10)から(11)へ進みます。

新しい道なので、まっすぐです。

大山もきれいに見えます。

左側には大きな駐車場のあるセブンイレブンがあります。

その先には第二東名(新東名)高速道路事業予定地の看板が立っています。


工事の前に、埋蔵文化財発掘調査が行われるようです。工事の遅れが気になります。

このような建物の基礎だけが残った光景は、昨年三陸鉄道の旅で津波の被害としてたびたび目にしてきましたが、こちらは高速道路工事のためのものなので、原因が全く異なります。

ここのバス停は専修大学入口です。



その先の信号が西富岡交差点です。地図の(11)の場所です。

ここから日向薬師へ向かう道(西へ向かう道)は古地図にも載っています。



さて、地図の(10)の場所が難しいのです。古地図では、(10)から真北へ行く道と、一度北西へ分岐してから北へ行く道が分かれます。真北へ行く道は、その後登り坂となり標高100m以上となることがわかります。この道を新地図でトレースすると宮下を抜け専修大グラウンドや総合運動公園へ行く道だということがわかりますが、それから先はありません。開発された時に廃道になってしまったのでしょう。
古地図と新地図とを比べると、真北へ行く道の途中から北西へ分岐している様に見えます。そこで真北へ行く道を進み、左側に分岐する道の跡があるかどうか探しましたが、すでに民家が建っており、わかりませんでした。今の道をまっすぐに進むことにします。

(10)の近くに川上バス停があります。

ここを右に行く道が、古地図での真北へ行く道になるのです。だいぶ変わってしまったようですね。



地図の(4)に戻り、(7)を目指します。

右側に神奈川県酪農業協同組合連合会の建物があります。

その前のバス停の名前は共済会館入口です。共済会館って神奈川県酪農業協同組合連合会のことでしょうか?

イタリアンのアルベロベッロやいろいろな飲食店が集まったポポロ広場が左側にあります。

東名高速が見えてきました。

左側には東海大学の職員寮のりんどう寮が見えてきました。

バス停もズバリ、りんどう寮前です。

地図の(7)の場所の三本松交差点です。昔はきっと目印になるような三本松があったのでしょう。今ではどこを見渡しても名残もありません。



現在地は地図の(4)です。目的は北なのですが、東側の(5)と(6)へ寄り道してみましょう。古地図ではこの東西の道路が太く描かれています。

ちょっと狭い道になりました。

すぐ左側に「大山街道 三軒茶屋」と説明がありました。分れ道に茶屋が三軒あったという記録があるそうです。東京の三軒茶屋も同じ由来と聞きましたが、東京だけではなく伊勢原にもあったのですね。

その先で二股に分かれます。どちらを進みましょうか? 勘で左側に行ってみましょう。

両側は畑と果樹園が続きます。

その先にはなんだか怪しい掲示板が・・・

近づいてみると「おおやまみち」と書かれています。地図の(5)のあたりです。こちらが旧道のようですね。


掲示板の右側の地図には「上糟屋郷絵図 文政8年(1825)秋図文?」と書いてあります。なんと190年前の絵地図です。ロマン溢れる絵地図ですね。


東西に伸びる道が地図では上下になっています。

その横には「三軒茶屋 一服おやんなせぇましょ!」と書かれたベンチがありました。

ベンチの横板には「富士山講礎宿(?)」と書かれています。

ちょっとしたスペースがあり、そこには「地域活動支援センター おおやまみち」とありました。どんな活動をしているのでしょうか?

近くの民家にはご覧のような立派な五重塔がありました。おそらく手作りですね。



地図の(3)から(4)へ向かいます。

やや登り坂になっています。古地図でみると等高線から登り坂になり、やがて下り坂になることが読み取れます。

左手には高校の大先輩で、恩師でもある、O先生が管理するアパートがあります。

近くの駐車場からは大山がくっりきと見えます。

今度は下り坂です。右側には近藤経師店があります。看板には「ふすま・表具・クロス張」と書いてあります。

坂を下りきると右側には果樹園が見えてきます。ぶどうでしょうか、梨でしょうか。右側奥のネットの向こう側は伊勢原高校のグランドです。そして左手奥の方には東海大学病院の姿が見えています。

東海大学病院を拡大してみます。右側のひときわ高い建物が新病院です。新病院と言っても、今年で10年目になります。いつまで“新”病院なのでしょうか(笑)。


信号が見えてきました。峰岸団地入口交差点です。地図の(4)の場所です。

伊勢原古地図めぐりの第二弾です。今年の1月18日の日曜日に職場の新年会が厚木市小野の都家で行われました。新年会は12時からですので、自宅を9時に出て歩いて行ってきました(笑)。
自宅近くの伊勢原交差点からのスタートです。


地図の(1)が伊勢原交差点です。前回はここから西(左)へ行きましたが、今回は北(上)へ行きます。


今日もよい天気です。さわやかな朝ですが、1月中旬ということで寒くもあり、手袋、マフラー、毛糸の帽子で完全武装です(笑)。

すぐに片町十字路バス停です。伊勢原交差点のことを地元では片町十字路と呼んでいたのでしょうね。

左には新倉歯科があります。子供の時からよく通いました。今では矯正専門になっているのでしょうか。

そして右側には三響電器があります。街のでんきやさんとして存在感があり、我が家もお世話になっています。

少し行った左側には最近開店した古物市場なっとくやがあります。以前はラーメンショップがありました。おいしいネギラーメンはもう食べられません。
自宅近くの伊勢原交差点からのスタートです。


地図の(1)が伊勢原交差点です。前回はここから西(左)へ行きましたが、今回は北(上)へ行きます。


今日もよい天気です。さわやかな朝ですが、1月中旬ということで寒くもあり、手袋、マフラー、毛糸の帽子で完全武装です(笑)。

すぐに片町十字路バス停です。伊勢原交差点のことを地元では片町十字路と呼んでいたのでしょうね。

左には新倉歯科があります。子供の時からよく通いました。今では矯正専門になっているのでしょうか。

そして右側には三響電器があります。街のでんきやさんとして存在感があり、我が家もお世話になっています。

少し行った左側には最近開店した古物市場なっとくやがあります。以前はラーメンショップがありました。おいしいネギラーメンはもう食べられません。

│
ホーム│
最近のコメント