fc2ブログ

古地図めぐり4-32 抹茶かき氷

atsu15chizunew32.jpg atsu15chizuold32.jpg

atsu15chizu321.jpg
 ぶらり旅は終わりです。猛暑で汗ダクになってしまったので、ちょっと涼を取る必要がありそうです。本厚木駅東口近くのデニーズに入りました。エアコンが効いていて、ホッとしました。そして、抹茶かき氷を食べました。火照った身体にかき氷がしみていきます。生き返った感じさえしました。食べ終わってからもしばらく店内で休憩をとりました。

atsu15chizu322.jpg
 そして、その足で東池袋大勝軒節物語へ。

atsu15chizu323.jpg
 もりそばを注文。

atsu15chizu324.jpg
 疲れた身体と、ペコペコだったお腹を満たしてくれました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-31b 麺や食堂

atsu15chizunew31b.jpg atsu15chizuold31b.jpg

atsu15chizu318.jpg
 本丸亭の隣のスペースではこちらもお祭りの準備が行われています。夏祭りと投票日が重なってしまったようですね。なんとかならないものなのでしょうか。

atsu15chizu319.jpg
 右側には「菓子司 新光堂」「菓子司 新光堂」があります。「司」の文字が使われていることからも由緒正しき和菓子屋ということがわかります。朝顔もきれいです。

atsu15chizu3191.jpg
 地図の(26)の小田急線のガードが見えてきました。今回のめぐり旅も終わりに近づいてきました。

atsu15chizu3192.jpg
 右側には「麺や食堂」があります。厚木の老舗の喫茶店としてブラジルの名前で親しまれてきましたが、いつしかとても美味しいラーメン食堂になっています。

atsu15chizu3193.jpg
 麺や食堂の隣の路地は、相模川に突き当たっています。小田急線も高架がそのまま鉄橋になっています。

atsu15chizu3194.jpg
 ちょうどロマンスカーがやってきました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-31a 本丸亭

atsu15chizunew31a.jpg atsu15chizuold31a.jpg

atsu15chizu311.jpg
 地図の(24)から(25)を目指します。

atsu15chizu312.jpg
 ここが(25)の交差点で、この写真は北を写しています。

atsu15chizu313.jpg
 これは(25)の交差点から西側(本厚木駅側)を写しています。赤い看板に「老郷 餃子の店」がちらっと写っています。

atsu15chizu314.jpg
 さらに日影を求めて右側の歩道を歩いていきます。

atsu15chizu315.jpg
 左側には「染ときもの たちばなや」があります。老舗の和服屋です。昔は賑わっていたのでしょうね。

atsu15chizu316.jpg
 右側には「せんべい 三河屋」があります。もちろん老舗です。

atsu15chizu317.jpg
 そして「らー麺 本丸亭」が見えてきました。こちらは新進気鋭の人気店です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-30 最勝寺

atsu15chizunew30.jpg atsu15chizuold30.jpg

atsu15chizu301.jpg
 地図の(24)の場所にきました。ゴールまではもう少しです。

atsu15chizu302.jpg
 バス停は旭町です。

atsu15chizu303.jpg
 ここは「曹洞宗 金光山 最勝寺」です。旧地図にも記載があります。

atsu15chizu304.jpg
 このような大きな本堂があります。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-29 厚木南公民館

atsu15chizunew29.jpg atsu15chizuold29.jpg

atsu15chizu291.jpg
 地図の(23)と(24)の間に「厚木市立 厚木南公民館」がありました。

atsu15chizu292.jpg
 中へ入ってみようとしましたが、市議会議員選挙の投票中だったので遠慮しました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-28 智音寺/神社?

atsu15chizunew28.jpg atsu15chizuold28.jpg

atsu15chizu281.jpg
 ここであたらめて地図を確認すると、(22)のお寺を行き過ぎてしまっていたことに気付きました。気を取り直して(笑)、「鰻 ひろ瀬」の角を曲がります。

atsu15chizu282.jpg
 正面に赤い大きな屋根が見えました。

atsu15chizu283.jpg
 本堂のような建物の手前ののぼりには「智音神社」と書いてあります。寺ではなくて神社なのでしょうか?

atsu15chizu284.jpg
 同じ敷地内に「鬼子母神堂」もありますし、奥には墓地もあります。それではお寺なのでしょうか?

atsu15chizu285.jpg
 うん? なんじゃこりゃ。「智音寺境内」と「智音神社」と両方の表記があります。どっちでもいいのでしょうか?

 もともとは真言宗のお寺でしたが、明治時代に廃業して今では神社になっているようです。そんなこともあるのですね。那須与一のお墓もあるそうです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-27 熊野神社

atsu15chizunew27.jpg atsu15chizuold27.jpg

atsu15chizu271.jpg
 地図の(23)の場所の熊野神社まできました。この神社のイチョウは市指定天然記念物だそうです。

atsu15chizu272.jpg
 しっかりと熊野神社と書いてあります。

atsu15chizu273.jpg
 ここにも「渡辺華山「厚木六勝図」熊林の暁鴉」と記されています。

atsu15chizu274.jpg
 ここが鳥居です。

atsu15chizu275.jpg
 大きなイチョウがありました。ここでも地元のお祭りの準備をしています。今日は市議会議員の投票日ですよ。いいんですか?


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-26 望月酒店

atsu15chizunew26.jpg atsu15chizuold26.jpg

atsu15chizu261.jpg
 下宿バス停です。

atsu15chizu262.jpg
 この先はゆるくカーブしています。地図の(21)から(23)へ向かう場所です。

atsu15chizu263.jpg
 右側に望月酒店がありました。

atsu15chizu264.jpg
 店舗に向かって左側に駐車スペースがありますが、そこには洒落た看板がありました。

================
恋をして 飲んでいれば あらきれい
トレンディ ペアで楽しむ 日本酒に焼酎
一杯で ストレス半分 楽しさ倍増
合いの手に 水をさすのは 酔い上手
血管も ほろ酔いついでに 若返り
そのお腹 お酒じゃないよ つまみだよ
================

字余りも愛嬌です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-25 きりんど橋

atsu15chizunew25.jpg atsu15chizuold25.jpg

atsu15chizu251.jpg
 道の反対側に「きりんど橋」と書かれた石碑がありました。その右側には少し錆付いていますが、「渡辺華山 「厚木六勝」図「洞堤賞月」」と書かれたものがあります。

atsu15chizu252.jpg
 側面には次のように記されていました。(判読不明文字は★)

=======================
きりんど橋
 170年程前、ここを訪れた六部(行脚僧ら)が浄財をもって容★橋し、明治中期架け換えるに際して、きりんど橋と称した。古老の話によると、聖代の御代には神獣★★が出ると祈り★★んど橋と唱え、きりんど橋と呼ばれるようになった。
=======================

atsu15chizu253.jpg
 そしてその近くには、詩を刻んだ石碑が。

=======================
洞堤賞月 橿家甘人
桐を植へたる     きりべの堤     四季を通じて     月が良い
=======================

atsu15chizu254.jpg
 この先、熊野神社を通るのですが、そこにはこんな案内がありました。

atsu15chizu255.jpg
 まだまだ先へ進みます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-24 ソニー厚木テクノロジーセンター(2)

atsu15chizunew24.jpg atsu15chizuold24.jpg

atsu15chizu241.jpg
 暑くて暑くて、ダラダラと歩くだけになってきました。

atsu15chizu242.jpg
 少しでも日影を求めて歩きます。

atsu15chizu243.jpg
 地図の(21)の場所です。左側から新道が合流しており変則的な交差点になっています。

atsu15chizu244.jpg
 北を見るとこんな感じです。

atsu15chizu245.jpg
 そして東(右側)には、ソニー厚木テクノロジーセンターの正門がどーんとお出迎えしてくれます。以前のような元気さはなくなってきたソニーですが、まだまだがんばってほしいものです。

atsu15chizu246.jpg
 この交差点の近くには、「土地改良事業 完成記念碑」がありました。ソニー工場誘致のための土地改良事業だと思いましたが、「足立原永助書」とありこの方は合併前の厚木町長だそうで、時代がちょっと違いました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-23 ソニー厚木テクノロジーセンター(1)

atsu15chizunew23.jpg atsu15chizuold23.jpg

atsu15chizu231.jpg
 再び北へ向けて歩き始めましょう。強い日差しに汗ダクダクです。

atsu15chizu232.jpg
 地図の(20)のあたりです。左側には野球場がありました。草野球をやっていましたが、熱中症にならないようにしましょう(笑)

atsu15chizu233.jpg
 そして右側にはソニー厚木テクノロジーセンターの南側の門が現れました。

atsu15chizu234.jpg
 その近くのバス停は富士見町です。昔は富士山がよく見えたのでしょうね。

atsu15chizu235.jpg
 近くの空き地では地元の自治会のイベントらしきものの準備が行われています。今日は市議会議員選挙なのですが、運悪くブッキングしてしまったのでしょう。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-22 御嶽神社

atsu15chizunew22.jpg atsu15chizuold22.jpg

atsu15chizu221.jpg
 ソニー厚木第2テクノロジーセンターから道をはさんだ反対側には岡田一本杉バス停があります。周囲を見渡しましたが、一本杉らしきものは見当たりません。帰宅してからネットで調べると、昔は樹齢250年ほどの一本杉があり厚木町と岡田村の境の目安だったようですが、残念ながら関東大震災で根元がいたんでしまったようです。バス停の名前に名残を留めています。

atsu15chizu222.jpg
 そしてその隣には御嶽神社がありました。

atsu15chizu223.jpg
 かなり小さな社ですが、道路拡張で土地が削られてしまったのでしょうか。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-21b ソニー厚木第2テクノロジーセンター

atsu15chizunew21b.jpg atsu15chizuold21b.jpg

atsu15chizu215.jpg
 岡田集会所の脇からソニー厚木第2テクノロジーセンター(地図の緑矢印)を望みます。

atsu15chizu216.jpg
 今日は厚木市議会議員選挙の投票日でした。

atsu15chizu217.jpg
 ソニー厚木第2テクノロジーセンターの正面入り口です。地図の(19)のあたりです。

atsu15chizu218.jpg
 「ソニー厚木第2テクノロジーセンター」バス停があり、「一般の方もご利用ください」と書いてあります。

atsu15chizu219.jpg
 ところが、バスは平日の夕方のみで、すべて急行のようですね。仕事帰りのみの利用のようですが、それにしてもたくさんのバスが出ています。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-21a 岡田集会所

atsu15chizunew21a.jpg atsu15chizuold21a.jpg

atsu15chizu211.jpg
 この場所は新地図の「岡田四丁目」の「目」の字の近くからです。遠くに見える大きな建物はソニー厚木第2テクノロジーセンター(地図の緑矢印)です。

atsu15chizu212.jpg
 岡田バス停を通り過ぎます。

atsu15chizu213.jpg
 その先の右側に厚木市立岡田集会所があります。自治会館だけでなく集会所もあるとは恵まれた自治会です。

atsu15chizu214.jpg
 これが集会所です。後ろに見える建物はソニー厚木第2テクノロジーセンターです。このあたりからソニーの建物が多くなってきます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-20b 三島神社(2)

atsu15chizunew20b.jpg atsu15chizuold20b.jpg

atsu15chizu209.jpg
 こちらが本殿です。

atsu15chizu2091.jpg
 復興記念の石碑です。

atsu15chizu2092.jpg
 「大正十二年九月一日午前・・・・・・・大地を震撼し」とありますので、関東大震災で壊された建物の復興を記念した石碑のようですね。

atsu15chizu2093.jpg
 「未曾有の大地震」とあります。「みぞう」と読みますが、これを「みぞうゆう」と読んだ内閣総理大臣がいましたね(笑)

atsu15chizu2094.jpg
 狛犬です。

atsu15chizu2095.jpg
 皇紀二千六百年記念と書いてあります。ネットで調べると、1940年(昭和15年)が神武天皇が即位してから2600年で、11月10日に記念式典が行われました。

atsu15chizu2096.jpg
 三嶋神社の奥の建物には、「三嶋神社社務所」とともに「岡田自治会館」の看板も掲示されていました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-20a 三島神社(1)

atsu15chizunew20a.jpg atsu15chizuold20a.jpg

atsu15chizu201.jpg
 東名高速道路をくぐると、すぐ右手の(18)の場所に三島神社があります。古地図にも載っています。三島神社は道路沿いにはなくて、カーブミラーのある路地を右折します。その近くには、

atsu15chizu202.jpg
 「矢倉沢往還」と書かれた道標があります。これは比較的新しいもののようです。

atsu15chizu203.jpg
 その側面には、

=======================
矢倉沢往還
 江戸時代に江戸より武蔵と相模を横断していた街道に関東支配の重要性から、江戸と西とを境とする足柄上郡矢倉沢峠に関所が設置され旅人・荷物等を検査した。この道を矢倉沢往還と呼称された。
=======================

と記されています。

atsu15chizu204.jpg
 路地を右折してすぐの左手に「村社 三嶋神社」があります。岡田村の村社だったようです。

atsu15chizu205.jpg
 鳥居をくぐって中に入りましょう。

atsu15chizu206.jpg
 神社の範囲を示す玉垣が建設されたのを記念した石碑でしょう。

atsu15chizu207.jpg
 おおきな銀杏の木がありました。

atsu15chizu208.jpg
 鐘撞堂もありました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-19 長徳寺

atsu15chizunew19.jpg atsu15chizuold19.jpg

atsu15chizu191.jpg
 今度は地図の(17)のお寺です。古地図には記載は見られないようですが、「壽永山 慈雲院 長徳寺」です。

atsu15chizu192.jpg
 山門はこんな感じ。

atsu15chizu193.jpg
 本堂はかなり大きいものでした。

atsu15chizu194.jpg
 長徳寺を出て、さらに北へ向かうと、東名高速道路が見えてきました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-18b 横山忠重碑

atsu15chizunew18b.jpg atsu15chizuold18b.jpg

atsu15chizu184.jpg
 (16)の法徳寺の手前(南側)に、ちょっと気になる石碑を見つけました。

atsu15chizu185.jpg
 こちらには以下のように記されています。

=====================
正六位 勲四等 功三級
海軍中佐横山忠重
大正十一年七月八日 横山直兄の二男として出生。昭和十七年十一月十四日海軍機関学校卒業。海軍少尉任官の後、累進して海軍大尉となり百里原航空隊教官勤務。昭和二十年四月六日特別攻撃隊第一正統隊長として百五十名を引率、敵艦船群に対し必死必中の体当たり攻撃を決行して散華す。仍て連合艦隊司令長官より感状を授与せらる。
昭和42年4月6日 従七位 横山直兄 設修
=====================

特攻隊の正統隊長として散ったのですね。もう二度と戦争をしてはいけません。

百里原航空隊とは今の航空自衛隊百里基地のことで、2010年から茨城空港として開港し、官民共用空港となりました。

atsu15chizu186.jpg
 こちらは漢文にて、読みにくいのですが、

=====================
二等軍曹横山君碑
陸軍歩兵二等軍曹横山君碑
(漢文)
明治三十年秋八月
=====================

などと記されています。

atsu15chizu187.jpg
 さらにこちらには、

=====================
叙従七位 高等官 横山直兄 昭和十九年十一月十五日
叙従七位  横山龜太郎 明治二十八年一月十日
=====================

と書かれています。横山家は軍隊に行った人が多い家だったのですね。あるいは時代背景を考えると、青壮年男性はこのような運命の人が多かったのかもしれません。単なる古地図めぐりのはずでしたが、かなり考えさせられる場所に遭遇してしまいました。

atsu15chizu188.jpg
 こちらの社に眠っているのでしょうか。

atsu15chizu189.jpg
 駐車場の向こう側には、ハイツ横山A・Bがあります。この横山家のアパートなのかな。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-18a 法徳寺

atsu15chizunew18a.jpg atsu15chizuold18a.jpg

atsu15chizu181.jpg
 そうこうしているうちに、地図の(16)の寺まで来ました。古地図にも記載があります。「浄土真宗 本願寺派 法徳寺」です。ホームページによると開山500年の歴史があるようです。

atsu15chizu182.jpg
 中を覗くと、松の木がお出迎え。

atsu15chizu183.jpg
 これが本堂です。きれいなお寺です。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-17 和菓子山口屋 

atsu15chizunew17.jpg atsu15chizuold17.jpg

atsu15chizu171.jpg
 さらに北へ向かいます。右側に「和菓子舗 きらく 山口屋」という看板がありました。老舗の和菓子屋ですね。旧道沿いにある風景です。「WAGASHI BY YAMAGUCHIYA」と外国人にもわかるように表記してあります。

atsu15chizu172.jpg
 店舗を見るとまだ営業前でした。「水ようかん パイナップル大福」と書いてあります。イチゴ大福は食べたことがありますが、パイナップル大福はまだ食べたことがありません。一度食べてみたいですね。

atsu15chizu173.jpg
 全景はこんな感じです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-16 ペットフード

atsu15chizunew16.jpg atsu15chizuold16.jpg

atsu15chizu161.jpg
 さて、さらに北上します。下岡田バス停がありました。

atsu15chizu162.jpg
 バス停のそばに、こんなお洒落な建物がありました。立派な洋風なお屋敷です。

atsu15chizu163.jpg
 看板がありました。「SGL Product」とあり、その横には「PURE ORGANIC」と書いてあります。

atsu15chizu164.jpg
 そして「EXTRAORDINARY PET FOOD」「AUSTRALIAN CERTIFIED ORGANIC」などと書いてあります。ペットの有機食料ですね。それもオーストラリアのです。ペットも大事に扱われてます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-15 相川小学校

atsu15chizunew15.jpg atsu15chizuold15.jpg

atsu15chizu151.jpg
 (15)は相川小学校です。

atsu15chizu152.jpg
 校庭はフェンスで囲まれています。その隙間から覗いてみました。

atsu15chizu153.jpg
 そして元の道に戻ろうとしたらこんな石像がありました。

atsu15chizu154.jpg
 近づくと「供養塔」と書いてあります。何の供養かはよくわかりませんでした。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-14 保存指定生垣

atsu15chizunew14.jpg atsu15chizuold14.jpg

atsu15chizu141.jpg
 またまたしばらく北へ歩きます。左側に立派な生垣が見えてきました。よく手入れが行き届いています。

atsu15chizu142.jpg
 感心して眺めていると、「保存指定生垣「サンコジュ、チャ、マサキ、シラカシ」指定 昭和61年9月1日」という立て札がありました。道理で立派なわけです。

atsu15chizu143.jpg
 この御宅の庭をちょこっと失敬。写真を撮りました。昔から庭づくりが好きなのでしょうか、きれいなお庭でした。

atsu15chizu144.jpg
 緑矢印の場所まで来ました。西側から水路が流れています。

atsu15chizu145.jpg
 そして東側に流れていきます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-13 合流

atsu15chizunew13.jpg atsu15chizuold13.jpg

atsu15chizu131.jpg
 (14)の三叉路に立って、三方を見通してみましょう。まずは南。平塚方面です。

atsu15chizu132.jpg
 こちらは西。今まで歩いてきた道です。

atsu15chizu133.jpg
 最後のこちらは北。これから歩いていく道です。

atsu15chizu134.jpg
 (14)から北へ向かってしばらくすると左側に大きくて目立つ松がありました。よく手入れがしてあります。

atsu15chizu135.jpg
 また北へ少し行くと、左側に「そば」の看板が見えてきました。

atsu15chizu136.jpg
 手打ちそばあり田です。もりそばをずずーと手繰りたかったのですが、まだまだ朝9時前でしたので、営業前でした。

atsu15chizu137.jpg
 さて、ここは地図の緑矢印の場所です。右斜め後方から道路が合流しています。旧道の合流方法に似ているので、旧道かと思いましたが、旧地図には手掛かりなく、比較的新しい道と思われます。

atsu15chizu138.jpg
 リバーサイド前バス停に着きました。徐々に気温があがり猛暑になってきました。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-12 交差点

atsu15chizunew12.jpg atsu15chizuold12.jpg

atsu15chizu121.jpg
 地図の(12)から(13)へ向かいます。

atsu15chizu122.jpg
 (13)の交差点です。

atsu15chizu123.jpg
 (13)を過ぎて、(14)へ向かっています。

atsu15chizu124.jpg
 正面の突き当たりの三叉路が地図の(14)の場所です。旧地図でもはっきりわかる交差点になっています。何かあるでしょうか。

atsu15chizu125.jpg
 期待にたがわず、道祖神がありました。昔の旅人たちも道中の安全を祈願していたことでしょう。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-11 酒井前田

atsu15chizunew11.jpg atsu15chizuold11.jpg

atsu15chizu111.jpg
 地図の(11)と(12)の間の南側(進行方向右側)には、各種食品メーカーの流通拠点のような建物がありトラックが何台も停まっていました。東名高速道路の厚木インターチェンジも近いので便利なのでしょう。

atsu15chizu112.jpg
 そして北側(進行方向左側)には写真のような倉庫がならんでいました。

atsu15chizu113.jpg
 ここが(12)の国道129号線との交差点です。

atsu15chizu114.jpg
 酒井前田交差点というようです。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-10 新宿橋

atsu15chizunew10.jpg atsu15chizuold10.jpg

atsu15chizu101.jpg
 玉川の手前の(11)の場所に来ました。旧地図から河川改修があったのでしょう、だいぶ地図が違ってしまっていますが、そこはやむを得ません。

atsu15chizu102.jpg
 (11)の左側角には写真のような社がありました。比較的新しいもののようです。

atsu15chizu103.jpg
 近づくと、「道祖神移転記念(平成18年(2006年)1月14日)」と書いてありました。河川か道路の改修工事に伴い、道祖神が移転したのでしょう。

atsu15chizu104.jpg
 玉川にかかる橋の名前は「新宿橋」です。昔は宿があったのでしょうか。そういえば、先ほどの自治会の名前も「酒井新宿」だったことを思い出しました。

atsu15chizu105.jpg
 新宿橋を渡り、これから国道129号線の方へ向かいます。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-9 酒井新宿

atsu15chizunew09.jpg atsu15chizuold09.jpg

atsu15chizu091.jpg
 さらに進んでみると、右側に「薔薇直売所 梅原バラ園」と書かれた建物に出会いました。もう営業しているようです。

atsu15chizu092.jpg
 さらに進むと、同じ右側に赤い矢印付きの看板が見えます。

atsu15chizu093.jpg
 「酒井新宿自治会館」とあります。普通、公民館や自治会館は旧道沿いにあるのが普通ですが、奥まっているのでしょうか。ちょっと入ってみましょう。

atsu15chizu094.jpg
 一見すると民家を改造したような感じです。建物も新しいので、旧道沿いにないわけですね。

atsu15chizu095.jpg
 元の道に戻りましょう。(10)の進行方向左側には、なんだか新興宗教のような建物があります。大きな駐車場に車は数台。広々としています。帰宅後にネットで調べると、ここは希心会という法華系の新宗教だそうです。女優の樹木希林さんの芸名はこの「希心会」から一字いただいているそうです。

atsu15chizu096.jpg
 希心会の反対側には(地図の(10)の場所)、道路が続いています。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-8 神社

atsu15chizunew08.jpg atsu15chizuold08.jpg

atsu15chizu081.jpg
 地図の(9)の近くの左側に赤い小さな鳥居がありました。

atsu15chizu082.jpg
 細い参道を進んでいくと、小さな社と遊具がありました。

atsu15chizu083.jpg
 こちらが社です。周囲はきれいになっています。

atsu15chizu084.jpg
 神社の片隅に石塔がありましたが、何と書いてあるのか読み取れません。


FC2ブログランキング

古地図めぐり4-7 鈴木ファミリーファーム

atsu15chizunew07.jpg atsu15chizuold07.jpg

atsu15chizu071.jpg
 少し(9)に近づいてきました。右側に赤い派手な建物が見えてきました。

atsu15chizu072.jpg
 近づくと「株式会社カマタ」と書いてありました。その手前(写真右側)の建物は、、、とそばに行ってみると、

atsu15chizu073.jpg
 「酵素農法 鈴木ファミリーファーム」と書いてあります。こちらもまだ営業前ですね。ホームページをみると美味しい梨が取れそうですね。来年にはぜひ食べてみたいと思います。

atsu15chizu074.jpg
 鈴木ファミリーファームの隅にも写真のような社がありました。お稲荷さんでもなさそうですが、いったい何なのでしょう。

atsu15chizu075.jpg
 少し進んだ左側には、大きなお屋敷がありました。これも旧道歩きの醍醐味です。

atsu15chizu076.jpg
 右側には「もぎたてのいちごあります」という看板。いつもいちごがあるのでしょうか?

atsu15chizu077.jpg
 さらに(9)に近づいていきます。さて、この先はどのようになっているのでしょうか?


FC2ブログランキング
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター