
さらに歩を進めます。

この交差点が地図の赤矢印の場所です。

少し進むと右に曲がっています。

そして今度は突き当たりを左に曲がります。ずっと千石堰用水路と沿っています。

左手には市光工業の大山寮が見えてきました。

地図の青矢印の場所にきました。

その先には「石倉 大山道 厚木」と大きな字で書かれた看板がありました。その左側には三所石橋造立供養塔があります。

説明書きには、
「大山道
この大山道は、江戸青山から、また東海道戸塚方面から大山詣りの人が歩いた参詣道で、土地の人は「戸田道・青山道」と呼んでいました。道に沿って流れる水路は大山を源流とする鈴川から引水した灌漑用水で「千石堰用水路」を呼ばれて、昔は小魚が泳ぎホタルが飛び交っていたといいます。この三所石橋造立供養塔は、ここの場所に作られたと思われる三ヶ所の橋を供養するために、洞昌院住職と村人達によって享和二年(一八二〇)に建てられました。
平成二十七年三月吉日
材料提供 伊勢原市森林組合
製作 アド・おおやまみち」
今日はここまででおしまいにします。

最近のコメント