fc2ブログ

20小湊鉄道・いすみ鉄道:反省会@養老の滝

komi17isu201.jpg
 Tさんと二人で自主的に反省会。場所はやっぱり“養老の滝”(笑)。1時間余りで切り上げてロマンスカーで帰路についた。

新宿2010ー2053本厚木 小田急線 特急ホームウェイ9号
本厚木2057ー2103伊勢原 小田急線 急行



2017/11/25
伊勢原0704ー0807新宿 小田急線 急行
新宿0908ー1008五井 内房線他 特急新宿さざなみ3号
五井駅機関区
五井1053ー1121上総牛久 小湊鉄道
上総牛久1133ー1231養老渓谷 小湊鉄道 里山トロッコ1号
粟又の滝(養老の滝)
上総中野1407ー1427大多喜 いすみ鉄道
大多喜城
いすみ鉄道グッズ購入
大多喜1558ー1627大原 いすみ鉄道
大原1656ー1829新宿 外房線他 特急新宿わかしお
新宿2010ー2053本厚木 小田急線 特急ホームウェイ9号
本厚木2057ー2103伊勢原 小田急線 急行


19小湊鉄道・いすみ鉄道:大原駅

komi17isu191.jpg
 大原駅に到着した。ホームの反対側には急行夷隅(いすみ)が停まっていた。

komi17isu192.jpg
 いすみ鉄道の大原駅の外観。

komi17isu193.jpg
 その横にはJRの大原駅がある。

komi17isu194.jpg
 いすみ鉄道には「ムーミン列車のりば」と書いてある。

komi17isu195.jpg
 ホームにもやっぱり「ムーミン谷」「ムーミン列車」という言葉が並んでいる。

 ここ大原駅からJRの外房線の特急新宿わかしおで終点の新宿まで行く。

大原1656ー1829新宿 外房線他 特急新宿わかしお


18小湊鉄道・いすみ鉄道:大多喜駅2

komi17isu181.jpg
 大多喜駅に戻ってきた。

komi17isu182.jpg
 この列車に乗り、大原を目指す。

komi17isu183.jpg
 その前に、駅舎の売店でいすみ鉄道の手ぬぐいを買う。今ではスポーツジムでの汗拭きとして重宝している。

komi17isu184.jpg
 同じく売店でクリアファイルも買った。「ここには、何もないがあります。」がキャッチコピーだ。

komi17isu185.jpg
 駅スタンプもあった。薄くなってしまっているが、「デンタルサポート大多喜 ISUMI RAIL」と書いてある。

大多喜1558ー1627大原 いすみ鉄道


17小湊鉄道・いすみ鉄道:大多喜城

komi17isu171.jpg

komi17isu172.jpg
 大多喜駅から歩いて大多喜城へ行く。汗をかきかき坂を登って大多喜城についた。

komi17isu173.jpg
 天守閣は千葉県立中央博物館大多喜城分館になっており、この時は「なつかしの街並み ー明治・大正・昭和の大多喜ー」が行われていた。

komi17isu174.jpg
 中へ入って展示物を見て勉強した。TTCは社会見学も兼ねているのが素晴らしい。


16小湊鉄道・いすみ鉄道:大多喜駅1

komi17isu161.jpg
 20分で大多喜駅に到着した。「デンタルサポート」の愛称がある。これは千葉市美浜区にある訪問歯科のデンタルサポートが命名権といて契約しているためである。

komi17isu162.jpg
 ホームは二つあり、千鳥式に配置されている。構内踏切にてつながっている。

komi17isu163.jpg
 駅の構内にはいろいろな電飾があった。

komi17isu164.jpg

komi17isu165.jpg
 ホームには国鉄型キハを利用した急行列車が停車していた。

上総中野1407ー1427大多喜 いすみ鉄道


15小湊鉄道・いすみ鉄道:上総中野駅

komi17isu151.jpg
 帰りもイーエスツアーが予約してくれたタクシーで、今度は上総中野駅まで送ってもらう。

komi17isu152.jpg
 向こう側のホームにはこれから乗るいすみ鉄道の列車が停まっている。

komi17isu153.jpg
 小湊鉄道の列車が上総中野駅に到着した。

komi17isu154.jpg
 小湊鉄道といすみ鉄道の車両が並んでいる。小湊鉄道を降りた乗客のほとんどがいすみ鉄道に乗り換えている。

komi17isu155.jpg
 ホームには乗客が溢れている。

komi17isu156.jpg
 ホームの自販機はキハ色にペイントされている。

komi17isu157.jpg
 いすみ鉄道の車両はムーミン列車です。

komi17isu158.jpg
 上総中野駅を出発します。

上総中野1407ー1427大多喜 いすみ鉄道


14小湊鉄道・いすみ鉄道:粟又の滝(養老の滝)

 イーエスツアーが用意してくれたタクシーが駅前で待っていた。これで養老渓谷の粟又の滝(養老の滝)まで行こう。

komi17isu141.jpg
 タクシーを降りて5分ほど徒歩で下ると、目の前に粟又の滝が現れた。

komi17isu142.jpg
 上りは別の道を使ってみる。すると粟又の滝がこんな風にみえてくる。

komi17isu143.jpg
 滝の周囲の紅葉はすでに始まっている。

komi17isu144.jpg
 さらに登っていき、粟又の滝を見下ろすと、こんな感じ。


13小湊鉄道・いすみ鉄道:養老渓谷駅

komi17isu131.jpg
 里山トロッコの終点の養老渓谷駅についた。小さな駅舎はかなり混雑している。

komi17isu132.jpg
 ゆるきゃらのケロちゃんとコロちゃんがお出迎え。

komi17isu133.jpg
 駅直結の足湯もあったが時間がないので利用せず。


12小湊鉄道・いすみ鉄道:飯給〜養老渓谷

komi17isu121.jpg
 周囲には里山が広がっている。

komi17isu122.jpg
 車内も落ち着いてきた。

komi17isu123.jpg

komi17isu124.jpg
 紅葉もはじまってきた。

komi17isu125.jpg
 上総大久保駅。

komi17isu126.jpg
 上総大久保駅を出て、養老川を渡ると、養老渓谷駅はもうすぐだ。

上総牛久1133ー1231養老渓谷 小湊鉄道 里山トロッコ1号


11小湊鉄道・いすみ鉄道:里見〜飯給

komi17isu111.jpg
 里見駅には写真のようなハート形の電飾もある。

komi17isu112.jpg
 そして五輪の電飾も。

komi17isu113.jpg
 里山風景が見えてきた。さすが、「里山トロッコ号」である。

komi17isu114.jpg
 飯給(いたぶ)駅には世界一大きなトイレがある。板塀の中がすべてトイレで、広さは約200平方メートル。女性専用だそうだ。

komi17isu115.jpg
 飯給駅舎もライトアップの準備がされている。

上総牛久1133ー1231養老渓谷 小湊鉄道 里山トロッコ1号


10小湊鉄道・いすみ鉄道:上総久保〜里見

komi17isu101.jpg
 上総久保駅舎には電飾が準備されていた。

komi17isu102.jpg
 トロッコ列車の天井にもライトがついていた。

komi17isu103.jpg
 里見駅舎もライトアップの準備がされていた。

komi17isu104.jpg
 お弁当も販売していた。

komi17isu105.jpg
 そして味噌汁も。多くの人たちが停車時間を利用して積極的に買っていた。

komi17isu106.jpg
 木彫りの作品も無造作に展示されていた。

komi17isu107.jpg
 そろそろ発車時刻が近づいてきた。

上総牛久1133ー1231養老渓谷 小湊鉄道 里山トロッコ1号


09小湊鉄道・いすみ鉄道:上総鶴舞駅

komi17isu091.jpg
 上総鶴舞に到着した。この列車は途中の停車駅は里見駅のみで、この駅では乗下車できない。

komi17isu092.jpg

komi17isu093.jpg

komi17isu094.jpg

komi17isu095.jpg
 この駅は「関東の駅百選」に選定されており、映画やコマーシャルでのロケ地として数多く利用されている。(駅の写真は2005年に訪問したときのものである。)

komi17isu096.jpg
 車内改札がはじまった。

上総牛久1133ー1231養老渓谷 小湊鉄道 里山トロッコ1号


08小湊鉄道・いすみ鉄道:里山トコッロ1号2

komi17isu081.jpg
 乗車するとすぐに里山弁当が配られた。これらの手配もイーエスツアーでしていただけているのでとても助かる。

komi17isu082.jpg
 早速、みんなで舌鼓をうつ。

komi17isu083.jpg

komi17isu084.jpg
 車窓はのどかで、こんな景色を見ながら食べるお弁当が美味しくないわけがない。

komi17isu085.jpg
 トロッコ列車は満員で大盛況だ。


07小湊鉄道・いすみ鉄道:里山トコッロ1号1

komi17isu071.jpg

komi17isu072.jpg
 反対側のホームにはすでに里山トロッコが待っていた。これに乗り換える。

komi17isu073.jpg

komi17isu074.jpg
 こちらがトロッコ車両だ。

komi17isu075.jpg
 乗車券の他に着席整理券が必要になる。

komi17isu076.jpg
 最後尾のテールマークには「里山トロッコ satoyama torocco since 2015」と書いてある。

komi17isu077.jpg
 「ttc体験乗車の旅」と我々の座席が確保されている。

上総牛久1133ー1231養老渓谷 小湊鉄道 里山トロッコ1号


06小湊鉄道・いすみ鉄道:五井〜上総牛久

komi17isu061.jpg
 きっぷうりばはホームへの跨線橋の上にある。

komi17isu062.jpg
 かなりの混雑している。

komi17isu063.jpg
 房総横断記念乗車券を手配していただいた。

komi17isu064.jpg
 ホームにはこれから乗る列車が待っている。

komi17isu065.jpg
 田園風景の中を列車は進む。

komi17isu066.jpg
 上総牛久に到着した。

五井1053ー1121上総牛久 小湊鉄道


05小湊鉄道・いすみ鉄道:五井駅2

komi17isu051.jpg
 古い列車も保存?されていた。

komi17isu052.jpg
 そろそろ五井駅に戻ろう。国鉄色したキハがホームで待っている。天気に恵まれ、雲一つない青空である。

komi17isu053.jpg

komi17isu054.jpg
 跨線橋からホームと機関区を見渡せる。


04小湊鉄道・いすみ鉄道:五井駅機関区sl見学

komi17isu041.jpg

komi17isu042.jpg
 五井駅の機関区の一角にslが3輌保存してあり、自由に見学できる。

==========
千葉県指定文化財
小湊鉄道蒸気機関車 3輌
所在地 市原市五井1472番地
指定 昭和55年2月22日
 六輪連結十輪タンク機関車(1924年製) 2輌
 四輪連結十輪タンク機関車(1894年製) 1輌

小湊鉄道株式会社は、大正6年(1917)に設立され、五井〜上総中野間39.1kmの鉄道路線を有している。
 現在、同社には3輌の蒸気機関車が保存されており、本県における鉄道交通史上意義が深く、かつ学術的価値の高いものとして評価されている。 3輌のうち2輌は、六輪連結十輪タンク機関車で、大正13年(1924)に同社が翌年の開業に向けて、アメリカから輸入したもので、ボールドウィーン機関車会社が1924年に製造した57776号、57777号であり、昭和31年(1956)まで同社で活躍した機関車である。ともに重量(空車状態)は30.1トン、全長約9.8メートル、最大出力712馬力である。
 残り1輌の四輪連結十輪タンク機関車は、イギリスのベイヤーピーコック社が明治27年(1894)に製造したものを、当時の日本鉄道が輸入し、宇都宮機関区、千葉駅構内等で使用した後、同社が昭和21年(1946)に当時の国鉄から払い下げを受け、昭和25年まで使用していた。重量(空車状態)は薬36.3トン、全長11.3メートル、最大出力550馬力である。
 なお、五井〜上総中野間の運転に要した時間は概ね2時間で、一往復の石炭消費量は約2トンであった。
平成4年3月30日
市原市教育委員会
==========

komi17isu043.jpg

komi17isu044.jpg
 こちらの2台が1924年に製造されたアメリカの六輪連結十輪タンク機関車である。

komi17isu045.jpg

komi17isu046.jpg
 こちらの1台が1894年に製造されたイギリスの四輪連結十輪タンク機関車である。1時間に1トンの石炭を消費するとはすごい消費量だと思ってしまう。


03小湊鉄道・いすみ鉄道:五井駅1

komi17isu031.jpg
 新宿からちょうど1時間で五井駅に到着した。

komi17isu032.jpg
 向こう側のホームには小湊鉄道の車両が停まっている。

komi17isu033.jpg

komi17isu034.jpg
 ちょうどチバニアンが注目された時期であり、小湊鉄道沿いにチバニアンがあるのでそこへの行き方が案内されていた。


02小湊鉄道・いすみ鉄道:新宿さざなみ3号

 今回のツアーは午前8時30分に新宿駅南口集合である。今回の参加者は12名。いつもより参加者は少ない。

komi17isu021.jpg

komi17isu022.jpg
 そしてjr新宿駅の7番ホームへ移動して特急新宿さざなみ3号に乗車する。

komi17isu023.jpg

komi17isu024.jpg
 出発時には車内は空いていたが、途中駅の秋葉原や錦糸町からかなりの乗車があった。

新宿0908ー1008五井 内房線他 特急新宿さざなみ3号


01小湊鉄道・いすみ鉄道:伊勢原駅

 2017年11月25日(土)にTTCツアーが開催された。1回目は都電荒川線、2回目は江ノ電、3回目は箱根登山鉄道、4回目は大井川鉄道、5回目は秩父鉄道で、今回が6回目になる。房総半島横断と称して、小湊鉄道といすみ鉄道を楽しむコースである。

komi17isu011.jpg

komi17isu012.jpg

 朝の伊勢原駅の様子から。相変わらず大山登山のお客さんが多い。日本遺産に認定されてから観光客が増えているような気がする。

伊勢原0704ー0807新宿 小田急線 急行


プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター