fc2ブログ

13その他:ボーイスカウト

bo2020y131.jpg

bo2020y132.jpg
 ボーイスカウト日本連盟のワッペンとリングです。言うなれば純正部品です(笑)

bo2020y133.jpg
 ボーイスカウト神奈川連盟の手ぬぐいです。

bo2020y134.jpg
 こちらは1973年の第7回四国大会@今治のリングです。いつ手に入れたのでしょう?

bo2020y135.jpg
 こちらは1976年の東京連盟のリングです。これもいつ手に入れたのでしょう?

bo2020y136.jpg

bo2020y137.jpg
 ボーイスカウト山中野営場のワッペンです。1977年に何か大会があったのでしょうか?  山中湖の近くにある山中野営場は日本ボーイスカウト直営でしたが2017年に閉鎖されました。

 中学生の頃、ある年の12月28日前後の真冬にこの山中野営場でトレーニングキャンプを行いました。土の5cm下は凍っておりペグが効かずにテントの設営に苦労しました。また夜はすごい冷え込みでした。山中湖一周ハイキングも予定より時間がかかってしまいました。そして、なんといっても記憶に残っているのが満天の夜空の星です。星座がどれかわからないくらいの星の数には、ビックリしました。

bo2020y138.jpg
 技能賞のワッペン。左から野営賞、炊事賞、救急賞だったかな?

bo2020y139.jpg
 技能賞などの小さなワッペンの数々。最上段の左から二つ目から救急賞、通信賞、衛生賞?、音楽賞?かな。なんだかよくわかりません。



 

 

12日米友好:ボーイスカウト

bo2020y121

bo2020y122.jpg
 1975年に開催された第1回の日米友好Friendship Patroloreeのワッペンとネッカチーフです。横田基地で開催されたようです。

bo2020y123.jpg

bo2020y124.jpg
 2年後の1977年に開催された第3回の日米友好Friendship Patroloreeのワッペンとネッカチーフです。どこで開催されたのでしょうか?

bo2020y125.jpg
 こちらはアメリカ建国200年の記念したネッカチーフです。

bo2020y126.jpg
 こちらは少し汚れてしまっていますが、Far East Council(極東地区)と書いてあり、フィリピン、韓国、台湾、タイ、日本、沖縄と書いてあるネッカチーフです。



11湘北地区:ボーイスカウト

bo2020y111.jpg
 1972年に秦野で開催された第2回湘北地区大会のワッペンです。秦野ではキャンプやハイキングなどアウトドア活動をしました。この地区大会は記憶にありません。

bo2020y112.jpg
 1974年の湘北地区ラリーのワッペンです。どこで開催されたのか記憶が定かではありません。

bo2020y113.jpg
 1976年の湘北地区ラリーのリングです。こちらも記憶がありません。
 
bo2020y114.jpg
 こちらのネッカチーフは1977年に開催されたボーイスカウト神奈川のゴールデンアックス(GA:Golden Ax[金の斧])トレーニングの時のものです。上級者コースのトレーニングでかなり厳しかったことを覚えています。

bo2020y115.jpg
 こちらのネッカチーフは1979年に開催された湘北地区のシルバーアックス(SA:Silver Ax[銀の斧])トレーニングの時のものです。年代から考えると、この時はひょっとしてスタッフとして参加していたのかもしれません。



10日本ジャンボリーの歴史:ボーイスカウト

bo2020y101.jpg
 第1回の日本ジャンボリーは1956年に軽井沢で行われました。なんだか涼しそうで高級そうなキャンプの感じがします。開催地の地蔵ヶ原は現在では軽井沢72ゴルフ場になっているそうです。

bo2020y102.jpg
 第2回の日本ジャンボリーは1959年に琵琶湖畔で開催されました。調べてみたら琵琶湖の北側の滋賀県高島市にある自衛隊の饗庭野(あいばの)演習場のようです。

bo2020y103.jpg
 第3回の日本ジャンボリーは1962年にアジアジャンボリーを兼ねて開催されました。ワッペンに場所は書いてありませんが、御殿場市の東富士演習場滝ヶ原駐屯地です。第7回も同じ場所で開催されました。

bo2020y104.jpg
 第4回の日本ジャンボリーは1966年に岡山県奈義町の日本原駐屯地で開催されました。自衛隊の演習場や駐屯地での開催が多いですね。

bo2020y105.jpg
 第5回の日本ジャンボリーは1970年に朝霧高原で開催されました。翌年の世界ジャンボリーの予行演習も兼ねたのでしょうか。

bo2020y106.jpg
 第6回はすでに紹介しているように1974年に北海道の千歳原で開催されました。これらのワッペンのコレクションがこちらです。



9世界ジャンボリー:ボーイスカウト

bo2020y091.jpg
 1971年に富士山麓の朝霧高原で第13回世界ジャンボリーが開催されました。私は参加しておりません。しかし見学に行きました。こちらは記念ワッペンです。全くの未使用です。

bo2020y092.jpg
 メダルもありました。こちらもきれいです。

bo2020y093.jpg
 国旗にスタンプを押したものも出てきました。


8日本ジャンボリー@御殿場2:ボーイスカウト

bo2020y081.jpg

bo2020y082.jpg

bo2020y083.jpg
 まだまだワッペンがありました。

bo2020y084.jpg
 革製のワッペンもありました。

bo2020y085.jpg
 このシールによると8月4日から8日まで開催されたようです。

bo2020y086.jpg

bo2020y087.jpg
 こちらはリングです。

bo2020y088.jpg
 記念のバックルもありました。よく取っておいたものです。

bo2020y089.jpg
 メダルもありました。

bo2020y090.jpg
 ペナントです。なんだか昭和の観光旅行のお土産のようですね。



7日本ジャンボリー@御殿場1:ボーイスカウト

bo2020y071.jpg

bo2020y072.jpg
 1978年に御殿場の東富士演習場滝ヶ原駐屯地で開催された第7回日本ジャンボリーに参加しました。第1回から第6回のロゴがネッカチーフに印刷されています。

bo2020y073.jpg

bo2020y074.jpg

bo2020y075.jpg

bo2020y076.jpg

bo2020y077.jpg

bo2020y078.jpg

bo2020y079.jpg
 ワッペンがたくさんありました。



6神奈川キャンポリー@朝霧高原:ボーイスカウト

bo2020y061.jpg
 1977年に富士山麓の朝霧高原で開催された第9回神奈川キャンポリーに参加しました。

bo2020y062.jpg
 これがネッカチーフです。

bo2020y063.jpg

bo2020y064.jpg
 シールもありました。


5日本ジャンボリー@千歳原2:ボーイスカウト

bo2020y051.jpg

bo2020y052.jpg

bo2020y053.jpg
 いろいろなワッペンがあります。

bo2020y054.jpg

bo2020y055.jpg

bo2020y056.jpg

bo2020y057.jpg
 そしていろいろなリングです。

bo2020y058.jpg
 こんなシールもありました。




4日本ジャンボリー@千歳原1:ボーイスカウト

bo2020y041.jpg

bo2020y042.jpg
 1974年に北海道の千歳原で開催された第6回日本ジャンボリーに参加しました。またしても北海道です。バスか列車で移動したはずです。

bo2020y043.jpg
 8月1日から6日までの日程でした。神奈川26隊のウグイス班の班長としての参加です。一番左はウグイス班の班章、左から三つ目は菊スカウト章、右下の緑の二本線は班長を表しています。よくこんな形で残していたものですね。自分で自分を褒めてあげたいです(笑)

bo2020y044.jpg

bo2020y045.jpg
 その他のネッカチーフです。神奈川独自のものもありました。

bo2020y046.jpg
 東京のスカウトと交換したネッカチーフです。



3北海道キャンポリー@小平望洋台:ボーイスカウト

bo2020y031.jpg
 1972年に留萌のすぐ北にある小平(おびら)町の望洋台で開催された第11回北海道キャンポリーに神奈川県から参加しました。旅費を抑えるためにバスとフェリーで移動しました。

bo2020y032.jpg

bo2020y033.jpg
 秦野との合同隊で参加しました。班長だったのですが、班員同士がしっくりいかず悩んでいました。そんな時に、日本海に沈む夕陽がとてもきれいで、心が癒されました。波頭に輝く夕陽の美しさはまだまぶたに焼き付いています。

bo2020y034.jpg
 羽幌のスカウトや滝川のスカウトと交流がありました。これは滝川のスカウトとネッカチーフを交換したものです。




2日本ボーイスカウト50周年:ボーイスカウト

bo2020y021.jpg

bo2020y022.jpg
 日本ボーイスカウトは1972年に50周年を迎えました。その記念のワッペンです。

bo2020y023.jpg
 革製のものもありました。

bo2020y024.jpg
 記念のリング(ネッカチーフを止めるもの)です。

bo2020y025.jpg
 神奈川連盟からの記念バッヂです。



1伊勢原第1団:ボーイスカウト

 コロナ禍で時間があったので断捨離していたらボーイスカウト時代の物品が出てきました。もう50年近く前ですので懐かしいですね。

bo2020y011.jpg
 私が中学1年になった時、地元にボーイスカウトが誕生しました。前年秋の説明会を聞き興味をもっていたのですぐに加入しました。ユニホームの左肩には写真のようなワッペン(?)がありました。

bo2020y012
 首にはネッカチーフ。カーキー色のユニホームにオレンジ色のネッカチーフは映えますね。

bo2020y013.jpg

bo2020y014.jpg

bo2020y015.jpg
 いろいろなネッカチーフがあります。地元の名産品の大山コマをデザインしたものもあります。

bo2020y016.jpg
 各班の班長は緑の二本線、次長は緑の一本線のワッペンがありますので、班長・次長を合わせてGreen Barと呼びます。班長・次長を対象としたちょっと高度なトレーニングをGreen Bar Training(GT)と呼んでました。その時のネッカチーフです。



プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター