fc2ブログ

230.島原鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2301a.jpegjiko88ku2301b.jpeg

jiko88ku2302.jpeg

jiko88ku2303.jpeg

 長崎本線の諫早と加津佐を結ぶ島原鉄道です。12往復と区間運転もあるようです。2008年に島原外港(現島原港)〜加津佐の区間が廃止されました。



229.同和鉱業片上鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2291.jpeg

jiko88ku2292.jpeg

jiko88ku2293.jpeg
jiko88ku2294.jpeg
jiko88ku2295.jpeg

 片上と柵原(やなはら)を結ぶ同和鉱業片上鉄道です。途中の和気で山陽本線に接続しています。柵原鉱山の硫化鉄鉱を片上港まで運ぶ目的で建設されました。8往復ほどの列車があります。1988年に貨物営業を廃止し、1991年に全線廃止になりました。



228.紀州鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2281.jpeg

jiko88ku2282.jpeg
jiko88ku2283.jpeg
jiko88ku2284.jpeg
 紀勢本線の御坊と日高川を結ぶ紀州鉄道です。御坊〜西御坊19往復、御坊〜日高川4往復の列車があります。御坊市街から離れた紀勢本線の御坊駅と市街とを結ぶ目的で設立されました。1989年に西御坊〜日高川の区間が廃止されました。



227.有田鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2271.jpeg

jiko88ku2272.jpeg
jiko88ku2273.jpeg
 紀勢本線の藤波と金屋口を結ぶ有田鉄道です。7往復の列車があります。そのうち4往復は紀勢本線の湯浅まで乗り入れています。



226.野上電気鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2261.jpeg

jiko88ku2262.jpeg
jiko88ku2263.jpeg
 紀勢本線海南駅の近くの日方(ひかた)と登山口を結ぶ野上電気鉄道です。23往復の列車があります。地元の特産品を港のある日方へ運ぶために、紀勢本線より前に開業しています。しかし1994年に廃止されました。



225.京福電気鉄道永平寺線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2251.jpeg

jiko88ku2252.jpeg
jiko88ku2253.jpeg
 東古市と永平寺を結ぶ京福電気鉄道永平寺線です。東古市(現:永平寺口)は越前本線の途中駅で、列車運行は福井〜東古市〜永平寺と越前本線に乗り入れており、15往復の列車があります。2002年に廃止されました。



224.北陸鉄道石川線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2241.jpeg

jiko88ku2242.jpeg
jiko88ku2243.jpeg
 野町と加賀一の宮を結ぶ北陸鉄道石川線です。途中の新西金沢で北陸本線の西金沢に接続しています。1年前の1987年までは加賀一の宮〜白山下まで路線が伸びていました。野町〜加賀一の宮16往復、野町〜鶴来18往復の列車が走っています。鶴来〜加賀一の宮の区間は2009年に廃止されました。



223.長野電鉄屋代線・木島線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2231.jpeg
長野電鉄木島線

jiko88ku2232.jpeg
長野電鉄屋代線

jiko88ku2233.jpeg
jiko88ku2234.jpeg
長野電鉄木島線

jiko88ku2235.jpeg
jiko88ku2236.jpeg
長野電鉄屋代線

 信越本線の長野と湯田中・屋代(信越本線)・木島を結ぶ長野電鉄です。長野〜須坂〜信州中野〜湯田中が長野線、須坂〜屋代が屋代線、信州中野から木島が木島線です。2002年に木島線が、2012年に屋代線が廃止になりました。



222.蒲原鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2221.jpeg

jiko88ku2222.jpeg
jiko88ku2223.jpeg
 磐越西線の五泉と村松を結ぶ蒲原鉄道です。25往復も列車があります。以前は、信越本線の加茂から村松までも蒲原鉄道が結んでいましたが、こちらは1985年に廃止されました。そして1999年に全線廃止となりました。



221.新潟交通:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2211.jpeg

jiko88ku2212.jpeg

jiko88ku2213.jpeg
jiko88ku2214.jpeg
 弥彦線の燕から白山前を結ぶ新潟交通です。20往復の列車があり、他に区間運転もあるようです。白山前から万代橋を通り新潟駅まで延伸する計画がありましたが、実現しませんでした。1992年に軌道線の白山前〜東関屋が廃止となり、ついで1993年に燕〜月潟、1999年に月潟〜東関屋が廃止となりました。



220.鹿島鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2201a.jpegjiko88ku2201b.jpeg

jiko88ku2202.jpeg
jiko88ku2203.jpeg
 常磐線の石岡から鉾田までの鹿島鉄道です。20往復の列車があります。近くにある航空自衛隊百里基地(現茨城空港)への燃料の貨物輸送が主体でしたが2001年に燃料輸送が終了し、深刻な経営悪化となり、2007年に廃止になりました。



219.日立電鉄:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2191.jpeg

jiko88ku2192.jpeg
jiko88ku2193.jpeg
 茨城県の鮎川から常北太田までの日立電鉄です。途中の大甕(おおみか)で常磐線と接続しており、常北太田は水郡線常陸太田のすぐそばにあります。29往復の列車があります。しかし2005年に廃止となりました。



218.栗原電鉄:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2181.jpeg

jiko88ku2182.jpeg
jiko88ku2183.jpeg
 東北本線の石越から細倉(その後細倉マインパーク前に改称)までの栗原電鉄です。13往復の列車があります。細倉鉱山からの鉱石輸送が主体でした。しかし1986年に細倉鉱山が閉山し、旅客営業も急速に悪化したため、1995年に電車から気動車に切り替え第三セクターのくりはら田園鉄道となりました。「くりでん」の愛称で親しまれていたため、電気運転を廃止しても愛称を残すために「田園」の文字を社名に入れたようです。残念ながら、2007年に廃止になりました。



217.岩手開発鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2171.jpeg

jiko88ku2172.jpeg
jiko88ku2173.jpeg
 大船渡線・三陸鉄道南リアス線の盛から岩手石橋までの岩手開発鉄道です。釜石線の平倉までの延伸計画がありましたが実現しませんでした。盛〜岩手石橋3往復、盛〜日頃市2往復の列車があります。石灰石の輸送の貨物鉄道としては現在も稼働しています。旅客営業は1992年に廃止となりました。



216.十和田観光電鉄:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2161.jpeg

jiko88ku2162.jpeg
jiko88ku2163.jpeg
jiko88ku2164.jpeg
 東北本線の三沢から十和田市の十和田観光電鉄です。20往復もの列車が設定されています。東北新幹線七戸十和田駅開業および東日本大震災で経営がさらに悪化し、2012年に廃止されました。



215.同和鉱業小坂線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2151.jpeg

jiko88ku2152.jpeg
jiko88ku2153.jpeg
jiko88ku2154.jpeg
 奥羽本線の大館と小坂を結ぶ同和鉱業小坂線です。小坂鉱山の鉱石輸送が主な目的で開設されました。7往復の列車があります。1994年に旅客営業が廃止となり、2009年に貨物輸送も廃止となりました。



214.弘南鉄道黒石線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2141.jpeg

jiko88ku2142.jpeg
jiko88ku2143.jpeg
 奥羽本線の川部と黒石を結ぶ弘南鉄道黒石線です。21往復の列車があります。元々国鉄黒石線でしたが、1984年に弘南鉄道黒石線に転換されました。1988年当時は弘南鉄道には弘南線・黒石線・大鰐線の三路線がありました。弘南線と大鰐線は電化されていましたが、黒石線は非電化路線でした。しかし利用者の減少から1998年に廃止されました。



213.南部縦貫鉄道:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2131.jpeg

jiko88ku2132a.jpegjiko88ku2132b.jpeg
 ここから私鉄です。廃止された私鉄を中心に取り上げてみます。まずは東北本線の野辺地から七戸の南部縦貫鉄道です。5往復の列車があります。以前から経営困難でしたが、東北新幹線青森延伸の際、設置される七戸十和田駅への乗り入れにより経営改善を期待してなんとか存続していました。しかし1997年に休止となり2002年に正式に廃止となりました。



212.大阪ー米子・大阪ー福岡:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2121.jpeg
jiko88ku2122.jpeg
 大阪から米子へ夜行バスが出ています。

【大阪ー米子】大阪弁天町2200→0335鳥取駅ターミナル→0440倉吉駅→0600米子駅【8時間】日本交通

jiko88ku2123.jpeg
jiko88ku2124.jpeg

 大阪から福岡へのムーンライト号が出ています。

【大阪ー福岡】大阪梅田2200→0630小倉駅前→0800博多駅交通センター【10時間】西日本鉄道・阪急バス



211.池袋ー富山・池袋ー新潟:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2111.jpeg
jiko88ku2112.jpeg
 池袋と北陸を結ぶ夜行バスは、池袋ー富山・池袋ー新潟があります。

【池袋ー富山】池袋駅2205→0530富山駅【7時間25分】西武バス・富山地方鉄道

jiko88ku2113.jpeg
jiko88ku2114a.jpegjiko88ku2114b.jpeg
 一方新潟までは5時間30分です。

【池袋ー新潟】池袋駅2335→0500新潟駅【5時間25分】西武バス・越後交通・新潟交通新潟



210.ノクターン号・東京ー仙台・東京ー山形:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2101.jpeg
 東京と東北を結ぶ夜行バスは、品川ー弘前(ノクターン号)・東京ー仙台・東京ー山形があります。ノクターン号は品川・浜松町から弘前までで、所要時間は9時間15分です。

【ノクターン号】品川駅2200→0715弘前バスターミナル【9時間15分】京浜急行電鉄・弘南バス・JTB弘前

jiko88ku2102.jpeg
 一方、東京ー仙台は7時間40分、東京ー山形は7時間50分です。

【東京ー仙台】東京駅2200→0240郡山駅→0340福島駅→0425白石駅→0540仙台:青葉通り【7時間40分】東北急行バス
【東京ー山形】東京駅2230→0310郡山駅→0410福島駅→0510米沢駅→0620山形:山交ビル前【7時間50分】東北急行バス



209.スターライト釧路号・オーロラ号:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2091.jpeg
 道内のみの夜行バスが、札幌ー釧路のスターライト釧路号と函館ー札幌のオーロラ号です。スターライト釧路号の所要時間は7時間30分で朝6時30分に釧路に到着します。

【スターライト釧路号】札幌:中央バス札幌ターミナル2300→0630釧路駅【7時間30分】北海道中央バス

jiko88ku2092.jpeg
 一方、オーロラ号の所要時間は6時間35分で朝6時30分に札幌に到着します。

【オーロラ号】函館駅2355→0630札幌:時計台裏【6時間35分】北都交通



208.JRハイウェイバス・ドリーム号:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2081.jpeg
 JRハイウェイバスの夜行便はドリーム号となります。東京ー名古屋・京都・大阪が設定されています。ドリーム号とはその名の通りに夢のある名前です。しかし、この頃からJRの寝台列車は徐々に姿を消し、夜行バスが数を増してきています。JRにとってドリームだったのでしょうか?

【ドリーム1号】東京駅2220→0740大阪駅【9時間40分】
【ドリーム3号】東京駅2300→0745京都駅【8時間45分】
【ドリーム5号】東京駅2320→0601名古屋駅【6時間41分】

jiko88ku2082.jpeg
 往路はドリーム号、帰路は新幹線自由席利用のドリーム&新幹線往復割引きっぷや、往復ともドリーム号のドリーム&ドリーム往復割引きっぷも発売されています。



207.天北線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2071.jpeg
 音威子府〜南稚内の天北線です。札幌〜稚内の急行天北も走っています。稚内まで全通したのは、宗谷本線より天北線の方が早かったのですね。驚きました。しかし天北線は1989年に廃止されました。


206.宗谷本線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2061.jpeg
 旭川〜稚内の宗谷本線です。旭川〜名寄では普通列車にも列車名がついています。旭川〜永山では「ながやま」、旭川〜名寄では「かえで」です。急行宗谷・礼文・天北や寝台急行利尻などの優等列車もあります。快速ピヤシリ・えんれい・すずいし・てしおがわなどもあり、一部は名寄本線に乗り入れています。ピヤシリは名寄市のピヤシリ山、えんれいは名寄市沿線に自生する延齢草(えんれいそう)、すずいしは名寄市の国指定文化財の名寄鈴石、てしおがわは天塩川からの命名です。
 旭川〜名寄に快速ピヤシリがあります。旭川を10時2分に出発し、永山・比布・和寒・士別に停車し、終点の名寄には11時21分に到着します。

【快速ピヤシリ】3331D:旭川1002→1101士別1102→1121名寄【1時間19分】

jiko88ku2062.jpeg
 旭川〜稚内に急行礼文があります。旭川8時48分発の急行礼文は、士別に停車後、名寄には9時57分に到着します。

jiko88ku2063a.jpegjiko88ku2063b.jpeg
 名寄からは、美深・音威子府・天塩中川・幌延・豊富・南稚内に停車して、終点の稚内には12時44分に到着します。

【急行礼文】301D:旭川0848→0957名寄0958→1044音威子府1046→1148幌延1148→1244稚内【3時間56分】

jiko88ku2064a.jpegjiko88ku2064b.jpeg
 旭川〜名寄〜紋別〜遠軽に快速てしおがわがあります。旭川を19時12分に出発すると、永山・比布・和寒・士別に停車し、名寄には20時36分に到着します。

jiko88ku2065a.jpegjiko88ku2065b.jpeg
 名寄からは名寄本線に入ります。快速としては名寄までなのですが、名寄本線内もいくつかの駅には停車しません。紋別では10分停車します。そして終点の遠軽には日付のかわる直前の23時44分の到着です。

【快速てしおがわ】3337D:旭川1912→2016士別2017→2036名寄(普通633D)2040→2205興部2206→2236紋別2246→2320中湧別2321→2344遠軽【4時間32分、旭川〜名寄1時間24分】



205.石北本線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2051a.jpegjiko88ku2051b.jpeg
 旭川(正確には新旭川)〜網走の石北本線です。遠軽でスイッチバックする線形になっています。普通列車にも列車名がつけられており、旭川〜遠軽では「そううん」、旭川〜伊香牛では「とうま」、遠軽〜網走では「はまなす」となっています。特急オホーツクも4往復設定されています。

 臨時列車ですが快速きたみが旭川〜北見で1往復走っており、停車駅が特急とそれほど変わらないという特徴があります。ちなみに停車駅は上川・白滝・丸瀬布・遠軽・生田原・留辺蘂です。

【快速きたみ】9535D:旭川1452→1538上川1540→1656遠軽1658→1751北見【2時間59分】



204.池北線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2041.jpeg
 根室本線の池田と石北本線の北見を結ぶ池北線です。池田〜陸別7.5往復、陸別〜置戸5往復、置戸〜北見9往復の列車があります。1989年に第三セクター北海道池北高原鉄道ふるさと銀河線となりましたが、2006年に廃止されました。



203.名寄本線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2031.jpeg
 宗谷本線の名寄と石北本線の遠軽を結ぶ名寄本線です。興部・紋別・中湧別を経由しオホーツク海沿いを通ります。名寄〜紋別7往復、紋別〜遠軽9.5往復の設定があります。支線の中湧別〜湧別は1日わずか2往復しか列車のない超閑散区間です。1989年に廃止となりました。



202.留萌本線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2021.jpeg
 函館本線の深川から増毛までの留萌本線です。深川〜留萌8.5往復、留萌〜増毛6.5往復の設定があります。2016年に留萌〜増毛が廃止されました。

jiko88ku2022a.jpegjiko88ku2022b.jpeg
 留萌から深川・旭川を経由し石北本線の伊香牛までの列車もありました。留萌12時10分発で深川には13時16分に到着します。

jiko88ku2023a.jpegjiko88ku2023b.jpeg
 深川からは函館本線に入り、旭川には13時53分に到着します。

jiko88ku2024a.jpegjiko88ku2024b.jpeg
 そして石北本線に入り、終点の伊香牛には14時52分に到着します。旭川〜伊香牛間は「とうま」という愛称がつきます。

【留萌本線・函館本線・石北本線普通列車】1746D:留萌1210→1256石狩沼田1257→1316深川1318→1353旭川1411→1452伊香牛【2時間42分】



201.標津線:時刻表見聞録1988年3月号

jiko88ku2011.jpeg
 標津線はY字型をしており、その支点は中標津です。標茶〜中標津〜根室標津がいわば本線です。標茶〜中標津6.5往復、中標津〜根室標津6.5往復が設定されています。標茶から釧網本線に乗り入れて釧路発着の列車もあります。

jiko88ku2012.jpeg
 中標津〜厚床には4往復が設定されています。

 残念ながら1989年に廃止になりました。



プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター