fc2ブログ

四国紀行14:芸備線・呉線

shikokuzen141.jpg shikokuzen142.jpg
急行みよし車両 ◇ 車内

shikokuzen143.jpg shikokuzen144.jpg
ヘッドマーク ◇ 急行券

shikokuzen145.jpg
車窓

 最初で最後の急行みよし乗車になりそうです。2両編成、ボックスシートですべて自由席です。乗車率は低いと言わざるをえません。急行料金が不要な快速列車が運行されるようなので、利便性はよくなるのではないでしょうか? それにしても、これで昼の急行列車は、岡山~津山の急行つやましかなくなってしまいました。絶滅の危惧に瀕しています。

(注1)急行みよしは予定通り2007年7月1日に廃止されました。
(注2)急行つやまも2009年3月13日に廃止され、JRの昼の急行は消滅しました。

shikokuzen146.jpg shikokuzen147.jpg

shikokuzen148.jpg
呉駅

 急行みよしで定刻に広島駅に到着しました。すぐに呉線に乗り換えます。快速安芸路ライナーは、3両ロングシートです。快速なのにクロスシートではないんですね。残念です。それはそうと呉線の駅名標は個性的で面白いですね。呉駅前には造船の町だけあってスクリューのモニュメントがありました。

shikokuzen149.jpg shikokuzen1491.jpg

shikokuzen1492.jpg
広駅

 次の列車は広駅までです。「くれ」とか「ひろ(う)」とか物ごいを連想させる駅名ですね(笑)。広から三原までは今度こそクロスシートかと思いましたが、2両ワンマンのロングシートでした(涙)。トイレはありました。三原に近づくにつれて海が近くなり景観がよくなります。クロスシートであればもっとゆっくりと景色を楽しめるのに本当に残念です。

shikokuzen1493.jpg shikokuzen1494.jpg
車窓


呉線から瀬戸内海

shikokuzen1495.jpg
三原駅名標

 三原からは山陽本線で岡山まで戻り、のぞみ・ひかりと乗り継いで小田原に戻ってきました。

三次1031-1149広島 芸備線 急行みよし 急行券730円
広島1158-1230呉 山陽本線・呉線 安芸路ライナー
呉1303-1313広 呉線 安芸路ライナー
広1345-1508三原 呉線

(2007年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

四国紀行13:福塩線

shikokuzen131.jpg
6月4日の行程

shikokuzen132.jpg shikokuzen133.jpg
車両 ◇ 福山城

 今日は昨日と打って代わって好天です。福山駅のホームから福山城が間近に見えます。福塩線の車両は2両ワンマンでロングシートでトイレ付き。やはり高校生が多いようです。終点の府中では高校生が大量下車して高校へ向かいました。

shikokuzen134.jpg shikokuzen135.jpg

shikokuzen136.jpg
府中駅

 府中から三次までは、同じ福塩線とは思えないほど列車の本数が少なくなります。

shikokuzen137.jpg shikokuzen138.jpg

shikokuzen139.jpg
車窓


福塩線の徐行区間

 府中までは周囲に民家が多かったが、府中を過ぎるとのどかな風景が続きます。勾配が厳しかったり路盤が弱いところもあるのか、とてもゆっくり走っています。

shikokuzen1391.jpg shikokuzen1392.jpg
三次駅名標 ◇ 急行列車写真展

 三次駅に到着しました。三次から広島までの急行みよしが今月末で廃止されるため、構内では「急行列車写真展」が開催されていました。

福山0652-0736府中 福塩線
府中0818-0957三次 福塩線・芸備線

(2007年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

四国紀行12:牟岐線〜鳴門線

shikokuzen121.jpg shikokuzen122.jpg
牟岐駅 ◇ 駅スタンプ

 牟岐駅に到着しました。ここで駅前食堂などで昼食をと思いましたが、営業している飲食店が見つかりません。しょうがないのでコンビニで鯵寿司とやきそばを買い、駅の待合室で寂しく食べることにしました。

shikokuzen123.jpg shikokuzen124.jpg
徳島駅名標 ◇ うずしお18号

 牟岐駅からむとろ2号で徳島に着きました。雨は上がってきています。駅名標には「徳島インディゴソックス」のロゴが描かれています。これは徳島特産の藍染からのネーミングのようです。うずしお18号に乗り池谷駅まで行きます。

shikokuzen125.jpg shikokuzen126.jpg
池谷駅

 池谷駅は高徳線と鳴門線の分岐駅で構内も広くとられています。

shikokuzen127.jpg
車内

 池谷駅からは2両セミクロスのボックスタイプです。鳴門線を終点の鳴門に向かいます。

shikokuzen128.jpg shikokuzen129.jpg

shikokuzen1291.jpg shikokuzen1292.jpg
鳴門駅

 鳴門駅に到着しました。これでJR四国を完乗です!

shikokuzen1293.jpg shikokuzen1294.jpg
吉野川 ◇ 車窓(うずしお22号から瀬戸内海)

shikokuzen1295.jpg shikokuzen1296.jpg
高松駅名標 ◇ 車止め

 11分の待ち時間で徳島へ戻ります。そして徳島からはうずしお22号で高松へ向かいます。高松駅名標には「香川オリーブガイナーズ」のロゴがありました。小豆島特産のオリーブに方言で強いという意味がかけてあるということです。高松からは快速マリンライナーに乗り換えて岡山を経由して、福山へ向かいます。

海部1124-1140牟岐 牟岐線
牟岐1249-1359徳島 牟岐線 特急むろと2号
徳島1427-1435池谷 高徳線 特急うずしお18号
池谷1504-1522鳴門 鳴門線
鳴門1533-1623徳島 鳴門線・高徳線
徳島1630-1725高松 高徳線 特急うずしお22号
高松1743-1835岡山 予讃線・瀬戸大橋線 快速マリンライナー52号
岡山1912-2009福山 山陽本線 岡山(山陽)福山(福塩)三次(芸備)広島(呉)三原(山陽)福山 5,780円

(2007年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

四国紀行11:阿佐海岸鉄道

shikokuzen111.jpg shikokuzen112.jpg

shikokuzen113.jpg
甲浦駅

 甲浦駅は高架で階段に屋根がありません。甲浦駅~海部駅までは阿佐海岸鉄道で、途中駅は宍喰(ししくい)しかありません。車両は1両ワンマンで転換式セミクロスでトイレはありません。海部まではトンネルが多いのですが、合間に海岸も見ることができます。

shikokuzen114.jpg shikokuzen115.jpg
海部駅名標 ◇ 特急型車両の普通列車

 海部駅に到着しました。特急むろととして運用されている車両が、牟岐~海部を普通列車で1往復運用しているようです。

甲浦1108-1120海部 阿佐海岸鉄道

(2007年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行35:山口線

(2007年の旅です)

 さて長旅も終焉を迎える時が来ました。浜田駅からは当初は特急スーパーおき1号で一気に新山口駅に行こうとしていましたが、昨日みた海の景色をもう一度ゆっくりと見たくなり、普通列車(2両セミクロスワンマン)で益田駅まで行くことにしました。

kyuchu350.jpg kyuchu351.jpg
9月22~23日の行程 ◇ 浜田駅舎

kyuchu352.jpg kyuchu353.jpg
益田行き列車

 海岸はミニリアス式海岸のように、木立があったと思うとトンネルであり、海が見え、またトンネルというように変化に富んでいて楽しい。

kyuchu354.jpg kyuchu355.jpg

kyuchu356.jpg
車窓

 益田駅からの普通列車は約3時間後なので、特急スーパーおき1号を利用しました。

kyuchu357.jpg kyuchu358.jpg
日原駅 ◇ 転車台@津和野

 岩日線のレールが延びてくるはずだった日原駅からは、山口県内最高峰の安蔵寺山へのハイキングコースがあるようです。津和野駅には転車台があります。これがあるからこそ、SLやまぐち号が運転できるわけなのです。

kyuchu359.jpg
SLやまぐち号@新山口

 新山口駅に到着したら、隣のホームにはSLやまぐち号が煙をはきながら出発を待っていました。

kyuchu3591.jpg kyuchu3592.jpg
ふくすし

 新山口駅のホーム売店でふくすしを買い、これが今日の朝食です。新幹線の車内では長旅の疲れがでたのかぐっすりと眠ることができました。静岡駅あたりを走行中に車内で急病人が発生しましたが、新横浜駅に救急車を要請し搬送をお願いすることができました。
 自宅に帰って来てホッとします。やっぱり自宅は落ち着くのです。これでJR九州と中国地方のJRを完乗したことになります。次はどこへ乗りつぶしに行くかはまだ考えていません。

山陰本線【浜田07:42~08:30益田】普通 浜田~益田 740円
山口線【益田08:40~10:13新山口】特急スーパーおき1号 特急券 1,150円 [山口線完乗]
山陽新幹線【新山口10:26~14:47新横浜】のぞみ16号 特急券 7,320円 グリーン券 7,400円
横浜線【新横浜14:57~15:18町田】普通 長津田~町田 150円
小田急線【町田15:26~15:51伊勢原】急行 町田~伊勢原 300円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行34:美祢線・山陰本線2

(2007年の旅です)

kyuchu340.jpg
9月22~23日の行程

kyuchu341.jpg
長門市駅名標

kyuchu342.jpg
厚狭(あさ)行き列車

 長門市からは美祢線の1両ロングワンマンに乗り換えます。渋木駅を出ると徐々に登りとなりやがて峠を越えます。渋木駅から次の於福駅までの駅間距離は10kmもあります。厚保(あつ)駅あたりから少し雨が降ってきました。厚狭駅についてもまだ小雨が続いています。

kyuchu343.jpg
厚狭駅名標

kyuchu344.jpg
仙崎行き列車(折り返し)

 折り返す列車に乗り、厚狭駅出発の頃になったら雨が止んできました。

kyuchu345.jpg
車窓

 長門湯本駅で大量に下車しました。2分の遅延となりましたが、長門市では同じホームでの乗り換えだったので1分の接続時間でも問題はありません。

kyuchu346.jpg
益田行き車両

 山陰本線は海の見える区間が多いのです。観光列車でなくても、変化のある海の景色を満喫できます。

kyuchu347.jpg kyuchu348.jpg

kyuchu349.jpg kyuchu3491.jpg

kyuchu3492.jpg kyuchu3493.jpg

kyuchu3494.jpg
車窓

 益田駅に到着しました。考えてみれば今日は朝からかしわうどんしか食べていないので、お腹が空いてきました。駅前に出てみると左手に大阪王将という看板が目に入ったので入りました。ラーメンと餃子を食べて空腹を満たしました。

kyuchu3495.jpg kyuchu3496.jpg
益田駅

kyuchu3497.jpg kyuchu3498.jpg
ラーメン&餃子

 出雲市行きの列車(1両セミクロスワンマン)で浜田駅を目指します。やはり高校生の乗客が多いようです。こちらの高校生は田川後藤寺駅の高校生に比べると行儀ははるかによいです。今日のホテルは、島根浜田ワシントンプラザホテルです。

kyuchu3499.jpg
出雲市行き列車

kyuchu34991.jpg
浜田駅名標

美祢線【長門市13:13~14:18厚狭】普通 [美祢線完乗]
美祢線【厚狭14:26~15:33長門市】普通
山陰本線【長門市15:36~17:26益田】普通
山陰本線【益田18:04~19:06浜田】普通 [山陰本線完乗] 益田~浜田 740円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行33:山陰本線1

(2007年の旅です)

 周遊きっぷの九州ゾーン券も昨日で有効期間が切れ、今日からは<かえり券>を行使します。<かえり券>は、北九州市内~下関~(山陰本線)~益田~(山口線)~新山口~横浜市内であり、2割引きで11,540円となります。

kyuchu331.jpg
9月22~23日の行程

kyuchu332.jpg
周遊きっぷ(かえり)

 昨夜、魁龍へ行ったときに気になっていた資さんうどんで朝食にかしわうどんを食べました。

kyuchu333.jpg kyuchu334.jpg
かしわうどん@資さん

 今朝は、もっとゆっくり出来るのですが、間が持たないので予定より早い列車で下関へ向かいましょう。

kyuchu335.jpg
小倉駅

 下関駅に着いてから、時間がたっぷりあるので、駅周囲を散策します。日本最大級の大聖堂がある下関の結婚式場、セント・ヴァレンタインの建物は立派でした。思わず吸い込まれるように中に入りましたが、バックパックの身には場違いな感じで、すぐに退散しました。

kyuchu336.jpg kyuchu337.jpg
下関駅名標 ◇ 金子みすゞ駅名標

kyuchu338.jpg kyuchu339.jpg
セント・ヴァレンタイン ◇ ふぐの日時計

 駅の喫茶店で時間をつぶしたあと、観光列車の快速みすゞ潮彩1号に乗るべく改札を入りました。長門市で生まれた童謡詩人の金子みすゞの名前を冠した列車です。終点の仙崎には金子みすゞ記念館もあります。

(注)東日本大震災の後のテレビCMで金子みすゞはすっかり有名になりました。

kyuchu3391.jpg kyuchu3392.jpg
快速みすゞ潮彩

kyuchu3393.jpg
みすゞ潮彩列車(記念下敷きから)

kyuchu3394.jpg
記念スタンプ

 さすが観光列車だけあり、指定席の座席はすべて海側を向いています。車体や窓枠も個性的で見ているだけで楽しくなります。綾羅木駅からは団体が乗ってきて指定席は満席となりました。家族連れも多いのです。

kyuchu3395.jpg kyuchu3396.jpg

kyuchu3397.jpg kyuchu3398.jpg

kyuchu3399.jpg kyuchu33991.jpg
車窓

 この観光列車は、日本海がよく見えるビュースポットでは約3分間停車して、ゆっくりと景色を見せてくれます。海の素晴らしい景色に感動したり、家族連れの写真を撮ってあげたり、車内で行われた金子みすゞの紙芝居を見たりして過しているとアッという間に終点の仙崎駅に到着となりました。

kyuchu33992.jpg kyuchu33993.jpg
仙崎駅

kyuchu33994.jpg kyuchu33995.jpg
車両@仙崎駅

 仙崎駅からは、折り返しの快速みすゞ潮彩2号の自由席で長門市まで戻ります。

鹿児島本線【小倉09:12~09:25下関】普通
山陰本線【下関10:40~12:44仙崎】快速みすゞ潮彩1号  指定券 510円 長門市~仙崎 140円
山陰本線【仙崎12:50~12:54長門市】快速みすゞ潮彩2号 自由席 仙崎~厚狭 820円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行32:篠栗線・後藤寺線・日田彦山線・魁龍@小倉

(2007年の旅です)

 また折り返す列車で篠栗(ささぐり)線の乗換駅である長者原(ちょうじゃばる)駅で下車します。そしてわずか2分の乗り換え時間で博多行き列車(2両転換クロス)に乗り換えです。

kyuchu320.jpg
9月21日の行程

kyuchu321.jpg
長者原駅名標

kyuchu322.jpg
博多行き列車

 吉塚駅では反対側ホームの電車に乗り換えるので、わずか1分ですが可能なのです。

kyuchu323.jpg
新飯塚駅名標

kyuchu324.jpg kyuchu326.jpg

kyuchu325.jpg
田川後藤寺行き列車

 新飯塚駅では20分の余裕があります。次の15時43分着の列車でも間にあるのですが、平日のこの時間帯は高校生が多いので、座席確保のために早めに到着したかったのです。これで篠栗線も完乗となりました。
 1両転換クロス(1+2列タイプ)ワンマンは、予想通りに43分着の列車からの大量の高校生の乗車で立ち客がでるようになりました。

 田川後藤寺駅に着き、日田彦山線ホームへ移動しようと、跨線橋を渡ると思い掛けない場面に遭遇しました。跨線橋の通路で高校生が堂々とタバコを吸っているのです。それも20人!くらい。女子高生も5人くらい混ざっていました。私は一人で注意することもできませんでした。日田彦山線のホームの端でタバコを吸っている高校生もいました。いったいどうなっているのだろう。いずれにしても後藤寺線も完乗しました。

 日田彦山線の2両クロスシートワンマン、トイレ付きの列車がやって来ました。行き先は日田です。この列車に乗って夜明駅まで行くのです。

kyuchu327.jpg kyuchu328.jpg
田川後藤寺駅名標 ◇ 車両

kyuchu329.jpg kyuchu3291.jpg
車窓 ◇ 筑前岩屋駅

kyuchu3292.jpg kyuchu3293.jpg
車窓 ◇ 宝珠山駅名標

 高校生は添田駅まででほとんどいなくなりました。長いトンネルを抜けると筑前岩屋駅でした。宝珠山駅は、九州で唯一県境にホームがある駅だそうです。やがて夜明駅に到着しました。

kyuchu3294.jpg kyuchu3295.jpg

kyuchu3296.jpg kyuchu3297.jpg
夜明駅

kyuchu3298.jpg
待ち合わせていた久留米行き普通列車

 帰りは約2時間かけて小倉まで行きます。日が暮れており周囲は見えないのが残念ですが、小倉駅到着で、JR九州完全制覇となりました。その足で魁龍へ行き、呼び戻し製法でのこってりとした美味しい豚骨ラーメンを食べて、今日のホテルである東横イン小倉南口へチェックインしました。

kyuchu3299.jpg kyuchu32991.jpg
ラーメン@魁龍

香椎線【宇美14:07~14:21長者原】普通
篠栗線【長者原14:23~14:35吉塚】普通
篠栗線【吉塚14:36~15:26新飯塚】普通 [篠栗線完乗]
後藤寺線【新飯塚15:46~16:08田川後藤寺】普通 [後藤寺線完乗]
日田彦山線【田川後藤寺16:23~17:19夜明】普通
日田彦山線【夜明17:45~19:41小倉】普通 [日田彦山線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行31:香椎線

(2007年の旅です)

kyuchu310.jpg
9月21日の行程

kyuchu311.jpg kyuchu312.jpg
折尾駅(少し複雑)

 折尾からは鹿児島本線の大牟田行き快速(7両転換クロス)に乗り香椎駅を目指します。乗った快速は途中から3分遅れになりました。次の香椎駅では元々6分の乗り換え時間しかありませんが、このままでは3分くらいに短くなりそうです。列車が1本遅れると、大幅に予定が狂うので、何とか予定通りに乗り換えをしたいものです。車掌さんに尋ねると特に連絡はしていませんが、急げば乗り換えられるでしょうという、心許ない答えでした。

kyuchu313.jpg
香椎駅名標

kyuchu314.jpg
鹿児島本線をオーバークロス

 階段を走って予定通りの列車(2両セミクロスワンマン)に乗り換えできまし。香椎駅を出ると、鹿児島本線を跨ぎながら海の中道を西に向かいます。

kyuchu315.jpg kyuchu316.jpg
海の中道駅 ◇ 車窓

kyuchu317.jpg kyuchu318.jpg

kyuchu319.jpg
西戸崎駅

kyuchu3191.jpg
駅から博多湾を望む

 折り返す列車で、今度は香椎線の反対側の終着駅である宇美(うみ)駅に向かいます。西戸崎駅は海のそばにありましたが、宇美駅は“海”ではなく内陸部にあります。宇美八幡宮の最寄り駅である宇美駅に到着し、香椎線も完乗となりました。

kyuchu3192.jpg kyuchu3193.jpg

kyuchu3194.jpg
宇美行き列車

kyuchu3195.jpg kyuchu3196.jpg

kyuchu3197.jpg
宇美駅

 お腹が空いてきたので、宇美駅前のお店でたこ焼きを買い、車内で食べました。列車旅では、ゆっくりと食事をとる時間のないことも多くなります。

kyuchu3198.jpg
たこ焼き

鹿児島本線【折尾11:38~12:18香椎】快速
香椎線【香椎12:21~12:44西戸崎】普通
香椎線【西戸崎12:53~13:53宇美】普通 [香椎線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行30:筑豊本線

(2007年の旅です)

 原田(はるだ)駅から筑豊本線に乗り換えます。筑豊本線は本線と行ってもローカル線で、特に原田駅~桂川(けいせん)駅間は1日わずか7本しか列車が走っていない閑散区間です。この区間を通称“原田線”とも呼んでいます。単線非電化の筑豊本線のホームにはすでに9時19分発の列車(1両転換セミクロスワンマン)が入線していましたがドアが開いていません。この暑さの中、先に乗車させてくれてもよいのではないでしょうか? しばらくしてからエアコンの利いた休憩室から運転手が出てきて、ゆっくりゆっくりこちらに向かって来ました。やっと乗車できます。しかし、車内のエアコンは効き過ぎていて、寒いくらいです。

kyuchu300.jpg
9月21日の行程

kyuchu301.jpg kyuchu302.jpg
原田駅

kyuchu303.jpg kyuchu304.jpg
桂川行き列車  ◇ 車窓

 のどかな山あいをのんびり走って桂川駅に到着しました。跨線橋を渡り乗り換えです。ここからは電化・複線であり、今までと様子が違い近代的な路線となります。門司港行きの4両転換クロス車両であり、車掌もいます。この博多駅~桂川駅~直方駅~折尾駅~黒崎駅を通称“福北ゆたか線”と呼んでいます。

kyuchu305.jpg
桂川駅名標

kyuchu306.jpg kyuchu307.jpg

kyuchu308.jpg
門司港行き列車

 直方駅で後ろの2両を切り離し、2両編成となります。車掌もおりてここからはワンマンです。折尾駅で下車しましたが、折尾駅舎から約150m離れている場所に停車しました。これは、筑豊本線から鹿児島本線に乗り入れる列車のみの特別なホームなのです。そのため少し歩いて折尾駅に向かわねばなりません。人の流れに乗って折尾駅舎に向かいます。折尾駅は秋葉原駅のようにクロス型のホームで2階建てになっています。今度はここから若松駅へ向かいます。

kyuchu309.jpg
折尾駅名標(乗り入れ専用ホーム)

kyuchu3091.jpg
折尾駅舎

 若松行きの列車は2両セミクロスで、複線だが非電化区間です。折尾駅を出発すると、たちまちに若松駅に着き、筑豊本線完乗です。若松駅からは若戸大橋の橋脚がちょこっと見えます。

kyuchu3092.jpg
若松行き列車

kyuchu3093.jpg kyuchu3094.jpg
若松駅

kyuchu3095.jpg
若戸大橋

 折り返しの列車で折尾へ戻りましょう。

筑豊本線【原田09:19~09:47桂川】普通
筑豊本線【桂川09:50~10:41折尾】普通
筑豊本線【折尾10:50~11:08若松】普通 [筑豊本線完乗]
筑豊本線【若松11:15~11:33折尾】普通

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行29:鹿児島本線3

(2007年の旅です)

kyuchu291.jpg
9月21日の行程

 周遊きっぷの有効期間も今日が最後です。そして最後を飾るべく、一番乗り換えの多い日なのです。せっかく博多へ来たので朝からラーメンです(笑)。
 
kyuchu292.jpg kyuchu293.jpg
ラーメン@まるうま

 博多からは、まず特急ハウステンボスで二日市駅まで行きます。何度も繰り返しますが、周遊きっぷらしい乗り方です。博多駅を出発する特急ハウステンボスは、長崎行きの特急かもめと、佐世保行きの特急みどりと併結されています。

kyuchu294.jpg kyuchu295.jpg

kyuchu297.jpg kyuchu298.jpg

kyuchu296.jpg
特急ハウステンボス

 二日市駅は太宰府天満宮の最寄り駅なので、駅名標も鳥居の形をしています。二日市からは3両転換クロスの荒木行きに乗り換えます。博多方面から来たこの列車は8両編成でしたが、後ろの5両は切り離されてまた博多に引き返すようです。JR九州ではこのような列車の連結や切り離しが多い印象があります。

kyuchu299.jpg kyuchu2991.jpg
二日市駅(太宰府天満宮案内)

kyuchu2992.jpg kyuchu2994.jpg

kyuchu2993.jpg
荒木行き列車

鹿児島本線【博多08:25~08:39二日市】特急ハウステンボス3号
鹿児島本線【二日市08:49~08:55原田】普通

 原田駅に着きました。ここから筑豊本線に乗り換えます。九州では「原」は“はる”と発音することが多く、“はらだ”ではなく“はるだ”と読みます。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行28:筑肥線(東線)・博多南線・一竜@博多

(2007年の旅です)

kyuchu280.jpg
9月20日の行程

kyuchu281.jpg kyuchu282.jpg
西唐津駅

kyuchu283.jpg
筑前前原行き列車

 折り返す列車に乗り、博多方面へ向かいます。唐津駅から高校生が大量に乗車してきました。東唐津駅からは海沿いを走るようになり、きれいな唐津湾を望むことができます。

kyuchu284.jpg kyuchu285.jpg
車窓

 筑前前原駅では2分で福岡空港行きに乗り換えます。同じホームの反対側なので2分でも余裕です。筑肥線は姪浜駅までで、そこから先は福岡市地下鉄になるります。姪浜駅で筑肥線完乗です。

 博多駅からは、一番安く新幹線車両に乗れるという博多南線に乗ります。これは山陽新幹線の延長なのでJR九州ではなくJR西日本の管轄です。そのため周遊きっぷでは利用できず、別途運賃を支払います。10分間とはいえ、新幹線車両に乗ることができるのにもかかわらず、わずか290円です。

kyuchu286.jpg kyuchu287.jpg
博多南行き表示 ◇ きっぷ

kyuchu288.jpg kyuchu289.jpg
博多南駅 ◇ 博多行き

 すぐさま博多に戻り、Yodobashi Hakataのレストラン街にある“しばらく”へ行こうとしたら、お店が“一竜”に変わっていました。他のお店に行くのも疲れるし、一竜でとんこつラーメンを食べてホテルにチェックインしました。今日のホテルは、東横イン博多口駅前です。

kyuchu2891.jpg kyuchu2892.jpg
ラーメン@一竜

筑肥線【西唐津16:36~17:24筑前前原】普通
筑肥線・福岡市地下鉄【筑前前原17:26~18:06博多】普通 [筑肥線完乗] 姪浜~博多 290円
博多南線【博多18:22~18:32博多南】 290円 [博多南線完乗](運賃 190円 + 特定特急券 100円)
博多南線【博多南19:07~19:17】 290円(運賃 190円 + 特定特急券 100円)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行27:唐津線・筑肥線(西線)

(2007年の旅です)

 食事を終えて佐賀駅に戻ります。今度は唐津線西唐津駅行きの2両セミクロスワンマン列車に乗り換えます。東多久駅・中多久駅・多久駅と多久とつく駅が“たく”さんあります(笑)。多久駅を過ぎてしばらくすると峠を越えたようです。山本駅で下車し、筑肥線に乗り換えます。

kyuchu270.jpg
9月20日の行程

kyuchu271.jpg kyuchu272.jpg
西唐津行き列車

kyuchu273.jpg kyuchu274.jpg
車窓

 山本駅で伊万里行き(1両セミクロスワンマン、トイレあり)に乗り換えます。筑肥線は、路線の変更があったために、姪浜駅~唐津駅の通称“筑肥東線(42.6km)”と、この山本駅~伊万里駅の通称“筑肥西線(25.7km)”に分断されてしまいました。木造の駅舎は涼しげに見えますが、実はうだるような暑さなのです。

kyuchu275.jpg kyuchu276.jpg
山本駅

kyuchu277.jpg kyuchu278.jpg
伊万里行き列車

 山本駅を出て、一旦東側へそれてから、唐津線を乗り越えるようにして(オーバークロス)、西側へと進みます。そこからは由緒正しき山里のような景色の中を伊万里に向かいます。

kyuchu279.jpg
唐津線をオーバークロス

kyuchu2791.jpg
車窓

 伊万里駅に到着しました。焼き物の町だけのことはあり、なんと駅名標が陶器製でした。伊万里駅では、松浦鉄道伊万里駅との間に道路があるために、松浦鉄道に乗り換えるには、一度2階に上がってから向こう側にわたり、そして1階におりなければいけないようですが、多くの人は道路を渡っていました。松浦鉄道の佐世保行きと有田行き列車が停車していました。

kyuchu2792.jpg kyuchu2793.jpg
JR伊万里駅

kyuchu2794.jpg kyuchu2795.jpg
松浦鉄道佐世保行き列車 ◇ 松浦鉄道有田行き列車

 今度は伊万里駅から唐津行きに乗り換えます。といっても、今乗ってきた車両が折り返すだけです。金石原駅で下車したおじいさんが帽子を車内に忘れたことに、私が気付き、運転手さんに声をかけて車外まで届けました。ホッとして車内に戻ると、そのおじいさんは手ぬぐいも忘れている! また運転手さんに断り、ダッシュでおじいさんのもとに届けました。あぁ疲れましたが、こんなことができるのもローカル線ならではのことでしょう。

kyuchu2796.jpg kyuchu2797.jpg
車窓

 山本駅からは下校の高校生が大量に乗車してきました。そして列車は松浦川に沿って唐津市内に進んでいきます。

kyuchu2798.jpg
車窓(松浦川)

 唐津駅からは、筑肥東線を走ってきた3両ロングワンマン列車に乗り換え西唐津駅へ向かいます。市街地の向こうに唐津城が見えます。西唐津で唐津線完乗となりました。

kyuchu2799.jpg
唐津駅名標

kyuchu27991.jpg kyuchu27992.jpg
西唐津行き列車

唐津線【佐賀13:10~14:05山本】普通
筑肥線【山本14:12~14:51伊万里】普通
筑肥線【伊万里15:18~16:09唐津】普通
唐津線【唐津16:23~16:26西唐津】普通 [唐津線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行26:佐世保線・らららラーメン@佐賀

(2007年の旅です)

kyuchu260.jpg
9月20日の行程

kyuchu261.jpg kyuchu262.jpg
佐世保駅

 佐世保といえば佐世保バーガーが有名です。駅近くで佐世保バーガーを食べようと思いましたが、時間帯が悪くて無理でした。また佐世保駅はJR九州最西端の駅なのです。ちなみに九州最西端の駅は松浦鉄道のたびら平戸口駅、日本で最西端の駅は沖縄ゆいレールの那覇空港駅です。

kyuchu263.jpg
JR最西端の駅

 佐世保駅からは特急みどり12号で佐賀駅へ向かいます。向こうのホームには松浦鉄道の列車が発車を待っていました。

kyuchu264.jpg
松浦鉄道の列車

kyuchu265.jpg kyuchu266.jpg

kyuchu267.jpg kyuchu268.jpg

kyuchu269.jpg
特急みどり12号

 早岐(はいき)駅で特急ハウステンボス12号を併結するため7分停車し、肥前山口駅では長崎からの特急かもめ18号をさらに併結するために5分停車します。ずいぶんとのんびりした特急です。佐世保線もこれで完乗しました。

kyuchu2691.jpg kyuchu2692.jpg
佐賀駅

 佐賀駅に到着しました。構内には「祝 甲子園大会優勝 すごか!! 佐賀北高」という横断幕がありました。さわやかな高校球児に拍手を送ります。

kyuchu2693.jpg
優勝の横断幕

 駅前のららららーめんで昼食をとります。やはり佐賀もとんこつラーメン文化なのでしょう。あっさりと美味しいとんこつラーメンを食べました。

kyuchu2694.jpg kyuchu2695.jpg
バリ旨とんこつラーメン@ららららーめん

佐世保線【佐世保11:13~12:21佐賀】特急みどり12号 [佐世保線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行25:大村線

(2007年の旅です)

kyuchu251.jpg
9月20日の行程

 そろそろ疲れがたまり、早起きができないだろうから、ゆっくりとした予定を立てていましたが、予想に反して目覚ましが鳴る前に目が覚めてしまいました。予定より早い列車、長崎駅発7時24分の列車に乗ろうと長崎駅に向かいました。列車が入線し、窓際の座席に座り今日の予定を確認しようと、時刻表を探しますが・・・・・ない! もう一度探しますが・・・・・やはりない! そうだ! ホテルの部屋に忘れたのです。発車する前に気がついてラッキーでした。
 長崎駅からホテルまでは徒歩5分程度ですが、今日も暑くて暑くてかなわないので、といってタクシーを使うほどの距離でもないので、バックパックをコインロッカーに預けて手ぶらで歩いてホテルに戻りました。事情を話してカギをもらい部屋に戻ると、ありました! ホッと胸をなで下ろし、お礼を言ってカギを返し、日陰を選びながら長崎駅に戻ります。結局予定の列車でのスタートとなりました。早起きは三文の得、とはこういうことなのかな? と思いました。

kyuchu252.jpg
長崎駅名標

 長崎本線の旧線である長与回りの海線を通るのは初めてです。普通列車ですが車両は快速シーサイドライナーと同じ車両で、2両ワンマン転換クロストイレ付きです。山に入るとみかん畑が目立ちますが、大草駅~喜々津駅までは大村湾沿いを走るので景色は最高です。

kyuchu253.jpg kyuchu254.jpg

kyuchu255.jpg kyuchu256.jpg

kyuchu257.jpg
喜々津行き列車

kyuchu258.jpg
車窓(みかん畑)

kyuchu259.jpg kyuchu2591.jpg
車窓(大村湾)

 喜々津駅に到着し、長崎本線も完乗となりました。喜々津駅の北側は駅前開発がされるような感じで整備が行われています。この夏から花粉症のようなアレルギー症状に悩まされていましたが、今日は特にひどく、ここまでの車内でもくしゃみを連発していました。喜々津駅前の薬局が開店したばかりだったので、マスクとポケットティッシュを購入し、すぐにティッシュをまるめて鼻につめ、マスクを着けました。対策ばバッチリです(笑)

kyuchu2592.jpg kyuchu2593.jpg

kyuchu2594.jpg
喜々津駅

 喜々津駅からは快速シーサイドライナー(2両ワンマン転換クロス)で佐世保を目指します。松原駅から先は左手に大村湾がずっと見え、海! 海! 海! といった感じです。

kyuchu2595.jpg kyuchu2596.jpg

kyuchu2597.jpg
車窓

 ハウステンボス駅が近づくと、左手にハウステンボスが見え、JR全日空ホテルが見え、そしてハウステンボス駅に到着となります。次の早岐駅で大村線も完乗となりました。

kyuchu2598.jpg
JR全日空ホテル

kyuchu2599.jpg
ハウステンボス駅名標

 しばらくするとJR最西端の佐世保駅に着きました。

長崎本線【長崎08:12~08:49喜々津】普通(長与回り) [長崎本線完乗]
大村線【喜々津09:24~10:38佐世保】快速シーサイドライナー [大村線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行24:きっちんせいじ@長崎

(2007年の旅です)

 まず駅の観光案内所へ行き、長崎市電の一日乗車券(500円)を購入しました。そして、電車好きにはおなじみの“きっちんせいじ”へ向かいます。市電を乗り換え、賑橋電停でおりて徒歩約3分。ちょっとした路地裏に店はあります。外観は路面電車をそのまま店舗にしており、内装も実際に路面電車で使っていたイスやつり革やライトなどなどが使用されています。電車好きにはいるだけで楽しいお店です。

kyuchu241.jpg
長崎市電一日乗車券

kyuchu242.jpg
きっちんせいじのロゴ

kyuchu243.jpg
外観

kyuchu244.jpg kyuchu245.jpg

kyuchu246.jpg kyuchu247.jpg
店内

 長崎のローカルフードであるトルコライスを注文しました。トルコライスとは、(1)ドライカレー/ピラフ/チャーハン、(2)トンカツ/チキンカツ、(3)スパゲティ(ナポリタン)、(4)サラダという料理が一つのお皿にのったもので、「大人用お子様ランチ」などとも理解されています。なぜ、トルコという名前なのか? これは定説はないようですが、カレーのインド、トンカツの日本、スパゲティのイタリアの中間地点がトルコという無理やりな説もあるようです。本当でしょうか???

kyuchu248.jpg
トルコライス(ドライカレー、トンカツ、スパゲティ、サラダ)

 お店のロゴの入った手ぬぐいを3本買ったら、アイスコーヒーをサービスしてくれました(^_^;

kyuchu249.jpg
きっちんせいじの手ぬぐい

 今日のホテルは東横イン長崎駅前です。帰りはブラブラと市電を3回乗り継いでチェックインしました。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行23:長崎本線

(2007年の旅です)

kyuchu230.jpg
9月19日の行程

kyuchu231.jpg kyuchu232.jpg
特急有明

kyuchu233.jpg
車窓(筑後川)

 さぁ、そして今日のラストラン。鳥栖駅からは特急かもめ31号、白いかもめで一路長崎を目指します。かなりの乗車率で自由席の通路側しか席が空いていませんでした。しかし佐賀駅で大量に下車し、進行方向左側の海が望める席に座ることができました。

kyuchu234.jpg
鳥栖駅名標

kyuchu235.jpg
駅前にSL

kyuchu236.jpg kyuchu237.jpg

kyuchu238.jpg kyuchu239.jpg

kyuchu2391.jpg
特急かもめ(白いかもめ)列車

 肥前鹿島駅~諌早駅間は、左手にはずっと有明海が望め、その向こうに雲仙岳がそびえる絶景区間が続いています。諌早湾干拓の問題ではいろいろと騒動がありましたが、今は海苔の養殖や、漁業がかつてのように営まれているのだろうかと心配になります。

kyuchu2392.jpg
車窓(有明海)

kyuchu2393.jpg
車窓(雲仙)

 列車は定刻に長崎駅に到着しました。

kyuchu2394.jpg
特急かもめ(白いかもめ)列車@長崎駅

kyuchu2395.jpg kyuchu2396.jpg
長崎駅

鹿児島本線【久留米16:08~16:14鳥栖】特急有明22号
長崎本線【鳥栖16:23~17:56長崎】かもめ31号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行22:久大本線

(2007年の旅です)

 亀川駅に戻り、佐伯行き普通列車(2両ワンマン、きれいなロングシート)で別府へ戻ります。別府駅前には手湯がありました。足湯はいくつか見たことがありましたが、手湯は初めてみました。

kyuchu220.jpg
9月19日の行程

kyuchu221.jpg
佐伯行き列車

kyuchu222.jpg kyuchu223.jpg
別府駅

kyuchu224.jpg
手湯@別府駅前

 別府からは九大本線で久留米へ向かいます。九大本線は別名“ゆふ高原線”と言うように由布岳のふもとを通り、今ではすっかり有名になった由布院も通ります。さっきの九州横断特急と同じタイプの車両の特急ゆふ4号に乗車します。今日は奇数日ですが、偶数日には特急ゆふデラックスが運行するようです。3両編成のこの特急ゆふは2両目の真ん中から先が自由席、後よりが指定席となっています。

kyuchu225.jpg kyuchu226.jpg

kyuchu227.jpg kyuchu228.jpg
特急ゆふ列車

 豊後国分駅あたりから徐々に登り勾配がはじまりました。線路がヘアピンカーブをすると、そこが由布院駅です。駅に到着する手前の右側には由布岳が見えました。由布院駅からは大量に乗車してきました。さすがは人気の観光地だけのことはありますね。

kyuchu229.jpg
由布岳

kyuchu2291.jpg kyuchu2292.jpg
車窓

 日田駅を出てからまたウトウトしてしまいました。そのため2日後に訪れる夜明駅を確認しておこうと思いましたが、確認できませんでした。福岡県に入り、かっぱの駅舎で知られる田主丸駅に停車しました。ドナルドダックを思い出す人もいるようです。

kyuchu2293.jpg
田主丸駅

 このまま鳥栖まで行ってもよいのですが、何度もいうように周遊きっぷの利点を生かし、久留米駅で特急有明22号に乗り換えることにします。久留米駅到着の時点で久大本線も完乗です。

kyuchu2294.jpg
久留米駅名標

日豊本線【亀川12:32~12:38別府】普通
久大本線【別府13:15~16:02久留米】特急ゆふ4号 [久大本線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行21:亀川駅・南国飯店@亀川

(2007年の旅です)

 特急ソニックは亀川駅に停車しないものが多いのですが、この特急ソニック24号(7両編成)は亀川駅に停車するので好都合です。座席がおしゃれで、まるでミッキーマウスがたくさんいるようなデザインでになっています。

kyuchu210.jpg
9月19日の行程

kyuchu211.jpg kyuchu212.jpg

kyuchu213.jpg kyuchu214.jpg

kyuchu215.jpg
特急ソニック列車

kyuchu216.jpg
車窓(別府湾)

 亀川駅に到着しました。木造の駅舎もうれしいものです。近くに鉄輪温泉や血の池地獄もあるようですね。

kyuchu217.jpg kyuchu218.jpg

kyuchu219.jpg
亀川駅

 駅から歩いて3分くらいのところにある南国飯店・十五万石亀川店でラーメンを食べました。こちらでラーメンというと豚骨ラーメンを指すので、メニューにはラーメンとしか書かれていません。

kyuchu2191.jpg kyuchu2192.jpg
ラーメン@南国飯店・十五万石亀川店

日豊本線【大分11:42~11:56亀川】特急ソニック24号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行20:豊肥本線

(2007年の旅です)

 今日は、山と高原の一日です。熊本市電で熊本駅へ出て、特急九州横断特急2号に乗ります。今日も天気がよくて暑い!

kyuchu201.jpg
9月19日の行程

kyuchu202.jpg kyuchu203.jpg
熊本駅

 豊肥本線は別名を“阿蘇高原線”というように世界最大のカルデラで有名な阿蘇山のカルデラ内を通る路線です。大分までは約3時間かかります。九州横断特急は3両編成で1号車が指定席、2-3号車が自由席になっています。この列車には女性アテンダント2名が乗車していますが、その一人は伊東美咲似の研修生です。何か得をしたような感じになります(笑)。さて、阿蘇山が見えるように進行方向に向かい右側に座りました。

kyuchu204.jpg kyuchu205.jpg
特急九州横断特急

 水前寺駅の次の駅はなんと東海学園前駅です。とても親しみを感じます。肥後大津駅を過ぎてから徐々に登り路線に入っていきます。

kyuchu206.jpg kyuchu207.jpg
車窓 ◇ 記念スタンプ

 立野駅には日本で最大のZ型のスイッチバックがあります。立野駅についた列車は、1km以上バックしてから、再び進むことになります。阿蘇山の外輪山を登るのはとても大変なのです。

kyuchu208.jpg kyuchu209.jpg
スイッチバック

 スイッチバック1の写真の右側の線路は1段目で、立野駅に入ってきた時の線路です。スイッチバック2の写真の左側の線路は3段目で、進行方向を順行にしてこれから登って行く線路です。ともに2段目を逆行している車内から撮ったものです。スイッチバックを登ると阿蘇山のカルデラ内に入りますが、これが広くてとても雄大です。右側には阿蘇山が見えています。

kyuchu2091.jpg kyuchu2092.jpg
車窓(赤水駅手前) ◇ 阿蘇山

kyuchu2093.jpg kyuchu2094.jpg
転車台(宮地駅) ◇ 車窓

 宮地駅を過ぎてまた登りになります。小刻みに小さなトンネルが続いていて、左手にはカルデラ内の街並みが見えています。アテンダントはデザートや飲み物などをワゴンでサービスしています。豊後荻駅を出てからは今度は下りです。豊後竹田駅を出てからはウトウトしてしまったようで、気がついたら大分駅の近くに到達していました。大分駅で豊肥本線完乗です。この列車は別府まで行きますが、せっかくの周遊きっぷなので、数多くの特急に乗ってみましょう、というわけで大分駅からは特急ソニック24号に乗り換えることにします。

(注)2012年7月12日の九州北部豪雨により、宮地〜豊後竹田間は2012年10現在不通であり復旧までには1年以上かかると見られています。

kyuchu2095.jpg kyuchu2096.jpg
大分駅

豊肥本線【熊本08:32~11:26大分】特急九州横断特急2号 [豊肥本線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行19:亀井駅@熊本電鉄・麺劇場“玄啓”@熊本

(2007年の旅です)

 上熊本駅からは熊本電鉄に乗り換えます。目指すは“かめかめステーション”対象駅の亀井駅です。

 緑色の列車は、年季が入っており、エアコンの設備もありません。もちろん1両ワンマンでロングシートでトイレなしです。この暑さでは車内は蒸し風呂状態です。こんな列車ばっかりなのかな、熊本電鉄は、と懐疑的になります。

kyuchu191.jpg kyuchu192.jpg
熊本電鉄上熊本駅 ◇ 北熊本行き列車

kyuchu193.jpg kyuchu194.jpg
北熊本駅

 北熊本駅で乗り換えて、御代志駅行きで亀井駅へ向かいます。御代志行き列車は、2両ワンマンでしたがエアコンが付いていました!

kyuchu195.jpg
御代志行き列車

 たちまち亀井駅に到着しました。想像していたよりも、明らかに小さな駅でした。かわいらしさすら感じてしまいます。

kyuchu196.jpg kyuchu197.jpg
亀井駅

 折り返して藤崎宮前駅まで行きます。今日のホテルは東横イン熊本水道町電停前なので藤崎宮前駅から徒歩10分くらいなのです。

kyuchu198.jpg kyuchu199.jpg
藤崎宮前行き列車

kyuchu1991.jpg kyuchu1992.jpg
列車@藤崎宮前駅 ◇ 藤崎宮前駅全景

 汗ビッショリになりながらホテルまで歩きチェックイン! そしてしばらく休憩し、麺劇場“玄啓”へ行き、ラーメンと卵かけご飯を食べてしまい、ちょっと食べ過ぎたなぁと反省しながら今日の予定は無事終了しました。

(注)麺劇場“玄啓”は2010年10月31日に閉店したようです。

kyuchu1993.jpg kyuchu1994.jpg
麺劇場“玄啓”店内  ◇ 玄啓流拉麺

kyuchu1995.jpg
日本一のこだわり卵かけご飯

熊本電鉄【上熊本17:20~17:29北熊本】普通 上熊本~亀井 180円
熊本電鉄【北熊本17:31~17:34亀井】普通
熊本電鉄【亀井17:43~17:52藤崎宮前】普通 亀井~藤崎宮前 170円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行18:九州新幹線2・鹿児島本線2

(2007年の旅です)

 本日3度目の鹿児島中央駅です。またまた九州新幹線に乗り換え新八代へ向かいます。午後になり西から太陽を浴びた桜島は、午前中とは違う顔を見せていました。九州新幹線の70%はトンネルで、車窓が楽しめるのは出水(いずみ)駅前後であり、ここでは左手に八代海が少しだけ顔を覗かせます。新八代到着をもって九州新幹線も完乗となりました。

(注)九州新幹線は2011年3月12日に博多〜鹿児島中央まで開業しました。

kyuchu180.jpg
9月18日の予定

kyuchu181.jpg kyuchu182.jpg
新幹線ホームから桜島 ◇ つばめ

kyuchu183.jpg
車窓

 新八代駅ではリレーつばめに乗り換えるのですが、同じホームの反対側なので3分あれば全く問題ありません。

kyuchu184.jpg kyuchu185.jpg
特急リレーつばめ@熊本駅

kyuchu186.jpg
車窓

 熊本駅でリレーつばめから下車し、銀水行きの普通列車に乗り換え、上熊本駅を目指します。2両ワンマンロングシートですが、シートの色は黒く、内装は黄色くなっており、JR西日本よりも断然おしゃれな車両です。

kyuchu187.jpg kyuchu188.jpg
銀水行き列車

kyuchu189.jpg kyuchu1891.jpg
上熊本駅

九州新幹線【鹿児島中央15:45~16:23新八代】つばめ16号 [九州新幹線完乗] 特急券2,410円、運賃2,420円
鹿児島本線【新八代16:26~16:48熊本】特急リレーつばめ16号
鹿児島本線【熊本17:03~17:07上熊本】普通

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行17:指宿枕崎線2

(2007年の旅です)

 指宿に到着しました。今度は6分の乗り換え時間で隣のホームの各駅停車で枕崎を目指します。2両セミクロス車で、進行方向海側の座席を確保することができました。ヘッドマークには「のんびりゆっくり号(Go)」と書いてあります。

kyuchu170.jpg
9月18日の予定

kyuchu171.jpg kyuchu172.jpg
枕崎行き列車

 指宿を出て三つ目の停車駅である西大山駅に到着しました。この駅はJR最南端の駅として広く知られています。

kyuchu173.jpg kyuchu174.jpg

kyuchu175.jpg
西大山駅

 西大山駅を過ぎると開聞岳が左手に見えて来たので、写真を撮ろうとすると、反対側の座席に座っていた地元の年配の男性が、「もう少し行ったところからの方がきれいに見えますよ」と教えてくれました。なんと親切なんでしょう。薩摩川尻駅~東開聞駅が絶好の写真スポットのようです。「ここからしばらくはチャンスです」と教えてくれました。

kyuchu176.jpg
開聞岳(薩摩川尻駅~東開聞駅)

 お礼を言いながら、話をすると、開聞岳は標高924mですが頂上までは約3時間かかることや、隣の開聞駅にはいつでも花をつけている桜の木があることなどを教えてくれました。写真には撮ることができませんでしたが、開聞駅の桜の木は確かに一輪だけ開花していました。不思議ですね。入野駅を過ぎると、「ここから海の向こうに枕崎が見えますよ」と教えてくれました。海岸線がカーブ状になっているために、海の向こうに坊ノ岬がきれいに見えます。その男性は西頴娃駅で下車していきました。いろいろと教えていただきありがとうございました。

kyuchu177.jpg
車窓

 枕崎駅に到着し、指宿枕崎線にも完乗です。この駅は、日本最南端の“終着駅・始発駅”と書いてあります。しかし無人駅であり、ホームにつながる細い通路を通っていくと駅前バス乗り場に出るだけで、駅の存在感が少ないのです。

kyuchu178.jpg kyuchu179.jpg

kyuchu1791.jpg
枕崎駅

kyuchu1792.jpg
最南端の終着駅

 午後1時になり、お腹が空いてきたので、駅前のショッピングセンターのフードコートで焼きそばを食べました。

 それにしても今日は天気が良すぎて、直射日光を浴びるとものすごく暑いのです。後で知りましたが、気温は35~36度まで上昇していたようです。

kyuchu1793.jpg
焼きそば(ミックス)

 さてまたまた鹿児島中央駅に戻るのですが、今度はバスを利用します。かなりの大型バスが路線バスとしての職務を担うようです。列車よりもバスの方が便利なのかも知れませんね。

kyuchu1794.jpg kyuchu1795.jpg
駅前バス停 ◇ 大型バス

kyuchu1796.jpg
バスからの車窓

指宿枕崎線【指宿11:39~12:53枕崎】普通 [指宿枕崎線完乗]
鹿児島交通(バス)【枕崎13:30~15:25鹿児島中央】 1,150円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行16:指宿枕崎線1

(2007年の旅です)

 鹿児島中央駅から指宿枕崎線の特別快速なのはなDX3号で指宿を目指します。黄色い車体で、3両転換セミクロス車両で和風な感じでイスはフカフカです。海側の指定席を確保することができましたが、指定席はガラガラでした。谷山までは市街地を走り、路面電車と並走する区間もあります。

(注)特別快速なのはなDXは2011年3月12日のダイヤ改正により新設された観光特急「指宿のたまて箱」によって置き換えられました。

kyuchu160.jpg
9月18日の予定

kyuchu161.jpg kyuchu162.jpg

kyuchu163.jpg kyuchu164.jpg

kyuchu165.jpg kyuchu166.jpg

kyuchu167.jpg
特快なのはなDX3号

kyuchu168.jpg
市電と並走

 左手には錦江湾が広がり、その向こうに桜島が見えます。南国風の景色が混ざるようになってきました。喜入には日本最大の石油備蓄基地があり錦江湾の向こうにその姿が望めます。

kyuchu169.jpg kyuchu1691.jpg
南国風の車窓 ◇ 車窓(桜島)

kyuchu1692.jpg kyuchu1693.jpg
車窓(桜島とやし) ◇ 喜入の石油備蓄基地

指宿枕崎線【鹿児島中央10:40~11:33指宿】特快なのはなDX3号 指定券300円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行15:九州新幹線1

(2007年の旅です)

 指宿枕崎線に乗るために、また鹿児島中央駅へ戻らねばなりません。帰りは九州新幹線を利用しましょう。九州新幹線は周遊きっぷに含まれていませんので、別途の出費になりますが、時間の節約になります。九州新幹線のつばめ号の車内は和風のシックな造りになっています。車内放送は、日本語と英語の他に、韓国語と中国語でも行われており、地域性が感じられました。さて在来線では約50分かかりましたが、新幹線ではわずか13分です! しかしほとんどトンネルで景色はあまり楽しめません。

kyuchu150.jpg
9月18日の予定

kyuchu151.jpg kyuchu152.jpg
九州新幹線川内駅名標 ◇ オレンジカード「つばめ」

kyuchu153.jpg kyuchu154.jpg

kyuchu155.jpg kyuchu156.jpg

kyuchu157.jpg kyuchu158.jpg

kyuchu159.jpg kyuchu1591.jpg
九州新幹線車両

 鹿児島中央駅の新幹線ホームからは桜島が望め、駅前には路面電車が走っています。さて今度は指宿枕崎線に乗り換えです。

kyuchu1592.jpg kyuchu1593.jpg
新幹線ホームから桜島 ◇ 屋久杉のベンチ

kyuchu1594.jpg kyuchu1595.jpg
中央駅前電停 ◇ 路面電車車両

九州新幹線【川内09:53~10:06鹿児島中央】つばめ35号 川内~鹿児島中央 特急券840円、運賃910円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行14:鹿児島本線1

(2007年の旅です)

 ここで鹿児島本線に乗り換えて川内まで行きます。車両は2両ワンマン転換クロスでなかなかおしゃれです。鹿児島本線は、現在では門司港~八代と川内~鹿児島の二つに分断されています。

kyuchu140.jpg
9月18日の予定

kyuchu141.jpg kyuchu142.jpg

kyuchu143.jpg
車両

kyuchu144.jpg
車窓

 約50分で川内駅に到着しました。分断された鹿児島本線にもこれで完乗です。車内は涼しいが、外気は猛暑です。4日後の9月22日には“川内大綱引”が開催されるようで、駅の構内に大きな綱が展示してあり、ポストの上のカッパも綱を持っています。

kyuchu145.jpg kyuchu146.jpg
川内駅

kyuchu147.jpg kyuchu148.jpg
川内大綱引 ◇ ポストのカッパ

鹿児島本線【鹿児島中央08:25~09:14川内】普通 [鹿児島本線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行13:日豊本線2

(2007年の旅です)

 昨晩の痛飲のおかげでグッスリと眠れ、朝5時45分の目覚ましでバッチリと起床しました。今日は火曜日の平日です。

kyuchu131.jpg
9月18日の予定

kyuchu132.jpg kyuchu133.jpg
都城駅

 朝一番の特急きりしま1号で鹿児島中央へ向かいます。都城駅は通学の高校生の乗降客で賑わっていました。ホームには昔の名残の洗面台がありました。

kyuchu134.jpg
ホームの洗面台

kyuchu135.jpg kyuchu136.jpg

kyuchu137.jpg
特急きりしま

 朝食は、駅前のコンビニで買った「秋の五目ちらし(390円)」です。車内でさっさと食べましょう。

kyuchu138.jpg
秋の五目ちらし

 特急きりしまは、霧島神宮駅の手前で日豊本線最高地点(369m)を越え、国分駅あたりからは、通勤客が多くなり、加治木駅で満席近くなりました。右手に見えていた霧島連峰が見えなくなると、海岸沿いになり今度は左手に桜島が雄大な姿を見せるようになります。そして竜ヶ水駅を通過します。この駅は1993年の水害で大きな被害を受け、その時の救助の様子はプロジェクトXにも取り上げられました。いわゆる竜ヶ水の奇跡です。確かに山が海に急に落ち込んだ地形をしており、鉄砲水が出ても不思議ではない場所です。

kyuchu139.jpg kyuchu1391.jpg
車窓(山) ◇ 車窓(桜島)

 鹿児島中央駅に到着し、これで日豊本線に完乗です。鹿児島中央駅とは、昔の西鹿児島駅です。

kyuchu1392.jpg kyuchu1393.jpg
鹿児島中央駅舎 ◇ 駅ビル上空

日豊本線【都城06:46~08:09鹿児島中央】特急きりしま1号 [日豊本線完乗]

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行12:瓢亭@都城

(2007年の旅です)

 ホテルに着いてチェックインをしようとすると、偶然にも友人も今着いたところでチェックインをしていたところでした。一度部屋に入り、荷物を置いてから、まずはサウナに向かいました。私もサウナ好きですが、友人はサウナ“大”好きといった感じなので、一杯やる前にまずは汗を流し身を清めようという魂胆です(笑)。
 身も心もきれいになった後で、友人お勧めの瓢亭という割烹へ向かいました。駅から徒歩3分くらいです。格式の高そうなお店でビックリしましたがごちそうになってしまいました。本当にありがたく感謝感謝です。女将さんといろいろと話していて、私が伊勢原在住とわかると、女将さんの娘さんが伊勢原に嫁いでいるとのこと。かなり同業者に近い職業の方なので、いずれはお会いすることになるかもしれませんね。世の中本当に狭いものです。

kyuchu121.jpg kyuchu122.jpg

kyuchu123.jpg kyuchu124.jpg

kyuchu125.jpg kyuchu126.jpg
瓢亭の料理

 たっぷりと美味しい料理と旨い酒と楽しい会話であっという間に時間が過ぎ、ホテルに戻りました。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行11:日南線

(2007年の旅です)

kyuchu111.jpg
9月17日の行程(2)

 さて日南線の列車は快速日南マリーン号です。2両セミクロスで、進行方向海側の座席に座ることができました。宮崎駅を出るとすぐに大淀川を渡ります。天候は台風一過のように晴天になってきました。少しずつ気温も上がってきているようです。

kyuchu112.jpg kyuchu113.jpg

kyuchu114.jpg
快速日南マリーン号

kyuchu115.jpg
車窓(大淀川)

 青島駅付近では南国ムードが漂ってきます。天気はますますよくなり、これで雨の心配も完全になくなりました。ただし海の波は高いままです。内海(うちうみ)駅~小内海(こうちうみ)駅間では鬼の洗濯岩の奇景が車窓からも眺められます。伊比井(いびい)駅~油津駅までは内陸部を通りますが、油津駅~南郷駅間はまた海沿いで車窓が楽しいです。

kyuchu116.jpg kyuchu117.jpg
車窓(青島付近) ◇ 鬼の洗濯岩

kyuchu118.jpg
波は高い

kyuchu119.jpg kyuchu1191.jpg

kyuchu1192.jpg
車窓(油津~南郷)

 南郷駅からは再び内陸部を通るりますが、終点の志布志駅に近づくにつれてまた海沿いになります。そして宮崎駅発車から2時間半後に終点の志布志駅に到着しました。これで日南線に完乗です。1987年までは、志布志からは志布志線大隅線が分岐していましたが、今は単なる終着駅です。

kyuchu1193.jpg
車窓(志布志手前)

kyuchu1194.jpg kyuchu1195.jpg

kyuchu1196.jpg
志布志駅

 駅に到着したら、友人から電話が入りました。
友「これから都城へ行くから、一緒に食事しよう」
私「わかった。都城に18時19分に着く特急があるから、それにでも乗ってくるのか?」
友「車で行くよ、車で!」
私「車で来たら、一杯飲めないじゃん」
友「今日は、都城に泊まるよ」
私「えっ! そりゃ、ありがたいけど、明日仕事だろ?」
友「朝、5時頃起きて帰ればいいんだよ。なーに、宮崎と都城は意外に近いんだよ」
私「じゃ、ゆっくりと酒を飲み交わそう」
友「知っている店をこれから予約しておくから。ところで何時頃に都城へ着く予定だい?」
私「これからバスで移動するから17時30分頃には都城駅に着く」
友「じゃ18時頃にホテルのロビーで待ち合わせよう」
私「わかった。じゃ、また。」

 持つべきものは友ですね。そして携帯電話もです(笑)。

 志布志駅からは志布志港が近いというので、テクテクと歩き始めましたが、とても暑い! 猛暑になってきました。志布志港の入口まで行って引き返してきました。

kyuchu1197.jpg kyuchu1198.jpg
志布志駅近くの公園 ◇ 志布志港

 志布志からは鹿児島交通のバスで今日の宿泊先である都城へ向かいます。志布志駅の本屋さんで“都城行きのバス停”を尋ねたところ、最寄りの志布志駅上バス停はわかりましたが、そこに都城行きのバスが通るかどうかはわかりませんでした。志布志駅上バス停に行き、バス時刻表を見ると都城行きはありません。反対側のバス停の時刻表にも都城行きはありません。手元に準備していった時刻表を見直すと、志布志駅上に15時46分に発車することになっていますが、さっき確認したようにそのバス停の時刻表に都城行きは記載されていませんでした。暑い中を志布志港まで歩いて行ったために、時間がだんだんなくなってきました。そこで近くのホテルポラリスのフロントへ行き尋ねましたが、詳しくは知らないといいます。しかしさすがはホテルです。志布志近辺のバス時刻表というパンフレットが用意されていました。それによると時刻が若干変わったらしく16時に志布志バス停から出発すると記載がありました。志布志バス停までの行き方を教えてもらい、バックパックで再び5分ほど歩いて、汗をビッショリとかいて、やっとみつかりました。時刻は15時55分。ギリギリセーフです。

kyuchu1199.jpg kyuchu11991.jpg
志布志バス停 ◇ 車窓

 バスに乗り、運転手さんの真後ろに座りました。すると運転手さんが「そこの真上のエアコンは故障しているのでそんなに涼しくないよ」と丁寧にも教えてくれました。それでもバス全体にエアコンは効いているのでそのまま席は移動しませんでしたが、なかなか優しい運転手さんです。バスは志布志高校前から大量の高校生を乗せ、細い道を右に左にカーブをしながら走っていきます。約1時間半で都城駅に到着しました。ホテルまではわずか徒歩3分ほどです。

日南線【宮崎12:27~14:52志布志】快速日南マリーン号 [日南線完乗]
鹿児島交通(バス)【志布志16:00~17:35都城】 980円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

九州・中国紀行10:日豊本線1

(2007年の旅です)

kyuchu101.jpg
9月17日の行程(1)

kyuchu102.jpg kyuchu103.jpg
小倉駅名標 ◇ ホームのかしわうどん

kyuchu104.jpg kyuchu105.jpg

kyuchu106.jpg kyuchu107.jpg
特急ソニック

 小倉からは特急ソニック1号に乗り換えます。JR九州の特急列車は個性的で乗っていて楽しいものが多いです。小倉駅で朝食にかしわめし(680円)を買いました。

kyuchu108.jpg kyuchu109.jpg
かしわめし

 さっそく車内でかしわめしを食べましょう。

kyuchu1091.jpg kyuchu1092.jpg
車内

 食後に車内を散策しましたが、本当に列車自体がおしゃれです。途中で宇佐(うさ)駅に停車しますが、車内案内表示の英語が、「・・・・・arrived at USA・・・・・」となっています。読みようによっては、アメリカに到着するのかと悩む人がいるかもしれません(爆)。その後は眠くなりウトウトしてしまったためなのでしょうか、あっという間に別府に到着してしまいました。

kyuchu1093.jpg kyuchu1094.jpg
特急ソニック@別府 ◇ 別府駅名標

kyuchu1095.jpg kyuchu1096.jpg

kyuchu1097.jpg
特急にちりん

kyuchu1098.jpg
車窓(別府湾)

 特急にちりん5号に乗り換え、別府を出て次の大分まで左手に別府湾が広がります。大分駅でも8分間停車します。臼杵駅、津久見駅などを過ぎ、佐伯駅へ到着しました。佐伯発は10時06分で次の停車駅の延岡着は11時06分と、なんと1時間も停車しないのです。北海道の石北本線なみです。山間部を行きすぎる中、1日に3本しか列車が止まらない宗太郎駅で列車待ち合わせのための運転停車(乗り降り不可能)をしました。

kyuchu1099.jpg kyuchu10991.jpg
宗太郎駅名標 ◇ 車窓

 そろそろ延岡に着く頃、携帯電話が鳴りました。メールではなく電話です。宮崎在住の高校時代の友人からでした。私のブログをリアルタイムで見ていて「宮崎に来るんだったら会おうよ!」ということでした。去年は仕事で熊本に行った時に、帰りに肥薩線と吉都線を乗り継いで宮崎にまで会いにいった友人です。ただし今回は宮崎ではわずか16分の乗り換え時間しかないため、事前に連絡してなかったのです。とくかく宮崎駅に向かうので会おうよ、と言ってくれました。持つべきものは友です。うれしい限りです。
 さて宮崎到着までにはまだ時間があります。高鍋駅付近で海が近くなりましたが、また小雨が降ってきたようです。

kyuchu10992.jpg
車窓(高鍋駅付近)

 宮崎駅へ着いたら友人がホームまで来てくれていました。手土産に地元の風来軒ラーメンをいただきました。こちらは手ぶらなのに誠に恐縮です。今晩は都城のウイングインターナショナルホテルに泊まることを話すと、「ちょっと考えとくわ」と言われました。晩飯を一緒に食べようということだろうとその時は思っていました。「急なことだしそんなに無理しなくてもいいよ」ということで、しばしの再会は、日南線の車内で終わりを告げました。

kyuchu10993.jpg
風来軒ラーメン

日豊本線【小倉07:17~08:32別府】特急ソニック1号
日豊本線【別府08:50~12:11宮崎】特急にちりん5号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター