fc2ブログ

信越・会津紀行:14越後湯沢駅

上越新幹線 【ガーラ湯沢13:04~13:07越後湯沢】 Maxたにがわ412号

shin08aizu794.jpg shin08aizu795.jpg
越後湯沢駅名標 ◇ 駅舎

shin08aizu796.jpg shin08aizu797.jpg
駅ビルCoCoLo湯沢入口 ◇ 同ゆきだるま

shin08aizu798.jpg shin08aizu799.jpg
越乃室 ◇ 数多くの酒

shin08aizu7991.jpg shin08aizu7992.jpg
各種の塩 ◇ 雪ん洞の行列

shin08aizu7993.jpg shin08aizu7994.jpg
ジャンボおにぎり売り場 ◇  ジャンボおにぎり

 越後湯沢に戻り、ここの駅ビルで休憩します。駅ビルCoCoLo湯沢のぽんしゅ館には、ていすてぃんぐGALLERY越乃室・酒風呂湯の沢・うおぬま食堂雪ん洞などがあり人気を博しています。越乃室には数多くの酒があり500円で5種類のテイスティングができます。どれを飲もうかと目移りしてしまうほどです。日本各地の塩もおいてあり、日本酒と同時に楽しむことができます。うおぬま食堂雪ん洞は行列ができていたのであきらめました。売店で南魚沼産コシヒカリを使ったおにぎりを買い、駅のベンチで食べましたが、さすが本場のごはんが美味しかったです。

shin08aizu7995.jpg
かめや

 乗車直前に駅構内にある「かめや」でジャンボ肉まんを購入。車内で食べようと持ち込みました。

上越新幹線 【越後湯沢14:03~15:20東京】 Maxとき326号 指定

shin08aizu7996.jpg
ジャンボ肉まん

 自由席は混雑していましたが、この列車は指定席をとっておいて正解でした。車内で食べたジャンボ肉まんはことさら美味でした。

中央線 【東京15:23~15:37新宿】 快速

 新宿の京王デパートでは催事場で日本全国の駅弁大会が行われていたので寄ってみました。森のいかめしや米沢の牛肉どまんなかなどの有名駅弁には行列ができていたので、行列ない駅弁を家族の人数分購入し、ロマンスカーで帰宅しました。充実した三日間でした。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:13ガーラ湯沢駅

shin08aizu71.jpg
レトロな看板

 長野駅で55分間待ち時間があったので駅の周辺を散策すると、レトロな看板がありました。

shin08aizu72.jpg shin08aizu73.jpg
手打ちそば処 戸隠 ◇ もりそば

 小腹が空いたので、駅前のそば屋で信州そばを食べました。とてもコシがあり美味しいそばでした。どういうわけか「信州信濃の新そばよりも わたしゃあなたのそばがいい」という都々逸を思い出しました(笑)。

shin08aizu74.jpg
あさま564号@長野

長野新幹線 【長野10:45~11:34高崎】 あさま564号

 長野からあさま564号で高崎へ移動します。新幹線はさすがに早いが、早すぎて気持ちが追いつかない感じがします。

shin08aizu75.jpg shin08aizu76.jpg
高崎駅名標 ◇ だるま

上越新幹線 【高崎11:53~12:28ガーラ湯沢】 Maxたにがわ407号

 高崎駅からはMaxたにがわ407号でガーラ湯沢駅まで行きます。このガーラ湯沢駅はスキー場の臨時駅で、冬しか開いていません。スキーをしない私ではなかなか行かない駅の一つです。三連休パスでは新幹線の自由席が乗り放題なのでお金を気にせずにこのような乗継ができるのです。

shin08aizu77.jpg shin08aizu78.jpg
ガーラ湯沢駅名標 ◇ Maxたにがわ407号@ガーラ湯沢駅

shin08aizu79.jpg shin08aizu791.jpg
ガーラ湯沢駅改札口 ◇ 駅舎外観

shin08aizu792.jpg shin08aizu793.jpg
駅舎内(ガーラの湯) ◇ 駅舎内(お土産ショップ・レストラン)

 ガーラ湯沢駅は文字通りガーラ湯沢スキー場のための駅であり、そしてこのスキー場の経営にJR東日本が携わっているためになせるワザなのです。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:12信越本線3

信越本線 【青梅川7:34~8:08直江津】 普通

 次の列車で直江津へ向かいます。この列車は3両セミクロスで、なんとボックス席は鉄ちゃんで一杯です。ロングシート部が空いていたのでそこに座ってのんびりしましょう。

shin08aizu692.jpg
直江津駅名標

 直江津ではわずか2分の乗り換えですが同じホームなのでなんなく乗り換えることができます。混んでいましたが6両編成なのでボックス席窓側順方向を確保することができました。ところが隣のボックスはオバタリアン4人組で本当に姦しい! 堂々と携帯電話もしています。結局オバタリアンの会話は終点の長野まで止むことがありませんでした。

信越本線 【直江津8:10~9:50長野】 普通 信越本線完乗

shin08aizu693.jpg shin08aizu694.jpg
信越本線車両(長野行き)@新井駅 ◇ 行き先表示

 新井駅で列車交換のために10分間停車するのでその時間を利用して車両を撮影しました。

shin08aizu695.jpg shin08aizu696.jpg
二本木駅手前で別の線路が右側から近づく ◇ 二本木駅名標

 新井の次の駅の二本木はスイッチバックの駅です。二本木駅が近づくと、進行方向右側から線路が近づいてきます。そして列車が停車し、しばらくしてバックしながら、線路を変えて二本木駅に入ります。そして二本木駅を出る時には再度進行方向を変えるのです。すでに廃止された貨物列車のためのスイッチバックらしいので将来的には解消されてしまうかも知れません。

shin08aizu697.jpg
一面の雪景色(関山~妙高高原)

 周囲は新潟から長野へと県境へ指しかかり高度をあげるとともに雪景色が強くなってきました。

shin08aizu698.jpg shin08aizu699.jpg
北陸新幹線延伸工事 ◇ 長野駅舎

 長野駅に近づくと長野駅から先の北陸新幹線に使用される高架が見られました。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:11信越本線2

shin08aizu61.jpg
1月14日の行程

今回のぶらり旅の最終日の今日は、柏崎~(信越本線)~青海川~(信越本線)~直江津~(信越本線)~長野~(長野新幹線)~高崎~(上越新幹線)~ガーラ湯沢~(上越新幹線)~越後湯沢~(上越新幹線)~東京です。
 
shin08aizu62.jpg shin08aizu63.jpg
カップヌードルみそ ◇ 柏崎駅舎

 ホテルの部屋でカップヌードルみそを食べ、いざ出陣です。天気は強風ですが、今のところ雪は降っていません。柏崎駅に向かい改札の中に入ります。

shin08aizu64.jpg shin08aizu65.jpg
柏崎駅構内 ◇ 駅名標

shin08aizu66.jpg shin08aizu67.jpg
信越本線列車(二本木行き) ◇ 行き先表示

信越本線 【柏崎7:00~7:08青梅川】 普通

 徐々に明るくなってきました。今日のスタートは信越本線の二本木行きの6両編成のセミクロス車です。直江津方面の始発列車です。しかし車内はガラガラで各車両に1人くらいしか乗客がいません。

shin08aizu68.jpg shin08aizu69.jpg
青海川駅名標 ◇ 工事中

shin08aizu691.jpg
荒れた日本海@青海川駅

 日本海に一番近い駅として知られている青海川駅に途中下車します。ここは2007年7月16日の新潟中越沖地震で土砂崩れの被害にあい9月に復旧した路線です。

 確かに海が目の前です。風が強く波も高い。土砂崩れに対する工事はまだ行われています。周囲をよく見渡してみると地形的にもかなり厳しい場所を通っていることがわかります。それにしても風が強い。将来的に北陸新幹線ができ、北越急行ほくほく線もあることから、信越本線の横川~軽井沢間のように廃止にならないことを望みます。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:10弥彦線・越後線2

shin08aizu597.jpg shin08aizu598.jpg
東三条駅舎 ◇ 手動ドア表示

弥彦線 【東三条15:06~15:24吉田】 普通

 東三条で1時間の待ち合わせ時間があります。待合室を覗いたら全国都道府県女子駅伝が放映されていたので見入ってしましました。優勝は大会新の好記録で京都が四連覇、三重県の最終区にはアテネ五輪女子マラソン金メダルの野口みずき選手が出場し16位から9位の7人抜きをしていました。さすがです。神奈川は第五位でした。

 ところで新潟近郊では、ドアはほとんど手で開けるタイプです。半自動と書いてありますが手動です。下車する時には自分の手の力でドアを開けなければなりませんが、降りた後にドアを自分の手の力で閉めるのがマナーとなっているようです。寒い外気が入り込むのを防ぐためでしょう。さて東三条から再び吉田まで戻ります。

shin08aizu599.jpg shin08aizu5991.jpg
越後線車両(柏崎行き) ◇ 行き先表示

越後線 【吉田15:37~16:49柏崎】 普通 越後線完乗

 今日三度目の吉田から今度は越後線を柏崎へ向かいます。車両は2両セミクロスで車掌はいます。どうしてこのような名前になったか興味がある礼拝駅や、先日の地震で話題になった原発のある刈羽駅などを通過して柏崎駅に予定通りに到着しました。

shin08aizu5992.jpg
担々麺@担々麺屋 柏崎店

 夕食は、冷えた身体を暖めたくて、担々麺のお店へ。担々麺(565円)の太麺・中辛を食べました。これで身体が暖かくなりました。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:9弥彦線1

shin08aizu59.jpg shin08aizu591.jpg
弥彦線車両(弥彦行き) ◇ 行き先表示

弥彦線 【吉田12:35~12:43弥彦】 普通

 弥彦線で弥彦へ向かいます。わずか8分で弥彦駅に到着しました。

shin08aizu592.jpg shin08aizu593.jpg
弥彦駅 ◇ 雪に煙る弥彦駅

 駅舎が弥彦神社にちなんだ作りになっています。雪が止まずに、ますます酷くなってきました。待ち合わせ時間のほとんどは待合い室で過しストーブで暖をとっていました。

shin08aizu594.jpg
車窓(弥彦~矢作)

弥彦線 【弥彦13:22~13:30吉田】 普通

 さて39分の待ち時間が過ぎ、吉田行きの列車で戻ります。列車の先頭から線路を見ると、のどかな路線であることがわかります。

shin08aizu595.jpg shin08aizu596.jpg
弥彦線列車(東三条行き) ◇ 行き先表示

弥彦線 【吉田13:44~14:02東三条】 普通 弥彦線完乗

 吉田に到着し、4分の連絡で東三条行きに乗り換える予定でしたが、出雲崎付近の強風のため乗るべき列車の吉田到着が10分ほど遅れました。それでも東三条でたっぷりと待ち時間があるので、予定の行程に影響は問題はありません。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:8越後線1

shin08aizu51.jpg shin08aizu52.jpg
越後線車両 ◇ 行き先表示

 越後線 【新潟10:40~11:31吉田】 普通

shin08aizu53.jpg shin08aizu54.jpg
車窓(吹雪:越後曽根付近) ◇ 車窓(青空:岩室駅付近)

 新潟駅に戻り、越後線に乗ってまずは越後線と弥彦線の交わる吉田を目指します。車両は2両セミクロスでワンマンではなく車掌がいます。新潟を出た頃には雪が強く降っていましたが、巻を過ぎたら明るくなってきて、岩室では雪があがりました。本当に変わりやすい天候です。

shin08aizu55.jpg shin08aizu56.jpg
吉田駅名標 ◇ 駅舎

shin08aizu57.jpg shin08aizu58.jpg
かどや ◇ お好み焼き

 吉田に到着し、再び降ってきた雪の中を駅前散策します。しかしシャッター街と化していて、開いているお店は少ないです。そんな中で「大判焼・お好み焼き」という看板を見つけたので入ってみました。お店の名前はかどやです。交差点の角にあるのです。大判焼やお好み焼きだけでなく、焼きそばやラーメンなどもメニューにあります。初志貫徹でお好み焼きを食べました。昨日から、うどん・おやき・カレー・ラーメン・おにぎり・イタリアン(ヤキソバ)・お好み焼きとB級グルメまっしぐらです(笑)。

 吉田駅に戻り待合室で待っていると、視覚不自由の若い女性が入ってきました。どうしようかと思っていると、それまで携帯電話でのメールに夢中のように見えた女子高生が声をかけて席を譲ろうとしました。結局「立っていた方が暖かくていいからこのままでいい。ありがとう」ということで席を譲るところまではいきませんでしたが、こちらも心がほんのりしてきます。清々しい気持ちになったところで、また旅を続けます。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:7信越本線1

shin08aizu491.jpg shin08aizu492.jpg
新津駅名標 ◇ 信越本線車両@新津駅

 定刻の9時26分に新津駅に到着しました。2時間31分の鈍行の旅でした。昨日、4時間もの鈍行での旅を経験しているせいか、なんだか短く感じたのは不思議です。新津は交通の要衝だけあり構内が広いのです。天候は再び横殴りの雪となり、乗り換えのわずかな時間でも階段を少し上って壁の陰で雪をよける必要があったほどでした。

 信越本線 【新津9:33~9:53新潟】 普通

shin08aizu493.jpg
新潟駅

shin08aizu494.jpg shin08aizu495.jpg

shin08aizu496.jpg
イタリアン@みかづき

 新津駅から新潟駅まではわずか20分で到着しました。新潟駅の万代口から降り、ローカルフードとして知られているイタリアンを食べるために、みかづき万代店へ向かいます。雪の中を徒歩約8分ほどで到着しました。エスカレーターを上がってすぐ右側にお店があります。イタリアン(310円)とは、ソース焼きそばにトマトソースのかかったもので、トマトソースのかわりにホワイトソースがのったホワイトイタリアン、カレーソースののったカレーイタリアン、そしてチキントマトシチューイタリアンなどの種類があります。普通のイタリアンを注文しました。酸味の利いたトマトソースに甘辛いヤキソバのミスマッチが新鮮です。地元の人たちにはきっとおやつ感覚で食べるのでしょうね。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:6磐越西線

shin08aizu41.jpg
1月13日の予定

 今日は、会津若松~(磐越西線)~新津~(信越本線)~新潟~(越後線)~吉田~(弥彦線)~弥彦~(弥彦線)~東三条~(弥彦線)~吉田~(越後線)~柏崎の予定です。天気は曇り空で粉雪が舞っています。

shin08aizu42.jpg shin08aizu43.jpg
朝食 ◇ 会津若松駅

 昨晩、駅のコンビニで買っておいたおにぎりをホテルの部屋で食べ、いざ出発します。

shin08aizu44.jpg shin08aizu45.jpg
磐越西線車両 ◇ 行き先表示

磐越西線 【会津若松6:55~9:26新津】 普通 磐越西線完乗

 まず会津盆地を北に向かい、ラーメンで有名な喜多方へ向かいます。ラーメン好きとしてはここで一杯食べたいのですが、後々の行程に影響するので、泣く泣くあきらめました。

shin08aizu46.jpg
雪景色の会津盆地(喜多方~野沢)

 喜多方を出ると線路は西へ向かい一路新潟を目指します。徐々に高度をあげているので左側車窓に会津盆地が見えてきます。

shin08aizu47.jpg
山都駅

 山都駅に到着しました。春~秋にかけてSLばんえつ物語号が走る路線だからでしょうかシックな駅名標がオシャレです。時折雪が吹雪いており生活環境の過酷さが伝わってきます。山都を過ぎると阿賀川に只見川が加わり阿賀野川となり、磐越西線に沿って流れていきます。

shin08aizu48.jpg
銚子の口(上野尻~徳沢)

上野尻から徳沢にかけては、阿賀野川の両岸が迫り「銚子の口」という名前のついた渓谷になっています。舟運に頼っていた時代でも、この区間は隘路を避けるために陸路で物資を運んだそうです。天候は横殴りの雪となり荒れてきました。

shin08aizu49.jpg
車窓(阿賀野川:鹿瀬付近)

 天候の変化は激しく、鹿瀬付近では少し穏やかになってきました。五泉からは大量に乗車してきました。新潟近郊地域に入ったのでしょうか。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:5只見線2

shin08aizu391.jpg
車窓(会津宮下~会津西方)

 会津宮下~会津西方間で第二只見川橋梁を、そして会津西方~会津桧原間で第一只見川橋梁を渡ります。秋の紅葉シーズンには絶好の撮影スポットになる場所です。やがて列車は只見川の流れに別れを告げ、会津盆地に滑り込みます。徐々に日が落ちていき周囲が暗くなってきました。定刻の17時18分に会津若松駅に到着し、今日の行程はこれで終わりです。

shin08aizu392.jpg shin08aizu393.jpg
会津若松駅構内 ◇ 駅舎

 3年前にもここに来て残念ながら営業していなかった「マルモ食堂」で夕食を食べる予定です。

shin08aizu394.jpg
「駅前食堂」

shin08aizu395.jpg shin08aizu396.jpg
マルモ食堂(2005年2月撮影) ◇ 半カレーラーメンセット

 「駅前食堂」という本に掲載されているお店の一つで、お店に入って半カレーラーメンセット(600円)を注文した。わずかおやき2個だけでとてもお腹が空いていたのです。予想通りの素朴な味に、大満足です。創業100年の歴史に脱帽しながら、三連休パスの一日目が終わりました。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:4只見線1

上越線 【越後川口12:57~13:08小出】 普通

 越後川口駅からは、すぐに小出駅へ到着しました。ホームに降り、階段を上ってそして下りて只見線のホームへ向かうのですが、多くの鉄ちゃんがダッシュし始めました。私もつられてダッシュです(笑)。これが例の「小出ダッシュ」です。鉄ちゃん用語の一つを体験できたことは貴重です(爆)。

shin08aizu31.jpg shin08aizu32.jpg
只見線車両@小出駅 ◇ 小出駅名標

 只見線の列車は、2両(1両目セミクロス+2両目ロング)編成で、すでに座席はすべて先客がいました。ダッシュに負けたのです。しかしひょっとするとダッシュに勝ったとしても座れなかったかも知れません。というのは、上越線の下り(東京方面から)列車が、13時01分に小出駅に到着しているからです。私の乗った上り列車の到着は13時08分なのです。

 この只見線は小出~会津若松を結んでいますが、全線を貫通する列車はわずか3本しかなく、日中はこの列車ただ1本なので、鉄ちゃんが集中するのでしょう。青春18きっぷシーズンではこのような現象が日常茶飯事になっているのかも知れません。

只見線 【小出13:17~17:18会津若松】 普通 只見線完乗

shin08aizu33.jpg shin08aizu34.jpg
こんな座席に座ってました ◇ おやき

 いずれにしても会津若松まで4時間1分にわたる鈍行の旅を、ずっと立っていくのかと絶望的になっていました。トイレに行こうとすると、2両目の前方に乗務員席があり、運転席には入れませんが、反対側の小さな座席が空いているのに気がつきました。窓側に立っていた鉄ちゃんが荷物を座席に置いていましたが、「ここに座ってもいいですか?」と聞くと「どうぞ」という返事だったので、座席に座ることができました。ラッキー池田!です。この座席に客が座っていいのかなと疑心暗鬼になりましたが、途中で何度か通路を通った車掌さんからは何も言われなかったので特に問題はないのでしょう。

 さてお腹が空いたので、長野駅で買ったおやきを食べました。おいしいおやきが空腹に染み入ります。買っておいて本当によかったです。小出から三つ目が魚沼田中駅という駅です。先ほど乗ってきた飯山線にも越後田中という駅がありました。新潟で田中というと田中角栄を思い出してしまいます。車窓には雪がしんしんと降り積もっています。

 列車は新潟・福島の県境の峠越えを目指して徐々に高度をあげています。入広瀬で数名が下車するも車内の混雑度はそれほど変化しません。雪はさらに多くなり、まさしく一面の銀世界です。大白川付近は短いシェルター様のトンネルが多いようです。県境越えなので大白川駅から次の只見駅までは31分間停車しません。

shin08aizu35.jpg
大白川付近車窓

shin08aizu36.jpg shin08aizu37.jpg
会津川口駅名標 ◇ 川に一番近い駅

shin08aizu38.jpg
鉄ちゃん多数の大撮影大会

 只見駅でタブレットの交換をしたようですが写真にはとれませんでした。多くの鉄ちゃんは下車して写真を撮っていました。この只見線には、「会津」という旧国名が冠につく駅が17個もあります(福島県側では全28駅)。特に只見駅を出た後は、会津蒲生・会津塩沢・会津大塩・会津横田・会津越川・(本名)・会津川口・会津中川・会津水沼・(早戸)・会津宮下・会津西方・会津桧原と13駅中11駅が「会津」という名のつく駅であるという珍しさなのです。そのためか車内アナウンスも「次は塩沢、塩沢です」と、「会津」という冠を省略していました。4-5才くらいの男の子が私の座っている席に座りたいというので、しばらく代わってあげました。すごく喜んでいたようでありその母親からもお礼を言われました。

shin08aizu39.jpg


会津川口駅を出発!

 会津川口駅で列車交換のため14分間停車します。多くの乗客が車外に出て、大撮影大会となっていました。やがて反対方面からの列車の到着しました。この会津川口駅は日本で一番川に近い駅として知られ、確かに只見川のゆったりとした流れを手に取るように見ることができます。ホームから石を投げても届きそうな近さです。

 会津川口駅での14分間の停車時間も終わりを告げ、乗客の多くは名残惜しそうに車内に戻り、再び会津若松までの旅が始まりました。すぐ横を流れる只見川の水面はまるで静止しているかのようなゆったりとした流れです。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:3飯山線

shin08aizu21.jpg shin08aizu22.jpg
長野駅名標 ◇ 飯山線のりば

 飯山線の列車は3両セミクロスです。ボックス席は4人用と2人用の3列の方式です。ローカル線なので1両(単行)かと思っていましたが意外です。そしてもう一つ意外だったことは、乗客が多いことです。もちろんJRにとってみれば乗客が多いのは大歓迎であるのですが、まさかこんなに多いとは思っていませんでした。運がいいことに1両目の2人用のボックス席(向かい合わせ)の進行逆向きに座ることができました。この1両目というのが後で幸運を呼ぶことになるのです。出発時間が迫るにつれ、どんどんと乗客が増えてきました。立ち客が増えているのです。予想だにしなかったことなのです。

飯山線 【長野10:02~12:51越後川口】 普通 飯山線完乗

shin08aizu23.jpg shin08aizu24.jpg
飯山線車両 ◇ 行き先表示

 飯山線は、正確には長野から三つ目の駅の豊野駅から越後川口駅までです。豊野駅を出てからゆったりと流れている千曲川に沿って新潟県へ向かうのです。長野駅を出ると、私の隣には中年夫婦が立っていました。ご主人はいろいろと蘊蓄好きで、あーでもない、こーでもないと奥さんに説明していました。その一つが「豊野駅は信越本線との分岐駅だから、お客が降りるから座れる」でした。しかし、豊野でもわずかしか降りる人はいません。そのうち、私の真横で立ちながら二人でビールを飲み始めました。そして、つまみも取り出しました。またご主人は「今度の飯山駅ではお客さんが降りるから座れるよ」と言っています。その飯山駅でもそれほど降りる人はいません。列車の揺れとともに、ビールが私にかからないかと心配です(笑)。豊野あたりから雪景色となり、一面の銀世界が広がってきました。戸狩野沢温泉駅に到着する少し前に車内アナウンスがありましたた。「次の戸狩野沢温泉駅からは後ろの2両を切り離します。戸狩野沢温泉から先へ行かれる方は先頭車両に移ってください」と。偶然に先頭車両にいたのでよかったわけで、ラッキー池田!である。ここで8分間停車し、そして大きな荷物を抱えたお客さんは大量に下車しました。しかし蘊蓄オヤジとその奥さんはまだ座れないようでした。

shin08aizu25.jpg shin08aizu26.jpg
車窓(長野~戸狩野沢温泉) ◇ 戸狩野沢温泉駅名標

 さて、単行になった列車はさらに雪景色の中を進んでいきます。途中にある森宮野原駅は、日本最高積雪地点であることで有名です。なんと7m85cmもの積雪だったのです。昭和20年の冬のことです。ここでも蘊蓄オヤジは・・・・・・・・おっと、もう止めましょう。さてあいにく、反対側の列車で標柱が隠れており、先端しか見えません。でもそれがかえって積雪のすごさを表しているようでした。

shin08aizu27.jpg
車窓(戸狩野沢温泉~森宮野原)

shin08aizu28.jpg shin08aizu29.jpg
森宮野原駅名標 ◇ 日本最高積雪地点の標柱(反対側の列車のさらに上にある)

 森宮野原を過ぎて30分ほどすると十日町に到着します。ここは、越後湯沢と直江津を結んでいる北越急行ほくほく線との乗換駅です。多くの乗客が下車し、車内は空いてきて、やっとほぼ全員座れるようになりました。向かいの席が空いたので、逆方向から順方向へ座りなおします。ここからは明らかに鉄ちゃんの割合が多くなりました。

shin08aizu291.jpg
飯山線車両@越後川口駅

 定刻通り12時51分に終点の越後川口駅に到着しました。2時間49分の鈍行の旅の一つが終わりました。ここで上越線の上りに乗り換えです。多くの鉄ちゃんたちと同じ行動なのです。この次の只見線も混雑するのかなとイヤなことが頭をよぎります。外気の寒さに少し咳もでます。上越線の線路には凍らないようにスプリンクラーで水がかけられています。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:2長野新幹線

shin08aizu16.jpg
あさま505号

長野新幹線 【東京7:28~8:53長野】 あさま505号 長野新幹線完乗

 この三連休パスは指定席が4回使えますが、まずはこのあさま505号に使いました。スキーシーズンなので非常に混雑しており、なんとか三列席の通路側の座席が確保できました。車内放送によると指定席は満席で、自由席もかなり混雑しているようです。特にこのあさまは、大宮と上田しか途中停車しないので、より人気があるのでしょう。隣の二人組は若いヤンキーカップルで、軟体動物のようにクネクネしています(笑)。イチャイチャではなく、あくまでクネクネ絡み合っているのです。微笑ましいというよりも変な動物の生態を見ているようです(爆)。こんな感想を持つとは、自分が年をとってきたからでしょう。
 さて安中榛名駅を通過し碓氷峠トンネルを出るとそこはすでに軽井沢です。もやに煙るようになってきました。そして上田を出てからは雨がぱらついてきました。

shin08aizu17.jpg
特急ワイドビューしなの6号

信越本線 【長野9:00~9:08篠ノ井】 特急ワイドビューしなの6号

 以前、松本から篠ノ井まで来て、しなの鉄道に乗り換えて小諸まで行ったことがあります。しかし長野~篠ノ井区間の信越本線は未乗なのです。そこでちょうどよい時間で出発する特急に乗って、最初の停車駅である篠ノ井駅まで行くことにします。新幹線や特急の自由席なら何度でも乗ることができる三連休パスならではのことです。長野駅では雨からみぞれ模様になってきました。

shin08aizu18.jpg shin08aizu19.jpg
篠ノ井駅名標 ◇ 篠ノ井駅名

信越本線 【篠ノ井9:22~9:35長野】 普通

 篠ノ井駅は交通の要衝であり、現在では信越本線・篠ノ井線・しなの鉄道が乗り入れています。改札を出てみると、駅名を書いた立派な看板が目に付きました。さてまた長野へ戻ります。3両セミクロスのしなの鉄道の列車です。途中の川中島駅を過ぎてからは、みぞれが雪になってきました。

shin08aizu191.jpg
信越本線列車(篠ノ井~長野)@長野駅

shin08aizu192.jpg shin08aizu193.jpg
長野駅構内 ◇ おやき売り場

 長野駅は大きな立派な駅です。おやき(各120円)を売っていたので、野沢菜となす味噌味を一つずつ購入しました。そして飯山線の出発する4番線へ向かいます。

(2008年の旅です)


FC2ブログランキング

信越・会津紀行:1出発

(2008年の旅です)

shin08aizu11.jpg shin08aizu12.jpg
1月12日の予定 ◇ 三連休パス

 三連休パスを利用して、長野新幹線・飯山線・只見線・磐越西線・越後線・弥彦線・信越本線・ガーラ湯沢駅など、信越・会津地域の未乗路線に乗ってきました。初日の予定は、東京~(長野新幹線)~長野~(飯山線)~越後川口~(上越線)~小出~(只見線)~会津若松です。

(注)三連休パスは2009年度をもって販売中止になりました。

shin08aizu13.jpg
伊勢原駅

小田急線 【伊勢原5:28~6:28新宿】 急行 570円

 まだ夜が明けていない中を伊勢原駅に向かいます。駅階段のエスカレーターはまだ工事中です。空気は冷たいですが、こんなことでビックリしていてはいけません。この三連休は、伊勢原よりももっともっと寒い地域へ向かうのですから。ところで伊勢原駅までは長男が車で送ってくれました。朝早いので非常に助かりました。この4月からは就職で伊勢原を離れて暮らすので、あと何回このように送ってもらえるのでしょうか。

中央線 【新宿6:38~6:52東京】 快速 三連休パス 26,000円(1月12日~14日)

 新宿駅についてもまだ明るくなっていませんでした。早朝の時間帯はさすがの中央線快速もそれほど本数は多くありません。新宿駅で10分弱待ち東京駅に向かいました。

shin08aizu14.jpg shin08aizu15.jpg
大江戸そば ◇ コロッケうどん

 東京駅で少し腹ごしらえをしようと思いましたが、朝早いのでまだ開店している店があまりありません。駅弁でもいいのですが、何か温かいものを食べたかったので「大江戸そば 八重洲北通路店」に入りました。ちょうど開店したばかりでしたが、お客がかない多いようです。寒いので温かいものを食べたい人が集まっているのでしょう。券売機でコロッケうどんの食券を買い、店員に渡して席に座ってしばらく待ちます。立食ではなく着席で食べられるのです。すぐ出てきたコロッケうどん。温かい汁で身体を温めました。


FC2ブログランキング

新宿から帰路

20080114161359
写真に写っているロマンスカー(VSE)ではなく、次のロマンスカー(EXE)に乗って帰ります。
その前に新宿京王デパートで開かれている、全国駅弁大会で家族の夕食を買ってきました。「いかめし(北海道:森駅)」や「牛肉どまん中(米沢駅)」などの有名駅弁は20-30分待ちでしたので、待たずに買える駅弁を買ってきました。

こしひかりのおにぎり

20080114135155
越後湯沢駅でこしひかりのおにぎりを食べました。
さすがといえば流れ石。こしひかりだけに、まいう~で、コメってしまいます(笑)

ちなみに駅構内の食堂はどこも満員で行列ができていました。
スキーシーズンですからね。

GALA湯沢駅

20080114130457
GALA湯沢駅を堪能し越後湯沢駅まで一駅戻ります。

高崎駅

20080114114702
高崎駅に到着しました。新幹線の乗換えです。

信州信濃の新そばよりも・・・

20080114102742
長野駅前のそばやでもりそばを食べました。
そばと言えば、
「信州信濃の 新そばよりも わたしゃあなたの そばがいい」
という都々逸を思い出します。

直江津から長野へ

20080114084501
直江津から長野へ向かっています。新井駅で待ち合わせのため10分間停車中です。
直江津の手前からは雪が降って来ました。

青梅川駅その2

20080114075843
先日の新潟地震で土砂崩れがあり青梅川駅と線路が埋まりました。
その修復作業の跡も生々しいです。

青梅川駅

20080114073639
日本海に一番近い駅として知られる青梅川駅で途中下車しました。
風が強く海は荒れ模様です。

柏崎駅を出発!

20080114071043
これから柏崎駅を出発します。
今のところ雪は降っておらず落ち着いた天気です。

1月14日の予定



青海川駅で日本海を眺め、
信越本線を直江津・長野経由で篠ノ井まで移動。
新幹線を乗り継いで、ガーラ湯沢駅を攻略します。
これができるのも、三連休パスのおかげです。

(注)長野から直接新幹線に乗り継ぎます。一昨日に篠ノ井には行ったからです。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


本日のラストラン@吉田駅

20080113154301
吉田から柏崎へ向かいます。
今日のラストランです。

手動ドア

20080113151102
新潟周辺では列車のドアは手動ドアが多いです。
手の力で開けて、出入りした後は自分で閉めるのが暗黙のルールです。
寒い風が入ってくるからね!

「半自動」と書いてありますが、手で開けられるようにロックを外すのと、
各駅を出発前に閉める時に自動なだけですから、ほぼ手動でしょう。

東三条発吉田行き

20080113150724
東三条駅の0番線から吉田駅に向かいます。
東三条駅では約1時間の待ち時間があったので待合室でテレビを見てました。
都道府県対抗女子駅伝のアンカーが競っていました。
北京オリンピックマラソン代表候補の野口みずき選手(三重県)の
7人抜きは見事でしたね。
優勝は京都でした。

雪に煙る弥彦駅

20080113130215
吹雪模様の天候はまだまだおさまりません。
ここで列車待ち合わせのため40分滞在します。

まるでB級グルメ旅?

20080113121945
吉田駅で下車後、交差点にあるかどやという店でお好み焼きを食べて暖まります。
外はまだ吹雪です。

吹雪

20080113111142
吹雪にて視界がめちゃめちゃ不良です。
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター