
【ホームから】ホームの端から西桑名方面を望みます。この線路も近鉄内部・八王子線と同じく線路の幅が762mmしかない狭軌(ナローゲージ)です。近鉄の路線でしたが、2003年4月から三岐鉄道北勢線となりました。
【阿下喜駅入線】これから乗る列車が到着しました。

【列車】三岐鉄道北勢線の列車です。4両ロングシートでワンマン運転です。

【車内】車内はこんな感じです。狭軌なので列車の幅も狭いです。

【扇風機】車内の天井には扇風機がついています。エアコンと扇風機の併用です。
【車内扇風機】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【駅舎】阿下喜駅に着きました。シックな茶色の駅舎です。

【ホーム】ホームはこんな感じです。

【車止め】しっかりとした車止めです。

【軽便鉄道博物館】駅の脇には軽便鉄道博物館があります。

【線路】ヘアピンカーブと転車台があります。

【列車】小ぶりな列車がありました。これが線路上を動くのでしょうか?

【軽便鉄道博物館】この建物が博物館になっているようです。手前の腕木式信号機も一見の価値ありです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【謎の線路】途中駅の多くは、駅の近くに写真のような謎の線路がありました。10mくらいの長さなのでどういう意味があるのか、まったく不明です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月29日のブログ【三重紀行16:三岐鉄道三岐線】で、上記のように【謎の線路】の記事を書きました。
すると、早速hmdさんからコメントをいただきましたのでご紹介いたします。
「謎の線路は安全側線と言って、列車がホームの停車位置からオーバーランして本線に進入し、対向列車との正面衝突を防ぐ保安設備です。単線区間に良く見られます(^_^) 出発信号機が赤信号の時は線路の外側に向いていて、青信号になると本線に繋がります。」
ということです。hmdさん、どうもありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

【ウィステリア鉄道 パンフレット表紙】

【案内1】ミニSL・ミニ新幹線が毎週日曜日に走り、西藤原の名物となっているのがウィステリア鉄道です。

【案内2】10時~15時で無料です。ボランティアの方々の活動に頭が下がります。

【西藤原駅前公園入口】この芝生の中でミニ列車が走り回るわけです。残念ながら今日は土曜日です(涙)

【西藤原駅前公園】芝生もきれいに手入れされています。

【プラットホーム】ここが乗り降りするホームです。

【転車台】小さな小さな転車台もありました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【1日乗り放題パス1】1日乗り放題パスを購入しました。三岐鉄道全線(三岐線と北勢線)に何度でも乗ることができます。

【1日乗り放題パス2】わずか1,000円です。
【近鉄富田駅を出発】

【謎の線路】途中駅の多くは、駅の近くに写真のような謎の線路がありました。10mくらいの長さなのでどういう意味があるのか、まったく不明です。
【車窓】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【駅名標1】近鉄四日市から急行でわずか5分で近鉄富田です。三岐鉄道三岐線の乗り換え駅です。以前はJRの富田駅から乗り換えしていたのですが、現在では近鉄富田駅と接続しています。

【駅名標2】次の駅の「三岐大矢知」が当たり前のように近鉄の駅名標に書いてあります。

【列車案内】次は12時48分の西藤原行きです。

【駅舎】時間があるので改札を出て駅舎を眺めてみましょう。

【車止め】3番線は車止めがあり行き止まりになっています。
【近鉄富田駅入線】これから乗る列車が到着しました。

【車内】2両ロングシートでワンマン運転です。
近鉄四日市1211ー1216近鉄富田 近鉄名古屋線 急行
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【行列】11時30分開店の中華そばで有名なよこ井へ向かいます。するとご覧のような行列が・・・ 地元でも人気のようです。

【外観】よこ井 焼飯 涼麺 中華そば と書いてあります。

【中華そば1】中華そばを注文しました。他のお客さんのほとんどは「セット」と注文しています。出てきた中華そばは昔懐かしい支那そばのようなもの。これは昭和の味がする中華そばです。「セット」とは中華そば+焼飯のことでした。女性もセットを平気で食べています。

【中華そば2】麺は中細のやや縮れ麺。お腹にやさしい中華そばです。

【おまけ】箸袋です。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【湯の山線地図】
近鉄四日市0937ー1002湯の山温泉 近鉄湯の山線
【湯の山温泉駅到着】湯の山温泉駅に到着しました。

【駅名標】

【頭端式ホーム】頭端式2面2線の相対式ホームです。

【駅舎】湯の山温泉の入口の駅なので比較的大きな駅で、駅前にはタクシーも並んでいます。

【湯の山温泉】ここから菰野富士(標高369m)の頂上まで3,776mあるようです。ちょうど富士山の高さと同じです。

【恋結びの街】やはり「折鶴伝説 恋結びの街 湯の山温泉へ」と書いてあります。

【ホーム】ホームの端から近鉄四日市方面を望みます。
【湯の山温泉駅入線】これから乗る列車が到着しました。
【湯の山温泉駅を出発】

【車窓】
湯の山温泉1028ー1054近鉄四日市 近鉄湯の山線
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【湯の山線地図】

【近鉄四日市駅】近鉄名古屋線と湯の山線の近鉄四日市駅は大きな駅です。

【湯ノ山駅行き列車】3両編成ロングシートのワンマン列車です。

【恋結び街】「折鶴伝説 恋結びの街 湯の山温泉」と書いてあります。

【車止め】5・6番線が湯の山線なのですが、6番線は行き止まりになっています。5番線は名古屋線との乗り入れができるような構造です。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


この地図の右上に近鉄四日市駅があります。そこから左下に向かい、まずは赤堀~日永を通って西日野で向かいます。そして南日永まで歩いて、内部まで行き、近鉄四日市に戻ります。

【9・10番線】近鉄四日市駅の9・10番線は離れた場所にあり、一度改札口を出なければなりません。歩くこと数分で到達します。

【駅名標】駅名標も独立しています。

【線路】近鉄内部線と近鉄八王子線は軽便鉄道として建設された歴史があるので、現在でも当時のままの762mmの軌間(線路の幅)で特殊狭軌線(ナローゲージ)となっています。近鉄の他の路線の多くは軌間1,435mmの標準軌なので半分くらいの線路の幅になります。ちなみに八王子線というのは、かつては終点が伊勢八王子駅だったことに由来しています。近鉄四日市から日永駅までは同じ線路を走るため近鉄内部・八王子線と称されることも多いようです。
線路の幅の狭さがわかりますか?

【車両1】3両編成でこちらが後部です。

【車両2】こちらが先頭車両です。運転手さんが近づいてきました。もうすぐ発車です。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

翌日は朝6時に目が覚め、活動開始です。今日は近鉄の宇治山田駅からスタートしましょう。

【宇治山田駅】伊勢市駅と宇治山田駅とはわずか600mしか離れておらず、ホテルが伊勢市駅と宇治山田駅の間だったので比較的簡単に宇治山田駅へ来ることができました。それにしても1931年(昭和6年)開業という歴史ある駅舎は荘厳でもあります。

【構内】駅舎内は写真のようにおしゃれな照明で照らされています。

【駅名標】

【車内】近鉄名伊特急の車内です。特急料金がかかりますが、座り心地はJRの快速みえより遙かに優れています。

【近鉄四日市駅名標】1時間足らずで近鉄四日市に到着しました。ここで下車します。
宇治山田0657ー0753近鉄四日市 近鉄山田線・名古屋線 近鉄名伊乙特急
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【宇治山田駅】伊勢市駅と宇治山田駅とはわずか600mしか離れておらず、ホテルが伊勢市駅と宇治山田駅の間だったので比較的簡単に宇治山田駅へ来ることができました。それにしても1931年(昭和6年)開業という歴史ある駅舎は荘厳でもあります。

【構内】駅舎内は写真のようにおしゃれな照明で照らされています。

【駅名標】

【車内】近鉄名伊特急の車内です。特急料金がかかりますが、座り心地はJRの快速みえより遙かに優れています。

【近鉄四日市駅名標】1時間足らずで近鉄四日市に到着しました。ここで下車します。
宇治山田0657ー0753近鉄四日市 近鉄山田線・名古屋線 近鉄名伊乙特急
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

講演が無事に終わり夕食の時間になりました。タクシーの運転手さんのお勧めで笹山寿司に来ました。

【アワビバター焼】伊勢といえばアワビや伊勢エビでしょう。アワビのバター焼をいただきました。まさしくマイウ~です。

【煮穴子】煮穴子もいただきました。ワサビをちょこっとつけて海苔に巻いて食べるのだそうです。こちらも美味です。
他にも松阪牛などいただいて、とても満足しましたが、ちょっと散財してしまいました(笑) ホテルに帰って寝ることにしましょう。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【アワビバター焼】伊勢といえばアワビや伊勢エビでしょう。アワビのバター焼をいただきました。まさしくマイウ~です。

【煮穴子】煮穴子もいただきました。ワサビをちょこっとつけて海苔に巻いて食べるのだそうです。こちらも美味です。
他にも松阪牛などいただいて、とても満足しましたが、ちょっと散財してしまいました(笑) ホテルに帰って寝ることにしましょう。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【外観】伊勢といえば伊勢うどんです。老舗の山口屋は伊勢市駅から徒歩3分くらいの場所にあります。

【メニュー】メニューは伊勢うどん各種の他に、うすくちうどん、そば、きしめん、カレー、ご飯・定食など多彩です。

【色紙】色紙やサインなどが所狭しと飾ってあります。

【店内】店内はこんな感じです。

【伊勢うどん】太いうどんですが、1時間茹でるとあってとても柔らかく仕上がっています。シンプルですが奥が深いといった感じです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【伊勢市駅】定刻通りに伊勢市駅に到着しました。「伊勢」駅ではなく「伊勢市」駅です。

【駅前】ようこそお伊勢参りへという言葉で迎えてくれます。

【参道】「外宮まで徒歩5分」と書いてあったのでちょっと行ってみましょう。参道には旅館や土産物屋が並んでいます。

【案内板】外宮の近くまでやってきました。

【外宮】ここが外宮の入口です。外宮には入らずに引き返します。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

三重県伊勢市から講演の依頼がありました。ありがたいことです。しかも6月3日(金)の夕方というベストな時間帯です(笑)。 まずは伊勢原から小田原を経てひかりで名古屋へ向かいます。
伊勢原1101ー1131小田原 小田急線 急行
小田原1209ー1322名古屋 東海道新幹線 ひかり511号
名古屋から伊勢市まではJRと近鉄で行くことができますが往路はJRを利用することとしました。

【列車案内】快速みえ11号に乗りましょう。中尾ミエとは全く関係ありません(笑)

【方向幕】快速みえは鳥羽行きです。関西本線・伊勢鉄道・紀勢本線・参宮線と四つの路線をまたがって走っています。

【車両】こんな形をしています。4両編成で1両目は指定席、2~4両目は自由席です。トイレもついています。

【車内】車内はこんな感じです。
名古屋1335ー1508伊勢市 関西本線・伊勢鉄道・紀勢本線・参宮線 快速みえ11号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
伊勢原1101ー1131小田原 小田急線 急行
小田原1209ー1322名古屋 東海道新幹線 ひかり511号
名古屋から伊勢市まではJRと近鉄で行くことができますが往路はJRを利用することとしました。

【列車案内】快速みえ11号に乗りましょう。中尾ミエとは全く関係ありません(笑)

【方向幕】快速みえは鳥羽行きです。関西本線・伊勢鉄道・紀勢本線・参宮線と四つの路線をまたがって走っています。

【車両】こんな形をしています。4両編成で1両目は指定席、2~4両目は自由席です。トイレもついています。

【車内】車内はこんな感じです。
名古屋1335ー1508伊勢市 関西本線・伊勢鉄道・紀勢本線・参宮線 快速みえ11号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


浜松駅で人身事故があり、現在豊橋駅で待機中です。上りの新幹線が三編成も豊橋駅に停車しています。
いつになったら動き出すのでしょうか?

蒸気機関車の形をした駅舎です。

こんなの買っちゃいました。ほとんど使わないのにねぇ。

今朝は宇治山田駅から近鉄電車で出発です。

伊勢市駅に着きました。「伊勢」駅ではなく「伊勢市」駅なのです。夕方からこちらで仕事です。
最近のコメント