fc2ブログ

紀伊半島紀行31:木津~京都

 ここからは奈良線で京都に向かいます。普通列車で宇治まで行き、宇治で追いついてきた快速みやこ路に乗り換えます。


【奈良線列車入線@木津】

 いままでいい天気だったのですが、宇治あたりから急速に雨雲が多くなってきました。一雨来るかなぁと思った矢先に六地蔵あたりから大雨が降り始めました。篠つく雨とはこういう雨をいうのでしょうか。まさにゲリラ豪雨です。桃山を出ると虹が見えてきました。

kii311.jpg
【ゲリラ豪雨1】

kii312.jpg
【ゲリラ豪雨2】

kii313.jpg
【京都駅拉麺小路】

 京都に着き、新幹線までの時間、駅ビルにある京都拉麺小路によってすみれの味噌ラーメンを食べました。宝屋には行列ができていましたが、何とすみれには行列はできていませんでした。

kii314.jpg
【味噌ラーメン@すみれ】

kii315.jpg
【麺】

 18時29分京都発のひかり528号は、わずか2時間5分で小田原へ。新幹線は速いですねぇ。ローカル線を鈍行であちこち味わい、なかなか充実した週末でした。【終わり】

木津
1634
 |   奈良線
1707
宇治
1711
 |   奈良線 快速みやこ路
1728
京都
1829
 |   東海道新幹線 ひかり528号 <自由席 11,240円>
2034
小田原
2045
 |   小田急線 急行 <360円>
2114
伊勢原

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行30:伊賀上野~木津

 ここからまたJR関西本線に戻ります。加茂行きの列車が来たときに、膝が悪いらしく杖をついたおばあちゃんが降りようとしているのですが、おっかなビックリでなかなか車外に出られません。私の前で待っていたご婦人と若い女性はただ見ているだけです。こんな時は「鉄ちゃん、イメージアップ大作戦」の決行の時(笑)です。急いで女性二人の前へ出て、手を差し伸べて降りるのを手助けしました。おばあちゃんには感謝され、なんだか少しいい気分です。

kii301.jpg
【木津川】

kii302.jpg
【木津河畔のBBQ場】

kiimap14.jpg

 木津川に沿って走っていくと、やがて加茂駅に到着しました。ここからは電化されているため加茂駅は近代的な大きな駅になっています。8両編成の電車で、移動式クロスシートの大和路快速で次の木津へ向かいます。

kii303.jpg
【加茂駅】

kii304.jpg
【木津駅】

 木津駅は以前来たときから大幅に変わっていました。地下から上っていたホームは、橋上駅舎から下るようになっていましたし、駅はモダンな形に改修されていました。駅舎の形は木津川の流れをイメージしたようです。

kii305.jpg
【木津駅舎】

kii306.jpg
【駅名表示】

kii307.jpg
【スタンプ】木津川の清流に育まれた町の駅と書いてあります。

伊賀上野
1531
 |   関西本線
1605
加茂
1612
 |   関西本線
1619
木津

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行29:伊賀鉄道2

 入線してきたのは、ピンク色のラッピングが施された忍者列車です。くノ一列車とでもいうのでしょうか? 2両編成で車内の構造は同じですが、ドアの内側や床に工夫がしてあります。

kii291.jpg
【忍者列車ピンク】

kii292.jpg
【忍者列車側面】

 この列車が動き出すと車掌さんらしき年配の男性がいることに気がつきました。「1日フリーきっぷはありませんか?」と尋ねると「ありますよ。700円です」との返事。やったーと思い、「伊賀上野駅で400円のきっぷを買ったのですが、1日フリーきっぷにしたいのです。300円足すのでいただけますか?」と尋ねると「払い戻しはしてないので、新たに700円で購入していただくことになります。」ときっぱりと。伊賀上野駅に売っていないのに、このような対応をされるとは・・・・・ 平成筑豊鉄道では差額の支払いで1日フリーきっぷを手に入れることができたのだが。もちろん会社によってルールは違うのだろうが、始発駅(それもJR接続駅)に売ってないのに差額で購入できないとはいったいどういうことなのでしょうねぇ。700円が支払えないわけではないのですが、対応に納得できなかったので、購入しませんでした。

kii293.jpg
【忍者列車青】丸山駅で青い忍者列車と行き違いです。

kii294.jpg
【忍者列車@伊賀神戸駅】

kii295.jpg
【忍者列車看板@伊賀神戸駅】『祝 新「忍者列車」登場!』とあるということは、ピンクが初代で青が二代(台)目ということですね。

kii296.jpg
【伊賀神戸駅名標】

 終点の伊賀神戸(いがかんべ)駅に着き、同じ車両で折り返します。猪田道駅で青い忍者列車と行き違いをします。上野市駅で再び乗り換えて伊賀上野駅に着きました。

kii297.jpg
【忍者列車の床】

kii298.jpg
【忍者列車のドア】


【忍者列車行き違い@猪田道】

上野市
1406
 |   伊賀鉄道 忍者列車
1431
伊賀神戸
1436
 |   伊賀鉄道 忍者列車 <400円>
1502
上野市
1519
 |   伊賀鉄道
1526
伊賀上野

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行28:伊賀鉄道1

 気を取り直して(笑)、伊賀上野で下車します。ここから出ている伊賀鉄道に乗るためです。伊賀鉄道は、以前は近鉄伊賀線でしたが、2007年10月から路線が移管されました。駅構内はJRと同じであり、改札口を出なくても伊賀鉄道に乗り換えられます。乗り換え時間が19分もあるので一度改札口を出ることにしました。駅舎を眺めてから改札口に戻り、駅員さんに「伊賀鉄道に乗るにはどうしたらいいですか?」と尋ねました。「ここの券売機は、JRと伊賀鉄道と両方のきっぷが買えます。まず「伊賀鉄道」のボタンを押してください」と説明してくれました。券売機には1日フリーきっぷはないようです。終点の伊賀神戸駅まで400円のきっぷを買いました。この行為があとで悲劇を生むことに・・・

kii281.jpg
【列車】

 さて、伊賀上野駅の1番線、切り欠きホームが伊賀鉄道のホームです。2両編成のシートは変わった形をしたセミクロスタイプ。トイレなしのワンマンで、車体はラッピングされています。

kii282.jpg
【列車側面】

kii283.jpg
【車内1】

kii284.jpg
【車内2】

kii285.jpg
【車窓@伊賀上野城】

 発車すると車内では伊賀上野城などの観光案内放送が流れ始めました。しばらくすると左手に伊賀上野城が見えてきました。

kii286.jpg
【上野市駅名標】上野市駅で乗り換えです。

kii287.jpg
【フクロウ列車】車庫にはフクロウの絵柄の車両があります。フクロウや「福郎」や「不苦労」などに通じる縁起ものなんですね。

kii288.jpg
【上野市駅ホーム】上野市駅でも9分の待ち時間がありますが、直通きっぷのために途中下車ができません。ホームで列車を待つだけです。


【忍者列車入線@上野市】

kiimap13.jpg

伊賀上野
1350
 |   伊賀鉄道 <400円>
1357
上野市

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行27:亀山~伊賀上野

 亀山駅に戻り、加茂行きの列車を待ちます。亀山駅は関西本線と紀勢本線の分岐点になり交通の要衝でした。大きな駅とホームにその名残りをみることができます。加茂行きの列車は2両編成でセミクロスシートでトイレ付きのワンマンです。クロスシートはボックスタイプですが、わずか4つずつしかありません。

kii271.jpg
【亀山駅ホーム】

kii272.jpg
【亀山駅名標】

kii273.jpg
【列車】

kiimap12.jpg


【車窓@関~加太間】

kii275.jpg
【車窓@関~加太間1】

kii276.jpg
【車窓@関~加太間2】

加太(かぶと)駅を出ると、蒸気機関車時代に難所だった加太越えが迫って来ます。途中にはスイッチバックだった中在家信号所があります。今でもその名残りは車窓からばっちりと確認できました。デジカメの動画でその様子を撮影したつもりでしたが、その時だけスイッチを押し忘れたようで撮影できていません(涙)。


【車窓@加太~柘植間1】


【車窓@加太~柘植間2】

kii279a.jpg
【車窓@柘植川】

kii279b.jpg
【伊賀上野駅舎】

kii279c.jpg
【スタンプ】

亀山
1244
 |   関西本線
1331
伊賀上野

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行26:亀山みそ焼きうどん@かめとん食堂

昼食時だったので、先日のケンミンショーでやっていた亀山みそ焼きうどんを食べようと思い、駅前のみつわ食堂に行ってみるとドアが開きません。今日は営業していないようです。そこで5分ほど歩いて亀とん食堂に行きました。ここは営業していました。お店に入り、「みそ焼きうどんを食べたいのですが?」と尋ねると、年配の店主らしき人が「ここにはないよ」とつれない返事。何か変だな?と思いつつ、「えっ、ないのですか?」とさらに尋ねると、壁に貼ってあるメニューを指さしながら「あれしかないから」と言います。私がしばらく思案していると、「別々なんだよ。何か焼肉を頼んで、うどんも一緒に頼めばいい」と言ってきました。何だ、そういうことか。最初からそう言ってくれればいいのになぁ。きっと名物のがんこおやじなんだろう(笑)。

kii261.jpg
【お店外観】

kii262.jpg
【メニュー】

「ホルモン(500円)とうどん(100円)」を注文しました。大きな鉄板とともに味噌だれがかかったホルモンとキャベツ、ビニール袋に入ったうどんが出てきたので、まずはホルモンとキャベツを炒めます。そしてほどよいころにうどんを投入して、完成です。これが亀山スタイルのみそ焼きうどんです。
味噌は、甘くて、そのくせピリ辛なんです。かなりのボリュームです。なんとか食べきりました。

kii263.jpg
【作り方1】

kii264.jpg
【作り方2】


【みそ焼きうどん作り】

kii266.jpg
【作り方3】

kii267.jpg
【みそ焼きうどん完成】

kii268.jpg
【取り分け1】

kii269.jpg
【取り分け2】

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行25:松阪~亀山

松阪で途中下車して、亀山行きの列車に乗り換えます。亀山行きの列車は単行(1両編成)のセミクロスシート、トイレなし!、ワンマンです。クロスシートはボックスタイプです。

kii251.jpg
【列車】

kii252.jpg
【車内】

kii253.jpg
【亀山駅舎】松阪から40分ほどで亀山に到着しました。

kiimap11.jpg

松阪
1102
 |   紀勢本線
1142
亀山

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行24:鳥羽~松阪

kii241.jpg
【快速みえ8号】しばらくして再び快速みえに乗って折り返します。今度は快速みえ8号になるのです。

kii242.jpg
【100周年】参宮線ができてから100周年だそうです。


【車窓@鳥羽~松下間1】


【車窓@鳥羽~松下間2】

kii245.jpg
【車窓@鳥羽~松下間】近鉄をはさんで海を望みます。

kii246.jpg
【松阪駅舎】松阪駅に到着しました。

kiimap11.jpg

鳥羽
1003
 |   参宮線・紀勢本線 快速みえ8号
1041
松阪

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行23:多気~鳥羽

 多気からは快速みえ51号に乗り換えて参宮線で鳥羽を目指します。快速みえは4両編成で転換式クロスシートです。鳥羽よりの1両は指定席になっています。車内はほどほどの混雑ぶりです。

kii231.jpg
【車内】

kiimap10.jpg

kii232.jpg
【宮川】宮川を渡ります。

kii233.jpg
【車窓@松下~鳥羽間】


【車窓@松下~鳥羽間】

鳥羽の一つ手前の松下駅からは海沿いを走ります。そして鳥羽駅に到着します。JRは鳥羽が終点ですが、並行して走っている近鉄は賢島まで特急が走ります。鳥羽駅はJRと近鉄の駅が高架橋で繋がっていますが、規模は明らかに近鉄が勝っています。

kii235.jpg
【JR鳥羽駅舎】

kii236.jpg
【歩道】JR鳥羽駅前の歩道には観光案内地図が描かれています。

kii237.jpg
【鳥羽駅名標】

kii238.jpg
【スタンプ】

多気
0912
 |   参宮線 快速みえ51号
0945
鳥羽

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行22:熊野市~多気

 熊野市駅から尾鷲駅までは地形が厳しく紀勢本線でも最後の最後に開通した部分です。車窓を見ているとトンネル-海-トンネル-駅・集落-トンネル-海-トンネル-駅・集落、といった感じです。

kii221.jpg
【車窓@大泊~波田須間】

kii222.jpg
【車窓@波田須~新鹿間】

紀伊長島を出ると少しずつ晴れてきました。今日も暑くなりそうです。紀伊長島からは海沿いを離れて内陸へ向かい山越えになります。登り坂を登っていくディーゼル音が心地いいですね。周囲には茶畑が目立ちます。

kiimap09.jpg

kii223.jpg
【車窓@梅ヶ谷~大内山間】稲穂の緑がきれいです。

kii224.jpg
【車窓@阿曽~滝原間】大内山川です。

大内山川と宮川にそってしばらく走るとこの列車の終点の多気です。

新宮
0605
 |   紀勢本線 <青春18きっぷ 2,300円>
0909
多気

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行21:めはり

 熊野市駅で特急行き違いのために14分間停車します。その時間を利用して駅前のコンビニへ行き名物めはりを朝食として買いました。車内でおいしくいただきました。車内はますます寒くなってきたので、持ってきた薄手のブルゾンを着ましょう。

kii211.jpg
【熊野市駅舎】

kii212.jpg
【めはり】熊野産高菜・ゆうかりめはりです。

kii213.jpg
【中身】なかみはこんな感じです。

kii214.jpg
【かじると・・・】ガブッと噛るとこんなになってます。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行20:新宮~熊野市

 今日は7月31日(日)です。天気は曇りです。新宮駅発多気(たき)行きの普通列車に乗ります。2両編成でボックス式セミクロスシートです。旅はクロスシートじゃないとね。ディーゼル、ワンマンでトイレは付いています。エアコンが効きすぎていて寒いくらいです。

kii201.jpg
【青春18きっぷ】二日目の青春18きっぷです。

kii202.jpg
【新宮駅内】熊野速玉大社の案内看板です。

kii203.jpg
【列車案内】もちろん普通列車に乗ります。

kii204.jpg
【洗面所】懐かしさを感じます。


【列車入線@新宮】

kii206.jpg
【列車】

kii207.jpg
【車内】

kiimap08.jpg


【車窓@熊野川橋梁(新宮~鵜殿間)】

新宮
0605
 |   紀勢本線 <青春18きっぷ 2,300円>
0909
多気

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行19:かつ田

 新宮駅近くの踏切脇によさげな寿司屋があったので入りました。かつ田という名前です。昨年までは「十二社」というお店だったようですがリニューアルされたのですね。店内はきれいでしたが、繁盛しており忙しすぎてカウンター内の大将などとの会話もできません。これでは一人飯は寂しいですね。そそくさとお店を後にしました。

kii191.jpg
【お店外観】

kii192.jpg
【岩がき】

kii193.jpg
【さざえつぼ焼き】

kii194.jpg
【アワビのバター焼き】

翌日も早いのでベッドで休みます。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行18:紀伊勝浦~新宮

 海岸沿いを走りながら紀伊勝浦駅に到着しました。かなりの乗客が下車しました。ここで特急列車行き違いのため10分間停車します。身体を伸ばそうとホームに出て、軽く屈伸運動をして、車内の乗客を数えるとわずか8名。1両4名の計算です。うーん、独占状態! 車窓には新婚旅行で宿泊した忘帰洞で有名なホテル浦島が島の斜面にデーンとそそり立っていました。またいつかは妻と行ってみたいなぁ、とほんの一瞬(だけ)思うのでありました。

kii181.jpg
【紀伊勝浦駅名標】

kii182.jpg
【車窓@三輪崎~新宮間1】

kii183.jpg
【車窓@三輪崎~新宮間2】


【車窓@三輪崎~新宮間】

kii185.jpg
【新宮駅名標】新宮駅に到着しました。今日の宿は駅前のビジネスホテルです。チェックインして駅周辺を散策します。

kii186.jpg
【新宮駅舎】

kii187.jpg
【スタンプ】渓谷・瀞峡の最寄り駅と書いてあります。

串本
1614
 |   紀勢本線
1736
新宮

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行17:串本~紀伊勝浦

kii171.jpg
【列車】串本からの列車は2両編成でロングシート。旅の風情が感じられません。ワンマンでトイレは付いてます。

kii172.jpg
【車内】

kii173.jpg
【最南端の駅】

kii174.jpg
【車窓からの橋杭岩】車内からもご覧のように橋杭岩がよく見えます。

kii175.jpg
【車窓@古座~田原間1】

kii176.jpg
【車窓@古座~田原間2】

kii177.jpg
【車窓@紀伊浦神~下里間1】紀伊浦神駅から下里駅にかけては玉の浦が大きな入り江になっており、幅の広い川のようになっています。天然の良港なのでしょう。


【車窓@紀伊浦神~下里間1】


【車窓@紀伊浦神~下里間2】

kii179.jpg
【車窓@紀伊浦神~下里間2】

kiimap07.jpg

串本
1614
 |   紀勢本線
1736
新宮

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行16:橋杭岩

 奇岩奇勝で有名な観光地の橋杭岩は串本駅の近くにあります。駅前の観光案内所で行き方を尋ねてみると、「2kmくらいあるので歩くと30分くらい。タクシーでもいいですが、駅前からバスも出ています。」との説明でした。バスで行くことにしましょう。
kii161.jpg
【駅前バス停】バスの時刻を見ると30分ほどの待ち時間がありました。駅の近くのスーパーであてもなく時間を潰し、駅前バス停へ戻ります。とにかく蒸暑い。体感湿度90%にあがりました。先ほどの雨で蒸し風呂状態です。

kii162.jpg
【熊野交通バス内】バスの内部です。2列+1列のやや小さめなバスでした。

kii163.jpg
【橋杭岩の伝説】バスで8分ほどで橋杭岩に到着しました。橋杭岩の伝説が書いてありました。それによると「その昔弘法大師が紀州行脚の際、この地に立ち寄り向かいの大島へ渡るため天邪鬼に手伝わせて橋をかけ始めたが、天邪鬼がくたびれて鶏の鳴き声をまねたので大師も夜が明けたと思って中止し、その橋杭だけが残った」と言われているようです。どう考えてもウソなのですが、創作話にしては面白いですね。

kii164.jpg
【朝日夕陽百選】和歌山県朝日夕陽百選に選定されています。

kii165.jpg
【橋杭岩1】

kii166.jpg
【橋杭岩2】近くでみるとかなりの迫力です。橋杭岩の向こう側に見えている島影が大島です。

kiimap06.jpg

 さて、串本駅に帰ろうとタクシーを探しました。観光地だからタクシーが待機しているだろうという考えは甘く、見当たりません。すると突然の大雨!  ゲリラ豪雨です!!!  建物の軒で雨宿りをしばしするはめになりました。それにしても凄い豪雨です。バスはすでに行った後です。Oh,my God! しょうがないので歩くしかないのです。さっきのゲリラ豪雨で体感湿度はついに100%!に達しました。少し歩くだけで汗ビッショリです。ビショビショ状態です。それでも列車に間に合うように早歩きで串本駅に向かいます。橋杭岩海水浴場の脇を通ります。おぉ、楽しそうな海水浴客よ。でもさっきの豪雨で帰り支度を始めているようですね。ズボンの中も汗で美女美女、じゃなかったビジョビジョで、足にまとわりつくようになって来ました。世界水泳で4位に敗れた北島康介が「疲れた・・・・」と言ってましたが、私の方が彼よりも疲れました、きっと。サウナの中を歩いているような感覚に陥ってからしばらく歩いていると少しずつ駅に近づいてきます。エアコンの効いた串本駅前のスーパーに入ってクールダウン! ありがたい地元のスーパー! 少し蘇ってきました。おぉ、スーパー感謝です。串本駅には、始発の列車がホームに止まっています。車内もエアコンが効いています。汗が急に冷やされるので、風邪をひかないように注意しなければなりません。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行15:紀伊田辺~串本

kii151.jpg
【紀伊田辺駅舎】少し時間があるので駅舎の外に出てみます。相変わらずの蒸暑さです。

kii152.jpg
【駅名標】紀伊田辺駅の駅名標です。

kii153.jpg
【車両】列車は2両編成ですが、なんとロングシートです。移動するだけならシートなんてどうでもいいのですが、車窓を眺めながら乗っていたい私には不都合な車両です。ワンマンで、トイレは付いています。

kii154.jpg
【車窓@紀伊日置~周参見間】おそらく日置川の風景でしょう。


【車窓@見老津~江住間】

kii156.jpg
【車窓@江住~和深間】断続的に海沿いを走ります。

kii157.jpg
【車窓@和深~田子間】

kii158.jpg
【串本駅舎】串本駅に到着する少し手前から、道路が濡れています。雨が降ったのでしょう。蒸暑かった天気が、さらに湿度を増した感じがします。体感湿度は80%!くらいです。

kii159a.jpg
【スタンプ】串本駅は本州最南端の駅なのです。

kii159b.jpg
【スタンプ】記念スタンプも無料で、観光案内所に用意されています。

kii159c.jpg
【スタンプ】スタンプラリー用のこんな小さなスタンプもありました。

kiimap05.jpg

紀伊田辺
1307
 |   紀勢本線(きのくに線)
1432
串本

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行14:御坊~紀伊田辺

kii141.jpg
【御坊駅名標】御坊駅からは紀勢本線(きのくに線)に戻ります。

kii142.jpg
【車両】青くて正面がタイラな2両編成の列車です。固定式のボックスシートタイプでワンマン、トイレ付です。

御坊駅を出て30分ほど経つと、切目~岩代~南部の海岸線を走り、車窓には海が広がります。旅をしているなぁ、と感じる時間帯でもあります。


【車窓@切目~岩代間1】


【車窓@切目~岩代間2】

kii145.jpg
【車窓@岩代駅付近1】

kii146.jpg
【車窓@岩代駅付近2】


【車窓@岩代~南部間1】


【車窓@岩代~南部間2】

kii149.jpg
【田辺市観光看板】田辺駅に到着しました。「熊野古道」を中心に「田辺市!世界的観光地」の鳥瞰図が描かれています。

御坊
1202
 |   紀勢本線(きのくに線)
1245
紀伊田辺

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行13:御坊駅

kii131.jpg
【御坊駅へ向かう】さて、お腹も満足したし、気分もいいので、JR御坊駅までは歩くことにしましょう。地図では1kmくらいの距離です。しかし、天気はご覧のように快晴!!!  そして蒸暑い!!!  汗ビッショリになりながら何とか御坊駅に到着しました。

kii132.jpg
【御坊駅舎】

kii133.jpg
【アイスもなか】あまりにも暑く、駅舎内の待合い室も蒸暑いので、思わず売店でアイスもなかを買ってしまいました。

kii134.jpg
【クエの町】御坊市では、幻の魚・高級食材として知られるクエがよく取れるようです。クエのかまぼこなども生産されているようです。

kii135.jpg
【スタンプ】御坊駅のスタンプです。クエがデザインされています。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行12:元祖せち焼き やました

 御坊のB級グルメはと言えば“せち焼き”です。国保日高総合病院から歩いても20分くらいで行ける距離でしたが、なんてったってこの日は暑い!!!  熱中症になりそうなので、贅沢にもタクシーを使いました。病院にはタクシーが常駐しているので便利です。あっというまに元祖せち焼き やましたに到着しました。時計を見ると10時45分で、開店時刻の11時までまだ15分もあります。お店の前に駐車場があるのですが、すべて日が当たっています。よく見ると、隣の建物の陰が駐車場の隅に斜めにできていましたので、その狭いスペースに身をよせて待っていると、「どうぞ中にお入りください」という声が聞こえました。お店の方が開店時刻前に店を開けてくださったのです。感謝、感激、雨、アラレ、、、盆と正月が一緒に来たような幸せです。

kii121.jpg
【入り口】やましたの入り口です。お言葉に甘えて中に入らせていただきます。「入ります」じゃなくて「入らせていただきます」と、敬語を使いたくなる状況なんですよ。

kii122.jpg
【せち焼きとは】せち焼きとは「焼そばを卵だけでお好み焼状に仕上げたもの」なんです。つまり小麦粉を使っていないのです。名前を由来はメニューに書いてありました。

さてメニューは、せち焼き(イカせち650、豚せち650、肉(牛)せち650、ミックスせち(イカ、豚、肉)700、マヨネーズ付+20)、焼きそば(イカそば590、豚そば590、肉(牛)そば590、ミックスそば(イカ、豚、肉)640)、ご飯、飲み物と非常にシンプルです。また“肉”と言えば“牛肉”のことをいう関西文化圏なので、関東文化圏の人間にとっては「肉(牛)」と書いてあることがとても親切に感じられます。

ミックスせち+マヨネーズをお願いいたしました。先ほど声をかけていただいたお店のお姉さんが鉄板で作ってくれました。実演販売ってやつですね。もちろん世間話をしながらです。そして早めにお店に入れていただいただけでなく、早めに料理を提供していただけたことに対しても丁重にお礼を申し上げました。「今日は暑いですから、外で待ってられるのも大変かと思いまして、、、」。あぁ、まるで天使か天女のようなお言葉です。はい、はい、本当に外で待っているのはつらいのですよ、この暑さだから。店内はエアコンが効いていて天国のようです。


【せち焼き作り1】

kii124.jpg
【作り方1】まずはイカや肉やキャベツなどの具を炒めて、その上に麺を乗せます。


【せち焼き作り2】

kii126.jpg
【作り方2】麺と具をよく炒めて混ぜ合わせます。


【せち焼き作り3】

kii128.jpg
【作り方3】卵をつなぎとして、麺と和えて、形を整えればできあがりです。ちなみにこの天使のようなお姉さんは「せちがう」のことを「標準語では“いじめる”っていう意味よ」と教えてくれました。あぁ、焼きそばがうらやましい(笑)。

kii129.jpg
【せち焼きの中】へらで割ってみると、中身はこんなになっています。一見、お好み焼のようです。食べてみると、小麦粉を使わずに卵を使うというのが、これほどまでに違うのかと思うほど、あっさりと仕上がっています。フワフワとした食感なんです。

kii129a.jpg
【店内】店内には来店した有名人のサインや色紙が飾られていました。関西系のテレビでも何度か紹介されているようですね。

せち焼きの味にも、お店のやさしさにも本当に感謝です。今回の旅はとても楽しいものになるような気がしてきました。

紀伊御坊
1020
 |   徒歩・タクシー・徒歩
1145
御坊

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行11:紀州鉄道2

kii111.jpg
【紀伊御坊駅名標】乗ってきた列車で折り返し、途中下車します。


【御坊へ出発@紀伊御坊駅】乗ってきた列車が紀伊御坊駅を出発します。

kii113.jpg
【駅舎】紀伊御坊駅舎です。この中に紀州鉄道の本社があります。

kii114.jpg
【スタンプ】紀伊御坊駅のスタンプです。「紀州鉄道へようこそ! 列車でごぼうのまちをゆっくりのんびり通ります」とかいてあります。

kii115.jpg
【スタンプ】隣の学門駅のスタンプもここにありました。「合格キップ」「合格祈願」など、“学問”駅に似合う言葉が書かれています。

kii116.jpg
【スタンプ】こちらも学門駅です。「合格」「入学」と書いてあります。

kii117.jpg
【学門駅入場券】「学門駅」の「入場券」で「入学」という意味で、縁起がいいですね。

kii118.jpg
【学門駅】紀伊御坊から5分ほど歩いて学問駅へ行きました。シンプルな棒線駅です。無人駅ですから、ホームには自由に出入りできるわけです。つまり入場券は実用的ではないのです。縁起がいいから学門駅だけ入場券があるのでしょう。

kii119.jpg
【国保日高総合病院】学門駅から徒歩3分ほどにある、友人の務める国保日高総合病院へ表敬訪問しました。今日は休みで友人には会えませんでした。

西御坊
1009
 |   紀州鉄道 <120円>
1012
紀伊御坊

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行10:紀州鉄道1

 御坊駅に到着しました。とにかく暑い!です。

kii101.jpg
【紀州鉄道列車】駅構内の一番南側に紀州鉄道のホームがありました。単行(1両編成)の列車です。列車というよりレールバスのようなやや小型の車両です。

kii102.jpg
【車内】車内はこんな感じです。

kii103.jpg
【エアコン故障】何と! この暑さなのにエアコンが故障しています。自然の風で涼をとるしかなさそうです。


【市役所前到着】


【西御坊到着】

kii106.jpg
【西御坊駅名標】終点の西御坊に到着しました。全長わずか2.7kmで8分の旅が終わりました。

kii107.jpg
【駅舎】西御坊の駅舎です。かなり渋いですし、駅なのかどうかわかりにくい外観をしています。

kii108.jpg
【線路は続くよ♫】車止めがありますが、道路を隔てた向うにも線路が続いています。1989年までは、700m先にに日高川駅があったようです。

kii109.jpg
【硬券】西御坊には駅員さんがいました。午前中だけいるようです。紀伊御坊駅までの120円のきっぷを買いました。硬券とは懐かしいですね。

kiimap04.jpg

御坊
0953
 |   紀州鉄道 <180円>
1001
西御坊

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行9:和歌山~御坊

 和歌山駅からJRのホームに移動し、御坊行きの列車に乗り換えます。4両編成で、転換式クロスシートであり、トイレがついています。女性の車掌さんです。車内はかなりの混雑で、なぜか小学生が多いようです。学校行事でもあるのでしょうか。窓際の座席には座れず、何とか通路側の座席に座りました。途中からはドアのそばで車窓を眺めていました。周囲にはみかんの木が多く見られます。

kii091.jpg
【車両】

kii092.jpg
【車窓@冷水浦~加茂郷間】海南地区のコンビナートが見られます。

kii093.jpg
【車窓@冷水浦~加茂郷間】そしてきれいな海が見えてきます。

kiimap03.jpg

和歌山
0837
 |   紀勢本線(きのくに線)
0945
御坊

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行8:和歌山電鐵6:いちご電車2

kii081.jpg
【車内】いちご電車の車内です。

kii082.jpg
【よしず】窓のカーテンもよしずで出来ており、涼しげな雰囲気です。

kii083.jpg
【ドア】ドアにはいちごのマークが入っています。

kii084.jpg
【のれん】車内にはいちご柄ののれんがかかっています。

kii085.jpg
【座布団】座布団にもいちごのマークがあります。

kii086.jpg
【中吊り】中吊りにもいちご電車が満載です。このいちご電車に乗って和歌山駅に戻ってきました。

伊太祁曽
0810
 |   和歌山電鐵 いちご電車
0820
和歌山

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行7:和歌山電鐵5:いちご電車1

貴志駅からおもちゃ電車に乗って折り返します。和歌山行きなのですが、途中の伊太祁曽(いたきそ)駅で下車してみます。

kii071.jpg
【たま電車】伊太祁曽駅では和歌山方面から来たたま電車と、たまたま行き違いました。

kii072.jpg
【伊太祁曽駅舎】駅の外へ出てみます。この伊太祁曽(いたきそ)駅に和歌山電鐵の本社があります。

kii073.jpg
【いちご仕様のベンチ】ベンチにもいちごマークです。

kii074.jpg
【スタンプ】伊太祁曽駅のスタンプです。

 これから乗るいちご電車が入線してきました。


【いちご電車入線@伊太祁曽駅】

kii076.jpg
【いちご電車】これがいちご電車です。

kii077.jpg
【スタンプ】いちご電車のスタンプです。

貴志
0739
 |   和歌山電鐵 おもちゃ電車
0750
伊太祁曽

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行6:和歌山電鐵4:貴志駅

終点の貴志駅へ到着しました。


【貴志駅へ到着】

kii062.jpg
【駅舎】貴志駅の駅舎は猫の顔を模した形です。ここのスーパー駅長は「たま」という猫なんですよ! テレビでも時々紹介されています。

kii063.jpg
【たまちゃん】実物のたまちゃんはいませんでしたが、駅には堂々と写真が貼って有りました。

kii064.jpg
【時計】駅構内の時計にも「TAMA」という文字が入っています。

kii065.jpg
【おもちゃ電車】貴志駅に停車中のおもちゃ電車です。側面もこんなにカラフルで楽しくなります。

kii066.jpg
【駅名標】貴志駅の駅名標です。

kii067.jpg
【神社】ホームの脇に神社があり、それぞれの鳥居には「いちご」と「ねこ」と書かれています。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行5:和歌山電鐵3:おもちゃ電車2

kii051.jpg
【子供用ベッド】小さなお子さん用のベッドまであります。小さな子供連れのお母さんも大助かりですね。

kii052.jpg
【座席】座席もこんなに楽しいものです。

kii053.jpg
【かめグッズ】陳列棚をよく見ると、亀の置物がありました(笑)。


【いちご電車行き違い@伊太祁曽駅】

kiimap02.jpg

和歌山
0656
 |   和歌山電鐵 おもちゃ電車 <1日乗車券 650円>
0730
貴志

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行4:和歌山電鐵2:おもちゃ電車1

 しばらくすると、おもちゃ電車が到着しました。


【おもちゃ電車入線@和歌山駅】

kii042.jpg
【おもちゃ電車】この和歌山電鐵の取り組みの一つに個性的な列車があります。おもちゃ電車をはじめ、いちご電車やたま電車があります。2両編成でワンマン運転です。

kii043.jpg
【ガチャガチャ】車内にはなんとガチャガチャがありました。

kii044.jpg
【Nゲージ】そしてNゲージ(?)の模型も展示されています。

kii045.jpg
【フィギュア】各種のフィギュアも飾られています。子供が喜びそうな車内です。

kii046.jpg
【スタンプ】おもちゃ電車のスタンプです。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行3:和歌山電鐵1

 日根野駅から阪和線の普通列車で30分で和歌山駅に着きました。地下通路で和歌山電鐵乗り場へ移動します。

kii031.jpg
【和歌山電鐵乗り場】駅の一番北側の9番線に和歌山電鐵乗り場があります。以前は、南海電鉄貴志川線と称していましたが、廃止の危機にありました。その後紆余曲折あったなか、岡山電気鉄道が100%出資する子会社として和歌山電鐵が管理・運営するようになりました。地方で廃止が検討されている路線の参考になるのではないでしょうか。

kii032.jpg
【一日乗車券表】窓口で1日乗車券を購入しました。すでにシールは削られていました。

kii033.jpg
【一日乗車券裏】和歌山から貴志までを結んでいます。

kii034.jpg
【駅名標】和歌山電鐵の駅名標です。

kii035.jpg
【車止め】線路は行き止まりになっています。

kii036.jpg
【横断幕】ホームには「もっと! ずっと! 貴志川線」という、ずっとずっと存続してほしいという地元住民の熱意が感じられる横断幕があります。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

紀伊半島紀行2:日根野駅

 宿泊したホテルはJR日根野駅前のベストウエスタンホテル関西空港です。チェックインの時から韓国人が多い印象でしたが、ホテル2階の大浴場に行くと、韓国人しかいません。コリァ、驚きました(笑)。飛び交う韓国語に戸惑いながら、つかの間の異国情緒を味わいました。

kii021.jpg
【ハングル文字】テレビでは韓国語放送が流れ、世界水泳のニュースをやっていました。これは韓国人にはうれしいでしょうね。

kii022.jpg
【日根野駅】翌朝は5時に目覚め、昨日着ていたスーツや革靴を宅配便で送り、カジュアルな格好になっての出発です。日根野駅までは徒歩3分くらいです。日根野駅は1994年に関西国際空港が開港し、この駅から空港までの路線が延長になるまでは、単なる通過駅だったのですが、今では主要駅に格が上りました。

kii023.jpg
【ベストウエスタンホテル関西空港】跨線橋から宿泊したホテルが見えました。今日も蒸暑いです。駅の周囲ではセミがうるさいほど鳴いています。今年初めてのせみ時雨です。

kii024.jpg
【駅名標と青春18きっぷ】さてここから青春18きっぷを使います。赤い駅名印の中央に「7.30」と日付が刻印されています。



日根野
0613
 |   阪和線 <青春18きっぷ 2,300円>
0643
和歌山

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター