fc2ブログ

富士急行の旅15:桜みち

 立川駅徒歩3分のラーメンたま館へ行ったが、中休み時間と重なってしまった。矛先を変えてラーメンスクエアに行ってみた。どこへ入ろうか迷ったが、桜みちの「ラーメンバトル王者の店」という文句に誘われて、黒みそラーメンとグラスビールの食券を店外の券売機で購入してから店内に入った。

fuji151.jpg
【店舗外観】

しかし、厨房には中国人の若い女性が二人。明らかにバイトである。もやしは並で、そしてニンニクを入れるか聞いてきたので入れてもらうようにお願いした。二人は中国語での私語が多いが、意味はもちろんわからない。

fuji152.jpg
【黒みそラーメン】

fuji153.jpg
【もやし】

fuji154.jpg
【麺】

 出てきたラーメンはスープは渋い味噌の味がするが、ニンニクはかなり強い。麺は中太縮れで、具は、チャーシュー・メンマ・もやし(別皿)。「ラーメンバトル」っていう意味はいったい何なのだろう。考えさせられてしまった。

 立川からは八王子に戻り、橋本から律義に(笑)相模線で厚木へ。そして小田急で伊勢原へ戻った。

2011/8/5
立川
1637
 |   中央本線 特快
1648
八王子
1654
 |   横浜線
1706
橋本
1749
 |   相模線
1825
厚木
1833
 |   小田急線 準急
1834
本厚木
1837
 |   小田急線 急行
1844
伊勢原

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅14:富士山~立川

 富士みちを歩いて富士山駅まで戻る。今度は下り坂なのでとても楽である。

fuji141.jpg
【フェンス】富士山駅近くのフェンスにも富士山が描かれている。

fuji142.jpg
【夕顔】富士山駅併設のデパートでは大きな夕顔が売られていた。

fuji143.jpg
【ソフトクリーム】富士山駅では美味しそうなソフトクリームが売られていた。でも買わない。

fuji144.jpg
【車両】富士山駅から普通列車で大月へ戻る。

fuji145.jpg
【大月駅前】大月駅前には甲州阿波踊り大会の看板があった。

そして中央本線の普通列車に乗り換えて、一挙に立川まで行った。

fuji146.jpg
【四方津駅】途中の四方津駅北側には有名な長いエスカレーターがある。

2011/8/5
富士山
1329
 |   富士急行
1419
大月
1428
 |   中央本線
1531
立川

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅13:はなや

 富士山駅でまた下車して、富士みちを登っていく。たいしたことないと思って歩いていたが、かなりの登り坂である。蒸し暑い日だったので汗が噴き出てきた。直線距離は1kmくらいだが20分くらい歩いただろうか、はなやに到着した。吉田うどんの老舗の店である。

fuji131.jpg
【はなや外観】

 若い頃、川崎で仕事をしていたおじいちゃんと相席になる。メニューは、湯もリ、ざる、皿の三種類。湯もリの並を注文した。

fuji132.jpg
【メニュー】

 目の前のおじいちゃんは、吉田うどんの食べ方の説明をしてくれたり横浜の話しをしたりして楽しめた。ダシはとても薄いので卓上の醤油や辛味噌をお好みで入れて味を整えるのだ。うどんはやや柔らかめ。具は鰹節とほうれん草。他のテーブルのお客さんの中には2杯食べている人も多い。

fuji133.jpg
【お新香】

fuji134.jpg
【湯もり(並)】

fuji135.jpg
【うどん】

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅12:フジサン特急2

 河口湖からの帰りもフジサン特急に乗る。これもフジサン特急フリーきっぷの特典である。ちょこっと指定席の1号車の展望席やサロンに行ってみた。天気がよければ富士山がよく見えるのだが、今日は雲の陰に隠れているようだ。

fuji121.jpg
【フジサン特急@河口湖駅】

fuji122.jpg
【1号車側面1】

fuji123.jpg
【1号車側面2】

fuji124.jpg
【2号車車内】

fuji125.jpg
【シートカバー】

fuji126.jpg
【1号車展望席】

fuji127.jpg
【1号車サロン】

fuji128.jpg
【富士急ハイランド】

2011/8/5
河口湖
1156
 |   富士急行 フジサン特急
1203
富士山

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅11:河口湖駅

 河口湖駅に着いた。駅では茅原実里の肉声でのコンサートの案内が流れていた。そして隣のホームにはトーマスランド電車が停車していた。駅舎には大きな売店などで賑わっている。

fuji111.jpg
【駅名標】

fuji112.jpg
【フジサン特急3号車先頭】

fuji113.jpg
【トーマスランド電車】

fuji114.jpg
【河口湖駅】

fuji115.jpg
【モ1号@河口湖駅前】
 駅前広場には、富士急行の前身である富士山麓電気鉄道当時に走行していたモ1号が屋外展示してある。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅10:フジサン特急1


【フジサン特急到着@富士山駅】

 次に大月方面から河口湖へ向かうフジサン特急が富士山駅に到着した。フジサン特急の車体にはいろいろなフジサンのキャラクターが描かれている。

fuji102.jpg
【フジサン特急側面1】

fuji103.jpg
【フジサン特急側面2】

fuji104.jpg
【フジサン特急側面3】

 都留市駅で買ったフジサン特急のシールはこのようになっている。フジニッコリ、ミスターフジ、ビックリフジなど一つずつ名前のついたキャラクターがたくさん出てくる。これが特急列車の車体に描かれているのである。その数なんと101個だそうである。

fuji036.jpg
【フジサン特急シール表】

fuji037.jpg
【フジサン特急シール裏】


【フジサン特急出発@富士山駅】

 富士山駅から河口湖駅へ向かってフジサン特急が出発した。向かって右側の線路から来たが、左側の線路を通って行くのである。次は富士急ハイランド駅であり、アトラクションが駅の至近に見られる。

fuji106.jpg
【富士急ハイランド】

2011/8/5
富士山
1128
 |   富士急行 フジサン特急
1134
河口湖

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅9:富士山駅

fujimap05.jpg
【地図:葭池温泉前~河口湖】


【富士山駅に到着】

 月江寺から電車に乗り、次の富士山駅で下車した。以前は富士吉田駅だったが2011年7月1日から富士山駅になった。ここはスイッチバックとなっているので、頭端式のホームになっている。
 駅舎はデパートになっているので立派な駅舎である。大きな待合室や売店もあり活気のある駅である。あちこちに「7月1日から富士山駅となった」旨の表示・掲示がしてある。それにしても「富士山駅」とは大きくでたものである。売店に富士山手拭いがあったので購入した。そして2009年8月9日から富士登山電車(着席券200円必要)も走っている。

fuji092.jpg
【駅名標】

fuji093.jpg
【ホームと駅舎】

fuji094.jpg
【駅舎正面】

fuji095.jpg
【改札口】

fuji096.jpg
【待合室】

fuji097.jpg
【富士登山電車ポスター】

fuji098.jpg
【富士山駅手拭い】

fuji099.jpg
【スイッチバック】


【大月行き列車到着@富士山駅】
 富士山駅のホームで河口湖行きの電車を待っていると、まず河口湖方面から大月行きの普通列車が入ってきました。

2011/8/5
月江寺
1059
 |   富士急行
1104
富士山

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅8:桜井うどん

 さて、今回の旅の目的の一つは「吉田うどん」を食すこと。まずは老舗の一軒の桜井うどんへ。幹線道路から少し路地を入った場所にある。

 お店に入ると若店主から「うちは温かいのと冷たいのしかありませんよ」と声をかけられた。「吉田うどんっていうのを食べたいのですが、、、、」と言いかけると、「うちは温かいのと冷たいのしかありません」と再度言われてしまった。何か機嫌でも悪いのだろうか。基本は温かいのだろうなぁと判断し、温かいのをお願いした。 すぐに出てきたうどんは、キャベツと油揚げの具で、和風ダシスープの美味しいもの。最大の特徴は麺で、四角で頑丈で男性的な麺なのである。男性的だから、menというつもりはない(笑)。他のお客さんには、温かいのと冷たいのを一つずつ食べる人もいた。私は一杯だけにしておこう。

fuji081.jpg
【うどん全容】

fuji082.jpg
【極太麺】

fuji083.jpg
【店舗外観】

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅7:下吉田・月江寺散歩2

fuji071.jpg
【旧角田医院】大正末期に東京から宮大工を呼んで料亭として建てられた。昭和初期に賑わっていた下吉田のシンボル的建物である。

fuji072.jpg
【路地裏】なんか、いい雰囲気である。

fuji073.jpg
【月の江書店】渋い書店である。

fuji074.jpg
【カフェ月光】こちらも渋い!

fuji075.jpg
【月江寺通り】全体はこんな感じ。内村光良監督の映画「ピーナッツ」の舞台にもなったようだ。

 この後、桜井うどんでうどんを食べたが、ちょっと順番を代えて記載する。

fuji076.jpg
【ふじよしだ街の駅】無料休憩所もあったので、休憩する。お茶をいただいた。今日は天気は曇りだが湿度が高く、蒸し蒸ししている。

 ブラブラ歩いていると、月江寺駅に到着した。

fuji077.jpg
【月江寺駅舎】

fuji078.jpg
【駅名標】

2011/8/5
下吉田
0945
 |   徒歩
1050
月江寺

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅6:下吉田・月江寺散歩1

fujimap05.jpg
【地図:葭池温泉前~河口湖】

fuji061.jpg
【下吉田駅舎】

fuji062.jpg
【待合室】

 下吉田駅で下車する。駅舎はモダンな感じになっていて、その横には下吉田駅ブルートレインテラスがあった。10時から営業開始のため中には入れなかったが、ブルートレインはしっかりと見ることができた。寝台特急の名前はやはり「富士」だった(笑)。

fuji063.jpg
【ブルートレインテラス】

fuji064.jpg
【寝台特急「富士」】

 そして「富士と昭和を楽しむ下吉田まちめぐり」のパンフレットに沿って、しばし街を散策する。

fuji065.jpg
【小室浅間神社】流鏑馬祭りも行われるそうだ。

fuji066.jpg
【旧下吉田役場】明治末期から大正時代に村役場として建設された建物で昭和26年までは使われていて、その後も市立図書館等として使用された。

fuji067.jpg
【月江寺】

fuji068.jpg
【月江寺の池】かつては透明な湧水を満々とたたえボート遊びができたようだ。

fuji069.jpg
【池の亀】亀を発見!

2011/8/5
下吉田
0945
 |   徒歩
1050
月江寺

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅5:都留文科大学前~下吉田

fujimap04.jpg
【地図:都留文科大学前~寿】

 都留文科大学前駅を出ると、かなりの急勾配を登る。地図を見ると30~37パーミル(1,000m進むと30~37m高さが変化するころ)と強い勾配を登っているのがわかる。

fuji051.jpg
【車窓@東桂~三つ峠】


【車窓@東桂~三つ峠】

fuji053.jpg
【三つ峠駅名標】

 三つ峠駅でまたまた行き違い列車待ち合わせである。今度はフジサン特急が通過していった。


【フジサン特急@三つ峠駅】

fuji055.jpg
【列車@下吉田駅】

2011/8/5
都留文科大学前
0922
 |   富士急行
0940
下吉田

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅4:都留文科大学前駅

都留文科大学前駅に着いた。文字通り徒歩5分くらいの場所に都留文化大学がある。この大学はいわゆる市立大学ですが、運営母体の都留市はわずか3万3,000人しかないので、市立大学を持つ市では一番人口の少ないかも知れない。特急停車駅だが、ホームは1面1線、つまり棒線駅なのだ。2004年11月に開業した新しい駅なので駅舎は立派だが、ホームは少々寂しい。

fuji041.jpg
【駅名標】

fuji042.jpg
【ホーム】

fuji043.jpg
【フェンス】

fuji044.jpg
【駅舎】

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅3:都留市駅

都留市駅に到着した。市名を名乗った駅だが特急停車駅ではない。ホームは1面2線で駅舎からは構内踏切りを渡ってホームにいくタイプである。駅舎の形は独特で、都留市なので鶴の形を模したのかも知れない。構内の待合室も広々としている。ホームには高い木が一本あるが、何かいわれがあるだろうか?

fuji031.jpg
【ホーム】

fuji032.jpg
【ホームの木】

fuji033.jpg
【構内踏切り】

fuji034.jpg
【駅舎】

fuji035.jpg
【駅舎】

 都留市を出ると次の谷村町駅で行き違い列車待ち。すると対向車はトーマスランド号だった。トーマス好きな子どもは喜ぶことだろうな。


【トーマスランド号@谷村町駅】

2011/8/5
都留市
0851
 |   富士急行
0856
都留文科大学前

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅2:富士急行

 JRの大月駅と富士急行の大月駅とはつながっているが改札口はある。フジサン特急フリーきっぷを買いたいと駅員に相談すると、富士急行の窓口へ行くように言われた。人の流れがいろいろで改札口付近は混雑している。運がよく比較的短時間で窓口できっぷを買うことが出来たが、買ってから後ろを見るとかなりの行列が出来ていた。ホームには4両編成のセミクロス(ボックス式)が出発を待っていた。最前部には茅原実里(ちはらみのり)のヘッドマークがある「みのり編成」。車内には鉄道オタクとは別の雰囲気を持ったオタク集団がいて不思議だったが、「なるほど、彼女の追っかけなんだな」ということで解決した。帰宅後に調べると、今日から三日間、河口湖ステラシアターで茅原実里サマーキャンプというのが行われるようだ。

fuji021.jpg
【フジサン特急フリーきっぷ】特急の自由席も含めて二日間乗り放題のフリーきっぷ

fuji022.jpg
【大月駅名標】

 大月駅を出ると、田野倉駅と禾生(かせい)駅の間で、超電導リニア山梨実験線をアンダークロスする(地図のオレンジの丸印)。本当にこの上をリニアが走るのだろうか? 不思議な感じがする。

fuji023.jpg
【超電導リニア山梨実験線】

fujimap03.jpg
【地図:大月~都留文科大学前】

2011/8/5
大月
0815
 |   富士急行 <フジサン特急フリーきっぷ 2,200円>
0830
都留市

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

富士急行の旅1:大月へ

【昨年の夏の旅になります。冬の旅ではありませんので念のため。】

 8月5日(金)に夏休みを取り、かねてから懸案の富士急行に乗りにいった。というのは、かめかめステーション(全国の「かめ」の付く21駅への列車での訪問)をに完遂し、つるつるステーション(全国の「つる」の付く45駅への列車での訪問)があと4駅となっており、その4駅のうち2駅が富士急行にあるのだ。いつでも行ける距離なので、結果的にはなかなか行かないこととなる。富士急行自体にもまだ乗ったことはない。朝、早く伊勢原駅に出向いたが、なんとそこで3人もの知り合いに会った。こんな早朝からみんな何してんだろう、と私は思ったが、私を見た彼らも同じように思ったに違いない(笑)。

fujimap01.jpg
【地図:伊勢原~八王子】

fuji011.jpg
【青春18きっぷ】

 天気は曇り。JRは青春18きっぷを使う。小田急線を厚木で下車し、ここから青春18きっぷの出番である。改札できっぷを差し出し印を押してもらう。日付と駅名の二つの印が押された。「厚木」の前に書いてある「社」とはどういう意味だろう。田園地帯を相模線で北上し橋本駅で横浜線に乗り換える。平日の朝なので通勤客が多く、跨線橋を渡っての乗り換えは時間がかかる。私が電車での通勤に慣れていないせいもあるのだろう。通勤ラッシュの横浜線から掃き出され、八王子駅で中央線の高尾行きの電車に乗り換える。まだ通勤電車である。

fuji012.jpg
【高尾駅】

fuji013.jpg
【車両@高尾駅】

 高尾駅に着いた。高尾駅のシンボルはこの天狗である。そしてここから中央線の列車に乗り換えるのである。向こう側のホームに止まっている6両編成の列車だ。セミクロスシート(ボックス式)なので旅情が出てくるのだ。相模湖駅で特急に抜かれ、藤野駅付近からは「緑のラブレター」が山の中腹に見られている。

fuji014.jpg
【緑のラブレター@藤野】

 上野原から中学生が大量に乗車してきた。スポーツ大会があるのだろう。上野原駅からは山梨県なので、県大会の地区予選か。県境での人の流れが異なることの見本のような大量乗車である。車窓の自然を楽しみながらしているとまもなく大月に到着する。

fujimap02.jpg
【地図:八王子~大月】

2011/8/5
伊勢原
0541
 |   小田急線 急行  180円(伊勢原~厚木)
0547
本厚木
0550
 |   小田急線 準急
0551
厚木
0618
 |   相模線 <青春18きっぷ 2,300円>
0649
橋本
0652
 |   横浜線
0704
八王子
0710
 |   中央本線
0718
高尾
0727
 |   中央本線
0811
大月

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

フジサン特急


フジサン特急にも乗りました。

富士山駅


今年の七月から富士吉田駅から富士山駅へ名前がかわりました。

都留文科大学前駅


つるつるステーションの攻略対象駅です。特急停車駅です。

都留市駅


つるつるステーションの攻略対象駅です。

高尾駅


今日は休暇を取って富士急行に乗りに行きます。
高尾駅のシンボルの天狗です。
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター