fc2ブログ

道内夜行特急列車の運転終了

とても残念なお知らせです。
北海道内の夜行特急列車が今年の夏ですべて運転終了となることがJR北海道から発表されました。
高速化という時代の流れとはいえ、どんどん夜行列車が少なくなってしまいますね。

============================================

道内夜行特急列車の運転終了について

JR北海道では、道内夜行特急列車
「はなたび利尻」
「オホーツク81号・82号」
「まりも」
を 観光シーズンや年末年始などに臨時列車として運転しておりましたが、
お客様のご利用が減少 傾向にあることから
「はなたび利尻」・「オホーツク81号・82号」
については今後運転を行わず
「まりも」についても平成20年夏をもって運転を終了いたします。

変遷

夜行『利尻』
  昭和33年 札幌~稚内間に準急列車『利尻』として運転開始
  昭和41年 急行列車に変更
  平成12年 特急列車に変更
  平成18年 3月ダイヤ改正より季節列車化
  平成19年 9月30日、稚内22時05分発 札幌行き「はなたび利尻」で終了

夜行『オホーツク』
  昭和24年 函館~網走間に準急列車として運転開始
  昭和33年 愛称名が『石北』となる
  昭和41年 急行列車に変更
  昭和43年 愛称名を『大雪』に変更
  平成4年 特急列車に変更、愛称名を『オホーツク』に統合
  平成18年 3月ダイヤ改正より季節列車化
  平成20年 3月16日、網走22時20分発 札幌行き「オホーツク82号」で終了

夜行『まりも』
  昭和24年 函館~釧路間に準急列車として運転開始
  昭和26年 愛称名が『まりも』となる
  昭和40年 札幌~釧路間の急行列車『まりも』として運転
  昭和43年 愛称名を『狩勝』に統合
  昭和56年 石勝線経由で札幌~釧路間の急行列車『まりも』として運転
  平成5年 特急列車に変更、愛称名を『おおぞら』に統合
  平成13年 夜行『おおぞら』の愛称名を『まりも』に変更
  平成19年 10月ダイヤ改正より臨時列車化


ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


らーめん 一期一会@厚木

らーめん 一期一会

[住所]厚木市長谷417-1
[電話]046-250-3455
[営業時間]11:30-15:00、18:00-21:30
[定休日]日
[アクセス]国道246号線を伊勢原から厚木方面へ。愛甲石田駅を過ぎ、東名高速道路の下を通った次の森の里入口交差点を左折。約1km行った左側。コンビニの先。バス停柳町と仲町の中間。
[ジャンル]和風豚骨
[座席]カウンター×6、テーブル4×2

 関連会社から本社への移動がちょうどお昼時だったので、途中で寄り道。
以前、醤油らーめんが美味しかったので再訪したという次第。
今回は「かつおだしらーめん」にしてみる。
券売機で食券を買いカウンターに座りしばし待つ。
前客8人。かなり人気があるようだ。

 「ランチタイムサービスで、小ライスか味玉がサービスになります」
とのことだったので味玉を選択。
カウンターから厨房が見えるので何気なく見ていると、
かつおだしを別鍋でとり丼の中で合わせている。丁寧な仕事ぶりだ。
たしか本丸亭で修業していたのだったような。
ところでテレビのニュースでは、北海道の網走で30度を超えたと伝えている。
これも異常気象なのかな?


かつおだしらーめん 700円

 そうこうしているうちに、ラーメンが出てきた。
スープは、煮干しとかつおと昆布がバランス良く利いた和風のもの。さっぱりしている。
麺は特徴的で、キシメンのような幅広縮れ麺。喉ごしもいいし、スープの絡みもよい。
具は、チャーシュー(バラロールタイプ)・ワンタン・味玉・のり(2)・三つ葉・ネギ。レンゲも木製であり、箸も洗って再利用可能な木製。
レベルの高いラーメンを堪能し、午後の仕事に向かった。

[ここがおすすめ]かつおと昆布の和風だしらーめん




ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


今日の昼食コーナー!

20080502115649
今日は、深川めしのおにぎりです。135円で197カロリーです。
本当に「新発売」の文字に弱いですね。

九州新幹線・長崎「壮大なるムダ遣い」

J-CASTニュースに掲載されていました。
長崎新幹線だけでなく、北陸新幹線なども、ただただ作るのが目的のような
新幹線は要りません! 税金の無駄使いです!!!

==================================

たった26分短縮に2600億円
  九州新幹線・長崎「壮大なるムダ遣い」
(2008/5/ 1)

 九州新幹線・長崎ルートが着工された。在来線の特急「白いかもめ」が1時間57分で走る長崎-福岡・博多間を、新幹線は26分短縮するという。この26分に2600億円超が投じられる。しかも実質的な時間短縮は「13分30秒」しかない。「税金のムダ遣い」に限りなく近いのではないか。

建設中止を求める県民の会が街頭署名活動

 2008年4月28日、佐賀県嬉野市で九州新幹線・長崎ルートの武雄温泉(佐賀県)-諫早(長崎県)間45キロの着工式が華やかに執り行われた。この日、長崎市では長崎「新幹線」の建設中止を求める県民の会が「不要不急の公共事業」のチラシを手に行った街頭署名に列ができた。

 長崎「新幹線」の建設中止を求める県民の会は、長崎県や佐賀県、JR九州が説明する長崎-博多間の短縮時間「26分」には「粉飾がある」と指摘。長崎ルートの建設に反対していた佐賀県鹿島市も、「巨額を投じる新幹線建設から生まれる時間短縮効果はその半分程度」と批判している。

 JR九州によると、長崎ルートに導入される新幹線はフリーゲージトレインという在来線の狭い軌道を走ることのできる新しいタイプの新幹線で、古川康・佐賀県知事も「多くの鉄道ファンが見に来てくれるはず」と期待するほどの、長崎ルートの「目玉」。ところが、これが「アキレス腱」にもなっている。

 ひとつは安全性の問題。「在来線の1067ミリという狭軌の線路で、本当に新幹線並みのスピードを出すことができるのだろうか」(建設中止の県民の会・中里研哉事務局長)と疑う。そして、時間短縮効果の問題だ。長崎ルートは在来線の軌道を使うので、現在の長崎本線の特急「白いかもめ」も走ることができる。

 長崎県の説明では、長崎-博多間で短縮できる「26分」のうち、5分が新鳥栖(仮称、佐賀県)-博多間を走る九州新幹線(フル規格)での短縮。また、途中停車駅が「白いかもめ」の6駅から3駅に減ることでの時間短縮が7分30秒になるので、合計「12分30秒」はいまの「白いかもめ」でも短縮は可能。つまり、新幹線の実質的な時間短縮効果は「13分30秒」しかない。

 「武雄温泉-諫早」の新幹線区間の建設に投じる費用が2600億円、肥前山口-武雄間の在来線区間の複線化に120億円、これに新幹線ホームやJR線の立体交差化などの費用が加われば、3000億円を突破することは確実。そうなると、1分間短縮するのに230億円もの費用がかかるから、まさに「壮大なムダ遣い」だ。

長崎―博多片道2500円が5000円程度に跳ね上がる

 ちなみに、運賃をみても特急「白いかもめ」を使った場合、長崎から博多へは片道2500円(4枚綴り乗車券)。「若者の利用が多い」という高速バスは片道2000円(4枚綴り、所要時間は2時間強)。これが新幹線を使うと、片道5000円程度に跳ね上がると試算する。

 新幹線建設中止の県民の会・中里事務局長は、「新幹線のコースはトンネルと高架ばかり。観光のための新幹線というのに、これでは観光客もありがたくないでしょう」と、計画見直しを求めて声を嗄らす。

 長崎ルートは07年12月、JR九州が新幹線と在来線との「経営分離」を行わないことを条件に、沿線自治体の同意なしに建設できるようになったことで、一気に動き出した。佐賀県議の太田記代子氏は「佐賀、長崎、JR九州の、あの骨抜き合意がなければ、こんなには急転しなかったでしょう」と証言。「長崎県にはいま決めなければ、永久に新幹線は来ないという危機感があったというが、急ぐ理由がわからないし、最近の古川(佐賀県)知事の豹変ぶりには驚かされる」と話す。

 沿線自治体を揺さぶり、結果的に「骨抜き」にしたのは各自治体の財政状況にある。太田議員は、「県は新幹線建設に賛成する自治体には景気振興策としての予算をつけたり、反対派にはいままであった予算を取り上げてしまったり、予算を武器に一つひとつ籠絡。そうやって切り崩し、最後までウンと言わなかった鹿島市と江北町をはずしてしまった」と、あまりにえげつないやり方に憤る。

 受け入れた自治体側にも、「国策でついた2600億円が地域に投下されるので、長崎、佐賀の両県にとってはわずかな予算で地元が潤うという目算がある。どの自治体も予算不足なので、国の予算で仕事がまわってくるのであれば、そうしたいという思いは強い」(中里事務局長)とみている。

伊勢原駅を出発!

20080504084437
これから伊勢原駅を出発して西武新宿線の航空公園駅に向かいます。
航空公園が目的じゃありませんよ(笑)
ところで今日は大山登山の観光客がバスを待って行列しています。

西武新宿駅に到着!

20080504095447
特急小江戸には乗らず、急行に乗ります。

狭山そば@所沢駅

20080504105115
ちょっと早いけどこれから忙しくなるから、立ち食いの狭山そばでぶっかけうどんで腹ごしらえ。



ぶっかけうどん 470円
 所要で次の航空公園駅まで行く途中に小腹が空いたので立ち寄る。メニューが豊富で迷うが、ぶっかけうどんにしてみた。駅そばでも食券制が多くなったが、こちらではカウンターの隅でお金を支払い、声をかけて伝えるシステム。食券や色つきチップなども用いない。立食でホームに直接面しているための方策かも知れない。


 さてあっという間に出てきた(このスピード感も駅そばの魅力です!)ぶっかけうどんは、うどんにもコシがあり、油揚げ(2)、温泉玉子、わかめ、揚げカス、ネギなど、多彩な具材がうれしい。温泉玉子をまぶしてかき込むうどんの味は、慌ただしい中にも生活感を強く感じてなかなか美味しいものである。(2008/5/4)
[ここがおすすめ]早い! うまい! 安い!

航空公園

20080504110228
航空公園駅に到着しました。今日は、これから防衛医大のグランドで学生の野球の試合があるのです。一応部長なので応援です(笑)
対戦相手は筑波大学で強豪です!

試合開始!

20080504114509
試合が始まりました。
女子マネも写ってますね。今日も5人も来てくれました。

試合終了

20080504144642
試合が終了しました。9点差を強力打線がはねかえして、何と17対16で大逆転勝利です!

てっぱちや

20080504184027
次男と二人で西武新宿駅近くのてっぱちやで食事してます。久しぶりに会う次男は少し頼もしくなっているようです。
親バカかな?

神奈川フードバトルinあつぎ

20080505122728
厚木公園(通称ハトポッポ公園)で開催されている
神奈川フードバトルinあつぎに来ています。

大盛況で、人人人の状態です。
地元厚木のシロコロ・ホルモン、三崎のトロまん、
平塚の弦斎カレーパンなどには長蛇の行列ができています。
特別出店の富士宮やきそばも大行列です。

もつ煮と豆腐田楽を食べて、帰ってきました。

明日もやっているようです。
興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
10時からですので、早めがいいと思います。

毎年やるのでしょうか?
次回は、もっと早めに行って楽しみたいと思います。

駅弁ひとり旅5



[題名]駅弁ひとり旅5
[監修]櫻井 寛
[作画]はやせ淳
[発行]双葉社
[定価]600円
[発行日]2008/4/28

第五十話 苫小牧駅 サーモン寿司 北の駅弁
第五十一話 静内駅 日高つぶめし弁当
第五十二話 帯広駅 あったか豚どん とかち収穫弁当
第五十三話 池田駅 十勝牛のワイン漬ステーキ辨当 親子辨当
第五十四話 厚岸駅 かきめし ほたて弁当
第五十五話 根室駅 花咲かに釜 花咲かにめし
第五十六話 釧路駅 たらば寿し いわしのほっかぶり
第五十七話 摩周駅 摩周の豚丼
第五十八話 札幌駅 DMVトリップボックス
第五十九話 網走駅 帆立弁当 オホーツク贅沢三昧
第六十話 北見駅 ほたて丼 北の菜時季

気楽なマンガもたまにはいいですね。
漫画アクションに連載中のようですが、単行本ばかりを買っています。
北海道には魅惑的な駅弁が本当に多いですよ。
「日高つぶめし弁当」は個人的にもお勧めです。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

和田裕美の人に好かれる話し方



[題名]和田裕美の人に好かれる話し方
[著者]和田裕美
[発行]大和書房
[定価]571円
[発行日]2008/2/15

第1章 話す前の「第一印象」で好感をもたせる
     ―「やさしい空気にする」が会話の基本
第2章 「話す」より「聞く」ことが会話の基礎
     ―大切なのは相手の話を聞きたいという気持ち
第3章 「好きオーラ」でリラックス関係をつくる
     ―自分の心に素直になれば安心して話せる
第4章 話と話をつなげる
     ―相手が楽しくなる言葉、テーマを選ぶ
第5章 声は武器にも弱点にもなる
     ―「声」のトーンとリズムを変える
第6章 仕事のプロとしての話す力
     ―テクニックに頼らず、思いやりで接する
第7章 心に届く言葉の使い方
     ―みんなが自然に耳を傾けてくれる
世界No.2のセールスウーマンが明かす、人に好かれる話し方。「話す」より「聞く」、「好かれる」より「好きになる」。たったこれだけのことで、どんなに話し下手な人でも、そして、どんな相手とでも、自分らしく会話を楽しめるようになる!会話とコミュニケーションのすばらしさがわかる、ベストセラー文庫化。

なかなか勉強になりました。
コミュニケーションにおける「視覚」「聴覚」「言語」の優先順位の研究では
メーラビアンの法則が有名です。

「視覚」55% → 「聴覚」37% → 「言語」7%
というものです。

視覚(visual)表情・外見・ジェスチャー・視線
聴覚(vocal)アクセント・声の高さや大きさ・口調・間
言語(verbal)言葉そのもの

言葉だけ(メール)では、7%しか伝わらず、
聴覚と言語(電話)でも、45%しか伝わらず、
直接会って話しをして、初めて言いたいことがよく伝わる、と言った意味です。

もちろんこの数字自体には大きな意味はなく、
あくまで優先順位です。

この本にはメーラビアンの法則は引用されていませんし、
そもそも学術的な内容ではありません。

非常に実践的な本ですが、著者の和田裕美さんが、
「言語」以外なことに、とても気を配っていることがわかります。

なるほどなぁ、と深く感動して、仕事や生活にもすぐに役立てそうです。

本の評判がよくて「人に好かれる話し方教室」も定期的に開催しているようです。
興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


今日の昼食コーナー!

20080507115645
今日のおにぎりは、油淋鶏(ゆうりんちー)です。158円で219カロリーです。
新発売という言葉にめっちゃ弱いんです(笑)

ヒラメキ◆ノート(17) 日本縦断鉄道の旅



[題名]ヒラメキ◆ノート(17) 日本縦断鉄道の旅  ~青春18きっぷ使いこなしガイド~
[発行]コクヨ
[定価]800円
[発行日]2008/2/28
旅はイマジネーションに溢れている!お得なフリーきっぷ「青春18きっぷ」を使って旅のプランを創造しながら、頭を鍛えるべし。

創造力を養うためのトレーニングブックとして利用する目的で編集されている本?です。
使い方は、
1.テキストを覚える
 テーマに関するいくつかの知識を覚えるトレーニング
2.ブレイクタイム
 記憶の邪魔をするブレイクタイムの問題に答えながら記憶を保持
3.記憶を引き出して設問に答える
 テキストページの記憶を確認する設問に答えることで“脳力”を診断
4.コラムを読んで発想する
 テーマに関するさらに深い知識が詰ったヒラメキ◆コラムを読み、知識に今までの体験や創造力を生かして計画を立てる。→ この場合は実際の「旅」の計画を立てる

コクヨ発行のおもしろいトレーニングブックです。

すでに
01本の手入れ
02宇宙
03お正月の食べ物
04話し方教室
05温泉
06世界一周旅行
07食育
08国立科学博物館
09富士山のひみつ
10金魚を楽しむ
11プレゼン講座
12ノーベル賞
13ビジネスマナー
14おつきあいマナー
15地球見学
16コーヒー
17日本縦断鉄道の旅
18沖縄めぐり
の18テーマが出版されています。

皆さんもお好きなテーマがあったらチャレンジしてみましょう!


ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

今日の昼食コーナー!

20080509124036
今日も新発売!です(笑)
パリジャンサンド(生ハム&バジルポテト)です。
320円で何と392カロリーもあります!

追伸:あれっ、どういうわけか画像が小さいぞ?
どうしたんだろ?

日暮里・舎人ライナー

20080510105416
夕方から都内で研究会なのでそれまでの時間を利用して日暮里・舎人ライナーに乗ります!

見沼代親水公園駅

20080510114216
終点の見沼代親水公園駅に到着しました。
雨が降りだしました。

都電荒川線

20080510130237
熊野前で乗換えて三ノ輪橋に着きました。

さくらの電車

20080510135057
こんなきれいな電車もあります!

清澄庭園

20080511103414
清澄庭園に来ています。
雨の庭園散策も風情があっていいもんです。

今日の昼食コーナー!

20080512122037
今日の検食は、豚しょうが焼き60g、じゃが芋サラダ、チンゲンサイの和え物です。合計397カロリーです。

今日のおにぎりコーナー!

20080513132429
今日の手作りおにぎりは、高菜?の漬物です。ピリカラで美味しいです。

IBUKI~つけめんDINING~


IBUKI~つけめんDINING~
[住所]千代田区麹町1-5-4 ライオンズプラザ半蔵門107
[電話]03-3221-7303
[営業時間]11:30-15:00,18:00-22:30
[定休日]日
[アクセス]東京メトロ半蔵門線半蔵門駅下車。
1番出口を出て道路の向こう側。徒歩1分以内。
[ジャンル]つけ麺
[座席]カウンター×10、テーブル4×3

高田馬場の有名店である「俺の空」出身の店主。

空のいぶき-鶏の旨味-
海のいぶき-魚の旨味-
大地の旨味-野菜の旨味-
自然のいぶきが一つになりました
新しいかたちのつけめんdiningです
麹町に新しいIBUKIを

というコンセプトなので店名がIBUKIなのである。


ビルの中二階のようなおしゃれな空間にお店がある。
メニューは、つけめん(小)750、辛味つけめん(小)800、
カレーつけめん(小)800、特製つけめん(小)940、
特製辛味つけめん(小)990、特製カレーつけめん(小)990で、
(小)は200g、(中)は300gで+50円、(大)は400gで+100円となる。
またらーめん(140g)700、特製らーめん(140g)890、
石焼きチャーシュー280、石焼き餃子350、キムチ150、味玉(半玉)50、
めんま150、IBUKI飯300、炙りチャーシュー飯300など。


つけめん(中)を注文。まずはつけダレが出て、次いで麺がすぐに出て来る。
カツオ節の香りが鼻をくすぐった後、きれいに輝いた麺が出て来るのだ。
鶏ガラやシジミなども使用されておりほどよい濃厚さである。
平打ちの極太麺はプリプリしていて小気味よい。
具は、チャーシュー(炙り)・メンマ・水菜・なると。
食べるだけで幸せになるつけめんである。(2008/5/10)

今日の昼食コーナー!

20080514124415
今日のおにぎりは、梅ゆかりです。袋から取り出すと梅の香りが漂います。
105円で177カロリーです。

健康的な夕食

20080514181840
今日は、市内某所で当直です。
夕食はいつものように健康的です(笑)

大勝軒 お茶の水店


大勝軒 お茶の水店(たいしょうけん おちゃのみずてん)
[住所]千代田区神田小川町3丁目1-5須田ビル2F
[電話]03-3233-9911
[営業時間]11:00-22:00
[定休日]月
[アクセス]都営新宿線小川町駅下車。
B7番出口を出て靖国通を西へ約300m行った左側。徒歩4分。
[ジャンル]大勝軒
[座席]カウンター×7、テーブル4×3、6×1


大勝軒がお茶の水にも支店を出しました。どこにもありふれて来ましたね。
お店はビルの2階ですが、入ると目に入ったのが神輿の担ぎ手の団体客。
15人くらいいたであろうか。注文しているのは生ビールにつまみ。
楽しそうであるがうるさくて迷惑である。
「人の振り見て我が振り直せ」というから今後は注意しよう(笑)。
さて、もりそば(つけめん)で有名だが、寒い日なので中華そばの食券を買う。
あれ、周囲はすべてもりそばである。まあいいや。
店内には伝説の東池袋大勝軒の所在地である「東池袋四丁目」の住所表示や
昔のメニューが展示してある。


しばらくして出てきた中華そばは、ぷ~んとカツオのよい匂いがして、食欲を刺激する。
スープは雑味のある甘めのもので、麺は太麺で柔らかい。
具は、チャーシュー・ゆで卵(1/2)・メンマ・なると・のり。
途中で酢を入れたり、またおろしニンニクを入れたりして味の変化を楽しむ。


実は昔の大勝軒を模した「大勝軒クラシック」というメニューがあると聞いていたのだが、その提供は午後3時だった。(2008/5/11)

視覚障害者に幸せの黄色いハンカチ@伊勢原

今朝、ラジオのニッポン放送を聞いていたら、
伊勢原での独自の取り組みとして紹介されていました。
ネットにも下記のように紹介されていました。

------------------------------------------
視覚障害者に幸せの黄色いハンカチを/伊勢原の団体がPR

2008/05/13

 外出先などで視覚障害者が手助けを必要とするときに、黄色いハンカチを振って”SOS”のサインを送る「黄色いハンカチ運動」を進める「湘南黄色いハンカチ運動を推進する会」(秋山順造代表、事務局=伊勢原市上粕屋)が十八日から本格的に始動する。同日、市立中央公民館で開く視覚障害者総会で初めてハンカチ配布を行う。


配布される黄色いハンカチ

 同会は昨年十二月に設立。会員は現在六人で、市内のイベントなどで趣旨を説明し理解を求めている。

 運動のきっかけは四年ほど前。小田急線本厚木駅で電車がいつもとは違うホームに着いたため、下車した視覚障害者が改札に向かう出口と逆方向に歩き、ホームから転落しそうになった。その光景を目撃した秋山代表が間一髪で助けた。その後も横浜駅で、工事中のため点字ブロックがなく視覚障害者が壁にぶつかって右往左往する姿を見たという。

 地元ライオンズクラブで盲導犬普及にかかわっていたことから、「困ったときに周りに伝えられる仕組みを」と、人目に付きやすい鈴付きの黄色いハンカチを思いついた。ハンカチは市内の地域作業所に依頼、千円の寄付で四枚分を作ることができるという。

 「視覚障害者、健常者の片方が知っているだけでは意味がない。視覚障害者が希望を持って外出できるように、息の長い運動にして多くの人に知ってもらいたい」と秋山代表。まずは十八日に地元で三十枚ほどのハンカチを配布する予定。その後は平塚市でも活動する準備を進めており、年内には湘南地域全体に運動の輪を広げたいとしている。

 問い合わせは、同会事務局(秋山自動車)電話0463(94)8456。

ラーメンマップ神奈川(1)



[題名]ラーメンマップ神奈川(1)
[著者]冨田直規
[発行]幹書房
[定価]952円
[発行日]2008/3/31
特集1 東の「家系」西の「小田原系」地元が伝える「小田原系」を味わう
特集2 「家系総本山吉村家」店主・吉村実さんインタビュー
神奈川の新たな味へ期待!注目のフレッシュ10
厳選!神奈川ラーメン76店(横浜市/川崎市/大和市/座間市/厚木市ほか)
西の「小田原系」名店紹介&東の「家系」吉村実さん直撃インタビュー。神奈川の新たな味へ注目の新店特集。厳選!神奈川ラーメン76店。

幹書房では、今まで
ラーメンマップ埼玉 11シリーズ
ラーメンマップ千葉 2シリーズ
ラーメンマップ茨城 1シリーズ
ラーメンマップ栃木・群馬・茨城 1シリーズ
を刊行しており、ついに神奈川版の誕生です。

神奈川県限定のラーメン本では、
湘南海童社の年末本が有名でしたが、
これから主導権争いはどうなるでしょうか?
麺が、じゃなくて、目が離せません!

秦野市では、三憩園、喜今日屋、阿闍梨
平塚市では、源平、味の味噌一、老郷、八雲、いっちゃが
厚木市では、二代目梅家、麺や食堂
などが紹介されています。
残念ながら伊勢原のお店はどこも紹介されていませんね。

プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター