fc2ブログ

かながわ県民センター

20081001123307
今日はここで仕事です。
昼食は、お弁当が用意されているようです

沈黙のクレーマー  ~顧客満足度100%のツボ~



[題名]沈黙のクレーマー  ~顧客満足度100%のツボ~
[著者]宮崎聡子
[発行]青春出版社
[定価]1,200円
[発行日]2008/7/15

第1章 クレーマーの9割は、「クレームを言わない人」だった!
     ?お客様の本音は、ミステリーショッパーだけが知っている
第2章 “来店前”と“来店直後”で失ってしまうお客様
     ?なぜ、あなたのお店は利用してもらえないのか?
第3章 スタッフの“態度”や“言葉”でいなくなるお客様
     ?ついついやってしまいがちな言動をチェック!
第4章 よかれと思った“接客”で、二度と来ないお客様
     ?リピーターをつくる人、サイレント・クレーマーをつくる人
第5章 “店舗の雰囲気”で逃げていくお客様
     ?外装・内装・設備面で損をしないために
第6章 ミステリーショッパーになってみよう
     ?顧客満足度100%のツボを盗め!
覆面調査員がつきとめたお客様の本音とは!?知らない間に、こんなにたくさんのお客様に逃げられていたなんて!本当に怖いのは、黙って去っていき、まわりに不満を言いふらす人々。


本のタイトル通りに、苦情を言わないクレーマーの実態と対策が詳細に書かれています。
サービスに不満を感じる100人のうち、クレームを言う人はわずかに4人で
残りの96人はクレームを言わないようなのです。

今までのクレーム関連の本と言えば、クレーマーに関するものでした。
常識はずれの常習クレーマーやモンスターペアレンツ、モンスターペイシェントなどへの
対応に関する内容でした。

この本は物を言わないクレーマーをターゲットにしたという特徴があります。
顧客満足度100%はどう考えても難しいとしても、
ピンチをチャンスに変えることはできるようですよ。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


都市センターホテル

20081003093629
今日は千代田区平河町の都市センターホテルで仕事です。
(写真は近くのグランドプリンスホテル赤坂です)

道灌祭り

20081004132139
今年も道灌祭りが始まりました。
よい天気です。

バナナチョコ

20081004154436
バナナを集めるのが大変だったでしょうね(笑)

ヨサコイソーラン

20081004154702

ボランティア

20081004155734
産業能率大学、伊勢原高校、向上高校の清掃ボランティアが道灌祭りを支えています。

ボンフーレ

20081004162159
相変わらずの大人気です。

伊勢原駅

20081005062754
これから伊勢原駅を出発します。

小田原駅

20081005071349
大阪での研究会に向かいます。

たこ焼き

20081005130340
大阪では、ホテルの立食パーティでもたこ焼きが出るんですね。
さすが粉もん文化です!

上本町駅

20081005133930
近鉄上本町駅から急行青山町行きに乗ります。

赤目口駅

20081005150443
かめかめステーション対象駅をまた一つ攻略しました。あと残り一駅です。

海ぶどう

20081005194822
豊田市の沖縄料理屋で長男と一杯やってます!

豊橋駅

20081006092041
名鉄で知立経由で豊橋に着きました。これから新幹線で戻ります。

餃子像が壊れる@宇都宮駅東口

餃子像
JR宇都宮駅東口にあった餃子像ですが、
東口再開発に伴い移動しようとしたところ、
バランスを崩して壊れてしまいました。
ありし日の餃子像はこちら

今日の昼食コーナー!

20081007141313
今日の手作りおにぎりは、昆布佃煮牛蒡入りです。

ひとり誰にも看取られず  ~激増する孤独死とその防止策~



[題名]ひとり誰にも看取られず  ~激増する孤独死とその防止策~
[著者]日本放送協会 /佐々木とく子
[発行]阪急コミュニケーションズ
[定価]1,470円
[発行日]2007/8/12

第1章 ニュータウン・常盤平団地に起きた「孤独死」
第2章 「孤独死」はいったいなぜ、どのようにして起きるのか
第3章 全国で激増する「孤独死」があぶり出しているもの
第4章 各地で動き出した「孤独死」防止の取り組み
第5章 団地やマンションで「孤独死」が起きたらどうすればいい?
終章 「孤独死」しないために
2005年9月NHK総合テレビで放映された際は大きな反響を呼び、「第26回地方の時代 映像祭グランプリ(大賞)」も受賞したNHKスペシャル『ひとり 団地の一室で』(その後も再放送された)。本書は番組の取材先団地以外の多くの「孤独死」の実態と防止策を大幅に追加取材し、単行本化いたしました。孤独な高齢者だけでなく、40~60歳前半の「若年孤独死」の実態と背景に迫る社会派ノンフィクション。「孤独死に関して目に見えているのはまだ氷山の一角であり、だれも全体像をつかむところまではいっていない。しかもそれは誰の身にも起こり得ることことなのだ……。」自分自身や家族の孤独死を防ぎ、隣人の孤独死を防ぐための具体的な防止策を追及した1冊です。



「看取られない死」の話しです。

 孤独死の定義はいろいろとあるようですが、本書では「一人暮しをしていて、誰にも看取られずに自宅で亡くなった場合。自殺は含まない」としています。
千葉県松戸市の常盤平団地の取材を中心に構成されていますが、一昔前に「ニュータウン」としてもてはやされた団地はほとんど同じ状況のようです。「オールドタウン」になっているのです。

 「自立」ではなく「上手な依存」が孤独死を防ぐためには大切だとしています。男性は女性に比べて「上手な依存」が下手なので特に注意が必要です。イギリスの精神分析学者フェアバーンの言葉が引用してあり印象的です。
『人間は依存から自立に向かって発達するのではなく、未熟な依存から成熟した依存へと発達する』・・・・そう、一人では生きられないのです。

 今後は孤独死が激増します。その時にどうするか? 地域コミュニティーの課題です。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング



今日の昼食コーナー!

20081008162609
今日は本社5階のレストランSundayでシーフードカレーです。

健康的な夕食

20081008182429
今日は市内某所で夜勤です。
いつもながらの健康的な夕食です。

ウフッ

20081009084656

プロ野球の一流たち



[題名]プロ野球の一流たち
[著者]二宮清純
[発行]講談社
[定価]760円
[発行日]2008/5/20

第1章 監督の極意、投打の奥義
  (野村克也の「配球学」/中西太「育てる打撃論」 ほか)
第2章 名選手たちの技術と陥穽
  (松坂大輔論―東尾修インタビュー/清原和博は強打者か ほか)
第3章 日米の野球格差を問う
  (松坂大輔ポスティング移籍を考える/野球超大国アメリカの品格 ほか)
第4章 日本野球を脱構築せよ
  (裏金問題と日本球界の体質/特待生問題と高野連 ほか)
山崎武司打撃開眼の理由とは。新井貴浩はアニキを超えられるか。松坂大輔永遠の課題とは。中西太が語る打者育成術、野村克也の配球術…。日本プロ野球、投手の極意、打者の真髄を探った1冊。

さすがに二宮清純です。
物事の本質を捉えていて興味深いです。
野球が好きな方にはぜひオススメです。

あぁ、将来、プロ野球のコミッショナーか高野連の会長になりたい・・・・・




ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


今日の昼食コーナー!

20081010130135
今日の昼食もお客さんと一緒に本社5階のレストランで中華丼です。

【名刺】三厩駅@津軽線


またまた名刺です。
左上は津軽線の三厩駅に停車中の列車です。
右下はどこだろう?
忘れました。

ウフッ2

20081010212249
やった!

ギロッポン

20081011091038
今日は六本木ヒルズで仕事です。
小雨が降っています。

ウフッ3

20081011191647

医療崩壊はこうすれば防げる!



[題名]医療崩壊はこうすれば防げる!
[著者]本田宏
[発行]洋泉社
[定価]760円
[発行日]2008/7/22

第1章 姥捨て山「後期高齢者医療制度」は即刻廃止に!
第2章 救急車「たらい回し」の解決策はこれだ!
第3章 「絶滅危惧種」産科の崩壊を防ぐ現場からの提言
第4章 「医師不足=医療不在」の地域医療はこう守れ!
第5章 医療難民・介護難民はこうすれば解決できる!
第6章 小児科医療崩壊を防いだ実例を見よ!―絶望の辞職宣言からの奇跡
第7章 医療紛争の解決策はこれだ!
第8章 日本医療の生き証人の声を聞け!―厚労省への「遺言」

救急医療の「たらい回し」、出産難民の急増、小児科の激減、地方病院の倒産…。そればかりか、ベッド数削減、医療安全調査委員会の設立などさまざまな「愚策」が崩壊に追い打ちをかけている。医師ができることは、病院からの“逃亡”だけなのか?医療崩壊の病巣である厚労省の医療政策を徹底的に検証し、医療再生の道を探る。医療崩壊の真実を知る医師たちの提言を聞け。

8人の医師からのメッセージをおなじみの本田宏先生がまとめています。
これを読むと、政府や財務省、厚労省などのだらしなさがよくわかります。
というよりも国民がバカにされているのです。
そう、政治家や官僚は国民をバカにしており、多くの国民はそれに気がつかないのです。
医療や福祉がすべて崩壊するまで気がつかないのでしょうか?
いえ、崩壊しても気がつかない国民もいるのでしょうね。

小泉純一郎首相の頃からますますおかしくなってきました。
現代の暴君ネロとでも言ったら言い過ぎでしょうか?
今の与党の政治が続く限り、医療や福祉は崩壊の道を一気に進むでしょう。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング


B級グルメが地方を救う



[題名]B級グルメが地方を救う
[著者]田村秀
[発行]集英社
[定価]700円
[発行日]2008/9/22

第一章 各地で盛り上がるB級グルメフェスティバル
第二章 三大焼きそばの街―富士宮、横手、太田
第三章 実は十大焼きそば?―黒石、那須塩原、石巻、栃木、日田、新潟、北見…
第四章 餃子日本一はどこだ―宇都宮、浜松、裾野
第五章 とんカツ列伝―福井、駒ヶ根、会津若松、岡山、瑞浪、新潟、訓子府、長崎、根室、加古川、越前
第六章 はばたけやきとり達―美唄、室蘭、福島、東松山、長門、今治、久留米、丸亀、新潟、釧路
第七章 身も心も温まるおでんの街―静岡、青森、姫路
第八章 個性いっぱいのコナモン達―岸和田、高砂、行田、大洗、山形
第九章 麺もいろいろ―香川、北九州、盛岡、呉、広島、山形、富山、徳島、須崎、伊那、名古屋
第十章 ご飯ものいろいろ―横須賀、鳥取、札幌、北九州、金沢、岡山、帯広、下呂、金武
第十一章 まだまだあるぞB級グルメ―佐世保、函館、鹿児島、熊谷、龍ヶ崎、高岡、芦別、舞鶴、呉、苫小牧
第十二章 B級グルメを科学する?
第十三章 B級グルメが地方を救う!
第十四章 B級グルメ検定!
地方の人口の減少や不況の影響で、大都市に比べ地方経済の冷え込みは一段と厳しいものになっている。様々な地域振興策が国や地方自治体の主導で行われてきたが、それも成功したとは言い難い。そんな中、「食」をテーマにした地域おこしが注目されている。宇都宮市の餃子や富士宮市のやきそばは全国区の人気を博し、多くの観光客を集めている。値段も安くそれでいて美味なローカルフード、いわばB級ご当地グルメを地域振興にいかに活用していくか…。B級グルメをこよなく愛する自治体格差研究の第一人者が、各地の注目株を紹介しつつ具体的な策を提言する。


全国各地にB級グルメがあるんですね。
それらの紹介だけでなく、いろいろと学術的な考察を加え、
地域の再活性化への起爆剤として期待しています。
頑張れB級グルメ!

今度からは列車とB級グルメを組み合わせた旅を考えましょう!




ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

今日の昼食コーナー!

20081014121743
今日は社内のampmで炙り焼たらこです。やはり新発売です。
138円で172カロリーです。
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター