
これから帰ります。
鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・
首都圏を走る私鉄の過密ダイヤはどうやって作られている? 利用するのに「身分証明書」が必要な駅があるって?!……など、奥の深い鉄道世界の最新知識と仰天の面白ネタをギュッと凝縮した鉄道雑学の決定版!
カネもモノもヒトもない。一日四時間しか放送できない時もあった。視聴率の低さゆえについたあだ名は「番外地」―そんなどん底から、東京12チャンネル(現テレビ東京)が脱出した背景には、逆境を逆手にとった逞しいパイオニア精神があった。数々の名企画に関与、数々の猛抗議に対処、あるときは松本清張作品のネタ元に、あるときは深夜通販ブームの仕掛け人になった、元名物編成局長が綴る貴重な秘話の数々。
インターネットで「古地図」がちょっとしたブームになっている。いろいろな場所の航空写真も見られるので、江戸時代や明治、大正、昭和に描かれた地図と現在の町並みとを比べて楽しむことが手軽にできるようになった。
現在の観光名所ができる前に何があったかなど、思わぬ発見もある。東京都港区の六本木ヒルズ辺りの地名は、元は麻布北日ケ窪町と材木町。1967年に西麻布、六本木の両町に統合された。元の地名から分かるように昔は「ヒルズ(丘)」ではなく窪地(くぼち)だった。また、江戸時代には材木商が多く住んでいた。
本書は、このような明治以降になくなった地名を網羅し、由来や地名が消滅した理由など解説している。地名を介して語り継がれる土地それぞれの歴史は興味深い。
漫画家、江口寿史と『リアルワインガイド』編集長、徳丸真人。自他共に認める「ラーメン者」の二人が、本当にうまいラーメンとはなんぞや?という問いに答えを見出すべく、また真のラーメン愛好家に正しい店、美味しい味を伝えたいと、東京はもちろん日本全国を食べ歩いたガイド本。昨今のラーメンブームに棹さす二人の熱き語りをどうぞ。
Author:かめ
最近のコメント