
今日は、たらこ昆布おにぎりです。168円で198カロリーです。

黒崎駅前からJR黒崎駅へは徒歩2-3分ほどである。黒崎駅は大きな駅だった。

黒崎からは特急ソニック22号で博多を目指す。(写真は博多駅停車中)

ソニックの車体には「宮崎へ行こう!!」と宮崎を応援するメッセージが書かれていた。(写真は博多駅停車中)

車内は自由席にもかかわらず、ふかふかしたシートでまるでグリーン席のような豪華さである。さすがはJR九州だ。
車内検札があった。私は「黒崎→大牟田」の自由席特急券を持っており、周遊きっぷ熊本ゾーンと合わせて「黒崎→熊本」を乗り通す予定だった。しかし博多で乗り換えるためには途中下車しなくても「黒崎→博多」「博多→大牟田(熊本)」まで2枚買わないといけないというのだ。実は私もこのように思っていて、チケットを依頼していた旅行会社に尋ねたのだが、「途中下車しないかぎりOK」との答えだったのだ。その旨を説明すると、何とか許してくれた(笑)。さすがはJR九州だ(爆)。

博多駅で特急リレーつばめ13号に乗り換える。来月の九州新幹線開通後はこの特急はなくなる。感慨深く最後のリレーつばめに乗ることになった。車内での案内を聞いていると、日本語→英語→韓国語→中国語と四カ国語で説明していた。

熊本駅に着いた。駅構内のまるうまラーメンで熊本ラーメンを遅い昼食として食べて、これからの仕事に向かうのであった。
黒崎12:22ー12:57博多 鹿児島本線 特急ソニック22号
博多13:14ー14:29熊本 鹿児島本線 特急リレーつばめ13号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

熊本での仕事が無事に終わり、昨夜は馬刺しなどをつまみながら一杯やり鋭気を養った。今朝になってスーツや手荷物を送り、身軽になって市電で熊本駅にやってきた。

熊本駅は工事中であった。写真は東口だが、新幹線は西口方面にできるようである。

3月12日の九州新幹線全線開業までのカウントダウンが行われていた。「34日21時間36分33秒」とある。新幹線に対する期待の大きさがわかる。

今日、乗る予定のある吉都(きっと)線は「霧島山系新燃岳噴火による火山灰降灰の為、吉都線 吉松~都城間全線」運転見合わせの掲示あり。う~ん、残念! まぁ何とかなるだろう。

これから人吉まで乗る「特急くまがわ1号」の案内表示。

熊本駅のスタンプ。「武者返しの銀杏城の駅」と書いてある。

熊本から新八代、八代と経て、肥薩線に入り、球磨川の岸辺を人吉へ向かって上っていく。球磨川は日本三大急流の一つであり、川の流れを見ているだけで楽しい。
一勝地駅では降り遅れた年配のご婦人がいた。どうも地方の人はドアが開いてから降りる準備をする人もいるので、このような状況になるのであろう。
熊本08:28ー09:52人吉 鹿児島本線・肥薩線 特急くまがわ1号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

熊本駅は工事中であった。写真は東口だが、新幹線は西口方面にできるようである。

3月12日の九州新幹線全線開業までのカウントダウンが行われていた。「34日21時間36分33秒」とある。新幹線に対する期待の大きさがわかる。

今日、乗る予定のある吉都(きっと)線は「霧島山系新燃岳噴火による火山灰降灰の為、吉都線 吉松~都城間全線」運転見合わせの掲示あり。う~ん、残念! まぁ何とかなるだろう。

これから人吉まで乗る「特急くまがわ1号」の案内表示。

熊本駅のスタンプ。「武者返しの銀杏城の駅」と書いてある。

熊本から新八代、八代と経て、肥薩線に入り、球磨川の岸辺を人吉へ向かって上っていく。球磨川は日本三大急流の一つであり、川の流れを見ているだけで楽しい。
一勝地駅では降り遅れた年配のご婦人がいた。どうも地方の人はドアが開いてから降りる準備をする人もいるので、このような状況になるのであろう。
熊本08:28ー09:52人吉 鹿児島本線・肥薩線 特急くまがわ1号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


今日の昼食は、社内コンビニで買ったイベリコ豚おにぎりです。
178円で233カロリーです。

今日は、こちらで仕事です。

[題名]脳に効くことわざ
[著者]吉村達也
[発行]ワニブックス
[定価]840円
[発行日]2010/2/25
はじめに 正しい判断力を養う「ことわざ」の「脳力」
第1章 発想を変えることわざ
第2章 元気が出ることわざ
第3章 決断を促すことわざ
第4章 警告を発することわざ
第5章 知恵がつくことわざ
長いあとがき 「最悪は最良の伏線」という人生訓を導くまで
先行きが全く不透明な現代ニッポン。今、われわれに必要とされ る能力は、激変する生活環境において、即断即決で自らの人生を正しい方向へ 導く判断である。そんなとき役に立つのが、先人たちの知恵が凝縮した「こと わざ」である。「一を聞いて十を知る」ための「超コンパクトメディア」であ る「ことわざ」はまた大脳の機能を効率的に、高速で動かす優れたソフトウェ アでもある。本書でことわざが大脳に働きかける力を実感してみよう。
ことわざがソフトウエアかどうかは別にして、
ことわざの正しい捉え方を学べます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


人吉からは観光列車の「いさぶろう」に乗って吉松を目指す。列車はいさぶろう号乗り場から発車する。

これが「いさぶろう号」である。赤いおしゃれな外観である。

車内は写真のようにシックな木目調でまとめられている。車内であちこち写真を写している親娘がいたので「一緒にお撮りしましょうか?」と声をかけたが怪訝な顔をされた。どうしてかな?と思っていると二人の話しているのは中国語だった(笑)

熊本から乗ってきた九州横断特急で配られたスタンプカードにいさぶろう号のスタンプを押して、二つのスタンプが並んだ。

この路線には見どころがいくつかある。
(1)大畑(おこば)駅のループ&スイッチバック
(2)矢岳駅にあるSL展示館
(3)矢岳越えの霧島連山の絶景(日本三大車窓の一つ)
(4)真幸駅のスイッチバックと幸せの鐘
などである。
さあ、出発である。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


今日の手作りおにぎりは、シャケです。
いさぶろう号は人吉を出て、徐々に高度を上げていく。

大畑(おこば)駅が近づいてきた。。写真の手前の線路は、大畑駅を出てから逆向きに走る線路で、向こう側の線路は方向転換してからループになる最初の部分である。

大畑駅に到着した。駅名標の下には人吉の名物である“きじ馬”が置いてある。

木造の駅舎にある駅名標。時の流れを感じる。

ホームの標識。以前は博多、熊本方面からの「急行えびの」が人吉~吉松~(吉都線)~都城~宮崎を走った名残で、「鹿児島」ではなく「宮崎」になっているのだろうか。

大畑駅のスタンプ(人吉駅で)。 「ループとスイッチバックの駅」と書いてある。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

大畑(おこば)駅が近づいてきた。。写真の手前の線路は、大畑駅を出てから逆向きに走る線路で、向こう側の線路は方向転換してからループになる最初の部分である。

大畑駅に到着した。駅名標の下には人吉の名物である“きじ馬”が置いてある。

木造の駅舎にある駅名標。時の流れを感じる。

ホームの標識。以前は博多、熊本方面からの「急行えびの」が人吉~吉松~(吉都線)~都城~宮崎を走った名残で、「鹿児島」ではなく「宮崎」になっているのだろうか。

大畑駅のスタンプ(人吉駅で)。 「ループとスイッチバックの駅」と書いてある。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

高校時代の友人で、時々コメントでダジャレを披露しているyhideさんから、切りのいいカウンターナンバー「123456」をゲットしたと、メールで写真が届きました。
実は今年の1月にも同様に「123456」という番号をいただいたのですが、どういうわけかその後にカウンターが戻ってしまい、カウンターのミステリーとして紹介しました。
今回は戻らないようなので確実でしょう。

平成筑豊鉄道の青いかわいらしい車両と一緒に登場です。
拡大すると、、、、

こんな感じになります。
yhideさん、どうもありがとうございました。
また切りのいい番号になりましたら、よろしくお願いいたします。
実は今年の1月にも同様に「123456」という番号をいただいたのですが、どういうわけかその後にカウンターが戻ってしまい、カウンターのミステリーとして紹介しました。
今回は戻らないようなので確実でしょう。

平成筑豊鉄道の青いかわいらしい車両と一緒に登場です。
拡大すると、、、、

こんな感じになります。
yhideさん、どうもありがとうございました。
また切りのいい番号になりましたら、よろしくお願いいたします。

地震で停電しています。信号も着いていません。

テレビを見ていて、津波の破壊力の凄さにただただ息を飲むばかりです。
被災者の方々とその地域の1日も早い復興を心からお祈りいたします。

これって最悪の事態ではないのかな?
そうでなければいいんだけど・・・
《東北関東大震災で被災の方々が多いなか、大変恐縮ですがお気楽な旅の経過を掲載させていただきます。神奈川県も輪番停電となっており事態の大きさは十分理解しています。被災した方々や地域の一日も早い復旧を心からお祈りいたします。》
かなり高度を上げて、矢岳駅に到着した。

矢岳駅名標である。まだ人吉市である。

標高536.9mは肥薩線で最高地点にある駅である。

矢岳駅のすぐ近くには「人吉市SL展示館」がある。

展示館の中にはもちろんSLが展示してある。

いさぶろう・しんぺい乗車記念の看板も置いてある。

歴史を感じる木造駅舎。

駅舎の中は時間が止まったような雰囲気である。

矢岳駅のスタンプ(人吉駅で)。「日本三大車窓の駅」と書いてある。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
かなり高度を上げて、矢岳駅に到着した。

矢岳駅名標である。まだ人吉市である。

標高536.9mは肥薩線で最高地点にある駅である。

矢岳駅のすぐ近くには「人吉市SL展示館」がある。

展示館の中にはもちろんSLが展示してある。

いさぶろう・しんぺい乗車記念の看板も置いてある。

歴史を感じる木造駅舎。

駅舎の中は時間が止まったような雰囲気である。

矢岳駅のスタンプ(人吉駅で)。「日本三大車窓の駅」と書いてある。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

矢岳駅を出発するとすぐに矢岳第一トンネルに入る。
【矢岳第一トンネル:モニタ】
車内モニタでは、難工事だった矢岳第一トンネルの説明がされている。

矢岳第一トンネルを越えると、線路は東へ向かう。すると進行方向に向かって左側に広がる車窓が霧島連山とえびの高原である。日本三大車窓の一つであり、列車は一時停車してくれるのでゆっくりと見ることができる。新燃岳の噴煙もよく見える。

線路脇には車窓イラストがある。
【霧島連山1】
左側には新燃岳の噴煙が見える
【霧島連山2】
中央に新燃岳の噴煙が見える
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
【矢岳第一トンネル:モニタ】
車内モニタでは、難工事だった矢岳第一トンネルの説明がされている。

矢岳第一トンネルを越えると、線路は東へ向かう。すると進行方向に向かって左側に広がる車窓が霧島連山とえびの高原である。日本三大車窓の一つであり、列車は一時停車してくれるのでゆっくりと見ることができる。新燃岳の噴煙もよく見える。

線路脇には車窓イラストがある。
【霧島連山1】
左側には新燃岳の噴煙が見える
【霧島連山2】
中央に新燃岳の噴煙が見える
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


眼下にこれから停まる真幸駅が見えてきた。かなり下方に見える。これからスイッチバックをして真幸駅に向かうのである。真幸駅では地域の人々が地元の産物などを販売している。
【真幸駅スイッチバック1】
眼下に見える真幸駅を一旦通り過ぎて、スイッチバックの路線に向かう。
【真幸駅スイッチバック2】
真幸駅に戻るように向かう。右側に見える線路から来た列車は、真幸駅停車後に左側の下る線路を行く。

真幸駅に停車中のいさぶろう号。

真幸駅名標である。真幸駅は肥薩線唯一の宮崎県にある駅であり、また宮崎県で一番最初にできた駅でもある。

こちらも歴史を感じる木造駅舎である。

真幸駅開業100周年の看板が掲げてある。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


今日は市内某所で当直です。
煮魚、かぼちゃてんぶら、酢の物です。
温かい食事に感謝です。
東日本大震災による被害が落ち着かず、当地も計画停電などが行われている状況を踏まえて、しばらくブログの更新を休止いたします。
│
ホーム│
最近のコメント