fc2ブログ

筑豊・熊本紀行37 立野駅

110206a1.jpg
高森から立野までの帰路も予定通りであった。これからJR豊肥本線へ乗換える。他の多くの乗客の後に従い、南阿蘇鉄道立野駅からJR立野駅へ移動する。

110206a2.jpg
ここがJR立野駅の入口である。

110206a3.jpg
JR立野駅ホームの入口はこちらである。

110206a4.jpg
JR立野駅は1面2線で、これがホームの全景である。

【赤水方面行きの列車が到着】

赤水方面行きの白い列車た到着しました。

【肥後大津行きの列車が到着】

肥後大津行きの赤い列車が到着しました。

110206a5.jpg
まず赤水方面行きの白い列車が到着し、次いで肥後大津行きの赤い列車が到着して、二つの列車が並んだ形になった。スイッチバック駅なので、この後両車両ともに、手前に出発することになる。

【肥後大津行きの列車が出発】

私を乗せた肥後大津行きの列車が下って行く。

110206a6.jpg
列車はどんどんと高度を下げて、肥後大津駅へ到着した。ここから先(熊本方面)は電化されているので、普通列車は当駅始発・終着列車が多い。

立野12:54ー13:06肥後大津 豊肥本線

肥後大津駅前から阿蘇くまもと空港 シャトルバスが期間限定で走っているので利用する。利用客はなんと私一人で、専用バスと化してしまった。わずか280円でタクシー感覚だった。これだと継続してシャトルバスが走るのは無理だろうか?

肥後大津13:42-13:57阿蘇くまもと空港 シャトルバス

そして帰路は甘んじて飛行機を使う。

阿蘇くまもと空港14:25ー15:55羽田空港

羽田空港からは京急で横浜へ出て、相鉄で海老名へ、そして小田急で伊勢原へ帰ってきた。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

室内温度


今日の職場の室内温度は、28.5℃です。
全国的に節電モードとはいえ、冷房が欲しいです。

アサヒグラフ緊急復刊 東北関東大震災

110501a-book.jpg
[題名]東北関東大震災全記録 緊急復刊アサヒグラフ
[発行]朝日新聞社
[定価]500円
[発行日]2011/3/30
大津波がすべてを変えた-各地の被害状況、被災地ルポ・南相馬市(福島県)・陸前高田市(岩手県)・南三陸町(宮城県)、 負けない人びと、 福島第一原発が爆発-放射能の悪夢、 本誌カメラマンが見た「3.11の残像」-被災地の人々に勇気づけられた、 押し流された記憶


2011.3.11の大震災の記録写真集です。
改めて、被害の大きさと災害の恐さ、そしてまさに事実であることを思い起こさせてくれます。
早く復興できるよう心からお祈りいたします。

110501-1.jpg
61ページに「直下型地震を起こす可能性のある 全国の活断層」が特集されています。
全国に110箇所あるようです。

110501-2.jpg
上記地図の35番が、我が居住地伊勢原にある「伊勢原断層」です。
いつ、どこで、誰が被災者になってもおかしくないわけですね。

備えよつねに!

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

週刊東洋経済 鉄道最前線

110501b-book.jpg
[題名]週刊東洋経済 鉄道最前線
[発行]東洋経済新報社
[定価]750円
[発行日]2011/3/5
車両メーカー大図鑑、新幹線の輸出は成功するか、青森&九州新幹線全線開業!、地方鉄道、存続への取り組み、国内鉄道全路線の収支実態、主要寝台列車の損益分岐点、東西の通勤電車と駅の比較、統合できるか メトロ&都営


大震災の前に発刊された雑誌です。2011.3.11の次の日は、青森から鹿児島までの日本列島が新幹線でつながるはずでした。実際には先月下旬になってやっとつながりました。

雑誌の特集は、(1)車両メーカー大図鑑、(2)新幹線の輸出は成功するか、(3)青森&九州新幹線全線開業!、(4)東西の通勤電車と駅の比較となっていて、なかなか読みごたえがあります。

国内路線の収支実態では、ワースト5位に岩泉線、7位山田線、15位大船渡線、18位気仙沼線、19位釜石線、20位八戸線などと被災地域は軒並み赤字路線が続きます。第三セクターの三陸鉄道も赤字です。
これらの路線の復興も気になりますね。

また「トヨタ、日産が賭けた国内“最後の工場”」という記事もあります。トヨタグループのセントラル自動車は相模原から宮城に工場を移転して今年の1月から操業をはじめたばかりのようでした。いろいろな産業にも影響が大きいのです。


ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

寿司弘で会食


今日は、四人でのんびりと会食です。

週刊東洋経済 検証! 大震災

110501c-book.jpg
[題名]週刊東洋経済 検証! 大震災
[発行]東洋経済新報社
[定価]690円
[発行日]2011/3/26
検証!大震災、東日本大混乱。縮む日本経済、「原発」非常事態宣言、日本経済がストップした日、東日本巨大地震の構造。東海・西日本は?、震災で見直された流通業態の「今」と「これから」、コンビニ“異変”


写真ではなく、いろいろなデータで今回の震災を検証しています。直接の被害だけでなく、流通がストップしてしまった結果、支援したくてもできない状況が続きました。また、在庫を持たない経営方針が、効率的な経営としてもてはやされていますが、そのリスクも今回明らかになりました。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

フィルム


[題名]フィルム
[著者]小山薫堂
[発行]講談社
[定価]630円
[発行日]2009/6/12
30年間も音信のなかったあの人の訃報は縁もゆかりもないはずの山梨・勝沼の老人ホームから届いた。顔も知らない父親の残したわずかな遺品のなかから見つけた1本のフィルムには、何が写っているのか?我々の暮らす街の片隅で仕事をし恋をする人々の切なさや喜びをこまやかに描いた、初めての短編小説集。


小説の世界っていいものですね。年とって、涙もろくなっており、素直に感動しています。また、こんな小説を読みたいなぁ。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

週刊東洋経済 鉄道被災

110501d-book.jpg
[題名]週刊東洋経済 鉄道被災
[発行]東洋経済新報社
[定価]690円
[発行日]2011/4/16
徹底検証 鉄道被災!、被災鉄路 再生の行方、復活か 廃線か。各地の最新事情、首都圏鉄道大混乱、傷だらけの鉄路支えた代替交通、復興のシンボル新幹線、揺らぐ地震保険


被災した鉄路の現状と今後の課題が特集されています。2005年9月の台風により高千穂鉄道は廃止されましたし、2009年11月の台風によりJR名松線が現在まで部分的に不通になっています。2010年7月の土砂崩れから岩泉線もまだ復旧していません。

海沿いの地域の復興が、高台への居住地移転となると、線路も変更する必要が出てきそうです。ぜひとも復旧して欲しいのですが、どうなるのでしょうか? とても心配です。


ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

伊勢原カタール会 春の宴


今日は伊勢原駅南口の韓国家庭料理はなるで伊勢原カタール会です。

キムヨナちゃんはいませんがキムチならあります(笑)

相模川


今日は天気がいいので相模川の河原で寛いでいます。

BBQや水遊びを楽しんでいる人が多いですね。

伊勢原カタール会での謎の連写

昨日は伊勢原カタール会でした。
デジカメで初めてタイマー撮影したところ、設定が5枚連写になっていたようで、おもしろい5枚組写真ができました。よく似た写真ですが、全部違います。
ところで誰の指なのでしょうね。
11050701.jpg

11050702.jpg

11050703.jpg

11050704.jpg

11050705.jpg

北近畿・天橋立紀行1 大阪へ

kitakinki311.jpg
4月22日(金)夜に、大阪で講演を依頼された。ありがたいことである。
講演をこなした後の週末は自由になるので、北近畿ゾーンの周遊きっぷを利用して、北近畿タンゴ鉄道を乗りつぶして日本三景の天橋立を巡る計画をたてた。(写真は使用後のきっぷ)

kitakinki312.jpg
まずは職場を出て、東海大学前駅で腹ごしらえである(笑)。鶴巻温泉駅前にある二宮のネクストブランドのお店が4月17日にオープンした。その名も“麺屋 AJITO”。路地を入ったところにあり、まさに“アジト”風である。

kitakinki313.jpg
入って左側にある券売機で魚介豚骨ドロつけめん(700円)の食券を買う。麺の量は200g(並)と300g(中)とが同じ値段で選べるので、300gをお願いした(笑)。他のメニューは、豚骨醤油ラーメン580、豚骨塩ラーメン580、肉汁餃子320、メンマ+100、チャーシュー+200など。店内のディスプレイではレディーガガが流れている。

kitakinki314.jpg
しばらく待ってからつけめんが登場した。麺は極太なので茹でる時間がかかるのは仕方ない。コシがあり食べごたえがある。具は、細切りチャーシュー・メンマ・ネギ・ゴマなど。

kitakinki315.jpg
つけ汁はドロドロのトロミがあり、魚介系のダシが利いている。今風の流行りであり重厚感もあるので、大学生などの若者にはうけることだろう。

[住所]秦野市南矢名1-14-31
[営業時間]1100-1500,1800-2300、日祝1100-1500,1800-2200
[定休日]無
[アクセス]小田急線東海大学前駅下車。徒歩3分。路地を入ったところにある。
[ジャンル]濃厚魚介豚骨
[座席]テーブル2×3、4×1
[駐車場]無

食事を終えた後、小田急線で小田原駅へ向かい、新幹線で新大阪へ移動した。

小田原 1409ー1630 新大阪 東海道新幹線 ひかり515号(新大阪行き)
新大阪 1637ー1641大阪 東海道本線 普通(新三田行き)

大阪駅からはタクシーで目的地へ移動して、仕事を無事に終え、人工温泉 八幡の湯 ドーミーイン心斎橋にチェックインした。

kitakinki316.jpg
夕食はどうしようかと思ったが、ホテルのレストランで提供される無料サービスの夜鳴きそばがあったのでそれで済ますことにした。普通のラーメンの半分くらいの量なのだろうが、小腹を満たす時に重宝する。ちょっと疲れがたまっているので早めに就寝することにする。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北近畿・天橋立紀行2 武田尾駅

kitakinki321.jpg
4月23日(土)は、四ツ橋線四ツ橋駅から行動開始する。まずは西梅田から大阪駅へ出る。今日の予定は、大阪から福知山線経由で天橋立まで向かうのである。

kitakinki322.jpg
西梅田の構内で朝食を食べる。

kitakinki323.jpg
まねきそばというぶらり横丁のお店できつねうどんを食べる。昆布ダシのうどんは関東地方ではなかなか食べられない。大阪からは普通列車の福知山線に乗る。このまま福知山に行ってもいいのだが、ぶらぶら途中下車して楽しむことにする。

大阪 0713ー0753 武田尾 福知山線 普通(福知山行き)

kitakinki324.jpg
宝塚駅を過ぎて三つ目の武田尾駅で途中下車する。外は雨がかなり降っている。

kitakinki325.jpg
この駅はトンネルとトンネルに挟まれた場所にある。

kitakinki326.jpg
反対側はこんな感じである。

kitakinki327.jpg
トンネルの間が、このような渓谷になっている。秘境駅の趣さえ残っている。武田尾駅からは新三田行きに乗り換える。

武田尾 0801ー0813 新三田 福知山線 普通(新三田行き)

kitakinki328.jpg
新三田駅に到着した。改札口を出てみる。近くにウッディタウンという団地があるらしいがそちらには神戸電鉄が通っており、こちらは閑散としている。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

手作り弁当


今日の昼食は手作り弁当です。

では、いただきます!

北近畿・天橋立紀行3 特急こうのとり~特急たんごリレー号

kitakinki331.jpg
新三田からは快速篠山口行きに乗り換える。

新三田 0834ー0857 篠山口 福知山線 快速(篠山口行き)

kitakinki332.jpg
篠山口駅から周遊きっぷのゾーンに入るので、特急列車の自由席が使える。ここから特急こうのとり1号に乗り換える。以前は特急北近畿と称していたが、2011年3月12日(震災の翌日)の時刻表改正から特急こうのとりと称することになった。

篠山口 0906ー1044 豊岡 福知山線・山陰本線 特急こうのとり1号(城崎温泉行き)

kitakinki333.jpg
特急こうのとり1号は4両編成で3号車と4号車が自由席である。篠山口からは単線となり、列車密度は著しく減少する。天気がよければのどかな田園・山間風景が展開されるのだが、何しろ強い雨が降り、ガラス窓も曇ってしまい、車窓を楽しむことはできない。当初の予定では福知山から北近畿タンゴ鉄道宮福線で真っ先に天橋立に向かうはずだったが、雨が降っていては景色も楽しめないので、予定変更して豊岡回りで天橋立・宮津・西舞鶴などを巡ることにした。

kitakinki334.jpg
豊岡駅で山陰本線から北近畿たんご鉄道へ乗り換える。階段を上り、高架橋を渡ってから階段を降りて、さらにホームの先端まで移動する。やっと北近畿たんご鉄道乗り場にたどり着いた。

kitakinki335.jpg
これが特急たんごリレー8号である。2両編成で先頭車両が自由席である。

kitakinki336.jpg
豊岡 1048ー1151 宮津 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 特急たんごリレー8号(福知山行き)

天気が悪いのが悔やまれるが、お天道さまには勝てるわけがない。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

伊勢佐木町


今日はこれから伊勢佐木町で仕事です。

日本全国変わり種食紀行


[題名]日本全国変わり種食紀行
[著者]桜井友里
[発行]彩図社
[定価]620円
[発行日]2010/1/23
北海道や東北地方では納豆に砂糖をかける!? 群馬県にしかないローカルおやつ“焼きまんじゅう” 富山県のかまぼこは板がついていない! 大阪箕面の名物・もみじの天ぷら 高知ではマンボウを食べる! 沖縄県では「ちゃんぽん」は麺類じゃない! など 全国各地の変わった名物、食習慣が満載!


B級グルメがブームになっています。しかし、ブームに乗っかって地域おこしをしようという、いわば「作られたB級グルメ」も多いのが事実です。この本は、地元に根づいた変わった料理を紹介しています。食文化は多彩すぎるほど多彩です。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

【JR東日本パス】発売!

110511JR東日本パス

2011年5月10日、JR東日本は新たに「JR東日本パス」を発売した。
JR東日本(青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、北越急行を含む)全線の新幹線・特急・急行の自由席が1日乗り降り自由です。もちろん普通列車も乗り降り自由です。
★あらかじめ座席の指定を受ければ、普通車指定席(「はやぶさ号」を含む)が2回まで利用できます。

【値段】大人 10,000円、小児 5,000円
【販売期間】平成23年5月11日~平成23年7月17日
※ご利用当日の発売はいたしませんのでご注意ください。
【有効期間】1日間
【利用期間】第1回:平成23年6月11日~平成23年6月20日
      第2回:平成23年7月9日~平成23年7月18日

★ちなみに東京~新青森の新幹線指定席で往復すると32,000円以上します。東京~仙台の往復でも20,000円以上です。日帰り覚悟で行くのならかなりお得です。東京~新青森を一泊二日で往復する時のお得です。

詳しくはこちら
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=1708

北近畿・天橋立紀行4 宮津~西舞鶴

kitakinki341.jpg
宮津駅から乗り換えて西舞鶴を目指す。

kitakinki342.jpg
宮津駅名標である。

kitakinki343.jpg
乗る列車はタンゴ悠遊2号という観光列車である。時刻表には「景勝地等で眺望のため一時停車します」とあるが、雨では眺望も期待できない。

宮津 1229ー1305 西舞鶴 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 タンゴ悠遊2号(西舞鶴行き)

kitakinki344.jpg
西舞鶴のアーケード付きの商店街を歩いていると「カメサン」というメンズショップがあった。(笑)

kitakinki345.jpg
西舞鶴からは豊岡行き普通列車に乗る。北近畿タンゴ鉄道で普通列車は初めてになる。単行(1両編成)で転換型クロスシートである。トイレも付いている。

kitakinki346.jpg
栗田付近の車窓である。少し雨足が弱まってきたようだ。

西舞鶴 1405ー1440 宮津 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 普通(豊岡行き)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

県立青少年センターなう


今日は神奈川県立青少年センターに来ています。

謎解きはディナーのあとで

110514-book.jpg
[題名]謎解きはディナーのあとで
[著者]東川篤哉
[発行]小学館
[定価]1,575円
[発行日]2010/9/7
【2011年本屋大賞受賞作品】
殺人現場では靴をお脱ぎください
殺しのワインはいかがでしょう
綺麗な薔薇には殺意がございます
花嫁は密室の中でございます
二股にはお気をつけください
死者からの伝言をどうぞ
執事とお嬢様刑事が、6つの事件を名推理!  ミステリ界に新たなヒーロー誕生! 主人公は、国立署の新米警部である宝生麗子ですが、彼女と事件の話をするうちに真犯人を特定するのは、なんと日本初!?の安楽椅子探偵、執事の影山です。彼は、いくつもの企業を擁する世界的に有名な「宝生グループ」、宝生家のお嬢様麗子のお抱え運転手です。本当は、プロの探偵か野球選手になりたかったという影山は、謎を解明しない麗子に時に容赦ない暴言を吐きながら、事件の核心に迫っていきます。本格ものの謎解きを満喫でき、ユーモアたっぷりのふたりの掛け合いが楽しい連作ミステリです。


こんなに楽しい推理小説があるのですね。執事の影山という人物は、まるで刑事コロンボのような手腕で事件を解決していきます。
本屋大賞第一位にも納得です!

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北近畿・天橋立紀行5 富田屋

kitakinki351.jpg
朝のきつねうどんから何も食べていなかったのでお腹が空いてきた。宮津駅前の富田屋で遅めの昼食を食べることにする。

kitakinki352.jpg
駅前徒歩30秒のところにある富田屋(とんだや)である。駅前食堂の老舗で私の琴線に触れる佇まいである。

kitakinki353.jpg
「大衆、海の幸料理、丹後 宮津 とんだ屋」と書いてある。店内に入り、いろいろなメニューの中からホルモン焼と中華そばを注文した。ホルモン焼が315円、中華そばが368円という安さである。他のメニューもおしなべて安い。

kitakinki354.jpg
しばらくしてホルモン焼が出てきた。おっ、予想よりも量が多めだ。これで315円とは、スゴイコストパフォーマンスだ。ホルモンって言うと、いわゆる腸の部分かなと思うが、こちらではタンやレバーなどいくつかの部位の肉が混じっている。タマネギもタップリ入っており、これとご飯だけでも十分な食事になる。

kitakinki355.jpg
次いで、中華そばが出てきた。おっ、こちらも一人前たっぷりある。麺は中細ストレートで柔らかめ。かまぼこも乗っている。

kitakinki356.jpg
そしてここは何と宿泊もできるのだ。一泊二食付きで5,250円と格安である。

富田屋(とんだや)
[住所]宮津市字鶴賀2066-56
[電話]0772-22-0015
[営業時間]1100-2300
[定休日]月
[アクセス]北近畿タンゴ鉄道宮津駅下車。駅の真ん前。徒歩30秒。
[ジャンル]駅前老舗大衆
[座席]多数
[駐車場]4台

店を出ると雨が小降りになってきていた。すでに15時過ぎだが、少しは天橋立観光ができるかも知れない。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北近畿・天橋立紀行6 天橋立ビューランド

kitakinki361.jpg
宮津から天橋立まで2両編成の普通列車で移動する。

kitakinki362.jpg
車内は高校生が多くなってきている。

宮津 1548ー1554 天橋立 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 普通(網野行き)

kitakinki363.jpg
車両の側面はこのような派手なペイントになっている(天橋立駅にて)。

kitakinki364.jpg
同上

kitakinki365.jpg
天橋立駅から5分ほど歩いて天橋立ビューランドへリフトで上る。

kitakinki366.jpg
まだ雲が低いが、何とか天橋立が顔をのぞかせてくれた。日本三景だけのことはあり曇天とはいえ素晴らしい景観である。


天橋立ビューランドからの眺め

kitakinki367.jpg
恒例の股のぞき。あまり長いことやっていると頭に血が上りそうだ(笑)

kitakinki368.jpg
帰りのリフトからはこのように見える。


天橋立ビューランドリフトからの眺め

kitakinki369.jpg
天気がよければこのように見えるらしい(天橋立ビューランドチケットより)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

ラーメンWalker 北海道 2011


[題名]ラーメンWalker 北海道 2011
[発行]角川マーケティング
[定価]580円
[発行日]2010/11/26
今年のラーメンウォーカー北海道最新版では、北海道のラーメン界のブームを先取り!充実の特集ラインナップ!  流行だけではなく、ここぞというおいしいラーメンを240杯紹介!
【特集】札幌ラーメン4大ムーブメント
1名店や人気店が発表した、新作ラーメンの数々をご紹介
2札幌のラーメンの新潮流を特集でピックアップ。
   人気店の新作ラーメンや、二郎系、つけ麺店からあっさり系まで…札幌新潮流になりそうなラーメンを紹介!
3名店の2杯目では、常連さんが注文する、第2のメニューを。
   いつも、おすすめの味ではなく、2回目に訪れるときに食べたいラーメンを紹介
4つけ麺・あっさり系が流行中

札幌、道央圏(千歳、苫小牧、岩見沢、小樽など)のほか、ラーメン処の旭川、函館、釧路、帯広エリアのラーメンを紹介します。読み物企画として、若手店主との対談、ジモト活性化企画「小樽のシャコでラーメンを作ろう」を掲載!北海道の「今」のラーメンがわかる 決定版!


今夜から出張で札幌に行きます。美味しいラーメンが食べられるでしょうか?

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

羽田空港


これから(甘んじて)飛行機で札幌へ移動します。

札幌駅


札幌駅に着きました。これからホテルにチェックインします。

ロイトン札幌


今日からここで仕事です。

札幌グランドホテルBIG JUG


13年前にある研修を受けた仲間で久しぶりの「同窓会」です。
懐かしい想い出が蘇って来ます。

大通公園


大通公園を歩いて今日の仕事に向かいます。

快速エアポート


札幌駅からは快速エアポートで新千歳空港へ向かいます。
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター