
【湖月1】18時頃に会議が終え、夕食の時間帯です。高知のM氏、北海道のY氏と三人でM氏がマークしていた餃子専門店の湖月へ行きました。

【湖月2】商店街の中にありますが一本路地に 入ったところにありわかりにくい場所です。カウンター6席くらいの狭いお店で、メニューは餃子とビールしかありません。

【おまけ】湖月の箸袋です。

【餃子1】餃子三人前とビール二本を注文しました。

【餃子2】餃子の中は肉中心のものです。野菜は少ないような印象です。あっという間に平らげて、次のお店へ移ります。地元の関アジ、関サバを食べに行こうというのです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

移動しかけてすぐに私の同僚二人とバッタリ顔を合わせました。やはり関アジ、関サバを食べたいというので、一緒に行動することにしました。すると、今度はM氏の同郷の知り合いとバッタリ会いました。もちろん合流です。合計六人になった我々は、ホテル近くの大和田寿司へ行きました。

【関サバ】

【関アジ】

【城下カレイ】
どれも絶品です。石ちゃんだったら、「まいう~~~」の連発でしょう(笑)
その後、仲間たちが合流して合計10人以上の大宴会になってしまいました。そして初日の夜は更けていくのでした。

【おまけ】大和田寿司の箸袋
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【関サバ】

【関アジ】

【城下カレイ】
どれも絶品です。石ちゃんだったら、「まいう~~~」の連発でしょう(笑)
その後、仲間たちが合流して合計10人以上の大宴会になってしまいました。そして初日の夜は更けていくのでした。

【おまけ】大和田寿司の箸袋
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【別府駅前】翌日は朝から小雨です。別府駅前の油屋熊八の銅像も雨に濡れています。

【手湯】手湯も雨で濡れています。のれんの右下に「混浴」と書いてあるのが微笑ましいです。

【方向幕】時間があるので特急にちりん9号で鶴崎駅へ向かいます。わずか20分くらいなのですが、周遊きっぷなので気兼ねなく特急を使えます。

【列車】これが特急にちりん9号です。

【車内】車内はこんな感じです。
別府1100ー1119鶴崎 日豊本線 特急にちりん9号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【特急にちりん9号@鶴崎駅】特急にちりん9号が鶴崎駅に着きました。
【特急にちりん9号@鶴崎駅】鶴崎駅から出発します。

【駅名標】つるつるステーションの攻略対象駅の一つなのです。

【線路】いろいろな特急列車が停車するので、それぞれの特急名と号車の目安が線路の脇に表示してあります。

【ホーム】鶴崎駅は一面二線で、駅舎とは高架橋でつながっています。

【高架橋から佐伯方面】高架橋から佐伯方面を眺めます。駅構内は広々しています。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


です!

[題名]江戸の医療風俗事典
[著者]鈴木 昶
[発行]東京堂出版
[定価]2,730円
[発行日]2000/12/5
江戸にも四百四病あり(脚気、中風、神経病など)
はやり病に苦しむ庶民(虎列刺(コロリ)、麻疹、淋病など)
御抱医者から代脈まで
多彩な江戸の民間療法
江戸で人気の売薬風景(和中散、蝦蟇の油、万能膏など)
いちどは試したい生薬(人参、熊胆、山帰来など)
隠れたブームの養生食(獣肉、家畜肉、土用鰻など)
呪いと厄除けと神頼み(呪い、厄除け、疫病神、地蔵、稲荷など)
いまに伝わる医家たち(貝原益軒、杉田玄白、華岡青洲、緒方洪庵、荻野吟子など)
庶民はどんな手立てで病気に立ち向かったか-。漢方・蘭方の売薬から、名医・薮医者・取上婆、呪いなどの神頼みまで、庶民の医療事情を掲載。江戸の医療風俗を通して本来の医療に不可欠な「癒しの心」が見えてくる。
日曜劇場のJIN~仁~は終わってしまいましたね。奇想天外な設定がおもしろいドラマでした。
この本には江戸の医療や健康などについて書かれています。脚気やコレラ(コロリ)などドラマで取り上げられた話題についても書いてあります。
綾瀬はるか、よかったなぁ!
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


【駅舎】水色主体の駅舎です。

【記念碑】正調鶴崎おどり保存会による無形民俗文化財指定記念碑が駅前にありました。

【モニュメント】踊り子の銅像もありました。

【つぶらなカボス】駅舎併設のコンビニにこんな飲み物もありました。カボスの酸味が利いていて美味しいです。
【佐伯行き普通列車@鶴崎駅】大分方面から佐伯方面行きの列車が鶴崎駅を出発します。

【列車の到着】大分方面、大神行き普通列車がやってきました。
鶴崎1151ー1203大分 日豊本線

【特急ソニック30号車内】普通列車は大分駅で13分間停車します。その間に特急ソニック30号が出発します。わずか8分のために特急列車を使うわけです。これも周遊きっぷのいいところです。座席の背もたれがミッキーマウスのようでかわいいです。
大分1210ー1218別府 日豊本線 特急ソニック30号
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


我が家の庭の朝顔が咲きました。
夏、到来ですね。

【アリラン】別府駅から徒歩約5分で、アリランに着きました。

【冷麺メニュー】冷麺(中)を注文しました。

【テーブル】焼肉店なのでコンロがついたテーブルです。

【別府冷麺1】透明度の高いスープに麺や具が鮮やかです。

【別府冷麺2】透明な自家製麺がツルツルした喉ごしでとても美味しいです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


いい天気だぁ~~~
昼食後に仕事に戻ります。仕事はビーコンプラザで開催されました。ビーコンと言っても追試ではなく(笑)、別府のコンベンションセンターを省略したものです。

【スガノイパレス】夕方に終わると、バスでスギノイパレスに移動して懇親会です。スギノイパレスというのは「パレス」という言葉に相応しい豪華さでした。そして会場には大きく「がんばろう!日本」と書かれていました。九州からの応援です。

【朝食】翌日もかなりの強い雨でした。朝食は和食をいただきました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【スガノイパレス】夕方に終わると、バスでスギノイパレスに移動して懇親会です。スギノイパレスというのは「パレス」という言葉に相応しい豪華さでした。そして会場には大きく「がんばろう!日本」と書かれていました。九州からの応援です。

【朝食】翌日もかなりの強い雨でした。朝食は和食をいただきました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


昨日と同様にいい天気だぁ~~~

昨日に続いて接戦を落としました。
いつまでも浮上出来ません。

強豪スウェーデンを3対1で破り、メダル確定で決勝進出です!

とてもいい天気です!
昨日から仕事で新宿に来ています。外気に触れるとムッ~とします。

[題名]東京・横浜 百年食堂 永い歴史を重ねる地元に愛される・味の食堂56軒
[発行]日本出版社
[定価]1,000円
[発行日]2011/3/10
地元に永く愛されているめし屋「百年食堂」、大衆食堂浪漫 もっと大衆食堂へ、無言のモノたちが語る百年食堂遺産、私的「大衆食堂」慕情
「津軽百年食堂」の小説や映画に触発されたのかも知れないが、こんな本がでました。この本での「百年食堂」の定義は、
(1)地域の庶民に愛されている「めし」を供する廉価な大衆食堂であること(高級専門店や高級料亭ではないこと)
(2)百年、三代・四代と続いていること(ただし百年に満たずとも戦前から70年近く続く店であればよい)
(3)家族経営もしくはそれに準じた私的経営形態であること(つまり企業化されたチェーン店ではない)
となっています。
一部、準百年食堂として取り上げられているお店もあります。
このような大衆的で昔からの味を守っている飲食店は大好きです。
機会があれば行ってみようと思います。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


暑いですね!
同僚の発表を聞き、ホッとしました。しかし、雨だけでなく風も強くなってきたようです。台風2号の影響です。同僚たちはこれから空路で帰るのですが、飛行機が飛ぶのかどうか不安です。電話で確認してから大分空港に向かいました。

【宝来軒 看板】同僚たちを一旦ホテルへ送るタクシーの乗っていたら偶然に中津の有名店である宝来軒の支店の看板が目につきました。

【なかつ宝来軒 別府店】なかつ宝来軒別府店です。さっそく昼食をここにしようと決め、雨と風の中を歩いて行きました。

【ラーメン1】ラーメンを注文しました。すぐに出てきたラーメンは、もちろん豚骨スープです。九州で「ラーメン」と言えば、まず「豚骨ラーメン」のことです。白濁したスープは鶏ガラも混ざっており深みのあるとても美味しいスープです。

【ラーメン2】麺は、極細ストレートです。一般的な博多ラーメンよりも細い麺です。だからゆで時間が短くてすぐに出てくるのですね。替え玉無料でしたが、体重管理のために自重しました。

【宝来軒】丼の内側には「宝来軒」の屋号が書いてありました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【宝来軒 看板】同僚たちを一旦ホテルへ送るタクシーの乗っていたら偶然に中津の有名店である宝来軒の支店の看板が目につきました。

【なかつ宝来軒 別府店】なかつ宝来軒別府店です。さっそく昼食をここにしようと決め、雨と風の中を歩いて行きました。

【ラーメン1】ラーメンを注文しました。すぐに出てきたラーメンは、もちろん豚骨スープです。九州で「ラーメン」と言えば、まず「豚骨ラーメン」のことです。白濁したスープは鶏ガラも混ざっており深みのあるとても美味しいスープです。

【ラーメン2】麺は、極細ストレートです。一般的な博多ラーメンよりも細い麺です。だからゆで時間が短くてすぐに出てくるのですね。替え玉無料でしたが、体重管理のために自重しました。

【宝来軒】丼の内側には「宝来軒」の屋号が書いてありました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


市役所ではいせはら産業フェアが開催されています。
暑い中、かなりの賑わいです。熱中症にならなければいいのですか、、、

今日は職場の納涼花火大会です。
天気は快晴で熱中症が心配なほど暑いです。

今日は浴衣で参加しています(笑)

女子サッカーワールドカップ決勝でなでしこジャパンはアメリカをPK戦3対1で破り優勝しました。
ホントに優勝したんですね。
二回も同点にした粘りが凄かったですね!

江戸東京博物館に来ています。
特別展示として東京の交通100年博が開催されています。

【やよい天狗通り】午後のプログラムまでまだ時間があるので別府の街をブラブラ歩きます。やよい天狗通りのアーケードを歩いていると写真のような天狗の山車がありました。

【ソルパセオ銀座】ソルパセオ銀座のアーケードにはご覧のようないくつかの言葉が掲げられています。

【竹瓦小路1】しかし別府のアーケードといえば、この竹瓦小路を欠かすわけにはいきません。なんとここは「日本一古い木製アーケード」なのです。写真は流川通り側の入口です。

【竹瓦小路2】中はこんな感じです。どうですか? 長い歴史を感じませんか?

【竹瓦小路3】こちらは竹瓦温泉通り側の入口です。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

最近のコメント