
【再掲:8月19日の行動地図】
大勢の生徒が亡くなった大川小学校に慰霊碑ができたというので手を合わせようと思い、そこを目指すが新北上大橋の補修工事の影響か通行止め(地図中央やや右の黄色い×)で行けなくなっている。しかたなく大きく西へ迂回して南三陸町へ向かう。

【新北上大橋】

【古川橋】
新北上大橋から10kmほど上流(西)の古川橋で北上川を渡る。

【味噌ちゃんぽん@武蔵】
14時過ぎていたので武蔵といううどんや(地図中央やや左の黄色い×の近く)で昼食。私は味噌ちゃんぽん、妻は天ぷらうどんを食べた。

【がんばっぺ石巻】

【余震】
そして北上川の左岸(北側)を海に向かっている時に地震があったようだ。最大震度5弱だが運転中だったので全く気づかず。神奈川に住む友人からのメールで知った次第だ。その後運転中に広報車とすれちがう。「津波警報発令中」とアナウンスしていた。

【北上川と旧北上川】
北上川は昔から氾濫を起こすことが多かったので、新たに水路を作り、東側に流れるルートを作った。これが現在の「北上川」である。それまでの北上川は「旧北上川」と呼ばれている。大川小学校は「北上川」沿いにあり、地形の影響もあり、大きな被害にあったと考えられる。

【北上川河口】
北上川河口をGoogleMapでみると、地盤沈下の様子がよくわかる。今まで陸地だったところの一部が海になっている。

【内陸に船】

【枯れた樹木】
ところどころ枯れた樹木が目立つ。津波での塩害でもあるのだろうか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


祝日ですが、今日は朝から夕方まで仕事です。
昼食はカップラーメンです。富山ブラックは知ってましたが大阪ブラックもあるのですね。
では、いただきます!
-------------------
食べて見ると、平打ち麺はパスタのような食感で、まいうーです。
やっと南三陸町に着いた。ここは志津川町と歌津町が合併した町だ。町全体も民家は平地にはなく、ボランティアの人々とダンプの往来以外に動きは少ない。

【南三陸町地図】

【公立志津川病院】
70人以上の方がなくなった公立志津川病院。見渡す限りメチャメチャである。

【南三陸町災害防災庁舎】
地図の中央やや下の黄色い○の場所です。ここで町の職員が最後まで避難を呼びかけていたのですね。

【南三陸町災害防災庁舎の津波の様子】
南三陸町ホームページに掲載してあった写真だ。

【サンポート】
地元のスーパーだろう? この屋上にも何人か避難していた。

【町並み】
民家があったと思われる場所に、草が生えてきていた。緑が多くなっている。

【ひまわり】
自然は偉大だ。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【南三陸町地図】

【公立志津川病院】
70人以上の方がなくなった公立志津川病院。見渡す限りメチャメチャである。

【南三陸町災害防災庁舎】
地図の中央やや下の黄色い○の場所です。ここで町の職員が最後まで避難を呼びかけていたのですね。

【南三陸町災害防災庁舎の津波の様子】
南三陸町ホームページに掲載してあった写真だ。

【サンポート】
地元のスーパーだろう? この屋上にも何人か避難していた。

【町並み】
民家があったと思われる場所に、草が生えてきていた。緑が多くなっている。

【ひまわり】
自然は偉大だ。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

志津川駅は、女川駅と同様にホームの残骸はあるもののレールや駅舎はなく、無残な姿をさらしている。

【再掲:南三陸町地図】
地図の中央やや左の黄色い○が志津川駅だ。

【志津川駅1】
駅舎は流されてしまっているが、ホームへの入口は残っていた。

【志津川駅2】
連絡通路の正面にはごらんのような壁画があった。

【志津川駅3】
ホームへの階段を上がる。手すりが壊れている。

【志津川駅4】
これがホームである。本来なら赤い線をひいたように線路があるはずなのだが・・・

【志津川駅5】
こちらもホームだ。線路が見えない。

【志津川駅6】
駅であったことはわかるが、それにしても無残である。

【志津川駅7】
手すりが壊れている。物凄い破壊力だ。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【再掲:南三陸町地図】
地図の中央やや左の黄色い○が志津川駅だ。

【志津川駅1】
駅舎は流されてしまっているが、ホームへの入口は残っていた。

【志津川駅2】
連絡通路の正面にはごらんのような壁画があった。

【志津川駅3】
ホームへの階段を上がる。手すりが壊れている。

【志津川駅4】
これがホームである。本来なら赤い線をひいたように線路があるはずなのだが・・・

【志津川駅5】
こちらもホームだ。線路が見えない。

【志津川駅6】
駅であったことはわかるが、それにしても無残である。

【志津川駅7】
手すりが壊れている。物凄い破壊力だ。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

さて中央公民館へ移動する。キャンナス詰め所のKさんとOさん、そして中央公民館責任者に挨拶し、避難している人の話しを聞く。しかし日中は外出している人が多いので避難所の人は少ない。Kさんは看護師で京都の京田辺市から、OさんはPT学校の学生で佐賀県から来ている。Oさんは東京まではヒッチハイクで来たとのこと。パワフルである。公民館は1階から3階まであるが、9月末日で避難所が閉鎖になり仮設住宅へ移動することになっているが仮設住宅に移れない人のために3階をフリーにしてある。
まずは2階の大きな空間に行くと、テレビでは高校野球が流れていて、見ている人が1-2人。昼寝をしている人が2-3人とそのくらい。我々のニーズはない様子。でも全体では30人くらいいそうな感じ。仕切りはないので、床にベタッと毛布を敷いて休んでいる感じだ。
1階の和室には、10人くらいの人たちがいる。そこの92歳の独居女性に話しを聞くと、下痢気味で開業医にかかったが・・・・・という。方言のために話しが部分的にわからない。結局、「処方箋はもらったが、ヘルパーさんが2日後くらいに調剤薬局に行き薬が手に入る予定」ということだった。処方箋と保険証などを預かり車でわずか5分のところの薬局に代理で取りに行った。調剤薬局で目についたOS-1を5本買い、薬とともに手渡すととても喜ばれたが、周囲の人もOS-1が欲しいようで、少し分ける。意外に人気なんですね。処方されていた薬剤は降圧剤(カルシウム拮抗薬)、スタチン薬とともに下剤(プルゼニドの後発医薬品と酸化マグネシウム)だった。そしてタンナルビンとミヤBMとフェロベリンが下痢に対して処方されていたので、下痢が止まるまではプルゼニドと酸化マグネシウムを中止するように指示した。開業医からそのような注意は聞いていないというし、調剤薬局でもそこには全く触れられなかった。
そのおばあちゃんは仮設住宅に当たったものの遠くて生活できないためキャンセルしたとのこと。隣のおばちゃんは近くていいところが当たったようだ。このような悲喜こもごもも発生している。

【キャンナス詰め所】

【行方不明者の情報求める張り紙】

【石巻赤十字病院の処方箋:4月9日】
4月に行った時には、写真のような処方箋があり、避難所ごとに石巻赤十字病院の方が処方箋を取りに来て、2日後くらいに避難所に届けるような運用になっていた。厳密にいうと、違法な部分もあるかも知れないが、それどころではなかったのだ。

【石巻赤十字病院の処方箋(拡大):4月9日】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
まずは2階の大きな空間に行くと、テレビでは高校野球が流れていて、見ている人が1-2人。昼寝をしている人が2-3人とそのくらい。我々のニーズはない様子。でも全体では30人くらいいそうな感じ。仕切りはないので、床にベタッと毛布を敷いて休んでいる感じだ。
1階の和室には、10人くらいの人たちがいる。そこの92歳の独居女性に話しを聞くと、下痢気味で開業医にかかったが・・・・・という。方言のために話しが部分的にわからない。結局、「処方箋はもらったが、ヘルパーさんが2日後くらいに調剤薬局に行き薬が手に入る予定」ということだった。処方箋と保険証などを預かり車でわずか5分のところの薬局に代理で取りに行った。調剤薬局で目についたOS-1を5本買い、薬とともに手渡すととても喜ばれたが、周囲の人もOS-1が欲しいようで、少し分ける。意外に人気なんですね。処方されていた薬剤は降圧剤(カルシウム拮抗薬)、スタチン薬とともに下剤(プルゼニドの後発医薬品と酸化マグネシウム)だった。そしてタンナルビンとミヤBMとフェロベリンが下痢に対して処方されていたので、下痢が止まるまではプルゼニドと酸化マグネシウムを中止するように指示した。開業医からそのような注意は聞いていないというし、調剤薬局でもそこには全く触れられなかった。
そのおばあちゃんは仮設住宅に当たったものの遠くて生活できないためキャンセルしたとのこと。隣のおばちゃんは近くていいところが当たったようだ。このような悲喜こもごもも発生している。

【キャンナス詰め所】

【行方不明者の情報求める張り紙】

【石巻赤十字病院の処方箋:4月9日】
4月に行った時には、写真のような処方箋があり、避難所ごとに石巻赤十字病院の方が処方箋を取りに来て、2日後くらいに避難所に届けるような運用になっていた。厳密にいうと、違法な部分もあるかも知れないが、それどころではなかったのだ。

【石巻赤十字病院の処方箋(拡大):4月9日】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

キャンナスから、近所の喫茶店(だった)むぎのご主人の右肘に傷があるので見て欲しいを言われた。歩いて2分ほどの場所にあった。東京のYMCAが店の掃除のボランティアに来ていた。そこの代表のIさんは私の同期のK先生をよく知っていた。鶴川の協会でのつながりのようである。世の中狭いものである。ご主人も右肘は皮下に血腫のようなものがあり、そこが時々出血するという。骨折で手術した後なので、出血がひどくなれば病院へ行くように指示する。喫茶店が水没したので、もうやめようかと思ったが、サイフォンなどが送られたのでもう一度やろうと決心したところだったようだ。そのサイフォンでボランティアと我々にコーヒーをいれてくれた。9月中旬の再開を目指しているので是非一度行ってみたいものだ。

【記念撮影】
むぎのご主人夫妻、YMCAボランティアの方々と。

【むぎのメニュー】

【となりのビル】
むぎのとなりのビルの奥には軽自動車が放置されていた。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【記念撮影】
むぎのご主人夫妻、YMCAボランティアの方々と。

【むぎのメニュー】

【となりのビル】
むぎのとなりのビルの奥には軽自動車が放置されていた。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


今日は、市内某所で夜勤です。
夕食は焼き魚定食です。
では、いただきます!
午後からは渡波小学校へ。ここは下水・上水が復旧していないが、教室や体育館が避難所になっている。体育館ではボランティアのコンサートをやっていたが聴衆はわずかに5-6人。教室にいる人に聞いたら、コンサートをやっていることは知っているがいかないらしい。体育館では、段ボールでできたポールを組み合わせて枠を作り、そこにカヤをつっていた。ベッドは段ボールベッド。床にはクッションシートを貼っており、他の避難所よりも環境はよいと思われた。キャンナスの人と妻がひとりの高齢女性と一生懸命に話しをしている。私は退屈してきてその辺をぶらぶらと。その高齢女性は湿布薬の新しい利用方法を見つけたらしい。それはクッションシートのゴミ取りである(笑)。表面に凹凸があるクッションシートには有効な方法らしい。
キャンナスの菅原代表とご主人、そして息子のK君と出会う。彼らは葛城ゆきが来る夏祭りに行くとのこと。昼間はドリカムが来ていたようだが、30分もたたずに帰ったようだ。ボランティアの意味をはき違えていないかい?

【ブティックわたのは】

【キャンナス詰め所】

【体育館内】

【段ボールベッド】

【クッションシート】

【コンサート】
【コンサート】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
キャンナスの菅原代表とご主人、そして息子のK君と出会う。彼らは葛城ゆきが来る夏祭りに行くとのこと。昼間はドリカムが来ていたようだが、30分もたたずに帰ったようだ。ボランティアの意味をはき違えていないかい?

【ブティックわたのは】

【キャンナス詰め所】

【体育館内】

【段ボールベッド】

【クッションシート】

【コンサート】
【コンサート】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。


東京駅に着きました。
これから出発します。

東京から新青森まで、はやぶさで移動します。

奮発して憧れのグランクラスに乗っています。

新青森駅に着きました。
これで東北新幹線完乗です。

青森へ移動して、昼食は秘密のケンミンショーなどで紹介されていた味の札幌 大西(神奈川県の人は『味の大西』と混同しそう?)で「味噌カレー牛乳ラーメン(バター入り)」を食べて満足し、その後青森まちなかおんせんで温泉とサウナでさらに満足しました。

青森からは寝台特急日本海で大阪まで、15時間の長旅です。
B寝台の下段が今夜のネグラです。

やっと大阪駅に着きました。

新幹線さくらで、新大阪から鹿児島中央まで行きます。11時59分発の列車が、約1時間遅れです。

鹿児島中央駅に着きました。
東京~青森~大阪~鹿児島と、はやぶさ~日本海~さくらとわずか三本の列車で巡ることができました。
これで九州新幹線完乗とともにJR完乗を達成です!

今日は、ここに宿泊します。

今日もこれから出発します。

第三セクターの肥薩おれんじ鉄道は、鹿児島県の川内と熊本県の八代を結んでいます。以前は鹿児島本線でした。

博多からはのぞみで帰ります。
午後6時に駅から徒歩5分の食事処鳴海へ。M先生、臨床心理士のSくん、Sさん一家、キャンナスのSさんとTさん、私と妻の9人での食事会である。M先生の得意なバルーンアートを披露していただき、なごやかな時間となった。




翌日の最終日は、OS-1を持って中央公民館へ。下痢は止まったたが肌寒いというおばあへ、暖かくしているように伝える。そして明日も仕事なので早めに帰ることにする。仙台駅12時17分発のやまびこに乗るも自由席は満席。なんとか妻の席を確保し、私は立っていると、小さなお子さんをつれた家族連れが席をつめてくれたので私も座れることになった。感謝である。【おわり】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。




翌日の最終日は、OS-1を持って中央公民館へ。下痢は止まったたが肌寒いというおばあへ、暖かくしているように伝える。そして明日も仕事なので早めに帰ることにする。仙台駅12時17分発のやまびこに乗るも自由席は満席。なんとか妻の席を確保し、私は立っていると、小さなお子さんをつれた家族連れが席をつめてくれたので私も座れることになった。感謝である。【おわり】
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

10月28日から30日まで、能登と金沢に観光旅行に行きました。今回は妻と一緒にです。んっ?、“今回は妻と一緒”と書くといつもは“別の女性と一緒”なのかと思われやしないか? 私は心配性なんです。今回は本当の妻なんです。んっ? おまえには“本当じゃない妻”がいるのかと思われやしないか? 私は本当に心配性なんです。「いつもは一人旅が多いのですが、今回は妻との二人旅なんです」。これでいいかな?(笑)
出発日は10月28日(金)。平日の朝なのでラッシュアワーが気になるところです。そこで早めに自宅を出て、伊勢原~(小田急)~海老名~(相鉄)~横浜~(京急)~京急蒲田~(京急)~羽田空港と移動し8時前には到着していました。
空港内のレストランで朝食を食べ、まだ時間があるので展望デッキに行って離陸する飛行機をずっと眺めていました。遠くには新しくできたD滑走路(国際線)が見えます。いろいろな飛行機がいとも簡単に飛び立っていきます。飛行機は偉大な文明の産物です。

【出発案内表示】

【出発ロビー風景】

【展望デッキからの眺め】
定刻に離陸しました。しばらくするといろいろな景色が見えてきます。

【埼玉県上空?】

【松本城(中央やや下)】

【おそらく北アルプス】

【おそらく糸魚川付近】

【能登空港】
能登空港に定刻に到着しました。羽田空港からわずか1時間です。空港内のレンタカー案内所で手続きをしてから出発します。
さて、今日の問題です。能登空港で借りた車の車種は次のうちどれでしょう? 正解は明日!
(1)ヴァッツ
(2)ヴィッツ
(3)ヴェッツ
(4)ヴォッツ
2011/10/28
羽田空港
0950
| 全日空
1050
能登空港
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
出発日は10月28日(金)。平日の朝なのでラッシュアワーが気になるところです。そこで早めに自宅を出て、伊勢原~(小田急)~海老名~(相鉄)~横浜~(京急)~京急蒲田~(京急)~羽田空港と移動し8時前には到着していました。
空港内のレストランで朝食を食べ、まだ時間があるので展望デッキに行って離陸する飛行機をずっと眺めていました。遠くには新しくできたD滑走路(国際線)が見えます。いろいろな飛行機がいとも簡単に飛び立っていきます。飛行機は偉大な文明の産物です。

【出発案内表示】

【出発ロビー風景】

【展望デッキからの眺め】
定刻に離陸しました。しばらくするといろいろな景色が見えてきます。

【埼玉県上空?】

【松本城(中央やや下)】

【おそらく北アルプス】

【おそらく糸魚川付近】

【能登空港】
能登空港に定刻に到着しました。羽田空港からわずか1時間です。空港内のレンタカー案内所で手続きをしてから出発します。
さて、今日の問題です。能登空港で借りた車の車種は次のうちどれでしょう? 正解は明日!
(1)ヴァッツ
(2)ヴィッツ
(3)ヴェッツ
(4)ヴォッツ
2011/10/28
羽田空港
0950
| 全日空
1050
能登空港
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

ヴィッツのカーナビを九十九湾にセットします。自分の車にはカーナビがついていないので今回の旅では目的地のセットに苦労しました。九十九湾に遊覧船があるというので乗ろうかどうしようか考えながらカーナビが指定した場所に着くと、遊覧船乗り場ではなくその近くののと海洋ふれあいセンターでした。まぁいいか。

【ヴィッツ】
駐車場に車を停め、遊歩道を通って磯に出ます。いそいそと歩いていきます。透明度の高いきれいな海の中を遊歩道が延びています。これは面白いですねぇ。能登の自然と触れ合うことができます。あっ、だから「“のと”海洋“ふれあい”センター」なんですね。学生さんたちが生物の勉強に来るための施設のようですが、家族連れでも、大人だけでも楽しめます。

【磯の風景】

【磯の生き物】
【のと海洋ふれあいセンター1】
【のと海洋ふれあいセンター2】
妻が小魚を手にすくいました。もちろんリリースしましたよ。

【小魚ゲット】
駐車場に戻ると半干するめの作成中でした。おやじさんにいろいろと話しを聞き、半干するめ製造回転台の撮影許可も得て撮影しました。でも、地元のお年寄りなので方言があるようで話しが聞きにくいですね。ひょっとして十分なコミュニケーションが取れなかったかも知れません。もしそうだったらこの場をお借りしてお詫びいたします。

【半干するめ】
【半干するめ製造風景】

【半干するめ】
あまりに美味しそうだったのでお店の中に一杯いただきました。おもわずビールが欲しくなります!
さて、今日の問題です。半干するめの製造過程で使用されるエネルギーはどれでしょう? 答えはコメント欄へ! 正解発表は明日!
(1)水力
(2)火力
(3)風力
(4)原子力
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【ヴィッツ】
駐車場に車を停め、遊歩道を通って磯に出ます。いそいそと歩いていきます。透明度の高いきれいな海の中を遊歩道が延びています。これは面白いですねぇ。能登の自然と触れ合うことができます。あっ、だから「“のと”海洋“ふれあい”センター」なんですね。学生さんたちが生物の勉強に来るための施設のようですが、家族連れでも、大人だけでも楽しめます。

【磯の風景】

【磯の生き物】
【のと海洋ふれあいセンター1】
【のと海洋ふれあいセンター2】
妻が小魚を手にすくいました。もちろんリリースしましたよ。

【小魚ゲット】
駐車場に戻ると半干するめの作成中でした。おやじさんにいろいろと話しを聞き、半干するめ製造回転台の撮影許可も得て撮影しました。でも、地元のお年寄りなので方言があるようで話しが聞きにくいですね。ひょっとして十分なコミュニケーションが取れなかったかも知れません。もしそうだったらこの場をお借りしてお詫びいたします。

【半干するめ】
【半干するめ製造風景】

【半干するめ】
あまりに美味しそうだったのでお店の中に一杯いただきました。おもわずビールが欲しくなります!
さて、今日の問題です。半干するめの製造過程で使用されるエネルギーはどれでしょう? 答えはコメント欄へ! 正解発表は明日!
(1)水力
(2)火力
(3)風力
(4)原子力
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

昨日の正解は(3)風力でした。
半干するめを食べて、イカにも満足です(笑)。次は恋路駅跡を目指します。その昔は、国鉄能登線の駅でしたが、1988年からはのと鉄道能登線となり、2005年に廃止された路線の駅なのです。“ロマンの里”として売り出しているのでしょうか? 道路から100mほど歩いていき階段を登ると恋路駅がありました。お約束の落書きもありました。たくさん書いてあるようですが、よく見ると一つのカップルがいろいろと書いているようです。

【ロマンの里 恋路駅】

【ホーム:珠洲・蛸島方向を望む】

【ホーム:穴水・七尾方向を望む】

【駅名標】

【落書き】

【ホームから恋路海岸を望む】
さて、今日の問題です。恋路駅跡の次にどこに行ったでしょうか?
(1)恋路海岸
(2)湘南海岸
(3)アメリカ西海岸
(4)打撃開眼
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
半干するめを食べて、イカにも満足です(笑)。次は恋路駅跡を目指します。その昔は、国鉄能登線の駅でしたが、1988年からはのと鉄道能登線となり、2005年に廃止された路線の駅なのです。“ロマンの里”として売り出しているのでしょうか? 道路から100mほど歩いていき階段を登ると恋路駅がありました。お約束の落書きもありました。たくさん書いてあるようですが、よく見ると一つのカップルがいろいろと書いているようです。

【ロマンの里 恋路駅】

【ホーム:珠洲・蛸島方向を望む】

【ホーム:穴水・七尾方向を望む】

【駅名標】

【落書き】

【ホームから恋路海岸を望む】
さて、今日の問題です。恋路駅跡の次にどこに行ったでしょうか?
(1)恋路海岸
(2)湘南海岸
(3)アメリカ西海岸
(4)打撃開眼
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

最近のコメント