(2004年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

津軽五所川原駅

跨線橋からホームを望む
平凡食堂を後にして、津軽五所川原駅へ向かいます。JR五所川原駅とは同じ構内ですが、入口は違うのです。JRホームの一番北側に津軽鉄道のホームがありました。

走れメロス

ストーブ列車
冬はストーブ列車、夏は風鈴列車、秋は鈴虫列車で知られている津軽鉄道に乗って、太宰治の出身地の金木町へ向かうのです。車両にも“走れメロス”と書いてあります。駅構内に留まっていたストーブ列車も覗かせてもらいました。

車内の風鈴
7~8月は風鈴列車として運転していますが、これは新型車両なのでエアコン設備があるため自然の風で音を奏でることはありません。車両が揺れた時にのみ音がでる風鈴はちょっと哀しいです。太宰が見たらなんと言うでしょうか。

田園風景
車窓からは田園風景が広がり、リンゴ畑も見え隠れしています。金木駅の次の芦野公園駅で下車します。
【旅程】 津軽五所川原(14:00)~芦野公園(14:27) 津軽鉄道
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

津軽五所川原駅

跨線橋からホームを望む
平凡食堂を後にして、津軽五所川原駅へ向かいます。JR五所川原駅とは同じ構内ですが、入口は違うのです。JRホームの一番北側に津軽鉄道のホームがありました。

走れメロス

ストーブ列車
冬はストーブ列車、夏は風鈴列車、秋は鈴虫列車で知られている津軽鉄道に乗って、太宰治の出身地の金木町へ向かうのです。車両にも“走れメロス”と書いてあります。駅構内に留まっていたストーブ列車も覗かせてもらいました。

車内の風鈴
7~8月は風鈴列車として運転していますが、これは新型車両なのでエアコン設備があるため自然の風で音を奏でることはありません。車両が揺れた時にのみ音がでる風鈴はちょっと哀しいです。太宰が見たらなんと言うでしょうか。

田園風景
車窓からは田園風景が広がり、リンゴ畑も見え隠れしています。金木駅の次の芦野公園駅で下車します。
【旅程】 津軽五所川原(14:00)~芦野公園(14:27) 津軽鉄道
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

最近のコメント