fc2ブログ

飯田線紀行6:トロッコファミリー号

(2005年の旅です)

iidatomo061.jpg iidatomo062.jpg

iidatomo063.jpg
トロッコファミリー号

 中部天竜からはトロッコファミリー号に乗ります。家族連れで満席です。トロッコファミリー号は2両の普通客車と2両のオープントロッコ車の計4両で構成されていますが、2両分の指定席しか販売されません。風雨の強い時には普通客車に座るためです。

iidatomo064.jpg iidatomo065.jpg
トロッコファミリー号車内 ◇ 車窓

 子どもたちは疲れたのか、風に吹かれながら寝ています。風にあたりながら眺める車窓は気分がいいものですね。

iidatomo066.jpg
車窓

 新城駅に到着する前に長男がギブアップし、豊橋から新幹線で小田原まで移動することにしました。長旅になるので最後は新幹線を使おうかなとチラッとは考えていましたが・・・・。新城から15時52分発の普通列車に乗り換え、豊橋駅には16時24分に到着し、16時33分発のこだまに乗ることができました。ファミリートロッコ号の豊橋着は16時46分なのでわざわざ新城駅で乗り換えたです。新幹線に乗ってウトウトしていたらあっという間に小田原に着きました。改めて新幹線は速いことを実感できました。楽しいけれどちょっと疲れた旅でした。長男曰く「疲れた。もう行かない」と。今度は次男を連れて行こう(笑)

【旅程】中部天竜(14:18)~新城(15:40) 飯田線 トロッコファミリー号(指定席 510円)
新城(15:52)~豊橋(16:24) 飯田線
豊橋(16:33)~小田原(18:13) 東海道新幹線(運賃3,570円、特急券3,250円)
小田原(18:27)~伊勢原(19:06) 小田急小田原線 360円

稲の生長記録2013 その7

130701ine.jpg
この一週間で雨も降り、気温も上がりました。ぐんぐん生長していますね。

130701-1ine.jpg
拡大するとこうなります。

南東北紀行1:東京〜新潟〜酒田(上越新幹線・羽越本線)

(2006年の旅です)

minami06tohoku011.jpg
土・日きっぷ

 JR東日本の「土・日きっぷ」を利用して山形県~宮城県~福島県を中心に旅をしてきました。決められたエリア内(概ね山形県・宮城県以南)の移動が自由で新幹線にも乗ることの出来るきっぷです。JR東日本のホームページの“おトクなきっぷ”をクリックしてから検索できます。正確に“土・日きっぷ”と入力せずに、“土日きっぷ”や“土・日切符”では検索されないという厳格な検索ソフトです(笑)。

(注)「土・日きっぷ」は2010年3月28日までで発売中止となりました。その代わりとして「土・日きっぷ」と類似点が多い「ウィークエンドパス」が発売になりました。

minami06tohoku012.jpg
快晴の東京駅

minami06tohoku013.jpg
4月22日の旅程(1)
(【赤】羽越本線、【緑】陸羽西線、【青】陸羽東線)

 まずは新潟に抜けて日本海を北上します。

minami06tohoku014.jpg
列車案内

minami06tohoku015.jpg minami06tohoku016.jpg
群馬県側 ◇ 新潟県側

 快晴の天気に恵まれ、7時過ぎに伊勢原駅を出発しました。急行新宿行きに座ることができたため、相模大野で連絡する快速急行には乗り換えずそのまま乗車していました。新宿から中央線で東京駅へ、そしてとき313号に乗車します。これは東京~新潟間ノンストップの唯一の上越新幹線のためか乗客が多くほぼ満席です。群馬県と新潟県の県境のトンネルを抜けるとまさしくそこは雪国でした。正味1時間37分で新潟到着です。さすがに新幹線は速いですね。

minami06tohoku017.jpg
特急いなほ3号

  新潟で、いなほ3号(6両編成)に乗り換えます。あれっ、海側指定席を希望していたのに座席は山側でした。こんなこともありますね(笑)。仕方がないので途中で自由席に移り海側で眺望のよい座席を確保しました。しばらく新潟平野をのんびりと走っていたいなほ3号ですが、村上を過ぎてしばらくすると進行方向左手に日本海が広がります。ここからは“笹川流れ”と呼ばれる景勝地になっています。

minami06tohoku018.jpg minami06tohoku019.jpg
笹川流れ

 海のそばを走っているのにやたらとトンネルが多いのです。それだけ地形が険しいのでしょう。昔はこのあたりでの陸上交通は大変困難であっただろうと推測されます。だから北前船などの海上交通が発達したのかな? などとしばし社会科のお勉強です。

minami06tohoku0191.jpg
庄内平野

 やがて線路が海から離れると庄内平野に入ります。広々とした大地が秋の稲穂のために準備されています。まさしく“由緒正しき日本の田園風景”と言うことが出来ます。

minami06tohoku0192.jpg
事故現場

 2005年12月25日に起こった“羽越本線いなほ14号脱線事故”では多くの死傷者をだしたことは記憶に新しい。同年4月25日(こちらも偶然にも25日だったか)にはJR西日本で“福知山線列車事故”が起こったこともあり鉄道交通自体の安全性が問題提起されました(航空業界でも同様か・・・)。事故現場を通過する時、極端なほど減速し徐行運転をした列車の中で、心からご冥福をお祈りしました。

伊勢原(7:16)~新宿(8:17) 小田急線 急行 570円
新宿(8:27)~東京(8:40) 中央線 特快 18,000円(土・日きっぷ)
東京(9:12)~新潟(10:49) 上越新幹線 とき313号
新潟(10:59)~酒田(13:07) 羽越本線 いなほ3号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

南東北紀行2:酒田〜新庄(陸羽西線)

(2006年の旅です)

minami06tohoku021.jpg
酒田駅

 酒田駅に到着し、有名な三日月軒の駅東店で酒田ラーメンでも食べようとしましたが、駅出口が西側にしかなく、自由通路も見当たりません。地図を見るとかなりの大回りを強いられそうなので予定を変更し、駅近くを散策していると、心の琴線に触れるような素晴らしい外観のお店が目に入りました。まるで三丁目の夕日の映画に出てくるようなお店です。それが大木屋です。

minami06tohoku022.jpg
大木屋外観

 メニューは、中華そば420(小 400、特大 450)、うどんなどで、出前もやっているようです。注文のタイミングがわからないので、おそるおそる「中華そばください」と声をかけると「普通の?」と聞かれたので「はい」と答えてしばらく待ちました。

minami06tohoku023.jpg minami06tohoku024.jpg
中華そば

 出てきた中華そばは、丼にナミナミとスープと麺が入っています。これで420円とはお得です。スープは昆布やガラが効いた和風味。雑味があってなんともやさしい味です。麺は中太やや縮れ麺。柔らかめですが、量がかなりあります。具は、チャーシュー(モモ2)・メンマ・ネギとシンプル。地元に愛されて続けてきた駅前食堂という感じでめちゃくちゃ満足しました。

minami06tohoku025.jpg minami06tohoku026.jpg
大獅子 ◇ 豊年満作
 酒田駅に戻ると構内には大獅子と豊年満作と書かれたオブジェがありました。

minami06tohoku027.jpg
快速最上川4号

 それを過ぎると右手の0番線に快速最上川4号が止まっていました。2両セミクロスでトイレあり。ワンマンで運行されます。余目までは羽越本線を戻る(南下)ことになります。

minami06tohoku028.jpg minami06tohoku029.jpg
鳥海山 ◇ 最上川

  左側には頂きが雲隠れした鳥海山が見えています。余目からは東に進路を変え、最上川に沿って上っていきます。川面には上流へ回送中の川下り船がみえます。しばらくすると山形新幹線終点の新庄に到着しました。新庄駅は、山形方面と秋田方面は軌道(線路の幅)が異なるために奥羽本線の直通運転はできません。そこでこの弱点を逆に生かし、ホームが頭端式(終着駅スタイル)で向き合うという変わった構造になっていますので、階段を使わずに乗換が可能です。新庄は奥羽本線と陸羽東線と陸羽西線が四方に延びる交通の要衝です。

酒田(14:00)~新庄(14:50) 羽越本線~陸羽西線 快速最上川4号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

南東北紀行3:新庄〜小牛田(陸羽東線)

(2006年の旅です)

minami06tohoku031.jpg
4月22日の旅程(2)
(【緑】陸羽西線、【青】陸羽東線、【桃】石巻線、【茶】仙石線、【薄紫】東北本線・東北新幹線)

minami06tohoku032.jpg minami06tohoku033.jpg
車窓

minami06tohoku034.jpg
車内のゴミ

 平面移動で鳴子温泉行きに乗り換えます。乗客は高校生が多いのですが、こちらの高校生は行儀が悪いですね。なんと車内でカップラーメンを食べ、その容器をそのまま放置しています。ここまでひどいとはねぇ。“行儀が悪いぞ!、陸羽東線沿線の高校生!”と心の中で叫び(それじゃダメじゃん!)、列車は山の中をゆっくりと上っていきます。

minami06tohoku035.jpg minami06tohoku036.jpg
堺田駅 ◇ 分水嶺

 堺田駅に到着しました。ここは日本海側と太平洋側の分水嶺になっています。だから“さかいだ”って地名なのかな(笑)

minami06tohoku037.jpg minami06tohoku038.jpg
鳴子温泉駅

 鳴子温泉駅に到着です。天気はめちゃくちゃよい天気。言うなればKing of 快晴です。ここからも2両セミクロスで、今度はゆっくりとした下り坂が続きます。新幹線接続駅である古川からは大量の高校生が乗車してきて車内が一気に混雑しました。たちまち小牛田駅に到着しました。小牛田駅は、東北本線・陸羽東線・石巻線が集中する交通の要衝です。

新庄(14:53)~鳴子温泉(15:58) 陸羽東線
鳴子温泉(16:03)~小牛田(17:03) 陸羽東線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

南東北紀行4:小牛田〜女川〜石巻〜仙台(陸羽東線・石巻線・仙石線)

(2006年の旅です)

 小牛田駅ですぐに2両セミクロスの気仙沼行きの列車に乗り換えます。

minami06tohoku039.jpg minami06tohoku0391.jpg
前谷地駅

minami06tohoku0392.jpg
列車

 前谷地駅で下車し、今度は石巻経由女川(おながわ)行きに乗り換えです。前谷地駅は石巻線と気仙沼線の接続駅ですがとてものどかな雰囲気です。15分後に前谷地駅を出発。石巻駅で16分の停車をした後、女川(おながわ)駅へ向かいます。徐々に外は暗くなってきました。

minami06tohoku0393.jpg minami06tohoku0394.jpg
女川駅 ◇ 列車

 女川駅は終着駅なのでホームが頭端式です。当然ながら車止めもあります。その後、折り返しの石巻行きの列車で石巻駅へ戻ります。

(注)2011年3月11日の東日本大震災で女川駅は壊滅しました。

minami06tohoku0395.jpg minami06tohoku0396.jpg

minami06tohoku0397.jpg minami06tohoku0398.jpg
石巻駅のオブジェ

 石巻駅は石ノ森章太郎の出身地なので、石ノ森萬画館などもあります。駅内外にも石ノ森章太郎関連のものが多く楽しめる駅です。さて時刻も19時を過ぎたのでそろそろ夕食でも食べようかと思い駅周辺を散策しますが、適当な店がありません。駅前には地元のあまりガラのよくない若者達男女が複数でタムロしています。残念ながらいずこも同じという光景です。
 仙台まで移動してから夕食を食べることにしましょう。

minami06tohoku0399.jpg
行き先表示

 仙石線快速は4両編成のロングシートです。今回初めてのロングシートになりました。真っ暗な中を突っ走り、1時間余りで仙台市内へ入ります。終着駅はあおば通駅で一つ手前が仙台駅です。

minami06tohoku03991.jpg
麺屋 喜多郎

minami06tohoku03992.jpg minami06tohoku03993.jpg
本醸造醤油ラーメン(あっさり)

 夕食は麺屋喜多郎で食べることにしました。2005年11月19日に開店したお店で、ビルの地下にあります。本醸造醤油ラーメンを注文しました。あっさりとこってりが選べるようなので、あっさりを選択。出てきたラーメンは甘めの醤油味スープに、麺は中ほぼストレート。具は、紅縁取りチャーシュー・メンマ・のり・なると・ネギ。どこかで食べたことのあるような味だったが思い出せません。

小牛田(17:07)~前谷地(17:26) 石巻線
前谷地(17:41)~女川(18:45) 石巻線
女川(18:52)~石巻(19:19) 石巻線
石巻(20:03)~あおば通(21:06) 仙石線 快速

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

南東北紀行5:仙台〜利府〜仙台〜郡山(東北本線・東北新幹線)

(2006年の旅です)

minami06tohoku041.jpg minami06tohoku042.jpg
朝食 ◇ 快晴の仙台駅

 今日も快晴。昨夜コンビニで買ったおにぎりと豚汁が朝食です。さらっと食べてから仙台駅へ向かいます。

minami06tohoku043.jpg minami06tohoku044.jpg
さくら開花情報@仙台駅 ◇ 新幹線総合車両センター

minami06tohoku045.jpg minami06tohoku046.jpg
利府駅

 仙台駅に到着すると寝台特急北斗星4号が上野に向って出発していったところでした。今日はまず利府駅へ向かいます。利府駅は東北本線の岩切駅から枝のように出ており利府支線とも呼ばれます。利府駅周辺には新幹線総合車両センターがあり、JR東日本が所有する全ての新幹線車両が、検査を受けるため定期的に入場するのです。ところで南東北地方は今や桜が満開です。お花見のための臨時列車がいくつか出ているようです。

minami06tohoku047.jpg
蔵王山

 仙台駅に戻ってから新幹線で郡山駅まで移動します。右手には蔵王山や安達太良山などが雪化粧で迎えてくれました。

仙台(7:07)~利府(7:22) 東北本線
利府(7:29)~仙台(7:47) 東北本線
仙台(8:02)~郡山(8:54) 東北新幹線 やまびこ44号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

珈琲店タレーランの事件簿2

130601b-book.jpeg
[題名]珈琲店タレーランの事件簿2
[著者]岡崎琢磨
[発行]宝島社
[定価]680円
[発行日]2013/5/9
京都の街にひっそりと佇む珈琲店“タレーラン”に、頭脳明晰な女性バリスタ・切間美星の妹、美空が夏季休暇を利用してやってきた。外見も性格も正反対の美星と美空は、常連客のアオヤマとともに、タレーランに持ち込まれる“日常の謎”を解決していく。人に会いに来たと言っていた美空だったが、様子がおかしい、と美星が言い出して…。姉妹の幼い頃の秘密が、大事件を引き起こす。


美味しいコーヒーを入れる女性バリスタ美星が謎解きで大活躍します。妹の美空も登場しますが、これがまぁいろいろと騒動を引き起こします。コーヒーでも飲みながらゆっくりと読みたい本です。


FC2ブログランキング

南東北紀行6:郡山〜水戸(水郡線)

(2006年の旅です)

minami06tohoku048.jpg
4月23日の旅程(1)
(【薄紫】東北新幹線、【水色】水郡線、【橙】常磐線)

minami06tohoku049.jpg minami06tohoku0491.jpg
水郡線乗り場案内

minami06tohoku0492.jpg minami06tohoku0493.jpg
水郡線ホーム

 郡山駅に着いて水郡線に乗り換えるために在来線ホームへ移動します。乗り場案内を見ると他の列車は数字でホームが表示されていますが、水郡線のみ“水郡線ホーム”となっています。入り口には水郡線ホームへの行き方が仰々しく説明してありました。指示の通りに歩いて水郡線ホームに到着しました。切り欠き式のホームには、3両セミクロスの車両が停まっています。郡山駅構内は大変広く、磐越西線の“SL郡山会津路号”や磐越東線の“風っ子あぶくま”などといった特別仕立ての列車が準備を始めていました。
 磐越東線で郡山から二つ目の三春駅の近くには、日本三大桜として知られている三春滝桜があります。しかし今回はそちらには行かずに水郡線で水戸を目指すのです。この列車に3時間以上乗ることになります。

minami06tohoku0494.jpg minami06tohoku0495.jpg
車窓

 登り坂をゆっくりとした足取りで上っていきます。しばらくして辺りはのどかな風景になってきました。こちらも“由緒正しき日本の里山風景”と勝手に呼ばせていただきます。
 矢祭町に入って最初の駅は磐城石井駅です。矢祭町は “市町村合併をしない町宣言” をした町として有名です。

minami06tohoku0496.jpg minami06tohoku0497.jpg
常陸太田駅

minami06tohoku0498.jpg
観光地図(日立電鉄がまだ記載されている)

minami06tohoku0499.jpg minami06tohoku04991.jpg
旧常北太田駅(日立電鉄)

 出発して2時間ほど経過したのでしょうか。気づいてみるといつの間にか下りになり、線路に沿う川の流れも順方向になりました。上菅谷駅で途中下車します。ここから常陸太田駅までが、やはり支線(盲腸線)のような形になっているのです。
 常陸太田駅では24分の乗換時間がありますので、立ち食いうどん屋でもあるかと期待しましたが残念ながらありませんでした。駅舎にはそれらしき店舗がありましたがすでに営業を続けている形跡はありませんでした。営業を続けていないと言えば、常陸太田駅のすぐ前にあった日立電鉄の常北太田駅にはもう走らない列車が廃虚のように留まっていました。栄枯盛衰、なかなかむなしいものがあります。
 さて常陸太田を出て再び上菅谷に戻り、今度は水戸行きの列車に乗り水戸駅を目指しましょう。

郡山(9:18)~上菅谷(12:21) 水郡線
上菅谷(12:33)~常陸太田(12:47) 水郡線
常陸太田(13:11)~上菅谷(13:25) 水郡線
上菅谷(13:30)~水戸(13:47) 水郡線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

稲の生長記録2013 その8

130708ine.jpg
梅雨が明けました。
朝から気温が上昇中です。

130708-1ine.jpg
すくすくと育っています。

南東北紀行7:水戸〜仙台〜東京(常磐線・東北新幹線)

(2006年の旅です)

minami06tohoku051.jpg minami06tohoku052.jpg
牛そぼろ弁当

 水戸駅からまっすぐに上野に帰るのではあまりに普通すぎます。常磐線を北上し仙台に向かうことにします。さて、お腹が空いてきたので、水戸駅で駅弁“牛そぼろ弁当735円”を購入しました。仙台行きのスーパーひたち27号の車内でゆっくりと食べることにしましょう。

minami06tohoku053.jpg
スーパーひたち27号

 スーパーひたち27号は11両編成で、上野から仙台までを4時間10分で結んでいます。水戸から仙台までは約3時間です。途中のいわき駅で7両が切り離され、4両のみが終点の仙台まで行くのです。海が見える区間はわずかで、ウトウト居眠りをしながらの旅となりました。
 仙台駅に到着しました。今日二度目の仙台駅です。一日に2度も同じ駅から新幹線に乗るなんてことは今後もあまりないことでしょう。ここからははやて24号で東京を目指します。はやてはわずか1時間42分で東京へ到着します。やはり新幹線は速すぎます。その後、新宿駅からはホームウェイ9号に乗り本厚木で乗り換えて帰宅しました。久しぶりにたっぷりと列車に乗ることができて満足しました。

minami06tohoku054.jpg minami06tohoku055.jpg
新しいロマンスカー表示 ◇ ホームウェイ9号

水戸(14:07)~仙台(17:10) 常磐線 スーパーひたち27号
仙台(17:26)~東京(19:08) 東北新幹線 はやて24号
東京(19:12)~新宿(19:25) 中央線 特快
新宿(20:00)~本厚木(20:42) 小田急線 ホームウェイ9号 550円(特急券)
本厚木(20:45)~伊勢原(20:51) 小田急線 急行 570円(運賃)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行1:富山へ

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin011.jpg
7月21日の行程

 7月21日に富山へ出張することになりました。講演会の講師として招待されたのです。主催者からは羽田ー富山の飛行機のチケットを用意するとのことでしたが、私の希望で越後湯沢経由の列車に変更していただきました(笑)。
 本厚木で同行者と待ち合わせし、ロマンスカーで新宿へ。そして中央線で東京へ移動し、上越新幹線ホームへ向かいます。今回の同行者は東京駅での乗り換えに慣れていないらしく、私が案内することになりました。同行者は恐縮していましたが、私としては勝手知ったることなのでなんら問題はありません。新幹線に乗る前に、売店で昼食用に駅弁を買いました。私は、以前から食べてみたかった「東京弁当」を選びました。浅草今半の牛肉たけのこ、人形町魚久のキングサーモンの粕漬け、築地すし玉青木の野菜入り玉子焼など、東京の老舗の味が満載なのです。1,600円は駅弁としてはちょっと高価ですが、それだけの価値は十分にあります。新幹線の中であっという間に平らげてしまいました。同行者がいましたので写真撮影はしませんでした。意外と小心者なのです(笑)。

hokukitakin012.jpg hokukitakin013.jpg
東京弁当 ◇ おしながき

 東京駅を13時32分に出発したMaxとき325号は越後湯沢駅には14時49分に着き、そして接続している14時57分発の特急はくたか14号に乗れば富山駅には17時02分に到着します。わずか3時間30分なのです。上越新幹線の越後湯沢駅近くの六日町から、直江津近くの犀潟(さいがた)まで北越急行ほくほく線が開通したおかげです。本厚木からでも5時間あれば行くことができます。いずれ長野新幹線が延伸され北陸新幹線につながる頃にはもっと時間が短縮されることでしょう。

 2階建てで眺望のよいMaxときは、上野・大宮・高崎と停車しながら、関東平野を北上します。大清水トンネルを出ると、そこは雪国ではありませんでしたが、越後湯沢駅でした。特急はくたか14号への乗り換え通路は乗り換え客で混雑しています。北越急行ほくほく線はトンネルと高架が多く、最高160kmのスピードが出せる在来線屈指の高速線として知られています。単線のためトンネル内での列車交換待ちもありました。直江津を過ぎ、糸魚川を後にすると、右側に日本海が近づいてきます。親不知・子不知付近では、海岸沿いの土地が少ないために高速道路が海の上を通っています。山が海に迫りすぎているのです。同行者がいたので写真撮影はがまんしました。意外に小心者なのです(爆)。車掌さんからはくたか車内限定発売のオレンジカードは買いました。限定という言葉に弱いのです。

hokukitakin014.jpg
オレンジカード

 予定通りに富山に到着して、宿泊するホテルにチェックインした後、仕事の準備をしました。そして、無事に仕事を終えました(ほっ)。

【旅程】本厚木(12:05)~新宿(12:49) 小田急線 さがみ80号
新宿(13:00頃)~東京(13:15頃) 中央線
東京(13:32)~越後湯沢(14:49) 上越新幹線 Maxとき325号
越後湯沢(14:57)~富山(17:02) 上越線・北越急行ほくほく線・信越本線・北陸本線 はくたか14号

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行2:富山駅

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

 全国各地で豪雨の被害が出ている中、今朝の天気は雲は低いがわずかに晴れ間ものぞくまずまずの天気です。朝食は宿泊したホテルにあったカップうどんです。あっさりしていて美味しくいただきました。

hokukitakin021.jpg
朝食

 富山駅へ行くと、地鉄(富山地方鉄道の略)の路面電車が元気に走っていました。3年前に来たときにはよく乗りました。富山駅南口は工事中でしたが、JR富山港線のかわりに富山ライトレールが今年の4月29日に開通したばかりです。今回は時間の関係であきらめますが、次に来るときにはぜひ乗ってみたいものです。

(注)富山ライトレールには2010年8月6日に乗車しました。そのときの様子はこちらです。

hokukitakin022.jpg hokukitakin023.jpg
富山駅舎 ◇ 元気に走る路面電車

 ホームでは6時53分発の臨時特急ユニバーサルエクスプレスが出発を待っています。もちろんUSJ(ユニバーサルシティ駅)まで行く列車です。このような臨時特急ができるのはJR西日本がUSJのオフィシャルトレインになっているからです。つまりJRが細分化されたための効果とも言えます。逆にいくつかのJR会社を跨がる寝台列車のような列車は、「さくら」や「あさかぜ」や「出雲」のように廃止されつつあるのが現状です。

(注)寝台列車の衰退は目を覆いたくなるような状況です。特に2005年からは、あかさぜ、さくら(以上2005/3/1)、彗星(2005/10/1)、出雲、オホーツク、利尻(以上2006/3/18)、まりも(2007/10/1)、あかつき、なは、銀河(以上2008/3/15)、はやぶさ、富士(以上2009/3/14)、北陸、能登(以上2010/3/13)、ドリームにちりん(2011/3/12)、日本海、きたぐに(以上2012/3/17)と毎年いづれかが廃止になっています。

hokukitakin024.jpg
行き先表示

 さて7月となり今年も“青春18きっぷ”のシーズンがやって来ました。すべてのJR会社が関係するこのような切符の将来はどうなるのでしょうか? 老婆心ながら心配です。

hokukitakin025.jpg hokukitakin026.jpg
青春18きっぷ ◇ 青春18きっぷのポスター

 予定よりも1本早い列車で富山を出発し高岡へ向かいます。

hokukitakin027.jpg hokukitakin028.jpg
車両@富山駅 ◇ 車内

【旅程】富山(7:03)~高岡(7:20) 北陸本線 青春18きっぷ 2,300円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行3:高岡駅

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

 高岡駅で下車し、駅前周辺を散策します。路面電車の万葉線の駅が駅前にあるので利便性が高いことでしょう。大伴家持像もあります。万葉線に乗るのは今回は時間の都合であきらめますが、次回はぜひ乗ってみたいものです。

(注)万葉線には2010年8月6日に乗車しました。そのときの様子はこちらです。

hokukitakin031.jpg hokukitakin032.jpg
高岡駅

hokukitakin033.jpg hokukitakin034.jpg
万葉線 ◇ 大友家持像

 駅の構内には風鈴があちこちにぶら下がっており、高岡が風鈴の街であることを鈴の音とともに知らせてくれます。

hokukitakin035.jpg hokukitakin036.jpg
風鈴

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行4:氷見線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin041.jpg
高岡駅構内

 高岡駅の7番のりばに向かいます。氷見線のりばには2両セミクロス・ワンマンが発車を待っていました。反対側のホームには忍者ハットリくん列車が止まっていました。氷見市は藤子不二雄A氏の出身地なので、この氷見線と城端線に忍者ハットリくん列車が走っています。

hokukitakin042.jpg hokukitakin043.jpg
高岡駅(氷見線)

hokukitakin044.jpg hokukitakin045.jpg
車両  ◇ 忍者ハットリくん列車

 早めに乗車してボックス席の進行方向窓側に座ります。出発時間が近づくにつれ、地元の高校生が多くなり、発車間際になったら対面に20歳前後の若い女性が座りましたた。朝からなかなか幸先がよいようです(笑)。高校生は立っている人が多いのです。伏木駅の次の越中国分駅で高校生が大量に下車し、車内が空いてきました。ここからは海岸線を通ります。天気がよければ富山湾越しに立山連峰が見えるはずですが、残念ながら雲に遮られて見えません。しかし能登半島国定公園にも指定されている雨晴海岸なので、海岸線だけでもいい眺めです。距離は短いが景色はよいのです。

hokukitakin046.jpg hokukitakin047.jpg
雨晴海岸

hokukitakin048.jpg
雨晴海岸駅名標

 氷見駅に到着しました。対面の若い女性も氷見駅で下車しました。定期券利用者で氷見駅前の駐輪場から自転車に乗っていきました。朝帰りなのでしょうか、それともこれから仕事なのでしょうか? まぁどちらでもいいか(笑)

hokukitakin049.jpg hokukitakin0491.jpg
氷見駅

 さて氷見線は盲腸線なのでここから高岡へ引き返します。ボックス席の進行方向窓側に座れました。今度は、対面には人生に疲れ切ったような中年のおばさんが座りました。プラスマイナスゼロです(笑)。帰りの雨晴海岸を車窓から楽しむとあっという間に終点の高岡です。

hokukitakin0492.jpg
車止め(高岡駅)

【旅程】高岡(7:42)~氷見(8:11) 氷見線
氷見(8:18)~高岡(8:50) 氷見線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行5:城端線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin051.jpg
城端線

 高岡駅の一番南側の7番ホームから一番北側の1番ホームへ移動します。今度は城端線で終点の城端を目指します。列車は1両セミクロス・ワンマンの忍者ハットリくん列車です。すでに高校生を中心にかなりの乗客が乗っており、なんとか通路側の座席を相席で確保することができました。車内も忍者ハットリくんでいっぱいです。
 
hokukitakin052.jpg hokukitakin053.jpg
忍者ハットリくん列車

 高岡駅を出発すると、まもなく周囲は田園風景となります。途中の中心駅である砺波駅で高校生らが大量下車します。砺波市といえばチューリップであり、チューリップ四季彩館などの観光施設も整備されています。さらに進むと、周囲は砺波平野の散居村と呼ばれる風景となってきました。中学の頃に社会科の地理で勉強した覚えがあります。その名のように、カイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた農家が田んぼのなかに点在することが特徴です。航空写真の方がその特徴をとらえられることでしょう。

hokukitakin054.jpg
砺波平野の散居村

 福光駅でもジモティーが大量に下車しました。終点の城端駅は“越中の小京都”と呼ばれており、また合掌作りでその名を知られた五箇山への入口でもあります。落ち着いた佇まいの駅舎です。

hokukitakin055.jpg hokukitakin056.jpg

hokukitakin057.jpg hokukitakin058.jpg

hokukitakin059.jpg
城端駅

 城端線も盲腸線なので高岡駅へ戻ります。城端線の駅の多くは駅前に駐輪場が整備されており、パーク&ライドならぬバイク&ライドとなっています。高岡駅で少し時間があったので、駅の売店で「三角ずし 甘エビ」と「三角ずし 鯛」(各160円)を買いました。“エビで鯛を釣る”と洒落たわけではありませんが、“ます”や“ぶり”などのメジャー商品に対抗して、ややマイナーな“甘エビ”と“鯛”にしてみたのです。津幡へ向かう車内で食べましたが、どちらも美味でした。

hokukitakin0591.jpg hokukitakin0592.jpg
三角ずし 甘エビ ◇ 三角ずし 鯛

【旅程】高岡(9:02)~城端(9:51) 城端線
城端(10:10)~高岡(10:58) 城端線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ

130610-book.jpg
[題名]ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ
[著者]榎本博明
[発行]ソフトバンククリエイティブ
[定価]1,000円
[発行日]2012/2/25
私たちは毎日、身の周りで起こった出来事を脳に記憶していきます。でも、どんなに大切で重要な記憶でも、いつの間にか忘れていたり、内容が変わってしまったりします。これはいったいなぜなのでしょうか?本書では、記憶のメカニズムから記憶に関するさまざまな疑問、忘れることの意義、さらには記憶力を高めるさまざまな技術について、どの本よりもわかりやすく解説していきます。


目で読んで、黙読で繰り返すだけでなく、声を出して読んで耳からの情報も加えたり、紙に書いて手の感覚も繰り返し刺激すると記憶が刻まれやすいそうです。睡眠や語呂合わせも記憶を確かにするようです。そういえば「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」などで歴史年表を覚えたし、「ひとよひとよにひとみごろ」はルート2でしたね。

さて、この本の記憶は私の頭の中にいつまであるのでしょうか?(笑)


FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行6:津幡駅

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

 高岡駅から北陸本線で津幡駅へ向かいます。乗客はかなり多いです。倶利伽羅駅では青空も見えてきました。源平合戦の行われた倶利伽羅峠はここが最寄り駅です。

hokukitakin061.jpg hokukitakin062.jpg
北陸本線車両 ◇ 倶利伽羅駅辺りの風景

 津幡駅は北陸本線と七尾線の分岐駅です。ここから七尾線に乗り換えますが、ちょっと時間があるので、駅前を散策。牛の像やソーラーシステムで夜に光るカエルの照明灯などがありました。また今日は「火と水と音の祭典 笠野祭り」の日だそうです。街中は盛り上がっているのでしょうか? 徐々に暑くなってきましたので、待合室で半袖のシャツに着替えましょう。

hokukitakin063.jpg hokukitakin064.jpg

hokukitakin065.jpg
津幡駅

hokukitakin066.jpg hokukitakin067.jpg
牛の像  ◇ 観光案内

hokukitakin068.jpg hokukitakin069.jpg
ソーラー照明灯 ◇ 津幡駅スタンプ

【旅程】高岡(11:42)~津幡(12:07) 北陸本線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

家庭菜園

今日は海の日で世間は連休のようですが、私は仕事です。

ところで我が家の家庭菜園では、いくつかの野菜が育っています。(写真は7月6日に撮影)

130715a.jpg 130715b.jpg

130715c.jpg 130715d.jpg
収穫の喜びとともに、新鮮で美味しいんですよ、これが!

北陸・北近畿紀行7:七尾線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin071.jpg
七尾線

 七尾線は和倉温泉駅が終点ですが、その先にのと鉄道の線路が延びており、七尾駅と和倉温泉駅の間は、JRとのと鉄道が相互に乗り入れています。まずは3両セミクロスの普通列車で七尾駅へ向かいます。津幡駅の次の中津幡駅から高校生が大量乗車してきました。“地元高校生はボックスシートの相席には座らない”法則を無視して、私一人だったボックス席に女子高校生が3人座ってきました。うれしいかと問われるとビミョーです(笑)。
 途中の羽咋(はくい)駅のある羽咋市は“UFOとあえるまち”、“宇宙の出島”として有名です。コスモアイル羽咋という科学館もあります。能登半島の付け根を進む七尾線の車窓は緑豊かで美しいのです。

hokukitakin072.jpg
七尾線車両

hokukitakin073.jpg hokukitakin074.jpg
車内(普通列車にしては豪華なシート) ◇ 車窓

 七尾駅に到着しました。駅前はかなり開発されています。

hokukitakin075.jpg hokukitakin076.jpg

hokukitakin077.jpg hokukitakin078.jpg
七尾駅

 次の和倉温泉駅までJRの路線なので青春18きっぷが使えるはずですが、のと鉄道のりばから普通列車に乗ることになるので、駅員に確認してから乗車しました。そんなわけで、のと鉄道の車両でJRの路線を一駅だけ乗ることになりました。1両セミクロスの車両は満員で座れず、先頭からの眺めを楽しみました。

hokukitakin079.jpg
のと鉄道車両

【旅程】 津幡(12:42)~七尾(13:59) 七尾線
七尾(14:21)~和倉温泉(14:27) 七尾線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行8:和倉温泉駅

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

 和倉温泉駅は、和倉温泉の最寄り駅であり、関西からの特急列車が走っています。駅には青柏祭の曳山で使われる「でか山」の総檜作りの車輪が展示してありました。直径2メートルもあります。また人口も少なく、小さな島なのに縦割り行政のために立派な橋が二つもかかってしまったという(税金の無駄遣い)能登島もここから近いです。

hokukitakin081.jpg hokukitakin082.jpg

hokukitakin083.jpg
和倉温泉駅

hokukitakin084.jpg hokukitakin085.jpg
でか山車輪 ◇ 和倉温泉駅スタンプ

 お腹が空いたので、駅の売店で鯵寿司(500円)とみそまんじゅう(120円)を買い、敦賀までの車内で食べました。これも美味しくいただきました。

hokukitakin086.jpg hokukitakin087.jpg
鯵寿司 ◇ みそまんじゅう

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行9:ワープ

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

 さて、青春18きっぷの旅ですが、和倉温泉から敦賀までは時間節約のために特急列車を使うことにします。これをワープと呼んでいます。この場合には青春18きっぷは全く使用できないため、特急券だけでなく乗車券も購入しなければなりません。ここから金沢まではサンダーバード36号で、金沢で雷鳥38号に乗り換えて敦賀に向かいます。

hokukitakin091.jpg hokukitakin092.jpg
サンダーバード ◇ 車内(さすがに特急!)

hokukitakin093.jpg
車窓

 金沢駅が近づくと北陸新幹線の工事が進んでいるのが目に入ります。

hokukitakin094.jpg
北陸新幹線工事中

 金沢からは雷鳥に乗り換えで敦賀まで行きます。

hokukitakin095.jpg hokukitakin096.jpg
雷鳥車内 ◇ 車窓

【旅程】和倉温泉(15:01)~金沢(16:00) 七尾線・北陸本線 サンダーバード36号 自由席B特急券 940円
金沢(16:11)~敦賀(17:40) 北陸本線 雷鳥38号 自由席特急券 1,780円
(運賃(和倉温泉~敦賀) 3,570円)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行10:小浜線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin101.jpg
7月22日の行程

 敦賀駅で小浜線に乗り換えます。1両セミクロス・ワンマンです。ここから美浜~三方~小浜を通り東舞鶴まで小浜線を行きます。

hokukitakin102.jpg hokukitakin103.jpg
敦賀駅小浜線のりば ◇ 小浜線車両

 小浜線の車窓は、若狭湾や三方五湖が見え隠れしたり、マンガ日本昔ばなしに出てくるような屋根の家があり“日本の里山”といっていいほどの穏やかな風景があったりと、日本のミニチュア版のような感じがします。一週間前に映画「日本沈没」を見たせいか、こんな風景はいつまでも残ってもらいたいと感傷的になってしまいました。また途中の気山駅付近には「琵琶湖若狭湾快速鉄道の早期実現!」の要望メッセージがありました。この手のメッセージは意外と多いのです。小浜駅で大量下車しましたが、それ以上に高校生が大量乗車してきました。一気に車内が騒がしくなります。

hokukitakin104.jpg hokukitakin105.jpg
車窓 ◇ 要望メッセージ

hokukitakin106.jpg hokukitakin107.jpg
車窓

 終点の東舞鶴駅に到着する前にはすでに辺りは真っ暗となり、車窓からは何も見えません。こうなると地下鉄と同じでつまらないですね。今夜の宿泊地である福知山に向かいましょう。

hokukitakin108.jpg
舞鶴線・山陰本線直通の福知山駅行き車両

 福知山駅の近くでお祭りの音につられて行くと、地元のスーパー主催の小さな夏祭りが賑やか行われていました。地域社会の崩壊が叫ばれている昨今、このような活動は多いに望まれます。

hokukitakin109.jpg
地元の夏祭り

 今夜の夕食は、やはりラーメンにしましょう。ホテルへチェックインした後、徒歩5分の天佑で一杯食べてからホテルに戻ります。

hokukitakin1091.jpg hokukitakin1092.jpg
中華そば@天佑

【旅程】敦賀(17:45)~東舞鶴(19:34) 小浜線
東舞鶴(19:36)~福知山(20:18) 舞鶴線・山陰本線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行11:福知山〜和田山

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin111.jpg
7月23日の行程

 例年なら梅雨が明けて夏真っ盛りの時期なのに、梅雨前線が停滞して各地で大雨を降らせています。昨日は九州(鹿児島・熊本)で豪雨の被害も出たようです。永眠された方々には心からご冥福をお祈りいたします。さて今朝の福知山はどんよりとした曇り空です。福知山駅は高架工事中であり、駅舎はきれいになっています。朝食も新駅舎の1階にある北都でモーニングを食べました。これで500円とはコストパフォーマンスが高いです。

hokukitakin112.jpg hokukitakin113.jpg
モーニング@北都

hokukitakin114.jpg hokukitakin115.jpg
福知山駅北口 ◇ KTR(北近畿タンゴ鉄道)乗り場

hokukitakin116.jpg
昔の地上ホーム

hokukitakin117.jpg hokukitakin118.jpg
福知山駅

(注)福知山駅は2009年2月28日に、北近畿タンゴ鉄道線の高架が完成し、高架化および駅改修事業が完成しました。

 まずは山陰本線で和田山へ向かいます。下夜久野駅と上夜久野駅の間で分水嶺があるよう(追記:大阪湾と日本海の分水嶺はもっと京都よりでした)で、川の流れの向きが変わりました。中高年の行楽客は夜久野高原に向かうのでしょうか、上夜久野で下車しました。しばらくして和田山駅に到着しました。

hokukitakin119.jpg hokukitakin1191.jpg
山陰本線車両 ◇ 車窓

 福知山も鉄道のまちですが、和田山もまた鉄道のまちです。旧和田山機関区の給水塔と機関庫(車両庫)が残っています。そしてここから姫路まで行く播但線が分岐しています。

hokukitakin1192.jpg hokukitakin1193.jpg
和田山駅

hokukitakin1194.jpg hokukitakin1195.jpg
給水塔 ◇ 機関庫(車両庫)

【旅程】福知山(8:21)~和田山(8:56) 山陰本線 青春18きっぷ 2,300円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行12:播但線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin121.jpg
7月23日の行程

 播但線は途中の寺前までは非電化区間ですが、寺前から姫路までは電化区間であり、運行体系も二つに別れています。なお今年で播但線は100周年を迎えました。播但線の車両は1両セミクロス・ワンマン。最初の停車駅の竹田駅でいきなり対向列車と列車交換です。ここは竹田城(虎臥(とらぶす)城)や立雲峡などの観光地の最寄り駅です。車窓ものどかでゆったりとした時間の流れを感じさせてくれます。

hokukitakin122.jpg hokukitakin123.jpg
播但線車両 ◇ 播但線100周年ヘッドマーク

hokukitakin124.jpg hokukitakin125.jpg
車内 ◇ 車窓

 新井(にい)駅で20人くらいの乗車がありました。この駅を過ぎてから線路は峠に向かい徐々に登り坂になります。列車のスピードは徐々に遅くなり、しばらくするとさらに遅いスピードで坂を登って行きます。苦しそうな音まで響かせています。左手には峠を越える高速道路(播但連絡道路)を眼下に見ることができます。途中で国道312号線を示すと思われる「R312」という植込みがあります。どちらも面白いですね。

hokukitakin126.jpg hokukitakin127.jpg
播但連絡道路を見下ろす ◇ R312という植込み

 生野銀山の生野駅は峠の頂点にあります。銀山は閉山していますが、駅周辺は意外ににぎわっているようです。

hokukitakin128.jpg
生野駅

 生野駅を過ぎると下りになります。今度は逆に軽快な足取りになり走っていきます。

hokukitakin129.jpg hokukitakin1291.jpg
hokukitakin1292.jpg
車窓

 寺前駅の手前から小雨となりました。寺前駅からは2両ロングの車両へ乗り換えです。そして乗客も多くて都市型路線の雰囲気となりました。朝なのにビール片手のオッサン2人が私の隣に座って酒の匂いをプンプンさせています。まったく困ったものである。将来、私がそうならないように注意しましょう(笑)

hokukitakin1293.jpg
車止め(播但線姫路駅)

 姫路駅も高架工事中です。姫路駅に着き小腹が空いたので、山陽本線ホームで名物の“えきそば”を食べました。ラーメンとうどんの間のような独特の麺ですが、ファストフードとしてはこれで十分です。

hokukitakin1294.jpg hokukitakin1295.jpg
旧ホーム ◇ 姫路駅構内

hokukitakin1296.jpg hokukitakin1297.jpg
えきそば

(注)姫路駅は2008年12月22日にすべてのホームが高架になりました。

【旅程】 和田山(9:12)~寺前(10:06) 播但線
寺前(10:08)~姫路(10:48) 播但線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

デパートへ行こう!

130628-book.jpg
[題名]デパートへ行こう!
[著者]真保裕一
[発行]講談社
[定価]780円
[発行日]2010/8/10
明かりの消えた真夜中のデパートにうごめく人影。その日に限って、なぜか居場所をなくした人々が集まってくる。よからぬ企みを抱く女性店員。生きる希望をなくした中年男。訳あり家出の高校生カップル。道を踏み外した元刑事…。悩める人々がつどう時、奇跡の一夜が訪れる。感涙必至の傑作、ここに登場。


「ローカル線で行こう!」が面白かったので、こちらの本も読んでみました。予想とは内容がかなりかけ離れていましたが、こちらはこちらでドタバタ劇のような面白さがありました。いろいろな人がいろいろな悩みを抱えて過ごしている真夜中のデパートは世の中の縮図なのでしょう。


FC2ブログランキング

北陸・北近畿紀行13:加古川線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin131.jpg
7月23日の行程

 姫路駅からは山陽本線の新快速で加古川駅へ向かいます。わずか10分で到着しました。加古川駅も高架にしたばかりのきれいな駅舎です。

hokukitakin132.jpg hokukitakin133.jpg

hokukitakin134.jpg hokukitakin135.jpg
加古川駅

 加古川線の西脇市駅行きの列車が入線してきました。2両ロング・ワンマンです。ラッピング車両の模様は一体なんなのでしょう? よくわからないまま列車は出発しました。乗客は高校生が中心です。三木鉄道が分岐している厄神(やくじん)駅で列車交換を行い、厄神駅を出てすぐに加古川を渡ります。粟生(あお)駅では大量に下車しました。神戸電鉄と北条鉄道が乗り入れているからなのでしょう。また社町(やしろちょう)駅でも大量下車したので、車内は空いてきました。

hokukitakin136.jpg
ラッピング車両

 西脇市は“日本のへそ”として売り出しています。その中心駅が西脇市駅です。ここで1時間以上待ち時間があるので、周辺を散策しました。駅の周辺には飲食店は少なく、加古川の河原で時間を過ごします。
 
hokukitakin137.jpg hokukitakin138.jpg

hokukitakin139.jpg hokukitakin1391.jpg
西脇市駅

hokukitakin1392.jpg hokukitakin1393.jpg
「ようこそ日本のへそ西脇市へ」 ◇ 加古川

 西脇市からは谷川駅へ向かいます。1両セミクロス・ワンマンです。車窓からは、日本へそ公園やへその湯などの看板が見えます。何でも“へそ”ってつければいいのかな、とも突っ込みたくなりますが、なんと「日本へそ公園駅」なんていう駅もあるのです。意気込みが違いますね。

hokukitakin1394.jpg hokukitakin1395.jpg
車両

hokukitakin1396.jpg
車窓

 終点の谷川駅の一つ前の久下村駅近くの川向こうに、なんだか宗教施設のような巨大な建物が見えました。帰宅してから調べてみると円応教という宗教法人でした。やがて加古川線終点の谷川駅に到着しました。

hokukitakin1397.jpg hokukitakin1398.jpg
谷川駅(加古川線)

【旅程】姫路(11:13)~加古川(11:23) 山陽本線
加古川(11:41)~西脇市(12:29) 加古川線
西脇市(13:41)~谷川(14:09) 加古川線

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

旅と鉄道 2013年9月号

130721-book.jpg
[題名]旅と鉄道 2013年9月号
[発行]朝日新聞出版
[定価]980円
[発行日]2013/7/21
巻頭特集 高原列車に乗ろう 信州、おらほの鉄道
第2特集 タビテツ流 青春18きっぷの夏
富士急行で行く富士山麓、名水紀行
乗り鉄 道具学

夏は信州っていいですね。
でも今年は仕事の都合で遠出はできないでしょう。
来年以降に期待します。

北陸・北近畿紀行14:福知山線

(2006年の旅です。写真をクリックすると大きくなります。)

hokukitakin141.jpg
7月23日の行程

 谷川駅は古き良き正統派の日本の田舎駅といった佇まいです。駅前旅館と駅前食堂があるのも私の琴線に触れます。ここでも「篠山口駅以北の福知山線の早期複線化」が望まれているようです。

hokukitakin142.jpg hokukitakin143.jpg

hokukitakin144.jpg hokukitakin145.jpg
谷川駅(福知山線)

hokukitakin146.jpg
駅前旅館

hokukitakin147.jpg
福知山線複線化の希望

 ここからは北上し福知山線の終点の福知山を目指します。2両セミクロス・ワンマンです。次の駅は柏原駅です。JRには「柏原駅」が三つあります。一つ目は滋賀県米原市にあるJR東海道線の柏原(かしわばら)駅、次いで大阪府柏原市にあるJR関西本線の柏原(かしわら)駅、そしてここ兵庫県丹波市柏原町にあるJR福知山線の柏原(かいばら)駅です。1968年までは、信越本線の黒姫駅も「柏原(かしわばら)駅」と名乗っていましたので当時は四つあったことになります。ちょっと紛らわしいですね。

hokukitakin148.jpg hokukitakin149.jpg
車両 ◇ 車窓

 福知山駅に戻ってきました。今朝、ここから出発したので、福知山(山陰本線)和田山(播但線)姫路(山陽本線)加古川(加古川線)谷川(福知山線)福知山と一周してきたわけです。ここからは福知山線を戻る形で、特急の文殊2号を利用して新大阪までワープします。特急「文殊」は別に原子力で走るわけでもなければ、運転士が3人いるわけでもありません(笑)。文殊は、新大阪駅(東海道本線)尼崎(福知山線)福知山(北近畿タンゴ鉄道宮福線)天橋立までを結ぶ特急の名前です。

(注)文殊は2011年3月12日のダイヤ改正において、同じく大阪から丹後地区を結んでいた「タンゴエクスプローラー」ともに廃止されました。

hokukitakin1491.jpg
文殊2号

 福知山線はもっと穏やかな地形のところを走っているかと思っていましたが、かなり変化に富んでおり眺めているだけで飽きないですね。新しい発見でした。

hokukitakin1492.jpg
車窓

 尼崎駅の手前でかなりの減速をします。ここは2005年4月25日に大きな事故を起こした現場です。写真に人の顔が写っていますがこれは前の座席の人です。ニュースで何回も見た建物がまだありました。

hokukitakin1493.jpg
事故現場

 新大阪からはひかりで小田原を目指します。新大阪駅で「じゅうじゅう亭」という駅弁を買い、車内で食べました。ボリューム満点でかなり満足しました。

hokukitakin1494.jpg
駅弁

【旅程】 谷川(14:56)~福知山(15:36) 福知山線
福知山(15:47)~新大阪(17:26) 福知山線・東海道本線 文殊2号 3,250円
     運賃 1,890円、自由席B特急券 1,360円
新大阪(17:43)~小田原(20:08) 東海道新幹線 ひかり382号
小田原(20:12)~伊勢原(20:46) 小田急線 急行 360円

ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
FC2ブログランキング

稲の生長記録2013 その9

昨日の定点観測の様子です。

130722-ine.jpg

とても大きくなってきています。
拡大すると(↓)のようになっています。

130722a-ine.jpg
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター