妻と二人で大阪と倉敷に行ってきました。私が仕事の午前中は妻は中之島公園のバラや大阪城をウォーキングにて楽しんだようです。午後から合流し、地下鉄御堂筋線のなんば駅で下車し、高島屋で昼食。その後なんばグランド花月の前を通って、道具屋筋へ向かいました。

東京で言うと合羽橋商店街のような感じで台所用品などが所狭しとならんでいました。いくつか小間物を買いました。そこから徒歩で堺筋を南下。秋葉原のような大阪・日本橋界隈を通ってさらに南を目指します。
新世界市場のポスター展を楽しんだあと、通天閣へ行きました。


東京で言うと合羽橋商店街のような感じで台所用品などが所狭しとならんでいました。いくつか小間物を買いました。そこから徒歩で堺筋を南下。秋葉原のような大阪・日本橋界隈を通ってさらに南を目指します。
新世界市場のポスター展を楽しんだあと、通天閣へ行きました。

二つのエレベーターで展望台まで来ました。地上87.5mです。

東側は天王寺動物園です。上から見下ろすとかなり大きな動物園だということがわかります。

南東を見れば、あべのハルカスが、どーーんと見えます。うーん、高いです。

もう一度、東側の足下を見下ろすと、変わった建物が見えました。「通天閣の思い出に」ということで、ラブホなんですね。展望台にアピールしているなんて、さすが大阪です。

通天閣の中には昔の通天閣界隈のジオラマなどがあり、楽しめます。恵美須町駅から阪堺電車で浜寺海水浴場へ行けたのですね。古き良き時代です。

昔の通天閣がライトアップされています。

凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたというデザインの通天閣。昔はよほど賑やかだったのでしょう。

東側は天王寺動物園です。上から見下ろすとかなり大きな動物園だということがわかります。

南東を見れば、あべのハルカスが、どーーんと見えます。うーん、高いです。

もう一度、東側の足下を見下ろすと、変わった建物が見えました。「通天閣の思い出に」ということで、ラブホなんですね。展望台にアピールしているなんて、さすが大阪です。

通天閣の中には昔の通天閣界隈のジオラマなどがあり、楽しめます。恵美須町駅から阪堺電車で浜寺海水浴場へ行けたのですね。古き良き時代です。


昔の通天閣がライトアップされています。

凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたというデザインの通天閣。昔はよほど賑やかだったのでしょう。


帰り道には、どこの観光地でも同様ですが、お土産屋が多数あり、そこを抜けるとこんな看板がありました。三輪車とつちのこの交通事故ってねぇ。つちのこって未確認動物(UMA:Unidentified Mysterious Animal)だから通天POLICEのUMA課なんですね。最初は意味がよくわかりませんでした。

その隣には、こんな看板が。なんでやねん、どないやねん、ホンマでっかの中では、なんでやねんが一番多いツッコミなんですね。ホンマでっかというのはツッコミじゃないのかな? それにしても楽しい看板です。

通天閣を出て、南側から見上げた通天閣です。

通天閣にも、そして通天閣の近くの至るところにビリケンさんがありました。幸運の神の像なんですね。足の裏を掻いてあげると御利益があるようです。びっくりしたのは、アメリカのセントルイス大学のマスコットになっていて、大学に属するすべてのスポーツチームが“ビリケンズ”を名乗っているようなのです。

テレビによくでてくるてっちりのづぼらやです。道頓堀にもお店がありますね。街頭インタビューが行われていました。

そして、昼でも薄暗いジャンジャン横丁の串焼き屋に妻を誘いました。ソース二度つけ禁止の例のものです。串カツをどて焼きを楽しみました。


こんなところにもビリケンがあります。

こちらがあべのハルカスを見上げたところです。見上げるだけで首が疲れてしまいます。この最上階の展望台に上ろうとしましたが、チケット売り場に大行列が、そして伺えば展望台に行くのにも30分以上の待ち時間があるようですので、残念ながら諦めました。

B2-14階は近鉄本店で、16階はあべのハルカス美術館、17階から上はオフィスと大阪マリオット都ホテルが入っています。そして58階-60階がハルカス300展望台になっているのです。

ハルカスの隣には、阪堺電車の天王寺駅前電停がひっそり佇んでいました。工事をしていますが、歩道橋からホームまでのエレベーターができるようですね。

最近のコメント