fc2ブログ

流しそうめん

140831.jpg
昨日は職場の屋上で、同僚たちとの流しそうめんを楽しみました。流しそうめんはもっぱらチビッコの楽しみで、大人はもちろんビールで乾杯!です(笑)

陽気もよくて気持ちのいい時間を過ごしました。

寝台急行はまなす20:反省会&一風堂

hama14nasu201.jpg

 上野ー(山手線)−神田ー(中央線)ー新宿ー(小田急線)ー本厚木のコースで本厚木まで戻ってきました。ここでK氏と合流して反省会です。まだ16時だったので南口の磯丸水産に行きました。何も反省することはないのですが、単なる飲み会よりも耳障りがいいので反省会と称しているのです。写真は野菜焼きです。

hama14nasu202.jpg

 そして〆めは本厚木駅東口にできたばかりの一風堂です。

hama14nasu203.jpg

 私とT氏は白丸元味を、K氏は赤丸元味にしました。

hama14nasu204.jpg hama14nasu205.jpg

 あっさりした白丸元味。豚骨のうまみが詰まったスープに細麺がよく合います。


FC2ブログランキング

北三陸紀行1:出発前

 2014年4月6日。三陸鉄道が全線で運行を再開しました。2007年7月下旬に一度乗車しています(北東北紀行:【1 北三陸ぐるり旅】【2 青森の二つの角】【3 陸中の山から海へ】【4 県境いったりきたり】)が、ご存じのように2011年3月11日の東日本大震災で被災してからは部分的な運行に留まっていました。それが全線運行再開したのです。鉄ちゃんとしては乗りに行くしかないでしょう(笑)。

 当初の計画は、八戸から三陸海岸を南下し、八戸ー(JR八戸線)ー久慈ー(三陸鉄道北リアス線)ー宮古ー(JR山田線代行バス)ー釜石ー(三陸鉄道南リアス線)ー盛ー(JR大船渡線BRT)ー気仙沼ー(JR気仙沼線BRT)−柳津を乗り通すものでした。しかし、二度目なので、北リアス線沿線を中心に乗り降りする計画に変更しました。

 具体的には、7月19日(土)の仕事の後、東北新幹線で八戸へ、そして八戸線で本八戸まで行き宿泊し、翌20日(日)は、本八戸から八戸線で久慈へ。そして久慈から宮古までを北リアス線の1日フリー乗車券で途中下車しながら楽しみ、21日(祝・月)は、宮古から山田線で盛岡へ。そして一ノ関で途中下車して、東北新幹線で東京へ、という計画です。事前購入したきっぷは4枚。

kita14riasu011.jpg kita14riasu012.jpg

 これらは乗車券です。都区内ー八戸ー久慈(10,150円)と宮古ー盛岡ー都区内(9,830円)。合計で19,980円とバーゲン価格のような値段になりました。あとの2枚は新幹線特急券です。行きの東京ー八戸(指定席)(6,680円)と帰りの一ノ関ー東京(自由席)(4,960円)。久慈駅で三陸鉄道北リアス線1日フリー乗車券(2,500円)を購入する予定でした。

kita14riasu013.jpg

 ところが、しばらくして三連休乗車券が利用可能なことがわかり、コストの面でも圧倒的に有利であることがわかりました。経済効果(?)を計算すると、19,980円+2,500円ー13,390円=9,090円となり、9,000円余りの差額となりました。もちろん旅行会社に連絡し、引き替えてもらいました。

 さらに三陸鉄道は1日フリー乗車券ではなくなったので、20日(日)だけでなく21日(祝・月)の朝も三陸鉄道北リアス線に乗ることができることにもなりました。きっぷはよく検討する必要がある、ということですね。

 ネットでいろいろと情報を見ていると、久慈駅で予約制(1日20個限定)のうに弁当が人気ということでした。6月24日、早すぎて笑われないかなぁという心配をしながら、電話をしてみました。

「うに弁当を予約したいのですが」
「はい。いつですか?」
「7月20日の日曜日です。」
「ちょっと待って下さいね。7月の、、、、20日、あっ、ちょっと担当の者に代わりますからちょっとお待ち下さい。」
(このあたりでちょっとイヤな予感が・・・・・)
「ところで、いくつですか?」
「一つです。」
「(担当者)その日はもう予約が一杯なのですが、一つだけなら余分に作りますよ。お名前と連絡先を教えてください。」
となりました。

 日曜日とはいえほぼ一ヶ月前ですでに予約で一杯とは、うに弁当人気恐るべし! そして久慈の人のやさしさに感謝!


FC2ブログランキング

北三陸紀行2:麺処 ほん田

 さて、出発当日。午前中の仕事を無事に終え、昼食を食べずに予定よりも早い小田急線で新宿へ。そして三連休乗車券を使い、中央線に乗り換えて東京駅に着きました。東京駅八重洲口では、八重洲地下街が有名ですが、そこと東京駅の間には細長い東京駅一番街があり、そこの一角の東京ラーメンストリートで昼食を食べようと思っていたのです。

 ここには、六厘舎、麺や七彩、麺処 ほん田、東京駅 斑鳩、塩らーめん専門 ひるがお、東京タンメン トナリなど、ラーメン好きなら一度は行ってみたいラーメン屋さんがずらりと勢揃いするのです。六厘舎にはいつも長い行列ができているのですが、今日も約2時間待ちでしたので諦めます。

kita14riasu023.jpg

 麺処 ほん田には行列がなかったので、特製醤油ラーメン(¥1,010)の食券を買ってから店内に入りました。

kita14riasu021.jpg kita14riasu022.jpg

 しばらくしてから特製醤油ラーメンが運ばれてきました。端正なビジュアルです。スープは鶏の旨みがジワーとでていて美味。チャーシューも厚くて二種類なのかな。焦がしネギがよいアクセントになっています。麺は細ストレート。値段は東京駅価格になっていますが、味には満足です。

 食後にみどりの窓口へ行き、予約していた新幹線よりも1本早い新幹線に予約変更しようとしましたが、満席で無理でした。待合室で読書をしながら出発時刻を待ちました。


FC2ブログランキング

夕顔

140904a.jpg
我が家の夕顔が咲きました。
きれいです!

140904b.jpg

北三陸紀行3:はやぶさ

kita14riasu031.jpg

 16時20分発のはやぶさ27号が予約していた新幹線です。こまち27号と盛岡まで連結しています。

kita14riasu032.jpg

 全席指定席であり、自由席はありません。はやぶさ27号は定刻に東京駅を出発しました。天候は曇りで、時々雨が降っています。あまりよい天気ではありません。

kita14riasu033.jpg

 約2時間半で八戸駅に到着しました。新幹線は速いですね。

東京1620ー1908八戸 東北新幹線 はやぶさ27号

kita14riasu034.jpg

 階段を登ると出口になります。当たり前のように書いていますが、以前は右側に在来線との連絡通路があったのです。廃止されたようですね。一度改札外へ出る必要があるようです。東北新幹線が八戸までだった頃は、必然的に乗り換え客が多かったので需要があったと思いますが、新青森まで延伸して現在では乗り換え客も少なくなってしまったのでしょうか? 私はその乗り換え客なんですが・・・

kita14riasu035.jpg

 改札を出ると、八戸三社大祭の案内がドーンと目立ちます。国指定重要無形民俗文化財なのですね。

kita14riasu036.jpg


 また第7回B-1グランプリ(2012年10月開催)でゴールドグランプリに輝いた「八戸せんべい汁研究所」の幟も誇らしげに掲げられています。


FC2ブログランキング

愛と日本語の惑乱

140822-book.jpg
[題名]愛と日本語の惑乱
[著者]清水義範
[発行]講談社
[定価]832円
[発行日]2014/2/14
コピーライターの野田は恋多き大女優・百合子の愛情が失われつつあるのを感じた日から奇妙な言語障害に陥る。“いわずもがな”に“これみよがし”、“キモい”から“ぱねえ”まで、愛の反乱が生む日本語の氾濫ー。著者真骨頂、誰でも一度は疑問を持った覚えがある、現代ニッポンの言葉をめぐる大爆笑長編小説!


 以前、清水義範の小説を読んでとても面白かったことがあった。タイトルは忘れた。今度も面白さを求めてこの本を買った。ちなみに「惑乱」とは『冷静な判断ができないほど心が乱れること。また、人の心などをまどわし乱すこと。』なんです。主人公の野田は、恋人で大女優の百合子の心が離れたことから言語障害に陥ってしまう。あらぬ言葉を発言してしまうことって、惑乱というよりも心の病気ではないのかな。ちょっと期待しすぎてしまったようだ。


FC2ブログランキング

鉄道居酒屋 & 昭和の雰囲気の居酒屋

140907.jpg
一昨日の土曜日、取引先の営業の方と二人で秋葉原にある鉄道居酒屋Little TGVへ行ってきました。何度か来ていますが、いつ来ても楽しめます。

140907b.jpg
その帰りに町田で途中下車し、半兵ヱ 町田店で2次会。こちらは昭和の雰囲気の居酒屋です。20-30歳代の若い人たちで超満員でした。昭和ってわからないだろうにねぇ。

北三陸紀行4:八戸駅

kita14riasu041.jpg

 こちらが在来線の改札口です。昔の東北本線の青森県内は、青い森鉄道と名前を変えており、JRは八戸線のみです。

kita14riasu042.jpg

 改札内には来駅記念の顔出し看板があります。向かって右の青い色の木のキャラクターは、青い森鉄道イメージキャラクターのモーリーです。

kita14riasu043.jpg

 こちらが新幹線と在来線との連絡通路だった場所です。なんだか寂しげですね。もっと何かに利用できないものでしょうか?

kita14riasu044.jpg

 八戸線の八戸から鮫の間は“うみねこレール”八戸市内線という愛称がついています。

kita14riasu045.jpg

 八戸駅名標です。

kita14riasu046.jpg

 「北海道・北東北の縄文遺跡群を世界遺産に!!」と車体に書かれています。世界遺産に認定されると集客効果が抜群ですからね。

kita14riasu047.jpg

 八戸線の地図です。鮫駅の先にうみねこの繁殖地の蕪島があるので、“うみねこレール”という愛称になったのですね。


FC2ブログランキング

第3回伊勢原ちょい呑みフェスティバル

140909ちょい呑み
第3回伊勢原ちょい呑みフェスティバルが、昨日と今日と開催されています。
早速、昨日参加してきました。

2,800円(前売り2,500円)で、チケット3枚が手渡されます。そして登録店(今回は伊勢原駅周辺26店)にチケットを1枚渡すと、ドリンクと料理1品がでてくるというものです。

今までいったことがないお店の開拓には都合がいい制度です。
前回と同様に今回も楽しみました!

企画・実行委員会の皆様、どうもありがとうございました。
また近々、第4回を期待しています。
よろしくお願いします。

北三陸紀行5:本八戸へ

kita14riasu051.jpg

 列車案内です。すでに19時17分を過ぎていますが、青森行きは遅れているのでしょうか。私は19時43分発の鮫行きの列車に乗ります。

kita14riasu052.jpg

 鮫発19時04分の列車が八戸駅に19時28分に到着しました。これが折り返しの鮫行きになります。高校生がたくさんおりてきました。

kita14riasu053_2014091123464018d.jpg

 車内の様子です。ボックスタイプのセミクロスシートです。

kita14riasu054.jpg

 車内はエアコンもありますが、天井には扇風機も回っていました。

kita14riasu055.jpg

 わずか9分で本八戸駅に到着しました。八戸市の中心部にある駅です。

kita14riasu056.jpg

 本八戸駅にも八戸三社大祭の幟がありました。

八戸1943ー1952本八戸 八戸線


FC2ブログランキング

北三陸紀行6:八戸七夕まつり

 今夜の宿は本八戸駅から徒歩10分ほどの街中にあるビジネスホテルです。駅から南へ延びる通りを歩いていると、駅に向かって歩く浴衣の女性の姿が目立ちます。何か夏祭りでもやっているのかなと思い、ホテルで尋ねてみると、ちょうど八戸七夕まつりの開催中とのことでした。街の中心部が歩行者天国になっており、賑やかな光りと音のお祭りです。7月18日〜21日まで行われているようです。全く知らずに偶然に地元のお祭りと遭遇したのでラッキーです。

kita14riasu061.jpg

 多くの七夕飾りが掲げられています。そして若い東北美人の浴衣姿が艶やかです。

kita14riasu062.jpg

 コンサート会場ではセーリングというバンドがライブをしていました。

kita14riasu063.jpg

 公的なビルの一角には写真のような飾り付けひろばには、市民自作の飾り付けが所狭しを展示されていました。


FC2ブログランキング

丸亀製麺@伊勢原

今年の6月頃に、伊勢原に丸亀製麺が開店しました。
今日の昼食に一人で行きました。

140913.jpg 140913b.jpg

肉盛りぶっかけ(並)(560円)+ 生玉子(60円)+ イカ天(110円)で、合計760円でした。
途中から肉盛りをうどんの上にトッピングして味の変化を楽しみました。
ボリュームたっぷりでした。

軽めに済ませようと丸亀製麺にいったのですが、かえって満腹になってしまいました(笑)

鉄道居酒屋LittleTGV〜詳しく〜

先日、行ってきた鉄道居酒屋LitleTGVをもう少し詳しくご紹介しましょう。

TGV01.jpg
ボックス席を予約しておきました。ボックス席は人気が高いので予約しておいた方が無難です。ただ男4人だとちょっと狭いかも知れません。

TGV011.jpg
ボックス席にこだわらなければ問題ありません。客席自体は数多くあります。

TGV012.jpg
店内にはジオラマがあり模型列車が走っています。またディスプレイには列車からの走行映像などが流れており、一人でも退屈しないようになっています。

TGV03.jpg
500円支払って乗車券を買う必要があります。お通し代金になっています。このチケット5枚で500円の値引きを受けられます。さてお通しですが、車輪の形をしたパスタになっています。いきなり車輪がでてきます。

TGV02.jpg
予約したコースの最初に出てきたのは、機関車の形をしたチップス。写真に撮るために黒い小皿に載せましたが、大皿にたくさんのって出てきます。

TGV04.jpg
そして枝豆や川エビなどが新幹線プレートにのって出てきます。まるでお子様ランチのようです。

TGV05.jpg
さらにサイコロ型のステーキが出てきます。鉄道居酒屋LittleTGVでは“石炭”ステーキと呼んでいます(笑)。今度は蒸気機関車型のプレートに乗っての登場です。

TGV06.jpg
そして一番感動したのがこの料理です。ご飯なのですが、列車の形になっており、窓や線路は海苔でできています。食べるのがもったいないくらいの見事さです。

TGV07.jpg
最後はデザートです。こちらも新幹線と椰子の木などがきれいに盛りつけられていました。

普通の居酒屋へ行くのなら、このお店の方が楽しいことは間違いないでしょう。

半兵ヱ 〜詳しく〜

先日、行ってきた半兵ヱをもう少し詳しくご紹介しましょう。全国に68店舗展開しているようです。

han01.jpg han02.jpg
店内は写真のように昭和の雰囲気たっぷりです。

han03.jpg
二人がけのテーブル席もあります。その横の壁には、月光仮面のポスターなどが貼ってあります。内容は古いのですが、やけに新しくて保存状態のよいポスターです。

han04.jpg
たこウインナーです。昔のお弁当の定番でしたね。

han05.jpg
串カツです。ソース二度づけ禁止になっています。

han06.jpg
焼き物です。

han07.jpg
最後は懐かしいおっぱいアイスです。先端からチューチュー吸って楽しむのですが、昔からおっぱいアイスって名前でしたっけ? 記憶があやふやです。

このお店には来月にも行くことになっています。

北三陸紀行7:みろく横丁

kita14riasu071.jpg

 屋台村のみろく横丁の入口です。みろく横丁とは、中心街に位置する三日町と六日町を貫いて歩行者専用道路を造ったことから名付けられました。三日町側がおんで市、六日町側がやぁんせ市となっています。おんで市には15店舗、やぁんせ市には11店舗あり、それぞれ個性のあるメニュー構成となっています。

kita14riasu072.jpg

 みろく横丁の中の様子です。


みろく横丁

kita14riasu073.jpg kita14riasu074.jpg

 店頭には七夕飾りが並んでいます。一つ一つのお店は小さいのですが、肩を寄せ合っているような楽しい雰囲気です。


FC2ブログランキング

北三陸紀行8:しおさい

kita14riasu081.jpg kita14riasu082.jpg

 前もってホームページで調べて数軒のお店をピックアップしていたのですが、どこも満席です。きっと七夕まつり人出の一部が流れてきているのでしょう。三日町入口から入りましたが、六日町入口の近くまで来てしまいました。ピックアップしていたお店の一つである“あいちゃんの店 しおさい”も満席でしたが、ちょうど二人連れが席を立ったところでした。よいタイミングでした。これも何かの縁でしょう。早速空いた席に座り生ビールを注文しました。

kita14riasu086.jpg

 8席程度の小さなお店です。目の前のかわいい女性はどこかで会ったような気がしていましたが、しおさいのHPで見たことがあっただけでした(笑)。ちなみにのれんに書いてある“あいちゃん”は彼女ではありません。“あいちゃん”女将さんの名前でした。かわいい女性の名前を大ヒットしたNHKの朝ドラ「あまちゃん」にちなんでアキちゃんとしておきましょう(笑)。

kita14riasu083.jpg

 他のお客さんは二人連れで、一人のお客は私だけ。そんな関係でアキちゃんと話しやすい状況でした。八戸ならではの食べ物として、B-1グランプリでゴールドグランプリに輝いたせんべい汁を勧められました。もちろん異論はありません。生ビールと合うのですよ、これが。美味しくいただきました。今日は七夕まつりなので普段より人出が多くて忙しいようです。ちなみに今日の八戸七夕まつりは地元の人のお祭りで、八戸三社大祭は観光客のためのお祭りなんだそうです。

kita14riasu084.jpg kita14riasu085.jpg

 アキちゃんからは明日の予定など聞かれて、八戸線で久慈まで行き三陸鉄道北リアス線に乗りに行くと伝えると、「ぜひ時間があったら種差海岸へ行ってみて! きれいだから」と勧められました。確か種差海岸という駅があったと思いましたが、「ホテルに帰って時刻表眺めながら考えてみるよ。ありがとう!」と返事しました。気分がよくなりさらに生ビールを追加し、アキちゃんからお勧めがあったいちご煮を注文しました。あわびとウニのお吸い物で、高級な郷土料理といった趣です。値段はちょっと高かったのですが、アキちゃんとの楽しいおしゃべり込みとあれば、まぁやむを得ないでしょう。


FC2ブログランキング

北三陸紀行9:味のめん匠

kita14riasu091.jpg

 写真はみろく横丁の六日町側の入口です。

kita14riasu092.jpg

 この入口の脇に「懐かしの昔味 八戸ラーメン 味のめん匠」というラーメン専門店があります。いろいろなご当地ラーメン(喜多方ラーメンなど)がありますが、八戸ラーメンは聞いたことがありませんでした。でも、少し小腹が空いているので、寄ってみました。(帰宅後にネットで調べると、八戸ラーメンというジャンルが70年前からあるんですね。失礼いたしました。)

kita14riasu093.jpg kita14riasu094.jpg

 半分の量のミニらーめんを注文しました。スープは煮干し中心の魚介系で、縮れ麺によく絡みます。あっさりしており、すぐに食べ終わってしまいました。今日は早めにホテルに戻り、入浴してゆっくり休みましょう。


FC2ブログランキング

北三陸紀行10:本八戸駅

kita14riasu111.jpg

 7月20日になりました。ホテルを出て本八戸駅へ向かって歩いていると、八戸市役所前ロータリーに「明治天皇八戸行在所舊址」の碑がありました。明治14年8月24日に明治天皇が八戸を訪れた際に宿泊された場所のようです。そのため、ここをさけて道路がつくられ、結果としてロータリーになったようです。

kita14riasu112.jpg

 ホテルから徒歩約10分で本八戸駅に到着しました。八戸市の中心駅なのですが、どこかしら寂しげです。

kita14riasu113.jpg

 ホームには八戸駅〜鮫駅間の駅名が並んでおり、中央に八戸三社大祭とともにえんぶりの街と書いてあります。帰宅後に調べてみると八戸えんぶりという祭りがあり、これは弘前城雪燈籠まつり、男鹿なまはげ柴灯まつり、横手かまくら、いわて雪まつりと並んでみちのく五大雪まつりと総称されているようです。初めて知りました。

kita14riasu114.jpg

 天気予報は曇り時々雨なのですが、なんだか青空が覗いてきましたよ。

kita14riasu115.jpg

 さぁ、久慈行きの列車がやってきました。これに乗り込みます。3両編成のボックスタイプのセミクロスシートです。ガラガラに空いているかと思ったら、高校生を中心に乗客が多いのでビックリしました。海側のボックスには座れずに、山側のボックスに座りました。


FC2ブログランキング

今治タオル

140920bari01.jpg

取引先の会社のR嬢から、お土産をいただきました。「今治きらら」という今治タオルです。綺麗な木箱に入っています。さっそく開けてみましょう。

140920bari02.jpg

中はこんな感じになっています。何となく高級感が漂うタオルです。

140920bari05.jpg

さっそく取り出してみました。使い安い大きさのタオルです。サウナへ行くときに使えそうですね。

R嬢からは、以前にこちらもいただきました。

今回も、本当にありがとうございました。  またよろしくお願いします。

二十世紀なし

140919nashi01.jpg

取引先の会社のM君から、二十世紀なしをいただきました。彼は鳥取の出身で、実家から送られてきた一部をいただけたようです。

140919nashi02.jpg

カゴに四つも入っていました。今では、なしはふなっしーの船橋が有名ですが、昔から鳥取の二十世紀が有名でしたね。

M君、どうもありがとうございました。  またよろしくお願いします。

でも伊勢原のなしも美味しいですよ。今年はもう時季が過ぎてしまいましたが。

北三陸紀行11:蕪島〜種差海岸

kita14riasu121.jpg

 本八戸駅を7時22分に出発した列車は小中野駅、陸奥湊駅と停車し、次の白銀(しろがね)駅で高校生が大量下車しました。海側のボックス席が空いたので座ろうとしたら、カメラを抱えた年配の男性に先を越されました。しょうがないので、一番後ろのロングシートの海側に座り、身体を捻って海をみつめることとしました。他の席でできなくて、一番後ろでできることは窓を開けられることです。もちろん少しだけなのですが、一番後ろなので車内に入ってくる風が他のお客さんの迷惑になることはほとんどありません。


蕪島

kita14riasu122.jpg

 鮫駅を過ぎると左手に蕪島が見えてきます。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。ウミネコの巣を間近に観察できる唯一の場所だそうです。

kita14riasu123.jpg

 陸奥白浜駅を過ぎると、木々の間から荒々しい岩場が連なる種差海岸がところどころ見えてきました。昨日、八戸みろく横丁のしおさいのアキちゃんが勧めてくれた、あの種差海岸です。


陸奥白浜〜種差海岸

kita14riasu124.jpg

 なるほど、海沿いの道路をドライブするだけで気持ちよさそうです。


FC2ブログランキング

北三陸紀行12:宿戸〜陸中八木

kita14riasu131.jpg

 階上(はしかみ)駅の次の角の浜駅から岩手県に入ります。そして種市駅で大量に下車しました。この辺りは岩手県といっても八戸市とのつながりが強い地域なのかも知れません。

kita14riasu132.jpg

 そして宿戸(しゅくのへ)駅を過ぎると左手に砂浜が見えてきます。かなり海沿いを走っています。天気は雨こそ降っていませんが、今にも降り出しそうな厚い雲に覆われています。


宿戸〜陸中八木

kita14riasu133.jpg

 ずっと砂浜を見ていたら、「ありがとうJR」という字が見えてきました。ひょっとしたら東日本大震災後に地元の人の手でつくられたのでしょうか?

kita14riasu134.jpg

 陸中八木駅に到着しました。


FC2ブログランキング

ゆるキャラグランプリ2014 クルリンただいま31位

140923クルリン1

ゆるキャラグランプリ2014が開催中です。
9月2日に始まり、10月20日が投票締切日です。
投票するにはホームページに書いてある方法で、メールアドレスを登録することが必要です。

140923クルリン2

私も5つのメールアドレスを駆使して毎日5票を、クルリンに投票しています。
一時は17位だったのですが、現在では31位。まぁ、がんばっている方だと思いますが、
もう一息です。皆さんで応援しましょう!

北三陸紀行13:陸中八木〜有家

kita14riasu141.jpg

 陸中八木駅を過ぎてもまだまだ海沿いを走ります。

kita14riasu142.jpg kita14riasu143.jpg

 有家(うげ)駅まではこんな感じの海沿いを走っていきます。


陸中八木〜有家


FC2ブログランキング

道灌まつりでラーメンイベント!

10月4日(土)、5日(日)に開催される伊勢原道灌まつりで下記のようなラーメンイベントが開催されます。

140924ramen.jpg

うーん、すごいお店のラインアップです。

北三陸紀行14:有家〜陸中中野

kita14riasu151.jpg

 有家(うげ)駅から陸中中野駅までも海沿いを走ります。

kita14riasu152.jpg kita14riasu153.jpg

 砂浜や岩場という具合に海岸線も変化が激しい場所です。


有家〜陸中中野

kita14riasu154.jpg


有家〜陸中中野2

kita14riasu155.jpg

 陸中中野駅に到着しました。かわいらしい駅舎ですね。


FC2ブログランキング

資料で旅する乗りつぶしタイムマシン

140923c-book.jpg
[題名]資料で旅する乗りつぶしタイムマシン
[発行]乗りつぶしオンライン
[発行日]2014/8/15

 無料や廉価で、過去の鉄道に関する地図などの資料を得て、机上旅行を楽しむという企画です。地形図が基本で、土地利用図の活用できます。手元に昔の時刻表があると、より楽しめることでしょう。乗りつぶしオンラインからの6作目の力作です。


FC2ブログランキング

Apple Store 表参道

140927Apple表参道

MacBookAirが壊れてしまったので、AppleStore表参道へ修理に行きました。なんだか重症のようでデータが取り出せないかも知れないようです。修理に数日かかるようなので、連絡を待つことになりました。

それにしてもiPhone6の発売直後だからか、あるいはいつもそうなのかわかりませんが、大混雑でした。その近くの表参道ヒルズのポップコーン屋さんには長蛇の列が、またもう一軒のレストランにも大行列ができていました。それ以上、原宿に近づくとデング熱で一躍有名になった代々木公園がありますので、南青山五丁目交差点の方へいきブラブラ。ファッションブランドのお店ばかりです。都会の女性はおしゃれですね。田舎のおじさんにはまぶしすぎました(笑)

クルリンシール

昨日の日曜日に市の大腸がん検診(便検査)を受けてきました。結果は1か月後に郵送で連絡されるようです。

140928クルリン1
その時に、クルリンシールをいただきました。
いろいろな姿のクルリンとともに、コマ・豆腐・果物・桔梗の小さなシールもあります。コマは大山コマ、豆腐は大山豆腐、果物は「フルーツの里 伊勢原」、そして桔梗は市の花です。

140928クルリン2
そして、ゆるきゃらグランプリへの応援の依頼です。私も毎日投票しています。結果はどうなるかな?
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター