伊勢原古地図めぐり3-7 高部屋神社(2)


まだ高部屋神社の中にいます。


こちらは高部屋神社梵鐘で、昭和44年12月2日に神奈川県指定重要文化財になっています。

さきほどの本殿に近づいてみると、、、、、あれっ、拝殿となっています。本殿はどこにあるのでしょうか?

拝殿の裏に本殿がありました。なるほど、こちらの方が歴史がありそうです。狛犬も渋いです。

狛犬の台座を見ると、「享保十二天五月吉日」と書いてあります。享保十二年だとすると1727年であり、今から約300年前です。

本殿の横には小さな祠が三つ並んでいます。

「日照りが続くと高部屋神社の北東にある水神池(この場所)で雨乞い行事が行われていました。最後の雨乞いは昭和8年に行われ・・・・・」と、その時の様子が書かれています。阿夫利神社のある大山も、別名を雨降山といい雨乞いの神社ですので、昔は農作物の取れ高に直結する天候不順に敏感だったのでしょう。

神社の北西にはこのような「庚申」と書かれた石碑があります。

神社の裏から国道246号線をみたところです。

伊勢原古地図めぐり3-8 粕屋上宿
セ界恐慌
あの女
出没!アド街ック天国 平塚1 七夕ウェディング
出没!アド街ック天国 平塚2 天然温泉 湘南ひらつか 太古の湯 グリーンサウナ
第18位 天然温泉 湘南ひらつか 太古の湯

第18位は「天然温泉湘南ひらつか太古の湯 グリーンサウナ」です。ここは何度も行っていますが、最近はご無沙汰しています。同じ平塚市内で伊勢原市から近い湯乃蔵ガーデンに行ってしまうこと多いのです。1時間の立寄りコースができたのですね。機会があったら利用してみましょう。

第18位は「天然温泉湘南ひらつか太古の湯 グリーンサウナ」です。ここは何度も行っていますが、最近はご無沙汰しています。同じ平塚市内で伊勢原市から近い湯乃蔵ガーデンに行ってしまうこと多いのです。1時間の立寄りコースができたのですね。機会があったら利用してみましょう。

伊勢原古地図めぐり3-9 普済寺


次に地図の青丸の普済寺に寄り道します。


ここが普済寺の入口です。「当國第三十番札所 臨済宗建長寺派 千秋山 普済禅寺」と書いてあります。


入口の両脇には「大山街道」と書かれたステッカーが“ここは大山へ向かう旧道だよ”と教えてくれています。

「大般若経・・・」と書かれた石碑があります。

その奥には六地蔵があります。


奥には、伊勢原市指定重要文化財の石造多宝塔があります。「文化元年(1804年)、徳川幕府は北方防備の鎮めとして、蝦夷地に三官寺(有珠の善光寺・様似の等樹院・厚岸の国泰寺)を創建しました。この塔は、国泰寺の五代目住職となった文道玄宋が、七年の任期を終えて、下糟屋の神宮寺へ帰山後、天保九年(1838年)に建立したものです。」とあり、神宮寺の廃寺に伴い、ここ普済寺に移築されたようです。いろいろな歴史がありますね。

普済寺の本堂です。

出没!アド街ック天国 平塚3 湘南ベルマーレひらつかビーチパーク
第17位 平塚海水浴場

平塚に海水浴場があったのですね。テレビによると昔はあったのですが、

昭和42年に海水浴場が廃止されたようです。幼少期にはなかったわけですね。
ずっと平塚の海では泳げないと思っていたのですが、

平成14年に海水浴場が復活したようです。復活したことは全く知りませんでした。
今では湘南ベルマーレひらつかビーチパークとして、今年は7月18日に海開きのようですね。
ビーチバレーの聖地でもあるようです。

平塚に海水浴場があったのですね。テレビによると昔はあったのですが、

昭和42年に海水浴場が廃止されたようです。幼少期にはなかったわけですね。
ずっと平塚の海では泳げないと思っていたのですが、

平成14年に海水浴場が復活したようです。復活したことは全く知りませんでした。
今では湘南ベルマーレひらつかビーチパークとして、今年は7月18日に海開きのようですね。
ビーチバレーの聖地でもあるようです。

稲定観15-9
紫陽花日記15-8
フルーツ日記2
古地図めぐり3-10 粕屋下宿


さて、(10)から(11)を通り、(12)へ向かいます。

普済寺のすぐそばに粕屋下宿のバス停があります。

地図の(11)の場所に信号があります。


信号の手前の左側にある自転車屋には写真のような「大山街道 丸山城下 糟屋宿」と書かれた看板があり、その下には「知っておきたい郷土伊勢原 〜糟屋(宿)道を歩く〜」といろいろな解説が書かれています。

信号を左折して下って行きます。

新しくなった県道22号線との交差点が見えてきました。地図の(12)の場所です。周囲は工事中です。


写真の橋脚は新東名(第二東名)のものです。新地図にも記載されていません。新東名が完成すると大幅に地図を書き換える必要があります。


ここは成瀬小学校入口交差点です。

出没!アド街ック天国 平塚4 大黒庵
出没!アド街ック天国 平塚5 つるや製菓
さぁ、ベストテンです。

第8位 つるや製菓

平塚駅前にある、なんてことないおまんじゅうなんですが、昔から時々食べています。店名は都まんじゅうと思っていましたが、つるや製菓なのですね。20個入りで670円という値段も魅力です。

第8位 つるや製菓

平塚駅前にある、なんてことないおまんじゅうなんですが、昔から時々食べています。店名は都まんじゅうと思っていましたが、つるや製菓なのですね。20個入りで670円という値段も魅力です。

出没!アド街ック天国 平塚6 老郷(らおしゃん)本店
第7位は老郷(らおしゃん)本店です。

老郷(らおしゃん)本店です。同じ読み方ですが、カタカナのラオシャンとはちょっと違います。

わかめたっぷりの酸っぱいタンメンなんです。普通、タンメンと言えば野菜タップリのラーメンを想像すると思いますが、ここのタンメンは違うのです。

こんな感じのタンメン(湯麺)なんです。自分の食記録には、「酢ープ」と書いてある。その通り!

老郷(らおしゃん)本店です。同じ読み方ですが、カタカナのラオシャンとはちょっと違います。

わかめたっぷりの酸っぱいタンメンなんです。普通、タンメンと言えば野菜タップリのラーメンを想像すると思いますが、ここのタンメンは違うのです。

こんな感じのタンメン(湯麺)なんです。自分の食記録には、「酢ープ」と書いてある。その通り!

出没!アド街ック天国 平塚7 工場群
FIFA女子W杯カナダ2015
出没!アド街ック天国 平塚8 ラスカ
第3位 ラスカ

第3位は平塚駅ビルのラスカ平塚です。ラスカホールには何度か行きましたが、屋上庭園 ラスカの杜は知りませんでした。2年前に出来たのですね。機会があったら行ってみましょう。
ところで平塚は人口26万人ですが、鉄道駅が平塚駅一つしかありません。これは人口20万人以上の都市では、平塚だけの珍事です。それを補うだけのバス網が発達しているわけなのですが。

第3位は平塚駅ビルのラスカ平塚です。ラスカホールには何度か行きましたが、屋上庭園 ラスカの杜は知りませんでした。2年前に出来たのですね。機会があったら行ってみましょう。
ところで平塚は人口26万人ですが、鉄道駅が平塚駅一つしかありません。これは人口20万人以上の都市では、平塚だけの珍事です。それを補うだけのバス網が発達しているわけなのですが。

出没!アド街ック天国 平塚9 湘南ベルマーレ
第2位 湘南ベルマーレ

ランキングも佳境に入りましたが、第2位は湘南ベルマーレです。Jリーグ発足の翌年から、当時はベルマーレ平塚というチーム名で参加していました。加盟初年度の後期リーグで読売ヴェルディについで2位になりました。この時のベルマーレ平塚対読売ヴェルディを、サッカー好きの長男と一緒に見に行きました。その後、中田英寿が加入するも、リーグ上位にはいけず、2000年には現在の湘南ベルマーレと名前を変えて、それと同時にホームタウンも平塚だけでなく、厚木・伊勢原・小田原・茅ヶ崎・秦野・藤沢・大磯・寒川・二宮に拡大したようです。えっ、地元の伊勢原市も入っているじゃん! 知らなかった!!!

そして選手やサポーターがよく行くお店として紹介されたのが花水ラオシャン本店です。第7位の老郷(らおしゃん)とは似ていて異なるお店です。

タンメンはこんな感じです(写真は花水ラオシャン本店のホームページから)。野菜の多いラーメンをイメージすると、ギャップがありすぎで、老郷(らおしゃん)ではトッピングされていたワカメさえありません。具はタマネギの微塵切りのみ。もちろんオプションでトッピングは選べますが、デフォルトではこのような状態です。

店長もサポーターの一人のようです。

ランキングも佳境に入りましたが、第2位は湘南ベルマーレです。Jリーグ発足の翌年から、当時はベルマーレ平塚というチーム名で参加していました。加盟初年度の後期リーグで読売ヴェルディについで2位になりました。この時のベルマーレ平塚対読売ヴェルディを、サッカー好きの長男と一緒に見に行きました。その後、中田英寿が加入するも、リーグ上位にはいけず、2000年には現在の湘南ベルマーレと名前を変えて、それと同時にホームタウンも平塚だけでなく、厚木・伊勢原・小田原・茅ヶ崎・秦野・藤沢・大磯・寒川・二宮に拡大したようです。えっ、地元の伊勢原市も入っているじゃん! 知らなかった!!!

そして選手やサポーターがよく行くお店として紹介されたのが花水ラオシャン本店です。第7位の老郷(らおしゃん)とは似ていて異なるお店です。

タンメンはこんな感じです(写真は花水ラオシャン本店のホームページから)。野菜の多いラーメンをイメージすると、ギャップがありすぎで、老郷(らおしゃん)ではトッピングされていたワカメさえありません。具はタマネギの微塵切りのみ。もちろんオプションでトッピングは選べますが、デフォルトではこのような状態です。

店長もサポーターの一人のようです。

上白滝・旧白滝・下白滝の3駅も廃止 遠軽のJR石北線、来年3月に
上白滝・旧白滝・下白滝の3駅も廃止 遠軽のJR石北線、来年3月に
北海道新聞 7月22日(水)9時30分配信

【遠軽】JR北海道が21日、来年3月のダイヤ改正に合わせて、オホーツク管内遠軽町にある石北線の無人駅の上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の3駅を廃止する意向を、同町に伝えたことが分かった。JRは経営合理化の一環として利用の少ない数十の無人駅を廃止する方針を示しており、既に同じ石北線の金華(かねはな)駅(北見市)の廃止方針が明らかになっている。
JR旭川支社長らが同日、遠軽町役場を訪れ、佐々木修一町長に伝えた。石北線をめぐっては、金華駅も来年3月に廃止する方針を示しており、JRは同町に対し、石北線は維持するとした上で、白滝駅には今後も特急を停車させると伝えたという。
「利用実績などを地元の自治体に説明」
佐々木町長は北海道新聞の取材に対して「利用者がいるので、住民や議会に説明して対応策を考えたい」と話した。
上白滝、旧白滝、下白滝の3駅はいずれも無人駅で、乗降客数については非公表。3駅の廃止方針についてJR北海道広報部は「利用実績などを地元の自治体に説明しているところ」として、明言を避けた。


国鉄からJRになった時からの宿命だったのかも知れません。
以下は、2012年の私の旅の様子です。
オホーツクの風に吹かれて
瞰望岩と白滝村の静寂
それにしても残念です。
北海道新聞 7月22日(水)9時30分配信

【遠軽】JR北海道が21日、来年3月のダイヤ改正に合わせて、オホーツク管内遠軽町にある石北線の無人駅の上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の3駅を廃止する意向を、同町に伝えたことが分かった。JRは経営合理化の一環として利用の少ない数十の無人駅を廃止する方針を示しており、既に同じ石北線の金華(かねはな)駅(北見市)の廃止方針が明らかになっている。
JR旭川支社長らが同日、遠軽町役場を訪れ、佐々木修一町長に伝えた。石北線をめぐっては、金華駅も来年3月に廃止する方針を示しており、JRは同町に対し、石北線は維持するとした上で、白滝駅には今後も特急を停車させると伝えたという。
「利用実績などを地元の自治体に説明」
佐々木町長は北海道新聞の取材に対して「利用者がいるので、住民や議会に説明して対応策を考えたい」と話した。
上白滝、旧白滝、下白滝の3駅はいずれも無人駅で、乗降客数については非公表。3駅の廃止方針についてJR北海道広報部は「利用実績などを地元の自治体に説明しているところ」として、明言を避けた。


国鉄からJRになった時からの宿命だったのかも知れません。
以下は、2012年の私の旅の様子です。
オホーツクの風に吹かれて
瞰望岩と白滝村の静寂
それにしても残念です。
“秘境”小幌駅10月廃止 JR北海道
“秘境”小幌駅10月廃止 JR北海道、豊浦町に意向伝える
JR北海道が24日、「日本一の秘境駅」として鉄道ファンに人気がある、無人駅の室蘭線小幌(こぼろ)駅(胆振管内豊浦町)について、10月をめどに廃止する意向を豊浦町に伝えた。維持費がかさむためだが、同町は存続を求める構えだ。
JR鉄道事業本部の幹部らが同日、豊浦町役場を訪れ、村井洋一町長に伝えた。JRはこれまで石北線金華(かねはな)駅(北見市)など4駅の廃止を来年3月のダイヤ改正時に行う方針を関係自治体に伝えており、10月廃止はそれより半年近く早い。
廃止の理由について、JRは老朽化による維持管理費の増加などを挙げたが、ほかの4駅より早く閉める理由は説明しなかったという。同町の小川英紀副町長は北海道新聞の取材に対し、「駅周辺に民家はないが、まちにとっては重要な観光資源。廃止方針の再考を求めていく」と述べた。

あぁ、また廃止だぁ。宿命なんだなぁ。寂しいなぁ。
JR北海道が24日、「日本一の秘境駅」として鉄道ファンに人気がある、無人駅の室蘭線小幌(こぼろ)駅(胆振管内豊浦町)について、10月をめどに廃止する意向を豊浦町に伝えた。維持費がかさむためだが、同町は存続を求める構えだ。
JR鉄道事業本部の幹部らが同日、豊浦町役場を訪れ、村井洋一町長に伝えた。JRはこれまで石北線金華(かねはな)駅(北見市)など4駅の廃止を来年3月のダイヤ改正時に行う方針を関係自治体に伝えており、10月廃止はそれより半年近く早い。
廃止の理由について、JRは老朽化による維持管理費の増加などを挙げたが、ほかの4駅より早く閉める理由は説明しなかったという。同町の小川英紀副町長は北海道新聞の取材に対し、「駅周辺に民家はないが、まちにとっては重要な観光資源。廃止方針の再考を求めていく」と述べた。

あぁ、また廃止だぁ。宿命なんだなぁ。寂しいなぁ。
出没!アド街ック天国 平塚10 湘南ひらつか 七夕まつり
第1位 湘南ひらつか 七夕まつり

栄えある第1位は湘南ひらつか 七夕まつりでした。というよりも、この時期の制作ということは、もう第1位は必然だと思われます。お祭り自体も賑やかで有名ですが、名物が紹介されていました。

まず、弦斉カレーパンです。神奈川フードバトルでも定番です。1個165円なんですね。ちょっと高いかな? でも名物だから売れるのでしょう。

カレーといえば福神漬ですが、ちゃんと中に入っています! 驚きです。

次は、鳥仲商店の湘南こっこからあげです。

こちらも神奈川フードバトルで活躍中です。1箱(400g)で1,000円です。

おぉ、美味しそうですね。

栄えある第1位は湘南ひらつか 七夕まつりでした。というよりも、この時期の制作ということは、もう第1位は必然だと思われます。お祭り自体も賑やかで有名ですが、名物が紹介されていました。

まず、弦斉カレーパンです。神奈川フードバトルでも定番です。1個165円なんですね。ちょっと高いかな? でも名物だから売れるのでしょう。

カレーといえば福神漬ですが、ちゃんと中に入っています! 驚きです。

次は、鳥仲商店の湘南こっこからあげです。

こちらも神奈川フードバトルで活躍中です。1箱(400g)で1,000円です。

おぉ、美味しそうですね。
