


ここであたらめて地図を確認すると、(22)のお寺を行き過ぎてしまっていたことに気付きました。気を取り直して(笑)、「鰻 ひろ瀬」の角を曲がります。

正面に赤い大きな屋根が見えました。

本堂のような建物の手前ののぼりには「智音神社」と書いてあります。寺ではなくて神社なのでしょうか?

同じ敷地内に「鬼子母神堂」もありますし、奥には墓地もあります。それではお寺なのでしょうか?

うん? なんじゃこりゃ。「智音寺境内」と「智音神社」と両方の表記があります。どっちでもいいのでしょうか?
もともとは真言宗のお寺でしたが、明治時代に廃業して今では神社になっているようです。そんなこともあるのですね。那須与一のお墓もあるそうです。


[題名]トップ棋士の感覚 イメージと読みの将棋観
[発行]日本将棋連盟
[定価]1,663円
[発行日]2015/7/31
本書は将棋世界の看板連載「イメージと読みの将棋観」のうち渡辺明、郷田真隆、森内俊之、久保利明、広瀬章人、豊島将之の6人で行われた期間のものを書籍化したものです。 厳選された46テーマを収録、さらに4手目△8八角成や中飛車左穴熊など、連載後評価が変わったテーマについては、当時の6人の見解に広瀬章人八段による現在の視点が追加されています。 各テーマ図の形勢判断やその後の指し手について全員の意見が一致するのもすごいですが、やはり面白いのは意見が割れたとき。それぞれの将棋観、大局観を垣間見ることができます。 渡辺の瞬発力、森内の丁寧な読み、郷田の早さと正確さ、久保の職人芸的な振り飛車、広瀬のバランス感覚、豊島の簡潔で鋭い読み。 「宗英名人、若き日の佳局」から「大山康晴の金」「中原?米長、名人戦史に残る熱戦」そして「菅井新手をどう見る?」まで。江戸時代から現代の最前線までに現れた興味深すぎる局面に対して、スター棋士6人が自らの見解を披露します。 トップ棋士の読みの深さ、将棋の奥深さを楽しみながら、読むだけで自然に棋力アップできる一冊、ぜひ手にとって読んでみてください。
イメージと読みの将棋観、イメージと読みの将棋観2の続編です。同一局面を一流棋士に見せて、指し手や読みを披露するものです。同じ場面でも、棋士によって判断が異なることがとても面白いのです。棋士の個性が表れてきます。対局中の考え方もわかったらさらに面白くなることでしょう。




地図の(24)から(25)を目指します。

ここが(25)の交差点で、この写真は北を写しています。

これは(25)の交差点から西側(本厚木駅側)を写しています。赤い看板に「老郷 餃子の店」がちらっと写っています。

さらに日影を求めて右側の歩道を歩いていきます。

左側には「染ときもの たちばなや」があります。老舗の和服屋です。昔は賑わっていたのでしょうね。

右側には「せんべい 三河屋」があります。もちろん老舗です。

そして「らー麺 本丸亭」が見えてきました。こちらは新進気鋭の人気店です。




本丸亭の隣のスペースではこちらもお祭りの準備が行われています。夏祭りと投票日が重なってしまったようですね。なんとかならないものなのでしょうか。

右側には「菓子司 新光堂」「菓子司 新光堂」があります。「司」の文字が使われていることからも由緒正しき和菓子屋ということがわかります。朝顔もきれいです。

地図の(26)の小田急線のガードが見えてきました。今回のめぐり旅も終わりに近づいてきました。

右側には「麺や食堂」があります。厚木の老舗の喫茶店としてブラジルの名前で親しまれてきましたが、いつしかとても美味しいラーメン食堂になっています。

麺や食堂の隣の路地は、相模川に突き当たっています。小田急線も高架がそのまま鉄橋になっています。

ちょうどロマンスカーがやってきました。

9月18日(金)夜。明日からシルバーウィークという今夜からまた旅に出ます。いつも快く送り出してくれる家族に感謝しながら自宅を出発するのです。金曜夜ということで、当初は寝台特急サンライズ出雲・瀬戸のチケットが取れず、やむを得ず新幹線で姫路まで行こうとしていましたが、その後キャンセルが出て寝台特急サンライズ瀬戸のチケットが取れたのはラッキーでした。きっと普段の行いがよいのでしょう(笑)
2015/9/18
伊勢原1850ー1948新宿 小田急線
新宿1953ー2007東京 中央線

まずは東京駅へ向かい東京ラーメンストリート@東京駅一番街で夕食をとることにします。六厘舎には相変わらずの大行列、斑鳩には中行列、トナリには小行列ができていました。

ソラノイロNIPPONには行列ができていなかったのでここに決めましょう。

券売機では左上に「特製江戸式中華そば(1,100円)」があります。おそらく全部のせなのでしょう。右上の「特製角煮塩ラーメン」は1,200円と単価が一番高いです。私は基本メニューの写真赤矢印の江戸式中華そば(800円)の食券を買いました。

カウンター席に座ると紙エプロンをご利用されますかと聞かれました。使用しないと断りましたが、女性客にはいいサービスだと思います。カウンター越しには充電用のコンセントがついています。時代は変わりました。そうこうしているうちに、たちまち中華そばが登場しました。

魚介ダシで和風のスープは私の好みです。麺は極細で日本そばの風合いです。メンマは細切りで個性的です。食べ終えて満足。どうもごちそうさまでした。旅の出だしは好調です。
2015/9/18
伊勢原1850ー1948新宿 小田急線
新宿1953ー2007東京 中央線

まずは東京駅へ向かい東京ラーメンストリート@東京駅一番街で夕食をとることにします。六厘舎には相変わらずの大行列、斑鳩には中行列、トナリには小行列ができていました。


ソラノイロNIPPONには行列ができていなかったのでここに決めましょう。

券売機では左上に「特製江戸式中華そば(1,100円)」があります。おそらく全部のせなのでしょう。右上の「特製角煮塩ラーメン」は1,200円と単価が一番高いです。私は基本メニューの写真赤矢印の江戸式中華そば(800円)の食券を買いました。

カウンター席に座ると紙エプロンをご利用されますかと聞かれました。使用しないと断りましたが、女性客にはいいサービスだと思います。カウンター越しには充電用のコンセントがついています。時代は変わりました。そうこうしているうちに、たちまち中華そばが登場しました。

魚介ダシで和風のスープは私の好みです。麺は極細で日本そばの風合いです。メンマは細切りで個性的です。食べ終えて満足。どうもごちそうさまでした。旅の出だしは好調です。

東京駅の開業は1914年(大正3年)12月20日で、昨年で開業100周年を迎えました。2014年末に限定販売を行って東京駅が大混乱に陥った「東京駅開業100周年記念Suica」の事件はまだ記憶に新しいですね。私の手元には6月にやっと届きましたが、2016年に届く人も数多いらしいです。JRの読みが甘かったとしか言いようがありません。

そして、東京駅の復元工事は2012年10月1日に完成していました。この写真は丸の内北口です。

そしてこれは丸の内中央口。

こちらは丸の内南口。

丸の内南口に少し近づいてみました。

丸の内南口の入口です。

南口を入ったところです。天井までの装飾が綺麗です。

真上を見上げるとこんな感じです。忙しくしている通勤客はここまで見ることはないことでしょう。

こちらが乗車券です。東京都区内から神辺(かんなべ:広島県福山市)までですが、経路が変わっています。東京<東海道本線・山陽本線>姫路<姫新線>新見<伯備線>備中神代<芸備線>備後落合<木次線>宍道<山陰本線>幡生<山陽本線>海田市<呉線>三原<山陽本線>福山<福塩線>神辺という、中国山地を横断して、山陰・山陽をグルッと一回りする経路なのです。

そして、東京駅の復元工事は2012年10月1日に完成していました。この写真は丸の内北口です。

そしてこれは丸の内中央口。

こちらは丸の内南口。

丸の内南口に少し近づいてみました。

丸の内南口の入口です。

南口を入ったところです。天井までの装飾が綺麗です。

真上を見上げるとこんな感じです。忙しくしている通勤客はここまで見ることはないことでしょう。

こちらが乗車券です。東京都区内から神辺(かんなべ:広島県福山市)までですが、経路が変わっています。東京<東海道本線・山陽本線>姫路<姫新線>新見<伯備線>備中神代<芸備線>備後落合<木次線>宍道<山陰本線>幡生<山陽本線>海田市<呉線>三原<山陽本線>福山<福塩線>神辺という、中国山地を横断して、山陰・山陽をグルッと一回りする経路なのです。


今日の読売新聞の朝刊に出ていた広告です。
「東海道五十三次・街道をゆく」のツアーです。「土日出発限定」「日帰り・弁当付き(お茶1本付)」「現地集合/解散」「3,990円」などなどの情報が。
第1回 日本橋→品川宿
第2回 品川宿→川崎宿
第3回 川崎宿→神奈川宿
「現地集合/解散ツアーは1〜8回目までとなり、バスツアーは第9回からご案内させていただきます。」とあります。
いなか仁さんの楽しんだ街道歩きがツアーになっているなんて驚きました。

[題名]ヘンな論文
[著者]サンキュータツオ
[発行]角川学芸出版
[定価]1,296円
[発行日]2015/3/25
珍論文ハンターのサンキュータツオが、人生の貴重な時間の多くを一見無駄な研究に費やしている研究者たちの大まじめな珍論文を、芸人の嗅覚で突っ込みながら解説する、知的エンターテインメント本!
世の中にはいろんな変わった研究をまじめにしている人たちが結構いるもんだ!という内容の本。「ヘンな論文」というタイトルもヘンだが、著者も「サンキュータツオ」ってこちらもヘンだ(笑)。芸人だけど早稲田大学大学院卒の文学修士であり、日本初の「学者芸人」だそうだ。ヘンな論文のテーマは、『「あくび」はなぜうつる?』、『女子高生と「男子の目」』、『「しりとり」はどこまで続く?』、『「湯たんぽ」異聞』などなど、13テーマ。女子校から共学になったら女子高生がどう変わるか、という『女子高生と「男子の目」』と、「湯たんぽ」の研究は結構面白かったな。いや、全部面白いよ! くだらなさが面白い!


東京駅9番線ホームに寝台特急サンライズ出雲・瀬戸は到着します。案内表示をよく見ると、サンライズ瀬戸の行き先は「高松」ではなく、「高松・琴平」となっています。

時刻表を見てみると、9月18日〜22日までを含めて週末は琴平まで行くのです。一度高松まで行って、多度津まで戻って琴平へ行くようです。

21時35分頃、サンライズは入線しました。

しかし入線してからもすぐにはドアは開きません。しばらく待ってからドアが開きました。


サンライズは14両編成で、前7両が高松・琴平行きのサンライズ瀬戸、後ろ7両が出雲市行きのサンライズ出雲となっています。

7両目と8両目は写真のようにお互いに扉を開いて連結されています。

隣の10番線は、帰宅を急ぐサラリーマンで混雑しています。


さぁ、7号車に乗り込みましょう。

8号車に最も近いシングルでした。上下ありますが、下段です。

まくら・毛布・寝巻きなどが揃っています。

ドアにはしっかりと鍵がついています。

窓側を見ると、ご覧のようにホームの高さとほぼ同じです。

そして向こう側(10番線)には、東海道線の下り列車を待つサラリーマンの長蛇の列。日常と非日常との対比です。

さて、定時より少し遅れて東京駅を出発しました。
サンライズ瀬戸:東京出発

東京駅を出発してから車内放送がありました。「東海道線の他の車両の影響で、少々遅れての運転となっています」、「この列車のサンライズ瀬戸は琴平まで運転を延長いたします」、「次は横浜に停車いたします。横浜の後は、熱海、沼津、富士、静岡、浜松に停車いたします」などなど、落ち着いた声が車内に響きます。
22時18分頃に検札がありました。車掌さんにチケットを見せながら、「今日は満席ですか?」と尋ねると「はい。おかげさまで満席です」との返事がありました。
サンライズ瀬戸:横浜到着
サンライズ瀬戸:横浜出発
列車は小田原付近を8分遅れで通過しました。
2015/9/18
伊勢原1850ー1948新宿 小田急線
新宿1953ー2007東京 中央線
東京2200ー翌0525姫路 東海道・山陽本線 寝台特急サンライズ瀬戸 シングル
【乗車時間】8時間37分


夜中に目が覚めました。トイレに行ってから車外を見ると、まだ豊橋駅でした。時刻は午前1時44分、眠いです。

夜中は車内アナウンスはありません。そのためどれだけ遅れているかはわかりませんが、スマホの地図アプリで現在地は表示できるので、見当はつきます。少し遅れているのと思いましたが、乗り過ごすリスクを考え、5時20分頃からドアの前で待っていました。そこにいた同年輩の男性と少し話しをしました。出張帰りに娘さんのいる姫路によるというのです。娘さんだけにいろいろと心配なのでしょう。そうこうしているうちに定刻から10分遅れの午前5時35分に姫路駅に到着しました。

まだ薄暗いなか、駅名標の電気は煌々と点いています。

寝台特急サンライズはあっという間に姫路駅をあとにしました。
2015/9/18
東京2200ー翌0525姫路 東海道・山陽本線 寝台特急サンライズ瀬戸 シングル


改札を出て左の姫路駅南口へ出ました。新しい街への入口です。

そして北口へ。こちらは昔からの城下町ですが、駅前再開発によりすっきりしました。以前来た時には在来線の高架ホームへの工事中でしたが、それも完成しており綺麗になっています。

姫路駅だけでなく、国宝・世界文化遺産の姫路城も2015年(平成27年)3月27日にグランドオープンしたばかりです。

北口から伸びる幹線道路の先には、その姫路城が姿を見せています。

北口には、地下街につながるような、ちょっとした癒しの空間が広がっています。

時間があるので、北口周辺をウロウロしていたら、鶴亀家というラーメン屋がありました。やはり「亀」には反応してしまいます(笑)
しばらくしてから姫路駅に戻ります。もちろん姫路城観光などはしません(笑)


6時5分前にはJR在来線の5・6番線の山陽本線ホームにあるえきそばの前で待ち始めました。開店時刻は6時です、6時13分発の姫新線の列車に乗る予定なので、口開けの客になりたいのです。6時になり店内に入り券売機で天ぷらそばの食券を買います。


これが天ぷらそば(360円)です。そばと言っても日本そばではなく、鹹水入りの中華麺で、和風のダシとのミスマッチが売りのようです。トッピングの天ぷらは、衣だけがふわっと揚げてあるようなもので、中身の具はありません。ホームで食べるファストフードとしては歴史も個性もあり満足です。どうもごちそうさまでした。


これから乗る列車は3番線から6時13分発の上月(こうづき)行きです。

姫路駅の3〜4番線ホームに上がると、ホームの端に列車が見えます。

姫路駅の1〜4番線のホームはこのように切り欠き型になっており、ホームは一つです。うまくできています。

上月行き列車は1両でワンマン、トイレ付きです。かなりの乗車率で、立っている人もいます。

今日は、本竜野、播磨新宮、佐用、津山を経て新見まで移動し、そこで昼食の予定です。

今回の旅には、レイルウェイマップル中国・四国 鉄道地図帳を持っていきます。鉄道中心の地図でとても見やすい地図なのです。

列車が出たほぼ同時刻にドローンが姫路城に衝突したというニュースがありました。ドローンに関わるいろいろな事故が目立ちますね。
2015/9/19
姫路0613ー0632本竜野 姫新線


[題名]本当にあった医学論文
[著者]倉原 優
[発行]中外医学社
[定価]2,484円
[発行日]2014/11/20
「70年間心臓に残っていた弾丸」「体温13.7℃から生還した女性」といった驚きの症例報告から、「床に落ちた食べ物は安全か?」「指の関節を鳴らしすぎると関節炎になる?」という素朴な疑問を大真面目に調べた臨床試験、「直腸マッサージでしゃっくりが止まる! ?」のような臨床に役立つ(かもしれない)論文まで、実在するふしぎな医学論文の数々を紹介。これを読めば、あなたも明日から医学論文の検索が日課になるかも! ?
面白い本です。「コメディー番組の見すぎは痙攣のもと!?」「『大腸ガス爆発』の都市伝説を検証する」「コーラは骨を溶かす?」「『吊り橋理論』の真実」「ネクタイは医学的によくない」「加齢臭で年齢を当てることができる!?」などなど、なんじゃコリャと思うような楽しい医学論文がいくつも紹介されています。



6時32分に本竜野に到着しました。朝日が長い影を作っています。


ここは童謡赤とんぼを作詞した三木露風の故郷であることから、この歌もこのあたりの郷愁から作られたといわれています。駅のホームに、赤とんぼの記念碑があります。

駅舎内にも、やっぱり赤とんぼがありました!

駅舎は新しくて綺麗です。

駅前にも赤とんぼの記念碑がありました。

7時18分の列車で播磨新宮へ向かいます。


[題名]本当にあった医学論文2
[著者]倉原 優
[発行]中外医学社
[定価]2,160円
[発行日]2015/4/15
大好評の『本当にあった医学論文』が帰ってきた! 今回も「ヘッドバンギングで脳出血」「力士の左室肥大は発見しにくい」「浮気の予防薬が存在する?」「結婚すると女性の体重は何kg増える?」「ネギを用いた導尿」「手術と満月の関係」などなど、実在する驚きの症例報告、大真面目なだけにどこか笑える論文、臨床に役立つ(かもしれない)論文を紹介。読めばあなたも奥深い医学論文ワールドの虜になる!?
第二弾! 「ゴルフクラブとゴルフボール、頭に当たりやすいのはどっち?」「ロマンチックな恋愛は睡眠不足のもと」「赤ちゃんをソファに寝かすべからず」「ブラジャーのサイズと肩こりの関連性」「浮気の予防薬が存在する?」「手術は満月にかぎる」などなど、ホントなのっていう医学論文の数々が紹介されています。


[題名]天気痛を治せば頭痛、めまい、ストレスがなくなる!
[著者]佐藤 純
[発行]扶桑社
[定価]1,404円
[発行日]2015/11/1
『ためしてガッテン』『世界一受けたい授業』などへの出演で話題! 天気の変化で自律神経が乱れ、体調が崩れる「天気痛」のすべてを日本で唯一の天気痛外来のドクターがわかりやすく解説します!
「天気が悪い日は、具合が悪い」「雨が降る前に頭が痛くなる……」これらは、迷信や気の迷いではありません。天気と体調の関係は、医学的にも日々研究が進んでいます。頭痛、首痛、めまい、耳痛、気管支喘息、リウマチ、事故の古傷が痛む・神経痛、更年期障害、うつ、不安症、神経症、認知症の副症状などざっと挙げただけでも、これだけの症状が天気によって悪化すると言われています。本書は、20年以上も天気痛を研究し、愛知県で「日本で唯一の天気痛外来」を開設しているドクター、佐藤純先生が天気痛のメカニズムや、具体的な症例、自分でできる対策を一般向けに解説した初めての本です。
〜こんな症状、ありませんか? ひとつでも当てはまる方は、天気痛に要注意! 〜
ー体調の変化で、雨が降るのがわかる。
ー乗り物酔いをしやすいほうだ。
ー日によって気分の上がり下がりがあるほうだ。
ー春や秋、梅雨など、季節の変わり目に弱いほうだ。
ー今まで、あまり運動をしてこなかった。
ーデスクワークで前かがみの姿勢になることが多い。
ーストレスを感じやすい性格だ。
「天気痛」とは初めて聞く言葉です。だけど、気圧や天候と病気の関連は昔から指摘されていました。原因は内耳にあるようです。この本はそのあたりを易しく解説してあります。チェックリストもありますので、自分が天気痛かどうかもわかります。スマホのアプリ「頭痛〜る」も紹介されています。

最近のコメント