
本の折り目で見えませんが、赤丸の松戸橋跡に行きましょう。

ここが松戸橋跡です。橋の面影がありません。

説明がありました。ちょっと読みづらいのですが、
「寒川町南部教育発祥の地
この地附近は江戸時代 大山街道の宿場として大いににぎわい明治六年(一八七三年)●●●この地に●●明治九年一之宮学校を●●され現在の一之宮小学校の前身であり、寒川町南部の教育発祥の地である。●●●●」
読める部分だけ読んでみました。●は読めない部分です。


こちらが進行方向左手にある日蓮宗妙光寺です。

そしてこちらが進行方向右手(地図の(13))の金比羅宮です。

小さめな本殿です。
最近のコメント