fc2ブログ

伊勢原カレンダー5月

伊勢原カレンダー1705
市長賞・小中学生の部 鏡雲/鈴木康平


FC2ブログランキング



近江紀行37:桜川駅1

ou17shiga441.jpg
 桜川駅で途中下車します。

ou17shiga442.jpg
 桜川駅の米原・八日市方面です。

ou17shiga443.jpg
 こちらは貴生川・日野方面です。どちらも真っ白です。

ou17shiga444.jpg
 ホームから駅舎を見ています。

ou17shiga445.jpg
 構内踏切を渡って駅舎へ向かいます。

ou17shiga446.jpg
 古い木造駅舎が残っています。


170212雪景色@桜川駅

ou17shiga448.jpg
 桜川駅は、「川」を「く」を三つと読み替えて、「さくら咲く」駅としています。五箇荘駅は、音から「合格しよう」駅になっていました。受験生が励まされますね。


FC2ブログランキング


近江紀行38:桜川駅2

ou17shiga451.jpg

ou17shiga452.jpg
 桜川駅舎の全景です。1900年(明治33年)に開業した駅ですが、当時の駅舎がそのまま残っているそうです。すごいですね。

ou17shiga453.jpg
 駅前はご覧の通り雪に埋もれています。

ou17shiga454.jpg
駅前にはタクシー乗り場がありました。タクシーは停まっていませんでしたが。屋根を支える支柱にはレールが使われていました。

ou17shiga455.jpg

ou17shiga456.jpg
 駅舎内部の様子です。奥の部分が何に使われているのかはわかりませんでした。

ou17shiga457.jpg

ou17shiga458.jpg
 古い改札口が残っていました。これも開業時のものなのでしょうか。


FC2ブログランキング


近江紀行39:桜川駅3

ou17shiga461.jpg
 雪のために周囲の散策をする元気がなかったので、駅舎内の掲示物を見ていました。昨日、近江鉄道と豊郷町のジョイントで豊郷あかねフェスタが開催されたようです。

ou17shiga1a.jpg

ou17shiga1b.jpg

ou17shiga1c.jpg
 スマホで検索してみると、昨日は臨時シャトル列車の運行はすべて取りやめになったそうです。

ou17shiga462.jpg
 こちらは近江の地酒電車です。

ou17shiga2a.jpg

ou17shiga2b.jpg

ou17shiga2c.jpg
 人気があるので、アンコール運行されるようですね。

ou17shiga463.jpg
 昨日から明後日まではびわ湖灯り絵巻です。

ou17shiga3a.jpg

ou17shiga3b.jpg
 びわ湖周辺に何箇所かの会場があるようです。

 この時期ですがいろいろなイベントが行われているのですね。

 地元の少年が父親の運転で駅にやってきました。次の列車に乗るのでしょう。その少年に「こちらは冬はこんなに雪が降るのですか」と尋ねると、「雪は降るけどこんなに毎日降るのは珍しい」という返事でした。数日前からずっと降っているようです。

ou17shiga464.jpg
 名残惜しいのですが、そろそろ桜川駅をあとにしましょう。次の電車に乗って日野駅に向かいます。


FC2ブログランキング


定点観測01/2017




まだ田んぼは水もなく、田んぼらしくありません。富士山は綺麗に見えています。

近江紀行40:日野駅

ou17shiga471.jpg
 日野駅に到着しました。ここにも木造駅舎があるという情報があったからです。

ou17shiga472.jpg

ou17shiga473.jpg
 しかし、駅舎は解体工事中でした。

ou17shiga474.jpg
 一度、改札を通って駅前に出てみました。「近江日野商人と花の街」「蒲生氏郷公を大河ドラマに」という大きな看板がありました。

ou17shiga475.jpg
 駅前には日野町観光案内所がありました。

ou17shiga476.jpg
 現在の日野駅入口です。日野駅で列車交換のため11分間停車していましたので、同じ電車に乗り直して、さらに次へ進みます。

桜川0820ー0854水口 近江鉄道 貴生川行


FC2ブログランキング


近江紀行41:清水山トンネル

ou17shiga481.jpg
 日野駅から次の水口松尾駅に向かいます。

ou17shiga482.jpg
 前方に清水山トンネル(147m)が見えてきました。

ou17shiga483.jpg
 1898年(明治31年)竣工で、レンガ造りのトンネルです。

桜川0820ー0854水口 近江鉄道 貴生川行


FC2ブログランキング


なぜ、無実の医師が逮捕されたのか

161101-book.jpg
[題名]なぜ、無実の医師が逮捕されたのか
[著者]安福謙二
[発行]方丈社
[定価]1,944円
[発行日]2016/9/29
手術を受けた産婦が死亡し執刀医が逮捕された大野病院事件は、医学界に衝撃を与え、多くの医師が支援に立ち上がった。弁護人が事件の発端から無罪に至るプロセスを検証し、医療事故裁判の誤判の構造を解き明かす。


 医療界を揺るがせた福島県立大野病院事件。赤ちゃんを産んだばかりの妊婦が死亡し執刀医が逮捕された。病院は医療ミスを認め家族に謝罪。検察のあまりに杜撰な操作により起訴されたが、結果は無罪となった。記者クラブからマスコミを通して流れた情報は「医療ミスで出血多量となり死亡」「癒着胎盤を無理に剥離」など、一方的な報道が行われた。システムとしても日本の刑事司法は国際標準とは程遠い。拘留が最大23日間となり、その間に執拗な取り調べが続くために(虚偽の)自白を強要されることも多い。あまり知られていないが、そのことが沖縄における日米地位協定の隠れたネックとなっているようだ。


FC2ブログランキング



近江紀行42:水口駅1

ou17shiga491.jpg
 水口(みなくち)駅に到着しました。

ou17shiga492.jpg
 対向列車との列車交換です。カラフルな列車です。

ou17shiga493.jpg

ou17shiga494.jpg
鉄道むすめ列車でした。ひょっとして、昨日の豊郷あかねフェスタの際の臨時シャトル列車だったのでしょうか?

ou17shiga495.jpg
 この駅のみどころとして大池寺の庭があるようですが、徒歩25分もかかるので行くのはやめます。

ou17shiga496.jpg
 こちらは八日市方面です。

ou17shiga497.jpg
 こちらは貴生川方面です。


FC2ブログランキング


近江紀行43:水口駅2

ou17shiga501.jpg
 古い改札口が残っています。

ou17shiga502.jpg

ou17shiga504.jpg
 木造駅舎の内部です。

ou17shiga505.jpg
 こちらは駅舎の入口です。

ou17shiga506.jpg
 こちらが駅舎の全景です。

ou17shiga507.jpg
 駅から南へ進み、踏切を渡って、反対側(米原方面)のホームから駅に戻りました。

ou17shiga508.jpg
 構内踏切を渡って貴生川行きホームへ戻ります。

 水口は旧東海道沿いの水口宿があった場所です。それに対して、これまで乗り降りしてきた、鳥居本、高宮、愛知川、武佐は旧中山道の宿場町でした。草津宿で東海道と中山道が合流するので、このあたりは二つの主要街道で往来の賑やかな地域だったことでしょう。

水口0922ー0926水口城南 近江鉄道 貴生川行


FC2ブログランキング


近江紀行44:水口城南駅

ou17shiga511.jpg
 わずか4分で水口城南駅に到着しました。

ou17shiga512.jpg
 ここが改札口ですが、改札してるのかなぁ。

ou17shiga513.jpg
 駅舎ですが、左半分は近江タクシーの水口営業所になっていました。

ou17shiga514.jpg

ou17shiga515.jpg
 駅前広場には山車の様子が展示してありました。

説明もありました。

「曳山広場     水口祭と曳山(水口町指定文化財)
 水口祭は「大宮さん」と呼ばれ親しまれている水口神社の春の大祭(四月二〇日)で、この広場に掲げられた曳山は、江戸時代(享保二十年)から町内を巡行したと伝えられ、現在十六基が保存されています。
 この曳山は、上層に歌舞伎などからテーマをとった人形飾り(だし)をのせる「二層露天式人形屋台」と呼ばれる構造で、初層部には囃方(七人〜一〇人)が乗り勇壮な水口囃子が演奏されます。
 現存する曳山はいずれも江戸末期の建造で、高さ四・五〜六・三m、幅三〜四m、長さ四〜五・五mを有し、総勢四〇〜五〇人の人によって巡行されます。
 この広場は国土庁と滋賀県の花と緑の年モデル地区整備事業の指定を受け整備された広場です。           水口町」

ou17shiga516.jpg
 駅の裏側へ回ると、山車の収納庫が並んでいました。大きな山車のようですね。


FC2ブログランキング


近江紀行45:水口神社

ou17shiga521.jpg

ou17shiga522.jpg
 山車の収納庫からすぐのところに水口神社がありました。ここが「大宮さん」と呼ばれている場所です。なかなか大きな神社です。

ou17shiga523.jpg
 由緒書がありました。

「由緒書

御祭神
    大水口宿禰命(おおみなくちすくねのみこと)
相殿
    大己貴命(おほなむちのみこと)
    素盞鳴尊(すさのおのみこと)
    稲田姫命(いなだひめのみこと)
由緒
    御祭神 大水口宿禰命は饒速日命(にぎはやひのみこと)の子孫である出石心大臣命(いずしごころおほをみのみこと)の御子に坐し、吾が郷土を、御開拓遊された祖神にて御神徳広大無辺である。当社の御創祀は不詳ながら「日本三代実録」貞観元年(八五九年)正月甲申の条に従五位下水口神に従五位上を授くとあり、延喜式内の旧社で神名帳にある近江国百五十五座甲賀郡八座の一である。大正十三年六月二十一日には県社に列せられた。
例祭
   四月二十日
文化財
 木造女神坐像(平安時代) 国指定重要文化財 明治四十四年八月九日
 官幣(勅使御奉納)
 御榊(同右)
 古文書(上総介書)
 石燈籠(南北朝時代) 甲賀市指定文化財 昭和五十九年四月一日
 水口まつり 滋賀県選択無形民俗文化財 昭和三十六年七月六日指定
以上」

ou17shiga524.jpg
 奥に拝殿がありました。

ou17shiga525.jpg

ou17shiga526.jpg
 拝殿の手前に、桜と橘がありました。

「還暦記念植樹
左近の桜
紫寝殿(天皇の御殿)の警護や信奉の任にあたっていた左近衛府が担当して大内裏の階段の下の東方(向かって右側)に植えられた桜(別名南殿の桜)
右近の橘
右近衛府が担当して大内裏の階段の下の西方(向かって左側)に植えられた橘
昭和五十五年庚申吉日   久寿会」


FC2ブログランキング


近江紀行46:水口城南〜貴生川

ou17shiga531.jpg
 再び水口城南駅に戻ってきました。

ou17shiga532.jpg
 急に晴れ間が覗いてきました。この天気が続くことを祈ります。

ou17shiga533.jpg
 一面一線のホームです。貴生川方面を見ています。

ou17shiga534.jpg
 やってきた電車はゆるキャラ電車です。座席の背もたれに「いしだみつにゃん & しまさこにゃん」が描かれています。しまさこにゃんって何だろう、と思って帰宅してから調べると、

「しまさこにゃんは、ひこね「街の駅」戦国丸(花しょうぶ通り商店街、滋賀県彦根市河原町)のマスコットキャラクター。通称「さこにゃん」。コミュニティFM局のエフエムひこねでパーソナリティを務める山本ひまりが、「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラクターである「ひこにゃん」を引き立てるために、戦国時代の武将・島左近由来のキャラクターとしてイラストを描いたのがはじまり。後に島左近の主君である石田三成をモデルにした「いしだみつにゃん」も作られた。」

ということでした。

ou17shiga535.jpg
 車体の側面には「エコ イコ キコ」と書いてありました。

ou17shiga536.jpg
 わずか4分で貴生川に到着しました。貴生川の跨線橋からゆるキャラ電車を見たところです。

水口城南1000ー1004貴生川 近江鉄道 貴生川行


FC2ブログランキング


近江紀行47:貴生川駅1

ou17shiga541.jpg
 こちらが貴生川駅東口です。

ou17shiga542.jpg
 JRの改札口です。

ou17shiga543.jpg
 信楽高原鉄道の乗り場はJRの改札を通った先にあります。改札外で「乗車証明書」を取り、駅員に見せてから改札を通ることになります。精算するのは降車時です。

ou17shiga544.jpg

ou17shiga545.jpg
 さらに階段を下って行きます。


FC2ブログランキング


殺人犯はそこにいる  隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件

161106-book.jpg
[題名]殺人犯はそこにいる  隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件
[著者]清水 潔
[発行]新潮社
[定価]810円
[発行日]2016/6/1
5人の少女が姿を消した。群馬と栃木の県境、半径10キロという狭いエリアで。同一犯による連続事件ではないのか? なぜ「足利事件」だけが“解決済み"なのか?
執念の取材は前代未聞の「冤罪事件」と野放しの「真犯人」、そして司法の闇を炙り出すーー。新潮ドキュメント賞、日本推理作家協会賞受賞。日本中に衝撃を与え、「調査報道のバイブル」と絶賛された事件ノンフィクション。


 清水氏の著書は、「桶川ストーカー殺人事件」についで2作目。文庫化されてから読みました。警察や検察の調査がこれほど杜撰だったとは、、、。そして唯一の頼みではある司法も、検察の言いなりとは、、、。DNA型鑑定に関して、怪しい検討が行われていると思えば、試料をすべて使ってしまったり、、、(おそらく破棄したものと思われる)。あきれてものが言えないとはこのことです。警察サイドの自己保身から、捜査の矛盾は出てきています。これでは再発防止もできますまい。またどこかで冤罪がおこる。自分でないことを切に祈ろう。


FC2ブログランキング



近江紀行48:貴生川駅2

ou17shiga551.jpg
 信楽高原鉄道の貴生川駅駅名標です。JRのホームの一番西側の切り欠き型ホームです。

ou17shiga552.jpg
 こちらが車両外観です。

ou17shiga553.jpg
 そして車内の様子。転換型クロスシートです。

ou17shiga554.jpg
 駅の近くには「陶器とお茶のまち 信楽」と観光協会のPRがありました。


FC2ブログランキング


近江紀行49:信楽高原鉄道

ou17shiga560.jpg
 信楽高原鉄道は昔の国鉄信楽線です。貴生川と信楽を含めて駅は全部で6つです。全長14.7kmの路線ですが、貴生川と次の紫香楽宮跡まで9.6kmあり信楽側に駅が偏っています。

ou17shiga561.jpg
 貴生川駅を出発すると、JR草津線から分かれて右にカーブしていきます。

ou17shiga562.jpg
 徐々に勾配をあげ、見晴らしのよい高台を紫香楽宮跡まで走っていきます。

ou17shiga563.jpg

ou17shiga564.jpg
 途中で小野谷信号場があります。現在は列車交換はしていないのですが、まだ線路は残っています。1991年に起きた信楽高原鉄道列車衝突事故は、本来ならこの信号場で列車交換するはずの列車同士が正面衝突をしてしまうという痛ましいものでした。

ou17shiga565.jpg
 さらに列車は高原の中を進んでいきます。

ou17shiga566.jpg
 紫香楽宮跡駅には「未来へ走る鉄道へ 再出発」と書かれています。1991年の事故のことかと思いましたが、2013年9月の台風18号による橋梁流失で運休になり翌年11月に運行再開になったことを意味しているのでしょう。

貴生川1024ー1048信楽 信楽高原鉄道 信楽行


FC2ブログランキング


近江紀行50:信楽駅1

ou17shiga571.jpg
 24分で終点の信楽駅に到着しました。

ou17shiga572.jpg

ou17shiga573.jpg
 さすが信楽焼の本場です。数多くのたぬきが出迎えてくれました。

ou17shiga574.jpg
 虹色たぬきもお出迎えです。

ou17shiga575.jpg
 かなりの勾配を登ってきましたが、標高はまだ285メートルです。

ou17shiga576.jpg
 近江鉄道と信楽高原鉄道を貴生川で直通させ、さらに信楽〜京田辺まで延伸することによるびわこ京阪奈線(仮称)構想があり、それにちなんだ、近江鉄道全線と信楽高原鉄道全線乗り放題のびわこ京阪奈線フリーきっぷ(1,030円)が平成28年4月1日〜平成29年3月31日までの土・日・祝日に発売されています。米原〜貴生川〜信楽の片道で1,490円ですので、格安のフリーきっぷです。

ou17shiga577.jpg
 この先にレールが伸びて、京田辺とつながる日が来るのでしょうか?


FC2ブログランキング


近江紀行51:信楽駅2

ou17shiga581.jpg
 改札を出たところにはテツコ駅長というたぬきが! 最近ではいろいろな駅に動物の駅長がいますが、ここは信楽焼の動かない駅長がいます。

ou17shiga582.jpg
 待合室の奥にはお土産やがあります。後ほど寄ってみましょう。

ou17shiga583.jpg
 その近くに信楽焼きの記念きっぷも売っていました。福かえる切符、酉年親子切符、いい夫婦切符、合格祈願切符などです。記念きっぷというよりも飾って楽しむお土産という感じですね。

ou17shiga584.jpg

ou17shiga585.jpg
 信楽駅舎です。全体的にすっきりしています。


FC2ブログランキング


近江紀行52:信楽駅3

ou17shiga591.jpg
 駅前にはご覧のような大きなたぬきがお出迎え。公衆電話があるので、大きさが想像つくと思いますが、とても巨大です。

ou17shiga592.jpg
 懐かしいボンネットバスもありました。

ou17shiga593.jpg
 こんなモニュメントもありました。

ou17shiga594.jpg
 信楽の絵葉書のデザインです。やっぱりたぬきは欠かせませんね。


FC2ブログランキング


近江紀行53:セーフティーしがらき

 信楽駅内には「セーフティーしがらき」という、1991年5月14日の列車衝突事故に関する資料を展示したコーナーが、事故を風化させるべきでないという遺族の要望によって1997年4月30日より設けられています。

ou17shiga601.jpg
「事故車両部分展示の説明
 平成3年5月14日午前10時35分頃、信楽高原鐵道の列車とJR西日本直通乗り入れ列車が正面衝突し、42名の尊い命が失われ、600余名が負傷するという大事故となりました。
 この車両部分は、この事故で破損した車両の一部であり、ご遺族の強い要望により、二度とこのような列車事故を起こさないという思いと事故の風化を防ぐため、ここに展示するものであります。」

ou17shiga602.jpg
 変形した「世界陶芸祭 しがらき号」のヘッドマークが事故を風化させないことでしょう。

ou17shiga603.jpg
 変形した車体の一部でしょうか。こちらも事故の衝撃が伝わってきます。

ou17shiga604.jpg
 向こう側のホームには、楽しい柄の車両が停まっていました。


FC2ブログランキング


ランクA病院の愉悦

161118-book.jpg
[題名]ランクA病院の愉悦
[著者]海堂 尊
[発行]新潮社
[定価]529円
[発行日]2016/6/1
とんでもない医療格差が出現した近未来の日本。売れない作家の終田(ついた)千粒(せんりゅう)は「ランクC病院」で銀行のATMに似たロボットの診察しか受けられない。そんな彼に「ランクA病院」への潜入取材が舞い込む表題作。“日本一の健康優良児”を目指す国家プロジェクトに選ばれた男の悲喜劇「健康増進モデル事業」など、奇抜な着想で医療の未来を映し出す傑作短篇集。『ガンコロリン』改題


現役の医師だけに、医療の本質を鋭くついた作品たち。未来の医療はこんなことになるかも知れないという恐れさえある。


FC2ブログランキング



近江紀行54:新宮神社

ou17shiga611.jpg

ou17shiga612.jpg
 近くの新宮神社まで足を伸ばしてみます。町にはいたるところに信楽焼きのお店が散在しています。

ou17shiga613.jpg
 信楽伝統産業会館の入り口には、信楽観光協会のマスコットキャラクターのぽんぽこちゃんがありました。

ou17shiga614.jpg

ou17shiga615.jpg
 新宮神社にお参りを済ませ、信楽駅に戻ります。


FC2ブログランキング


近江紀行55:信楽〜貴生川

ou17shiga621.jpg
 途中の雲井駅名標を守るようにたぬきがいました。

ou17shiga622.jpg
 そして紫香楽宮跡駅と同じように「未来へ走る鉄道へ 再出発」と書かれています。

ou17shiga623.jpg
 信楽高原鉄道列車事故の現場跡と慰霊碑です。心の中で合掌しました。

信楽1154ー1217貴生川 信楽高原鉄道 貴生川行


FC2ブログランキング


近江紀行56:想夫恋

ou17shiga631.jpg
 貴生川駅から徒歩7-8分のところにある想夫恋で昼食をとります。ここは日田焼きそばのお店です。日田焼きそばは

「一般的な炒める焼きそばと違い、鉄板上で一部が焦げるほど硬めに焼く麺に特徴がある。 ソースで味付けし、具はもやし、ねぎ、豚肉をおもに入れる。 昭和30年代に、日田焼きそば専門店の想夫恋の初代である角安親が「焼いた麺料理はないものか」と考え、試行錯誤の結果生み出したものとされる。日田市内のラーメン店を中心に広がっており、この焼きそばを提供する店は想夫恋をはじめ十数店舗ある。日田で焼きそばが流行った影響で、現在は周辺の都市や福岡県にも日田風の焼きそばを出す店が存在する。「日田焼きそば」と表記する場合は、想夫恋の商標で2009年8月27日に登録されている。」

という特徴があります。

ou17shiga632.jpg
 メニューの中からシンプルな焼そば(864円)を注文しました。

ou17shiga633.jpg
 日田市の想夫恋本店には行ったことがあったので、その美味しさは知っていました。今回は近江鉄道近辺の食堂を検索していて偶然に発見した次第です。期待に違わぬ美味しさでした。満足です。


FC2ブログランキング


近江紀行57:貴生川〜五箇荘

ou17shiga641.jpg

ou17shiga642.jpg
 貴生川駅に戻ってきました。近江鉄道のりばに向かいます。

ou17shiga643.jpg
 貴生川駅名標です。

ou17shiga644.jpg
 この列車に乗り込みます。青空を見せていたお天気でしたが、再び悪化し雪が降り続くようになりました。気温もぐんぐんと下がっています。


170212雪景色@貴生川駅

ou17shiga645.jpg
 京セラ前駅の手前では空がどんよりとしています。

ou17shiga646.jpg
 五箇荘駅ではさらに強く降ってきました。


170212雪景色@五箇荘駅

貴生川1328ー1444彦根 近江鉄道 彦根行 ★米原行だったが行き先変更


FC2ブログランキング


近江紀行58:五箇荘〜愛知川

ou17shiga651.jpg
 五箇荘駅です。

ou17shiga653.jpg
 愛知川橋梁です。


170212雪景色@愛知川橋梁

ou17shiga654.jpg
 愛知川橋梁を通過しました。

貴生川1328ー1444彦根 近江鉄道 米原行


FC2ブログランキング


近江紀行59:愛知川〜米原

ou17shiga661.jpg

ou17shiga662.jpg
 一面の銀世界が広がります。

ou17shiga663.jpg
 犬上川を渡ります。

ou17shiga664.jpg
 高宮駅です。駅名標の下が雪で埋もれています。

ou17shiga665.jpg
 彦根口駅を過ぎると、左から東海道本線が近づいてきて並走します。

 この列車は米原行きでしたが、彦根までで運転を打ち切り、列車を乗り換えました。

ou17shiga666.jpg
フジテックのエレベータ研究棟が見えてくると、もうすぐ米原です。

貴生川1328ー1444彦根 近江鉄道 彦根行 ★米原行だったが行き先変更
彦根1456ー1507米原 近江鉄道 米原行


FC2ブログランキング


下に見る人

161121-book.jpg
[題名]下に見る人
[著者]酒井順子
[発行]KADOKAWA
[定価]605円
[発行日]2016/1/25
人が集えば必ず生まれる序列に区別、差別にいじめ。そして我々の心に芽生えるのは「上から目線」ではなく、「人を下に見たい」という欲求! 誰もが無意識に持つその心理と社会の闇を、自らの体験と差別的感情を露わにし、酒井順子が徹底的に掘り下げる。小学校時代に級友につけたあだ名の話、学歴、センス、容姿、仕事、収入、モテ度、結婚ー今まで誰も気がつかなかった人間の本音の本音に斬り込む意欲作。


 酒井順子さんはよくいろいろなことに気がつくなぁ。すごい洞察力だなぁ。感嘆するばかりだ。でも日本語って考えてみれば、尊敬語や謙譲語や丁寧語の区別があるのは、上下関係に敏感だったのかなぁ。うん、そんな気もしてきた。まぁ、気楽に読め、楽しく読める本には間違いなし。


FC2ブログランキング



近江紀行60:帰路

ou17shiga671.jpg
 米原は東海道新幹線です。こだま666号東京行きに乗り換えます。

ou17shiga672.jpg
 米原駅新幹線ホームの北にある北陸新幹線用の用地は今後どうなるのでしょうか。

ou17shiga673.jpg
 米原駅の線路際ではスプリンクラーで勢い良く散水していました。

ou17shiga674.jpg
 帰りの関ヶ原付近の様子です。厚い雪が地面を覆っています。大垣を過ぎる頃には積雪はなくなりました。たいした遅れもなく小田原に到着し、小田急線で伊勢原へ帰ってきました。

 雪の近江鉄道、、、、、記憶に残りますな。

米原1528ー1814小田原 東海道新幹線 こだま666号 東京行 ★4分遅れて出発、8分遅れて到着
小田原1821ー1852伊勢原 小田急線 急行 新宿行


FC2ブログランキング


プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター