fc2ブログ

伊勢原カレンダー12月

伊勢原カレンダー1712
みんなが選んだ景観賞・一般の部 黄金あふれる/早川綾香


FC2ブログランキング



49渚滑〜北見滝ノ上〜渚滑〜紋別:北海道妄想の旅1978

ho78do4901_1map.jpg【1】
 1978年10月12日の旅(4)

ho78do4902_1dia.jpg【1】

ho78do4903_4map.jpg【4】

ho78do4904_10.jpg【10】(渚滑駅)

ho78do4905_9.jpg【9】(渚滑駅)
 渚滑(しょこつ)を発車すると右に渚滑川のつくった幅1kmほどの平地が開ける。じゃがいも畑や牧草地になっている。川は平地の向こうの山裾を流れているので見えない。

ho78do4906_9.jpg【9】(上東仮乗降場:冬)
 元西仮乗車場、下渚滑、十六号線仮乗降場、中渚滑、上東(じょうとう)仮乗降場と約15kmに渡って同じような景色が続く。

ho78do4907_9.jpg【9】(上渚滑〜奥東:冬)
 上渚滑を過ぎると、はじめて渚滑川を渡るが、このあたりからは深い河岸段丘の底を流れるので、また川は見えなくなる。奥東(おくとう)仮乗降場、滝ノ下、雄鎮内(ゆうちんない)仮乗降場を過ぎて、再び渚滑川を渡ると平地が尽き、濁川を過ぎると、にわかに両岸が迫って峡谷となり、右窓に渚滑川の本流が滝となって流れ落ちるのがちらっと見える。しかしそれもつかの間で、家並みに入り、製材所で活気あふれる終点の北見滝ノ上に着く。

ho78do4908_7.jpg【7】(北見滝ノ上駅)

ho78do4909_7.jpg【7】(北見滝ノ上駅:冬)

渚滑1629-1724北見滝ノ上 渚滑線 727D 【渚滑線完乗】

ho78do4910_1dia.jpg【1】
 北見滝ノ上にはわずか12分の滞在。折り返す列車で渚滑に戻る。

北見滝ノ上1736-1828渚滑 渚滑線 730D

ho78do4911_1dia.jpg【1】
 そして渚滑から紋別までも同じ列車で運行された。渚滑をでた列車は紋別の市街地に入って潮見町を過ぎると、大きな町の紋別はもうすぐである。紋別は名寄本線沿線では唯一の市制施行の水産都市であるが、冬は流氷に覆われて港は機能を停止する。

ho78do4912_10.jpg【10】(紋別駅)
 紋別駅には18時39分の定刻に到着した。

渚滑1832-1839紋別 名寄本線 730D

 今日の宿はホテルハーバービュー。チェックインをしてから街に繰り出す。

ho78do4913.jpg【HPから】(レストランあんどう)
 老舗の洋食屋であるレストランあんどうをホテルで勧められた。ホテルからは徒歩3分ほど。

ho78do4914.jpg【HPから】(ハンバーグとカニクリームコロッケのセット@レストランあんどう)
 メニューの中から、ハンバーグとカニクリームコロッケのセットを注文した。セットはライスとクリームスープとコーヒーがつく。久しぶりの洋食に満足、満足!

 夜のニュースでは、クラウンライターライオンズが、西武グループの国土計画に買収され、西武ライオンズとして本拠地も福岡市から埼玉県所沢市に移転することが報道された。

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング


週刊ダイヤモンド クスリ・健康食品のウソ・ホント

171001-book.jpg
[題名]週刊ダイヤモンド クスリ・健康食品のウソ・ホント
[発行]ダイヤモンド社
[定価]710円
[発行日]2017/6/17

【特集】エセ健康科学を見抜く
クスリ・健康食品のウソ・ホント

「Part 1」 老後は薬漬け? クスリの本当のやめどき
薬のやめ方&付き合い方
ネットにエセ情報が蔓延る訳

「Part 2」 キャッチコピーの妙? 乳酸菌ブームの不都合な真実
明治の巧妙な宣伝手口
食の俗説を巧みに利用 宣伝文句のカラクリを見抜く

「Part 3」 トクホは効くの? 健康食品の効果 徹底検証
怪しさに満ちたサプリの正体
業界関係者が暴露するブラック健康食品の作り方

「Part 4」 やっぱり安心・安全? 愛される自然食材のリアル
リア充女子がハマる健康法のウソ・ホント
食品添加物は危険なのか
自然食材「安全神話」のウソ


特に食品添加物や健康食品の真実が書かれています。自然や天然だから安全とは限りません。有機栽培だから安全だとは限りません。「業界関係者が暴露するブラック健康食品の作り方」のコラムは面白かった。健康食品業界は参入障壁が極めて低い上、食品なので規制は少なく、売り方次第では暴利が得られる、だって。



FC2ブログランキング



50a紋別〜中湧別〜遠軽:北海道妄想の旅1978

ho78do5001_1map.jpg【1】
 1978年10月13日の旅(1)

ho78do5002_1dia.jpg【1】
 今朝は紋別を6時55分発の列車で出発する。この列車の紋別着は6時46分だが、興部・名寄経由札幌行きの急行紋別と列車交換するため少し待つ。

ho78do5003_10.jpg【10】(紋別駅)

ho78do5004_10.jpg【10】(紋別駅)

ho78do5005_10.jpg【10】(紋別〜元紋別)
 定刻通りに紋別をでた列車は海岸線から少し離れ、じゃがいも畑と牧草地の入り混じったところを走り、元紋別に着く。ここで名寄行きの普通列車と列車交換し、再び走りはじめて一本松仮乗降場を過ぎる。

ho78do5006_4map.jpg【4】
 小向を過ぎたあたりから左手に湿地帯が広がり、その向こうにコムケ湖が見えてくる。

ho78do5007_10.jpg【10】(小向駅)

ho78do5008_10.jpg【10】(小向駅)
 弘道仮乗降場を過ぎてコムケ湖の岸を走ると沼ノ上。ここから2kmほど海の方へいくと紋別空港がある。

ho78do5009_9.jpg【9】(旭駅)

ho78do5010_9.jpg【9】(旭駅)
 さらにシブノツナイ湖を牧草地の向こうに遠望し、旭、川西を過ぎて湧別川を渡ると右から湧別への支線、すぐ続いて湧網線が合流して中湧別に着く。中湧別で、湧別発網走行きの普通列車と列車交換する。

ho78do5011_9.jpg【9】(中湧別〜北勇:初夏)
 中湧別を出ると、整然と区画された耕地と牧草地を一直線に南へ向かう。

ho78do5012_9.jpg【9】(北勇〜上湧別:初夏)
 北湧仮乗降場まではアスパラガス畑とサイロが目立つが、次の上湧別から共進にかけてはリンゴ園が多くなる。

ho78do5013_10.jpg【10】(上湧別駅)

ho78do5014_10.jpg【10】(上湧別駅)
 東から山が迫り、山に押し出されるようにして湧別川を渡る。

ho78do5015_10.jpg【10】(開盛駅)
 開盛では中湧別行きの普通列車と列車交換。そして北遠軽を過ぎると、石北本線との接続駅の遠軽に着く。

紋別0655-0734中湧別0740-0807遠軽 名寄本線 641D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング


50b瞰望岩・遠軽〜中湧別:北海道妄想の旅1978

ho78do5016.jpg(遠軽駅から瞰望岩)
 これから駅裏にある瞰望岩(がんぼういわ)に登ろうと思う。高さが81mある。

ho78do5017.jpg(遠軽駅)

ho78do5018.jpg(遠軽駅)
 歩いても行けそうだが、確実を期すためと時間の節約のためにタクシーを使おう。

ho78do5019.jpg(瞰望岩入口)
 タクシーの運転手さんといろいろと話をした。瞰望岩には柵がないので、絶対に端には行かないようにとか、転落事故は昔から時々あったが、最近は自殺者も少なからずいるようだとか、、、、、。「ここからは歩いてください。では、お気をつけて」という言葉とともに、タクシーから下車した。

ho78do5020.jpg(登り坂)
 こんな登り坂をえっちらおっちらと登っていく。

ho78do5021.jpg(お知らせ)
 文面は優しいが、内容は怖い。

ho78do5022.jpg(登り坂2)
 さらに勾配は急になる。そして頂上が見えてきた。

ho78do5023.jpg(お知らせ2)
 文面も内容も怖い。

ho78do5024.jpg(頂上)
 頂上に着いた。本当に柵がない。

ho78do5025.jpg(石北本線)

ho78do5026.jpg(遠軽駅と名寄本線)
 頂上からの眺めは素晴らしい。しかし、足元に注意しないと転落するので、かなり怖い。


瞰望岩(がんぼういわ)からの眺め

 風があるので吹き飛ばされないように注意が必要だ。

ho78do5028.jpg(岡村べんとう屋)
 遠軽駅まで戻り、駅近くの岡村べんとう屋へ行き、かにめしを買う。

ho78do5029.jpg(かにめし@岡村べんとう屋)

ho78do5030.jpg(かにめし@岡村べんとう屋)
 遠軽駅の待合室で食べる。かにはたっぷり入っていて美味しい駅弁だ。北海道にはいくつかかにめしがあるが、ここ遠軽のかにめしの特徴は、(1)椎茸の煮付けがない、(2)タケノコが入っていない、(3)刻みのりと紅ショウガがのっている、(4)かにの味付けが薄味でかにの風味が生きているなどである。特に紅ショウガがよいアクセントになっていた。

ho78do5031_1dia.jpg【1】
 遠軽には約3時間滞在した。11時07分発の名寄行き普通列車で中湧別まで戻る。中湧別では遠軽から急行大雪(札幌行き)になる列車と列車交換した。

遠軽1107-1129中湧別 名寄本線 628D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010


FC2ブログランキング


51a中湧別〜浜佐呂間:北海道妄想の旅1978

ho78do5101_1map.jpg【1】
 1978年10月13日の旅(2)

ho78do5102_1dia.jpg【1】

ho78do5103_4map.jpg【4】
 中湧別で11分間でゆっくりと乗り換え、湧網線の車中の人となる。中湧別を出ると、列車は右にカーブする。あたりは一面の酪農地帯。五鹿山(ごかざん)仮乗降場、福島仮乗降場を過ぎ、芭露(ばろう)へ。

ho78do5104_10.jpg【10】(芭露駅)

ho78do5105_10.jpg【10】(芭露駅)
 その先で芭露川を渡って志撫子(しぶし)仮乗降場に入る手前から、左手のすぐ近くにサロマ湖が現れる。

ho78do5106_45.jpg【45】(芭露〜志撫子)

ho78do5107_9.jpg【9】(芭露〜志撫子)
 ちょうどサンゴ草が満開でサンゴを敷き詰めたように湖が真っ赤に染まっている。

ho78do5109_10.jpg【10】(計呂地駅)
 計呂地(けろち)まではサロマ湖に沿って走る。計呂地から先はサロマ湖はほとんど見えない。

ho78do5110_10.jpg【10】(若里仮乗降場)

ho78do5111_10.jpg【10】(佐呂間駅)

ho78do5112_10.jpg【10】(佐呂間駅)

ho78do5113_10.jpg【10】(仁倉駅:冬)

ho78do5115_10.jpg【10】(浜佐呂間駅)
 浜床丹(はまとこたん)仮乗降場、床丹、若里仮乗降場、佐呂間、堺橋仮乗降場、興生沢(こうせいざわ)仮乗降場、知来(ちらい)、紅葉橋仮乗降場、仁倉まではサロマ湖からはずれて山側の酪農地帯を通り、浜佐呂間で再びサロマ湖の東側入り口に達する。

中湧別1140-1357網走 湧網線 925D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23
【45】鉄道全路線 28 釧網本線・石北本線 朝日新聞出版 2010/1/31


FC2ブログランキング


51b浜佐呂間〜網走〜中湧別:北海道妄想の旅1978

ho78do5114_4map.jpg【4】

ho78do5116_10.jpg【10】(常呂駅)

ho78do5117_10.jpg【10】(常呂駅)
 北見富丘の右手にイワケシュ山を見ながら東富丘仮乗降場、北見共立を経て常呂に着くと、オホーツク海が近いが防雪柵のためにほとんど見えない。

ho78do5118_9.jpg【9】(常呂〜能取:常呂川:冬)

ho78do5119_9.jpg【9】(常呂〜能取:冬)
 能取(のとろ)から北見平和、卯原内(うばらない)、二見中央仮乗降場にかけては、能取湖に沿って列車は走る。

ho78do5120_9.jpg【9】(能取〜北見平和)

ho78do5121_10.jpg【10】(二見中央仮乗降場)
 ここもサンゴ草が群生しており湖面が真紅に染まっている。二見ヶ岡から今度は右手に網走湖が開ける。

ho78do5122_10.jpg【10】(二見ヶ丘〜大曲:冬)
 網走川を渡って、大曲仮乗降場を過ぎると石北本線と合流して終点の網走である。

中湧別1140-1357網走 湧網線 925D 【湧網線完乗】

ho78do5123_1dia.jpg【1】
 網走では26分待ってから、折り返しの列車で中湧別まで戻る。

ho78do5124_10.jpg【10】(計呂地駅)
 途中、計呂地駅にて網走行き普通列車と列車交換して、定刻の17時ちょうどに中湧別に到着した。

網走1423-1700中湧別 湧網線 926D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング


52a中湧別〜湧別:北海道妄想の旅1978

ho78do5201_4map.jpg【4】

ho78do5202_1dia.jpg【1】
 名寄本線には、中湧別〜湧別までの支線がある。ここは1日の列車がわずか2本という超閑散区間となっている。朝の列車を逃すと夕方まで列車は来ない。その夕方の列車にこれから乗って湧別まで行く。

ho78do5203_10.jpg【10】(四号線仮乗降場)

ho78do5204_10.jpg【10】(中湧別〜湧別)
 線路は一直線で四号線仮乗降場を過ぎると、あっという間に終点の湧別である。

ho78do5205_10.jpg【10】(湧別駅)

ho78do5206_9.jpg【9】(湧別駅)

ho78do5207_7.jpg【7】(湧別駅:冬)

ho78do5208_10.jpg【10】(湧別駅)

中湧別1717-1725湧別 名寄本線 926D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング


52b湧別〜中湧別〜遠軽〜北見〜札幌:北海道妄想の旅1978

ho78do5209_1dia.jpg【1】
 湧別駅での滞在時間はわずか6分。17時31分発の”終電”で中湧別に戻る。

湧別1731-1739中湧別 名寄本線 941D

ho78do5210.jpg【HPから】(だるま軒)

ho78do5211.jpg【HPから】(カツ丼@だるま軒)
 今日の夕食は中湧別で食べよう。駅の近くの大衆食堂のだるま軒による。札幌にはだるま軒という老舗のラーメン店があるが、こちらは大衆食堂である。数多くあるメニューの中からカツ丼を注文した。

ho78do5212_10.jpg【10】(中湧別駅)

ho78do5213_10.jpg【10】(中湧別駅)
 食事を済ませて中湧別駅に戻る。次の列車までまだ少し時間があるので待合室でしばしの休憩をとる。

ho78do5214_1dia.jpg【1】
 遠軽行きの列車に乗る。中湧別で、興部行きの急行天都と列車交換した列車は30分弱で遠軽へ着いた。

中湧別1950-2016遠軽 名寄本線 629D

ho78do5215_1dia.jpg【1】
 遠軽からは、急行大雪7号に乗り、北見まで戻る。途中の相内駅で普通列車の留辺蘂行きと列車交換した。

遠軽2127-2227北見 急行大雪7 石北本線 505D

ho78do5216_1dia.jpg【1】

ho78do5217_1dia.jpg【1】
 北見からは夜行急行の大雪10号に乗り込む。

ho78do5218_1.jpg【1】
 疲れが溜まってきているので、今夜も2号車の客車三段式B寝台の上段を確保した。天井が迫ってくるが、ゆっくり眠れるだろう。

北見2233-0617札幌 急行大雪10 石北本線/函館本線 518

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング



薬のやめどき

170929-book.jpg
[題名]薬のやめどき
[著者]長尾和宏
[発行]ブックマン社
[定価]1,404円
[発行日]2016/12/30
薬にはメリットとデメリットがある。その境界線は人によって異なるし、年齢によっても異なる。
当初はメリットが上回っていても、ある時点からデメリットのほうが大きくなれば、「薬はやめたほうがいい」と判断するのは当然である。引き際の美学という言葉があるが、医療においても正しい「やめどき」を知っている人間だけが、幸せな老後を送っているように思う。 本書は、私が医者人生でさまざまな患者さんをはじめ、多くの諸先輩方との出会いから学んだ、「薬のやめどき学」の書である。


「ポリファーマシー(多剤投与)」が問題となっている。本当に必要な薬なのかどうか。漫然と長期投与している薬は多いに違いない。効かない薬もあるし、長期投与していると副作用が増えるものもある。長い臨床経験と科学的データから書かれた本。


FC2ブログランキング



53札幌〜苫小牧〜鵡川:北海道妄想の旅1978

ho78do5301_1map.jpg【1】
 1978年10月14日の旅(1)

ho78do5302_1dia.jpg【1】
 今日の旅の出発は、6日前の10月8日と同じ急行えりも1号。

ho78do5303_1dia.jpg【1】
 苫小牧で併結されていた急行ちとせと分割され、進行方向を逆にして日高本線で鵡川を目指す。

ho78do5304_10.jpg【10】(鵡川駅)

ho78do5305_10.jpg【10】(鵡川駅)

ho78do5306_46.jpg【46】(鵡川駅)
 6日前には急行えりも1号の終点で、日高本線の終点でもある様似まで乗車したが、今日は鵡川で下車する。

札幌0740-0838苫小牧0842-0909鵡川 急行えりも1 千歳線/日高本線 202D/4801D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23
【46】鉄道全路線 37 室蘭本線・日高本線 朝日新聞出版 2010/4/4


FC2ブログランキング


54a鵡川〜富内:北海道妄想の旅1978

ho78do5401_1map.jpg【1】
 1978年10月14日の旅(2)

ho78do5402_1dia.jpg【1】
 31分の待ち時間で、富内線の車中の人となった。富内線は、最初は鵡川沿いを遡り、そして山を越えて沙流川沿いを遡り日高町まで行く。日高峠を越せば、現在建設中の石勝線の占冠駅に通じる路線であり、その占冠駅経由で根室本線金山駅付近まで延伸する計画があった。

ho78do5403_4map.jpg【4】
 日高本線から左に分かれて北東に進む。山に突き当たったところで右に折れて豊城(とよしろ)に着く。

ho78do5404_10.jpg【10】(春日駅)
 豊城から山地の南側を鵡川と川西幹線用水路とに挟まれて進み用水路を渡って春日を過ぎ、山裾を左に周り鵡川沿いに北東に進む。

ho78do5405_10.jpg【10】(旭岡駅)
 旭岡から鵡川は北に曲がるので線路も北に向かう。

ho78do5406_10.jpg【10】(栄駅)
谷の間を進んで栄を過ぎてさらに北上する。

ho78do5407_10.jpg【10】(栄〜豊田)
 谷間の平地は水田だがだんだん狭くなっていく。そのため線路はとてもまっすぐには進めない。左の山裾に従って右に左にまわる。

ho78do5408_10.jpg【10】(豊田駅)
 豊田からキナウス川を渡り、さらに谷を遡る。

ho78do5409_10.jpg【10】(穂別駅)
 右に穂別橋が見えてくると集落があり、穂別に着く。

ho78do5410_9.jpg【9】(穂別〜富内)
 穂別川を渡り東に進む。いくつもの沢を渡り、断崖の下を通って富内に着く。

ho78do5411_9.jpg【9】(富内駅)
 この列車はこの富内が終点である。

ho78do5412_10.jpg【10】(富内駅)
 富内駅を出て食堂を探すがお店が見つからない。民家はあるが外食できるお店が見当たらない。駅を出て大きな道を右折し、次の角を左折すると鵡川に出る。河原に降りて、一休みしよう。

 さわやかな風に誘われて居眠りしてしまったようだ。お腹が少し空いているが旅を続けよう。

鵡川0940-1047富内 富内線 4935D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング


54b富内〜日高町:北海道妄想の旅1978

ho78do5413_4map.jpg【4】

ho78do5414_1dia.jpg【1】
 さて13時12分発の日高町行きの普通列車に乗る。富内を出ると右折し、鵡川を渡り南に谷をつめていく。鵡川からは離れて走る。

ho78do5415_9.jpg【9】(富内〜幌毛志)

ho78do5416_9.jpg【9】(富内〜幌毛志)
 日振(ひぶり)トンネルをくぐり谷を下って沙流(さる)川の流域に入る。

ho78do5417_46.jpg【46】(振内〜仁世宇:沙流川)
 幌毛志(ほろけし)、振内(ふれない)を経て、沙流川を渡り短いトンネルをくぐると仁世宇(にせう)。また沙流川を渡り北東に向かう。

ho78do5418_10.jpg【10】(岩知志駅)
 渓谷を国道に寄り添って遡り、岩知志に着く。

ho78do5419_9.jpg【9】(岩知志〜日高岩内)
 この先で川を二度渡り、右手に岩知志ダムの堰堤を見る。

ho78do5420_10.jpg【10】(日高岩内駅)
 日高岩内の前後でダムを見下ろす形になる。

ho78do5421_10.jpg【10】(日高三岡駅)
 北に進んで短いトンネルをくぐると日高三岡で、谷が少し開けて終点の日高町に着く。

ho78do5422_10.jpg【10】(日高町駅)

ho78do5423_10.jpg【10】(日高町駅)

ho78do5424_10.jpg【10】(日高町駅)

ho78do5425_7.jpg【7】(日高町駅)

ho78do5426_9.jpg【9】(日高町駅)

ho78do5427_7.jpg【7】(日高町駅)

ho78do5428_10.jpg【10】(日高町駅)

ho78do5429_7.jpg【7】(日高町駅)

富内1312-1409日高町 富内線 937D 【富内線完乗】

ho78do5429a_8map.jpg【8】
 なお日高町駅から北へ向かい占冠を経て根室本線の金山までの計画があったが中止された。占冠を東西に走る点線は石勝線として3年後に開通の予定である。
 
 すでに午後2時過ぎでお腹がかなり空いてきたので、遅めの昼食を食べよう。

ho78do5430.jpg【HPから】(日高食堂)

ho78do5431.jpg【HPから】(日高食堂)
 駅から徒歩5分のところに地元の人おすすめの日高食堂がある。

ho78do5432.jpg【HPから】(もりそば@日高食堂)

ho78do5433.jpg【HPから】(もりそば@日高食堂)
 食堂といってもお蕎麦屋さんだ。もりそばを注文。意外と言っては失礼だが、意外に美味しい。まだお腹が空いているので、次におろしそばも注文した。

ho78do5434.jpg【HPから】(おろしそば)
 おろしそばも美味しい。満足、満足!

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【8】中学校社会科地図 帝国書院 1973/3/25
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23
【46】鉄道全路線 37 室蘭本線・日高本線 朝日新聞出版 2010/4/4


FC2ブログランキング


55日高町〜鵡川〜苫小牧〜東室蘭〜伊達紋別:北海道妄想の旅1978

ho78do5501_1dia.jpg【1】
 日高町を後にする。15時32分に日高町を出発して普通列車は、富内駅で対向列車と列車交換のため7分ほど停車する。

ho78do5502_1dia.jpg【1】
その後は苫小牧まで直行する。途中の勇払駅で普通列車の静内行きと列車交換した。

日高町1532-1740鵡川1755-1827苫小牧 富内線/日高本線 4942D/840D

ho78do5503_6.jpg【6】(第一洋食店)
 夕食は、第一洋食店に決めていた。ここは大正8年(1919年)創業なので、来年が60周年ということになる。

ho78do5504_6.jpg【6】(第一洋食店:二階個室)
 お店へ伺うと二階に和室の個室があるというのでそこを希望した。

ho78do5505_16.jpg【16】(ビーフシチュー@第一洋食店)
 第一洋食店といえばビーフシチューである。早速注文した。しばらくして出てきたビーフシチューは2週間かけて仕込んだドミグラスソースを使い、牛肉は6時間も煮込む。とろける美味しさである。和室の個室で落ち着いた雰囲気でいただくビーフシチューは格別であった。

ho78do5506_1dia.jpg【1】
 苫小牧からは急行ちとせ20号東室蘭行きに乗る。

苫小牧1941-2030東室蘭 急行ちとせ20 室蘭本線 1210D

ho78do5507_1dia.jpg【1】
 東室蘭で普通列車に乗り換えて伊達紋別へ向かう。

東室蘭2050-2119伊達紋別 室蘭本線 244

ho78do5508_12.jpg【12】(美喜食堂)
 ビーフシチューだけではちょっと物足りない(笑)。伊達紋別駅前にある美喜食堂に立ち寄る。ここは昭和35年(1960年)に開店した駅前食堂である。

ho78do5509_12.jpg【12】(美喜食堂メニュー)
 いろいろなメニューがあるが、一番右には「しょうが焼き定食」と書いてある。早速注文した。

ho78do5510_12.jpg【12】(しょうが焼き定食@美喜食堂)
 しょうが焼き定食が出てきた。ボリュームたっぷりの正真正銘のしょうが焼き定食だった。新鮮な野菜も美味しい。

 さて、今日の宿であるダテプリンスホテルに向かおう。夜のスポーツニュースでは、今日から始まったプロ野球日本シリーズ第1戦で前年まで3年連続でシリーズを制覇していた阪急ブレーブスが初出場のヤクルトスワローズに6対5で勝ったことを伝えていた。

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【6】にっぽん全国 百年食堂 椎名誠 講談社 2013/1/30
【12】HO vol28 B級グルメ 其の三 2010/01/25
【16】HO vol41 レトロカワイイ昭和案内 2011/2/25


FC2ブログランキング


56a伊達紋別〜東室蘭〜室蘭:北海道妄想の旅1978

ho78do5601_1map.jpg【1】
 1978年10月15日の旅(1)

ho78do5602_1dia.jpg【1】

ho78do5602a_4map.jpg【4】

ho78do5603_46.jpg【46】(北舟岡駅)

ho78do5604_46.jpg【46】(稀府駅)
 伊達紋別の手前の長和から単線となった室蘭本線は北舟岡信号場を越えて稀府(まれっぷ)から複線に戻る。

ho78do5605.jpg(遠く駒ケ岳を望む)
 黄金を過ぎて元室蘭トンネル(1005m)をくぐると崎守。

ho78do5606_46.jpg【46】(本輪西駅付近)
 トンネルをいくつかくぐると本輪西に出る。このあたりはすでに海側が工業地帯である。右に室蘭港と新日鉄の製鉄所を見ながら東室蘭に着く。ここが室蘭の中心地である。

ho78do5607_1dia.jpg【1】
 東室蘭から進行方向を逆にして輪西へ。ここからカーブが多くなり御崎、母恋を経て室蘭に着く。

ho78do5608.jpg(室蘭駅舎)
 室蘭は石炭の積出港であったところに製鉄所が進出して工業都市になった。

伊達紋別0704-0737東室蘭0744-0800室蘭 室蘭本線 4541D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【46】鉄道全路線 37 室蘭本線・日高本線 朝日新聞出版 2010/4/4


FC2ブログランキング


56b室蘭〜東室蘭〜苫小牧〜追分:北海道妄想の旅1978

ho78do5609.jpg【HPから】(すずや)
 お腹が空いてきたので、駅近くのすずやという喫茶店に入る。今年で創業28年である。

ho78do5610.jpg【HPから】(ミックスサンド+コーヒー@すずや)
 ミックスサンドとコーヒーを注文した。あまり時間がないことを伝えたら、すぐに提供してくれた。そんな気遣いのもと、美味しくいただいた。

ho78do5611_1dia.jpg【1】
 室蘭から折り返しの列車に乗る。この列車は東室蘭で、豊浦発の急行ちとせ5号と併合して急行ちとせ5号となり札幌へ向かう。

ho78do5612_1dia.jpg【1】

ho78do5612a_4map.jpg【4】
 東室蘭からはなだらかで勾配の少ない海岸沿いを北東に向かう。右手には太平洋が広がる。東室蘭を出るとすぐに鷲別。そして幌別川を渡ると幌別である。ほとんど直線で線路が敷かれている。幌別から北東に進んで右に曲がり国道の下をくぐると富浦である。富浦から登別を経て虎杖浜までの間だけが海岸の地形が複雑で断崖が海に迫っている。次は北海道有数の登別温泉への入口の登別。そして海岸へ出ると虎杖浜(こじょうはま)となる。次の竹浦までは一直線で進む。

ho78do5613_46.jpg【46】(白老〜社台:樽前山)

ho78do5613a_4map.jpg【4】
 北吉原、萩野を過ぎて白老へ。白老の先でちょっと右に曲がるが、そこから沼ノ端までの18.7kmは直線区間である。社台、錦岡、糸井を過ぎると、市街地に入ってきて苫小牧に着く。

室蘭0839-0853東室蘭0900-0951苫小牧 普通/急行ちとせ5 室蘭本線 4575D/205D

ho78do5614_1dia.jpg【1】

ho78do5615_4map.jpg【4】
 苫小牧を出てしばらくすると日高本線が右に分かれていく。そして沼ノ端で直線区間は終わる。この先、千歳線の上下線が室蘭本線を挟む形で進んでいき、千歳線の上りが室蘭本線をオーバークロスしてしばらくすると遠浅(とあさ)。安平川を渡って早来へ。このあたりでは酪農が盛んだ。早来を出て左へ曲がると安平。石勝線の工事を横目に見ながら追分へ。石勝線が完成すると札幌や新千歳空港から道東へのアクセスが格段によくなることは間違いないだろう。

苫小牧0955-1037追分 室蘭本線 225

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【46】鉄道全路線 37 室蘭本線・日高本線 朝日新聞出版 2010/4/4


FC2ブログランキング


街角イルミネーション@東海大学前駅




「薬のやめ方」事典

170710-book.jpg
[題名]「薬のやめ方」事典
[著者]浜六郎
[発行]三五館
[定価]1,620円
[発行日]2017/4/5
高コレステロール、高血圧、糖尿病、認知症、風邪、インフルエンザ、etc.…薬は即刻やめること! 薬害研究の第一人者が、修復力・自然治癒力を引き出して、薬に頼らず、病気を予防し、早く回復する方法をやさしく教えます。読めば、薬とお別れできる本。


 著者は薬害研究の第一人者です。内容を読むと、とにかく薬には副作用があるから飲まないほうがよいという主張がみられれます。そのためには病気にならないようにすべきだと。しかし、病気になりたくてなった人はいません。なりたくなくてもなってしまうのが病気なんです。そのことがわかっていないようです。いろいろなデータを使って説明してありますが、大事なところは本人の主観で結論が得られています。著者が病気になったら薬は使わないのかどうか、見届けたい思いです。


FC2ブログランキング



街角イルミネーション@厚木レンブラントホテル

image171217a.jpg

街角イルミネーション@本厚木駅

image171217b.jpg

57追分〜紅葉山〜登川:北海道妄想の旅1978

ho78do5701_1map.jpg【1】
 1978年10月15日の旅(2)

ho78do5702_1dia.jpg【1】

ho78do5703_4map.jpg【4】

ho78do5704.jpg(追分駅)
 追分で1時間以上の待ち時間がある。駅の周囲をあてもなく散策してみる。秋の風はだいぶ涼しくなってきている。

ho78do5705.jpg(追分駅)
 追分を出て、複線の室蘭本線を左に見送り、単線の夕張線は北東に進む。

ho78do5706.jpg(追分〜東追分)

ho78do5706a_23.jpg【23】(追分〜東追分)

ho78do5707.jpg(東追分駅)
 追分を出ると左側の車窓はながらかな丘陵地帯であるが、この頂上線は日本海と太平洋の大分水界となっている。

ho78do5708_44.jpg【44】(川端〜滝ノ上)
 東追分から丘陵の間を進んで、左に水田が見えてくると川端。夕張川を渡り右に大きく回ると、右に川端ダムが見える。

ho78do5709.jpg(竜仙峡)
 滝ノ下信号場を過ぎ、川を渡って左に折れ、もう一度川を渡ると、川幅は狭まり、竜仙峡、千鳥ヶ滝と渓谷が続く。

ho78do5710.jpg(滝ノ上駅)
 滝ノ上で追分行きの普通列車と列車交換する。滝ノ上を過ぎ、国道274号線の下をくぐりしばらく行くと十三里を経て紅葉山へ着く。ここで夕張行きを切り離す。

ho78do5711_1dia.jpg【1】

ho78do5712_3map.jpg【3】
 紅葉山を出ると夕張への線路を別れて右にカーブして夕張川を渡る。ホルカクルキ川に沿って谷を登っていき、その支流を渡って楓に着く。周辺には北炭真谷地炭鉱楓鉱があり、炭鉱住宅が広がっている。

ho78do5713_3map.jpg【3】
 楓から谷をさらに東に遡ると終点の登川となる。

ho78do5714_9.jpg【9】(登川駅)

ho78do5715_7.jpg【7】(登川駅)

ho78do5716_7.jpg【7】(登川駅)

ho78do5717_7.jpg【7】(登川駅)
 登川駅はかつては北炭登川炭鉱の石炭積出で賑わっていた。残念ながら、今では当時の賑わいはない。

追分1154-1241紅葉山1252-1308登川 夕張線 729D/835D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【9】北海道の大地から消えた鉄道風景 上田哲郎撮影 MGブックス 2012/5/19
【23】鉄道の旅No.28 北海道3 根室本線・石勝線 講談社 2003/8/14
【44】鉄道全路線 24 石勝線・千歳線・札沼線 朝日新聞出版 2009/12/27


FC2ブログランキング



58登川〜紅葉山〜夕張:北海道妄想の旅1978

ho78do5801_1map.jpg【1】
 1978年10月15日の旅(3)

ho78do5802_1dia.jpg【1】

ho78do5803_4map.jpg【4】

 わずか29分で登川を折り返す。ホルカクルキ川を今後は下って紅葉山に着いた。

登川1337-1351紅葉山 夕張線 836D

ho78do5804.jpg【HPから】(栗下食堂)

ho78do5805.jpg【HPから】(カレーそば@栗下食堂)
 紅葉山駅から徒歩3分の栗下食堂へ急ぐ。カレーそばを食べるためだ。昭和36年(1961年)創業なので今年で17年目となる。トロミが強く濃厚な味のルーが味の決め手。身体がポカポカ温まる。

ho78do5805a_1dia.jpg【1】

ho78do5806_32.jpg【32】
 紅葉山を出て、今度はすぐに左に折れて夕張川を渡る。屈曲する川が開いたわずかな平地を、右に左にカーブを描きながら切り通しの上を進み、沼ノ沢に着く。

ho78do5807.jpg(紅葉@南清水沢駅付近)
 沼ノ沢から平地の真ん中を北西に進み、夕張川を渡って右に回り、北を向いたところが南清水沢。このあたりの山々はすでに色づき始めている。

ho78do5808.jpg(清水沢駅)
 切り通しから築堤にのぼったと思うと、志幌加別川を渡り、山から下りてきた三菱石炭鉱業線が右から大きくカーブして合流すると清水沢である。

ho78do5809_32.jpg【32】(清水沢〜鹿ノ谷)

ho78do5810_44.jpg【44】(清水沢〜鹿ノ谷)
 谷が狭まり、北西に向かってこの谷を進むと、短いトンネルをくぐり、また細長い平地に出る。その平地に建ち並ぶ住宅群の間を進み、鹿ノ谷を過ぎて次第に右にまわる。次は終点の夕張駅である。

ho78do5811_7.jpg【7】(夕張駅)

ho78do5812_7.jpg【7】(夕張駅)

ho78do5813_7.jpg【7】(夕張駅:駅裏北側)

ho78do5814_7.jpg【7】(夕張駅)
 かつての炭鉱の町はどことなく寂しい。それもそのはずで、最盛期の夕張市の人口は11万人を超えていたが、炭鉱の閉山が続き現在は5万人を下回る。

紅葉山1435-1508夕張 夕張線 731D 【夕張線完乗】

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【32】鉄道紀行 12 北海道2 石勝線・根室本線(落合〜帯広) JTBパブリッシング 2006/9/25
【44】鉄道全路線 24 石勝線・千歳線・札沼線 朝日新聞出版 2009/12/27


FC2ブログランキング


59夕張〜紅葉山〜追分〜岩見沢:北海道妄想の旅1978

ho78do5901_1map.jpg【1】
 1978年10月15日の旅(4)

ho78do5902_1dia.jpg【1】

ho78do5903_4map.jpg【4】

 夕張で1時間ちょっと時間があったので、昨年に公開されて大ヒットになった映画「幸せの黄色いハンカチ」のロケのセットなどを見て過ごした。

夕張発16時12分の普通列車に乗り込む。線路は下っているので軽快に列車は走っているようだ。紅葉山には16時39分着。夕張行きと登川行きの列車が待っており、列車交換と乗り換えが行われすぐに出発となった。夕張からはちょうど1時間で追分に着いた。

夕張1612-1639紅葉山1640-1712追分 夕張線 736D

ho78do5904_1dia.jpg【1】

ho78do5905_4map.jpg【4】

 追分からは室蘭本線に乗り換えて岩見沢を目指す。夕張線を右へわけて線路はまた直線区間だ。三川、古山(ふるさん)、由仁(ゆに)と続き、夕張川を渡って栗山へ。ここから左に夕張川を眺め、トンネルをくぐって栗丘へ、そして北へ向かって栗沢となる。”栗”がつく駅が三つ並んでいる。そして万字線が右から合流して志文。函館本線に突き当たりそうになり右に急カーブして函館本線に合流して岩見沢に着く。

追分1728-1816岩見沢 室蘭本線 229 【室蘭本線完乗】

ho78do5906.jpg【HPから】(西谷そば店外観)
 お腹がすいてきた。今日のホテルの岩見沢ホテルにチェックインする前に、由緒正しき駅前食堂と思しき西谷そば店で夕食を食べることにする。

ho78do5907.jpg【HPから】(西谷そば店店内)

ho78do5908.jpg【HPから】(カツ丼@西谷そば店)
 店内は老舗のレトロ感たっぷり。そば屋だが、カツ丼が人気ということでカツ丼を注文した。蓋を開けると湯気とともに食欲をそそる香りが広がる。全体的に濃いめの味付けのカツ丼で懐かしい感じがする。古き良き時代にタイムスリップしたような感じだ。

 さぁ、岩見沢ホテルにチェックインして早めに休もう。

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010


FC2ブログランキング



60岩見沢〜幾春別〜岩見沢:北海道妄想の旅1978

ho78do6001.jpg【HPから】(小もろそば外観)
 岩見沢駅前の立ち食いそば屋の小もろそばで朝食である。このお店は昭和41年(1966年)創業なので、今年で12年目となる。カレーやラーメンや焼きそばも提供している。朝7時から営業しているのでとてもうれしい。

ho78do6002.jpg【HPから】(ゲソ丼@小もろそば)
 ここの名物はゲソ丼だ。旭川駅前の天勇と同じだ。「ゲソ」といいながら、ゲソ一つと身が二つ乗っている。しっとりとした食感が好ましい。ごちそうさまでした。

ho78do6003_1map.jpg【1】
 1978年10月16日の旅(1)

ho78do6004_1dia.jpg【1】

ho78do6005_4map.jpg【4】
 今日の旅は、まずは幌内線。これは歴史のある路線だ。明治15年(1882年)に、北海道ではじめて石炭運搬用の鉄道として誕生したのが、札幌ー幌内間。日本で三番目の鉄道である手宮線(手宮(小樽)ー札幌)が明治11年に開通したわずか4年後のことだ。産炭地北海道の歴史の始まりである。しかしその歴史は囚人による過酷な坑内労働が主体で、大きな犠牲を強いたものだった。

ho78do6006.jpg(岩見沢駅)
 岩見沢を出た幌内線の列車は函館本線と並行して東へ走る。

ho78do6007_10.jpg【10】(岩見沢〜栄町仮乗降場)

ho78do6008_10.jpg【10】(栄町仮乗降場)
 約1km行ってから函館本線は左に大きくカーブし、まっすぐ走る幌内線は利根別川橋梁にさしかかる。

ho78do6009_10.jpg【10】(萱野駅)
 岩見沢の新しいベッドタウンを過ぎると、左にカラマツの防雪林がつづき、まもなく萱野(かやの)。

ho78do6010_10.jpg【10】(三笠駅)
 右に迫る崖、左の幾春別川の間を縫って左右にいくつもカーブしながら三笠へ。線路はここで幾春別行きと幌内行きに分かれるが、幌内は6年前に貨物専用駅となり今は旅客列車は走っていない。
 明治15年に設置された空知集治監(刑務所)跡は三笠駅から西へ2km。長期囚人たちはここから炭鉱で長時間かつ重労働を行い死亡した人も多かったという。今では、特産のメロン、スイカ、タマネギ畑に移り変わっている。

ho78do6011_10.jpg【10】(弥生駅)
 さらに山を避け幾春別川の流れに沿って曲がりくねりながら、唐松(とうまつ)、弥生(やよい)を過ぎると、まもなく終点の幾春別である。

ho78do6012_10.jpg【10】(幾春別駅)

ho78do6013_7.jpg【7】(幾春別駅)

ho78do6014_7.jpg【7】(幾春別駅:冬)

ho78do6015_7.jpg【7】(幾春別駅)

岩見沢0743-0811幾春別 幌内線 633D 【幌内線完乗】

ho78do6016_1dia.jpg【1】
 幾春別に着いたが、折り返しの列車で岩見沢へ戻る。滞在時間はわずか6分である。

幾春別0817-0844岩見沢 幌内線 634D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング



61岩見沢〜万字炭山〜岩見沢:北海道妄想の旅1978

ho78do6101_1map.jpg【1】

ho78do6102_dia.jpg【1】

ho78do6103_4map.jpg【4】
 幌内線の次は万字線だ。北海道炭礦汽船株式会社(北炭)が万字坑を開発した。万字線は岩見沢とこの炭鉱を結ぶ線路として建設された。以後石炭産業の繁栄とともに活気をみせていたが、最盛期は10を越えていた炭鉱も、今では全て姿を消してしまった。活気のなくなった万字線に7分の待ち時間で乗り換える。

 列車は幌内線とは逆に函館本線と並行して西に走る。上幌向(かみほろむい)駅の手前で左に約90度カーブし室蘭本線に入る。万字線の起点は次の志文駅だ。岩見沢市のベッドタウンとしての開発が進んでいる。幌向(ほろむい)川の橋梁を二度渡ると、左側の小高い山に万景閣スキー場のリフトが見える。

ho78do6104_11.jpg【11】(上志文駅)
 タマネギ畑と水田を抜けると上志文。駅の左手前に萩の山市民スキー場が迫っている。線路右手にひろがる水田の中に色とりどりの大きな屋根が点在するのは閉山跡地にできた栗沢町地域振興整備公団による工業団地である。

ho78do6105_11.jpg【11】(朝日駅)
 再び幌向川を二度渡るとまもなく朝日。4年前に朝日炭鉱が廃鉱になるまでは盛んに石炭の積み出しが行なわれていた。駅に入る手前の集落の左側には誰も住んでいない炭鉱住宅街があり、その右側には朝日炭鉱病院があった。

ho78do6106_11.jpg【11】(美流渡(みると)駅)
 朝日を出て左の山沿いの谷を登り、道路と並行して幌向川を渡る。カーブを繰り返しながら進むと美流渡(みると)の大きな集落にぶつかる。

ho78do6107_46.jpg【46】(幌向川:美流渡〜万字)
 幌向川を渡り東に向かう。川の曲折はますます激しくなる。

ho78do6108_11.jpg【11】(万字駅)
 もうこれ以上奥はない、というような谷奥で右に折れ、万字に着く。

ho78do6109_7.jpg【7】(万字炭山駅)
 終点の万字炭山はさらにその奥である。ズリ山(ぼた山)と炭鉱住宅街の跡地が目立つ。

岩見沢0851-0936万字炭山 万字線 931D 【万字線完乗】

 万字炭山駅での滞在時間はわずか10分。これに乗らないと次は約5時間後だ。

万字炭山0946-1028岩見沢 万字線 932D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【11】北海道の鉄道廃線跡 本久公洋 北海道新聞社 2011/9/10
【46】鉄道全路線 37 室蘭本線・日高本線 朝日新聞出版 2010/4/4


FC2ブログランキング



62岩見沢〜滝川〜砂川:北海道妄想の旅1978

ho78do6201_1map.jpg【1】
 1978年10月16日の旅(3)

ho78do6202_1dia.jpg【1】

ho78do6203_4map.jpg【4】

 岩見沢駅の周辺をぶらぶらして時間をつぶし、11時38分発の急行大雪3号にて滝川へ向かう。岩見沢から東へ向かうと、今朝乗ってきたばかりの幌内線が右に分かれる。幾春別川を渡り、右から近づいてきた国道12号線を並走して峰延へ。広々とした田園地帯を走って光珠内(こうしゅない)。国道12号線が左に乗り越し、北海幹線用水路を二度渡ると美唄(びばい)。ここも石炭の産地で5年前まで南美唄まで函館本線の支線が走っていた。また三菱鉱業の鉄道も6年前まで常盤台まで走っていた。美唄からは北北東に一直線で進む。

ho78do6204.jpg(奈井江駅)
 茶志内(ちゃしない)、奈井江を過ぎて、豊沼。豊沼から住宅街が広がり砂川に着く。ここから歌志内線と函館本線上砂川支線が出ている。空知川を渡ると滝川へ着く。

岩見沢1138-1215滝川 急行大雪3 函館本線 603D

ho78do6205.jpg(高田屋食堂外観)
 滝川駅から歩いて徒歩3分の高田屋食堂で昼食である。昭和28年(1953年)の創業なので今年で四半世紀を迎えた。ここの名物はチャップ丼。チャップ丼とは豚丼で、ポークチャップ(豚のロース肉)が使われるのでこの名がついた。ちなみにチャップ丼はこの高田屋食堂が元祖である。まずはチャップ丼を注文。

ho78do6206.jpg(チャップ丼@高田屋食堂)
 豚丼と比べると肉の厚さが薄く、その分タレの味が染み込んでいる。北海道産無菌豚肉を使用し、継ぎ足しで作られる甘辛い秘伝の熟成醤油ダレが使われる。甘みが強いが、ご飯と豚肉にとてもよく合う。

ho78do6207.jpg(味噌ラーメン@高田屋食堂)
 隣のテーブルの人が食べていた味噌ラーメンが美味しそうだったので追加で注文。いわゆる札幌味噌ラーメンよりあっさりしている。太縮れ麺がスープに負けていない。ふ〜、満腹になったわい。

ho78do6208_1dia.jpg【1】
 時間がないのであわてて滝川駅へ戻る。隣の砂川駅まで普通列車で移動する。

滝川1310-1317砂川 函館本線 866M

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010


FC2ブログランキング


追憶の鉄路ー北海道廃止ローカル線写真集

171111c-book.jpg
[題名]追憶の鉄路ー北海道廃止ローカル線写真集
[著者]工藤裕之
[発行]北海道新聞社
[定価]2,700円
[発行日]2012/5/23
駅舎、車両、車窓、まちの風景、鉄路とともに生きた人々の軌跡を貴重な写真で綴った。カラー写真1200点でたどる沿線風景。


 「北海道妄想の旅1978」で参考にした本。とにかくカラー写真が多い。


FC2ブログランキング



63砂川〜歌志内〜砂川:北海道妄想の旅1978

ho78do6301_1map.jpg【1】
 1978年10月16日の旅(4)

ho78do6302_1dia.jpg【1】

 砂川でしばし小休止した後、歌志内線に向かう。ここもまた石炭産業の浮沈と深くかかわっている。北海道炭礦鉄道として歌志内の石炭を運び出すために建設された歌志内線は、それまでの終点の砂川からの延長線とみることができる。大小17もの炭鉱を抱えた歌志内市の人口は昭和23年(1948年)に46,000人に達したが、閉山が相次いだ現在ではわずか11,000人ほどとなった。

ho78do6303_4map.jpg【4】
 函館本線を左に見ながら、起点の砂川をでて、ペンケウタシナイ川を渡ると線路をまたぐ鋼鉄製の農業用灌漑溝をくぐり抜ける。左に続く小高い山と、右に流れるペンケウタシナイ川に挟まれて列車は走る。

ho78do6304_44.jpg【44】(焼山〜文殊:冬)
 焼山の駅近くに道立の身体障害者養護学校が見える。その次は文殊。左に歌志内高校、右に歌志内自動車学校があり、炭鉱住宅街跡は分譲地と工場誘致用地になっている。

ho78do6305_10.jpg【10】(西歌駅:冬)
 西歌を過ぎると、住友歌志内坑、北炭神威坑の廃坑、炭鉱住宅街跡が左右に続いている。

ho78do6306_10.jpg【10】(神威(かもい)駅:冬)
 神威(かもい)から先が歌志内の古い町並み。一本の道路の両側に住宅、商店などがびっちりと立ち並んでいる。まるで"石炭の古都"といった趣である。右手に歌志内球場、雇用促進住宅アパート。その後方には神威岳の神威岳スキー場が望める。

ho78do6307_10.jpg【10】(歌神(かしん)駅:冬)
 歌神(かしん)の駅前には市体育館、さらに市役所、市民会館が続く。

ho78do6308_10.jpg【10】(歌志内駅:冬)

ho78do6309_7.jpg【7】(歌志内駅:冬)

ho78do6310_10.jpg【10】(歌志内駅:冬)

ho78do6311_10.jpg【10】(歌志内駅:冬)

ho78do6312_10.jpg【10】(歌志内駅:冬)

ho78do6313_10.jpg【10】(歌志内駅:冬)

ho78do6314_7.jpg【7】(歌志内駅)

ho78do6315_10.jpg【10】(歌志内駅:冬)
 終点の歌志内はまわりを山にすっぽりと包まれた盆地。狭い土地に建物がひしめき、すぐ左側の山には空知炭鉱の竪坑が見える。

砂川1355-1422歌志内 歌志内線 629D 【歌志内線完乗】

ho78do6316_1dia.jpg【1】
 歌志内での滞在時間は6分。急いで折り返しの列車に乗り、砂川へ戻る。

歌志内1428-1453砂川 歌志内線 630D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23
【44】鉄道全路線 24 石勝線・千歳線・札沼線 朝日新聞出版 2009/12/27


FC2ブログランキング



64a砂川〜上砂川〜砂川:北海道妄想の旅1978

ho78do6401_1map.jpg【1】
 1978年10月16日の旅(6)

ho78do6402_1dia.jpg【1】

ho78do6403_4map.jpg【4】
 砂川駅周辺をぶらぶらして時間を潰し、15時56分発の列車で上砂川を目指す。このローカル支線の正式名は「函館本線上砂川支線」で本線扱いである。

ho78do6404_10.jpg【10】(砂川駅)

ho78do6405_10.jpg【10】(砂川駅)
 砂川駅の東側から南へ向かい、函館本線のホームを右に見て大きく左へカーブする。市街地から離れると、少し右にまわって南東に向かう。パンケウタシナイ川(下歌志内川)が右側を流れている。

ho78do6406_10.jpg【10】(下鶉駅)

ho78do6407_10.jpg【10】(鶉駅)

ho78do6408_10.jpg【10】(鶉駅)

ho78do6409_10.jpg【10】(鶉駅)
 橋を渡ると下鶉(しもうずら)、次いで川を渡るとすぐに鶉(うずら)に着く。ここは福井県鶉(うずら)村出身の人々が入植しており、故郷の村の名前をつけた。この先は20パーミルという急勾配で山へ入る。

ho78do6410_10.jpg【10】(東鶉駅)
 東鶉は鶉集落の東のはずれである。山の奥に入ると鶉よりまとまった市街地が現れる。それが上砂川の市街地である。

ho78do6411_7.jpg【7】(上砂川駅:冬)

ho78do6412_7.jpg【7】(上砂川駅)

ho78do6413_10.jpg【10】(上砂川駅)

ho78do6414_10.jpg【10】(上砂川駅)

ho78do6415_7.jpg【7】(上砂川駅)
ゆっくり右にまわり、市街地の東のはずれまで通り過ぎたところに上砂川駅がある。線路はさらに炭鉱まで南の方へ延びているが、以前のような活気はない。

砂川1556-1612上砂川 函館本線 931D

ho78do6416_1dia.jpg【1】
 上砂川での待ち時間は22分。駅周囲を散策するには十分な時間だ。

上砂川1634-1646砂川 函館本線 932D

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【7】昭和の終着駅 北海道篇 安田就視 交通新聞社 2016/9/30
【10】追憶の鉄路 工藤裕之 北海道新聞社 2012/5/23


FC2ブログランキング



64b砂川〜名寄・三星食堂:北海道妄想の旅1978

ho78do6417_1dia.jpg【1】

ho78do6418_1dia.jpg【1】
 砂川からは急行宗谷で名寄に向かう。もう外は暗くなってきた。旭川を過ぎて、剣淵で旭川行きの普通列車と列車交換。といってもこちらは急行なので停車はしない。次の士別には旭川行きの急行なよろ4号がこちらの急行宗谷の到着を待っていた。名寄には定刻に到着した。

砂川1739-1942名寄 急行宗谷 函館本線/宗谷本線305D

ho78do6419.jpg(名寄駅)

ho78do6420.jpg(三星食堂外観)

ho78do6421.jpg(三星食堂外観)
 駅前の三星食堂で夕食を食べよう。このお店の創業はなんと大正3年(1914年)! 今年で64年目の老舗である。閉店間近の入店をお詫びし、鶏の照焼マヨネーズ炒め定食を注文した。

ho78do6422_12.jpg【12】(鶏の照焼マヨネーズ炒め定食@三星食堂)
 鶏のモモ肉を柔らかく照焼にしてマヨネーズがかけてある。シンプルだが深い味わいだ。安心できる老舗の定食に満足、満足。今宵はニュー富士屋ホテルに泊まることにする。

<注釈>
(1)【数字】は参考資料リスト参照
(2)【数字】がないものは動画を含めて自分で撮影したもの(2006年10月、2012年10月)
(3)文章は主として【2】と【3】を参考にし、自分の体験を加筆した。
(4)宿泊施設は時刻表巻末のホテル旅館案内を参照した。

<参考資料リスト>
【1】国鉄監修 交通公社の時刻表1978年10月号 日本交通公社
【2】北海道4000キロ 宮脇俊三・原田勝正編集 小学館 1982/8/20
【3】北海道 地図の中の鉄路 堀淳一 亜璃西社 2014/12/4
【4】レールウェイマップル 北海道鉄道地図帳 2010
【12】HO vol28 B級グルメ 其の三 2010/01/25


FC2ブログランキング




プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター