fc2ブログ

七十歳死亡法案、可決

171223-book.jpg
[題名]七十歳死亡法案、可決
[著者]垣谷美雨
[発行]幻冬社
[定価]648円
[発行日]2015/7/30
高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まであと二年、宝田東洋子は喜びを噛み締めていた。我儘放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘と家族はみな勝手ばかり。「やっとお義母さんが死んでくれる………」   東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて……。すぐそこに迫る日本の危機を生々しく描いた衝撃作!


 高齢者が多すぎて日本が経済的に成り立たなっている。長生きすることが幸せなのか? そんな命題を投げかける本である。馬飼野総理大臣率いる政府は「七十歳死亡法案」を強行採決した。七十歳を超えて生きることはできなくなる。老人ホームは減るだろうなぁ、病院も減ることだろう。年金なんて少ししか必要なくなる。介護保険も必要か? いろいろと社会に大きな変化が現れてくることだろう。その前に家族はどうなる、家族は。そんな家族の物語。発想は奇想天外だけど、なかなか深い内容の本。最後にはオチもあるので安心して読むことができる。


JR東日本カレンダー2018/4月

JR東日本カレンダー2018/4月
1804JRE.jpg
E001形 TRAIN SUITE 四季島 東北本線 東大宮~蓮田
2017年5月デビュー。東日本の豊かで美しい自然、地域に根ざした産業や暮らしに息づく文化を、列車ならではの「豊かな時間と空間のうつろい」の中で楽しむ旅をご提供する「TRAIN SUITE 四季島」。天井まで窓が広がる展望車、各地の旬の滋味を取り入れた料理を提供するダイニング、ホテルのエントランスを思わせるラウンジ、全室がスイートルーム以上の客室からなる10両編成です。
-------------------------------
表紙だけでなく4月も「TRAIN SUITE 四季島」です。
1泊2日で30万円以上、3泊4日で70万円以上する豪華列車です。
これでも需要はあるのですね。
一方で、ローカル線は次々と廃止されています。何だか不思議な感じです。
JR九州の「ななつ星」から始まった豪華列車は、JR東日本だけでなく、
JR西日本の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」も登場しました。
このブームはどこまで続くのでしょう。


鉄ごよみカレンダー2018/4月

鉄ごよみカレンダー2018/4月
1804T.jpg
御殿場線 山北〜谷峨/小田急電鉄60000形
「御殿場線の山北」と聞いたら、桜並木をすぐに頭に思い浮かべる人も多いだろう。全国的に有名な桜の名所であり、鉄道ファンなら誰もが知っている有名撮影地でもある。線路をまたぐ跨線橋には、どこも桜を愛でる人たちでいっぱい。そこを走る列車もなんだか誇らしげだ。


6亀崎駅:かめかめステーション

亀崎(かめざき)駅
(JR武豊線、愛知県半田市亀崎常盤町)
(2005/9/4)

この駅の駅舎は1886年3月1日開通当時からのもので現役最古参であるらしい。

kame05zaki01.jpg
駅名標

kame05zaki02.jpg
跨線橋から武豊方面を望む

kame05zaki03.jpg
駅舎

kame05zaki04.jpg
木製の駅名看板

kame05zaki05.jpg
「武豊線複線電化高架早期実現」

kame05zaki06.jpg
「武豊線もっと便利に快適に」

kame05zaki07.jpg
名物 亀崎饅頭

kame05zaki08.jpg
亀崎駅前バス停

kame05zaki09.jpg
昔の街並み

kame05zaki10.jpg
近代的なマンション


7亀山駅(三重県):かめかめステーション

亀山(かめやま)駅(三重県)
(JR関西本線・紀勢本線、CJ17、三重県亀山市御幸町)
(2005/9/4)

関西本線と紀勢本線の接続駅であり、構内はかなり広い。

kame05yama_mie01.jpg
駅名標

kame05yama_mie02.jpg
駅構内

kame05yama_mie03.jpg
駅舎

kame05yama_mie04.jpg
駅前の大鳥居

kame05yama_mie05.jpg
亀山交通(略して「亀交」)

kame05yama_mie06.jpg
亀山急送(略して「亀急」)


8亀島駅:かめかめステーション

亀島(かめじま)駅
(名古屋市営地下鉄東山線、H07、愛知県名古屋市中村区亀島)
(2005/9/4)

kame05jima01.jpg
駅名標1

kame05jima02.jpg
駅名標2

kame05jima03.jpg
駅名標3

kame05jima04.jpg
東山線の案内

kame05jima05.jpg
出口案内

kame05jima06.jpg
出入口


9亀山駅(兵庫県):かめかめステーション

亀山(かめやま)駅(兵庫県)
(山陽電鉄本線、SY41、兵庫県姫路市亀山町)
(2005/9/19)

kame05yama_hyogo01.jpg
駅名標1

kame05yama_hyogo02.jpg
駅名標2

kame05yama_hyogo03.jpg
駅舎

kame05yama_hyogo04.jpg
駅前商店街

kame05yama_hyogo05.jpg
ホームから姫路方面

kame05yama_hyogo06.jpg
ホームから飾磨方面

kame05yama_hyogo07.jpg
普通列車

kame05yama_hyogo08.jpg
阪神一色

kame05yama_hyogo09.jpg
「関東煮」の看板(おでんのこと)


後悔病棟

180110-book.jpg
[題名]後悔病棟
[著者]垣谷美雨
[発行]小学館
[定価]745円
[発行日]2017/4/11
「過去に戻れる聴診器」を使ってみたら… 。33歳の医師・早坂ルミ子は末期のがん患者を診ているが、「患者の気持ちがわからない女医」というレッテルを貼られ、悩んでいる。ある日、ルミ子は病院の中庭で不思議な聴診器を拾う。その聴診器を胸に当てると、患者の心の”後悔”が聞こえてくるのだ。「過去に戻って、もう一度、人生をやり直したい」聴診器の力を借りて、”もうひとつの人生”の扉を開けた患者たちが見たものはーー!?

●dreamーー千木良小都子(33歳)   母は大女優。「芸能界デビュー」の夢を諦めきれなくて…
●familyーー日向慶一(37歳)   俺はもうすぐ死ぬというのに、なぜ妻は金の話ばかりするのか。
●marriageーー雪村千登勢(76歳)   娘の幸せを奪ったのは私だ。結婚に反対したから、46歳の今も独り身で…
●friendーー八重樫光司(45歳)   中三の時の、爽子をめぐるあの”事件”。俺が罪をかぶるべきだった。

この世の中の誰もが、「長生き」することを前提に生きている。もしも、この歳で死ぬことを知っていたら…。家族、結婚、夢、友情。女性から圧倒的な支持を受ける著者が描くヒューマン・ドラマ!!


心の声が聞こえる聴診器を拾った女医ルミ子。彼女が主治医の末期がん患者、その心の声が聞こえ、さらに聴診器を胸にあてている間、その患者は自分自身の人生をやり直すことができるというのだ。しかし、結局やりなおしても大した違いはないことがわかる。つまり自分の今の人生の選択を信じようということだ。ポジティブシンキングで生きようというメッセージが聞こえてくるようだ。


10亀有駅:かめかめステーション

亀有(かめあり)駅
(JR常磐線、JL20、東京都葛飾区亀有)
(2005/10/8)

kem05ari01.jpg
駅名標

kem05ari02.jpg
ホーム(右側は常磐快速線)

kem05ari03.jpg
北口

kem05ari04.jpg
北口交番

亀有といえば少年ジャンプの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でおなじみだが、実際は亀有公園には派出所はなく、この北口交番がモデルになっているらしい。ちなみに今日は両さんは非番だった(笑)

南口

kem05ari06.jpg
南口交番

kem05ari07.jpg
亀有ふれあいまつり(2005/10/22) の案内1

kem05ari08.jpg
亀有ふれあいまつり(2005/10/22) の案内2

kem05ari09.jpg
亀有大好き リリオ商店会

kem05ari10.jpg
亀有大好き ゆうろーど

kem05ari11.jpg
改札

kem05ari12.jpg
亀有サウナ


11亀戸水神駅:かめかめステーション

亀戸水神(かめいどすいじん)駅
(東武鉄道亀戸線、TS43、東京都江東区亀戸)
(2005/10/8)

kameido05suijin01.jpg
駅名標

kameido05suijin02.jpg
構内

kameido05suijin03.jpg
駅舎1

kameido05suijin04.jpg
駅舎2

kameido05suijin05.jpg
ホーム全景

kameido05suijin06.jpg
駅の掲示

kameido05suijin07.jpg
亀戸水神1

kameido05suijin08.jpg
亀戸水神2

kameido05suijin09.jpg
亀戸水神3

kameido05suijin10.jpg
亀戸水神4

kameido05suijin11.jpg
駅前地図

kameido05suijin12.jpg
亀戸水神通り会


12亀戸駅(東武):かめかめステーション

亀戸(かめいど)駅(東武)
(東武鉄道亀戸線、TS44、東京都江東区亀戸)
(2005/10/8)

kame05ido_tobu01.jpg
駅の案内

kame05ido_tobu02.jpg
駅名標

kame05ido_tobu03.jpg
構内

kame05ido_tobu04.jpg
普通列車

kame05ido_tobu05.jpg
車止め1

kame05ido_tobu06.jpg
車止め2

kame05ido_tobu07.jpg
改札


13中目黒駅:かめかめステーション

中目黒(なかめぐろ)駅
(東急東横線・東京メトロ日比谷線、TY03・H01、東京都目黒区上目黒)
(2006/6/17)

naka06meguro01.jpg
駅名標

中目黒駅です。2000年3月8日に大きな事故がおきました。 でもどうして“かめかめステーション”なのでしょうか?

naka06meguro02.jpg
わかりましたか?

naka06meguro03.jpg
そうです。 駅名に“かめ”が隠れていました(笑)

naka06meguro04.jpg
祐天寺方面

naka06meguro05.jpg
山手通り(駅は山手通りをまたがる高架になっている)

naka06meguro06.jpg
代官山・恵比寿方面1

naka06meguro07.jpg
代官山・恵比寿方面2


14亀嵩駅:かめかめステーション

亀嵩(かめだけ)駅
(JR木次線、島根県仁多郡奥出雲町郡村)
(2006/8/26)

松本清張の「砂の器」の舞台として有名になった亀嵩駅です。

kame06dake01.jpg
駅名標1。歴史を感じます。

kame06dake02.jpg
駅舎

kame06dake03.jpg
駅名標2

kame06dake04.jpg
駅名標3

kame06dake05.jpg
線路わきの電柱

kame06dake06.jpg
改札口

kame06dake07.jpg
ホームから備後落合方面

kame06dake08.jpg
乗車券発売所

kame06dake09.jpg
扇屋案内

kame06dake10.jpg
扇屋

kame06dake11.jpg
去り行く奥出雲おろち号

kame06dake12.jpg
駅入口


15亀田駅:かめかめステーション

亀田(かめだ)駅
(JR信越本線、新潟県新潟市江南区東船場)
(2006/12/23)

今回は新潟県の新潟駅から二駅新津よりにある亀田駅へ行ってきました。

“亀田”と言えば、今年は“亀田三兄弟”が有名になりました。 放送方法や判定をめぐりあれやこれやの大騒ぎになったことが印象的です。

それとは全く関係ない亀田駅です。 もっと鄙びた風情の駅を想像していたのですが、駅と駅舎がピカピカするくらいに新しく、 駅前も再開発中でした。 さすが公共事業費世界一を誇る我が国らしいお金のかけ方です(笑)。 もっと社会保障にもお金を費やして欲しいと改めて思ってしまいました。

kame06da01.jpg
駅名標

kame06da02.jpg
駅舎1

kame06da03.jpg
駅舎2

kame06da04.jpg
駅周辺マップ

kame06da05.jpg
ホームから階段

kame06da06.jpg
停車中の普通列車

kame06da07.jpg
改札口

kame06da08.jpg
コンコースから構内

kame06da09.jpg
案内板

kame06da10.jpg
駅前バス停

kame06da11.jpg
駅前再開発中1

kame06da12.jpg
駅前再開発中2

kame06da13.jpg
熊ぼっ子

kame06da14.jpg
味噌ラーメン@熊ぼっ子


結婚相手は抽選で

180202-book.jpg
[題名]結婚相手は抽選で
[著者]垣谷美雨
[発行]双葉社
[定価]660円
[発行日]2014/6/15
少子化対策のため「抽選見合い結婚法」が施行されることになった。相手が気に入らない場合は断ることができるが、三回パスしたらテロ撲滅隊送りになる。だが、この強制的な見合いに、モテないオタク青年は万々歳、田舎で母親と地味に暮らす看護師は、チャンスとばかりに単身東京へ。慌てて恋人に結婚を迫るも、あっさりかわされてしまう女性もいて…。それぞれのお見合い事情をコミカルかつ、ハートウォーミングに描いた長編小説。


 少子化対策のために施行された「抽選見合い結婚法」。なかなか面白い制度ですね。昔は、きっと結婚しないと生活できないような状況だったのでしょう。今は、コンビニもあるし、カップ麺もあるし、コインランドリーもあるし、スーパーも遅くまでやっているし、家電も進歩したしで、一人でも生活できる世の中になってきました。これが原因なのだと思います。まぁ現実離れした「抽選見合い結婚法」の結末はどうなるのか、興味深い展開の小説です。


01伊勢原〜新松田:大井川鐵道オフミ

かめかめステーションは一時中断し、4月1日の大井川鐵道の旅をまとめてみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ブログで「乗り鉄の会」をしている5人のうちの4人で大井川鐵道へ行こうということになった。リーダー格のH氏、そしてU氏、B氏、私である。2018年3月31日(土)の夜に島田に泊まるというH氏、U氏の話しに、B氏と私が乗っかり全員同じビジネスホテルに宿泊することになった。夕食を一緒に食べようということになったが、それまでの行動は各自の自由である。また翌日の大井川鐵道の乗り鉄プランはH氏にお任せしたため、まるでミステリーツアーのような雰囲気であった。

oi18gawa011.jpg
 さて私は午前中の仕事を終えると脱兎のごとく自宅へ戻り、タッチアンドゴーで伊勢原駅へ急ぐ。今日も天気は晴れている。明日の天気も予報では快晴である。

oi18gawa012.jpg
 伊勢原駅から急行新松田行きに乗り新松田で下車する。

oi18gawa013.jpg
 新松田駅に着いた。

oi18gawa014.jpg
 道路を渡った反対側にはJR松田駅との連絡口があるのだが、昼食がまだだったので、新松田駅から徒歩3分の玄やに向かった。

伊勢原1249-1310新松田 小田急線 急行 新松田行き 10両


02玄や:大井川鐵道オフミ

oi18gawa021.jpg
 玄やは2014年7月14日オープンしたお店。味の大西のような小田原系と、上大井(おっ、ここでも“大井”が出てきた)の四川の担々麺が味わえるお店なのだ。

oi18gawa022.jpg
 店頭にメニューがある。四川の担々麺は最近食べていないので、気分は担々麺である。

oi18gawa023.jpg
 早速券売機で担々麺の食券を買い、カウンター席に座る。お店の女性に味を聞かれたので「辛口で」と答える。

oi18gawa024.jpg
とろみのついた赤いスープの上に、太麺がぽっかりと浮いている。

oi18gawa025.jpg
 途中で酢を入れて味の変化を楽しもうと思っていたが、そのまま食べ終えてしまった。シマッタ!(笑)  まぁそのままでも美味しかったので満足した。いい旅になりそうだ。


03二宮金次郎像:大井川鐵道オフミ

oi18gawa031.jpg
 さて松田駅に向かおう。

oi18gawa032.jpg
 13時24分はすでに出発してしまったので、次の列車は14時17分の山北行きである。

oi18gawa033a.jpg
 松田駅には山北鉄道公園での“やまきた桜まつり”のポスターが貼ってあった。山北で45分ほど時間があるので、寄ってみよう。列車までは時間がたっぷりあるので、天気もいいし、松田駅の表玄関に回ってみることにする。

oi18gawa034a.jpg
 その途中で御殿場線をくぐることになるが、写真手前は小田急線からの渡り線で、奥が御殿場線そのものになる。

oi18gawa035a.jpg

oi18gawa036a.jpg
 駅の手前に二宮金次郎(尊徳)像と二宮尊徳翁誕生地栢山道約一里半と書かれた石碑があった。

oi18gawa037a.jpg
 由来の銘板があった。真珠の養殖に成功した御木本幸吉が、二宮尊徳に偉業に共感を得ており、小田原市栢山の尊徳の誕生地を購入して整備して保存しただけでなく、誕生地への参拝者も次第に多くなったために明治42年にこの石碑を建てたという。当時は小田急線はなく、東海道線が松田・御殿場回りであったため松田駅構内に設置されたようである。


04松田駅:大井川鐵道オフミ

oi18gawa041.jpg
 松田駅の表玄関に着いた。

oi18gawa042.jpg
 乗車券は松田ー御殿場ー沼津ー金谷で、2,270円だ。

oi18gawa043.jpg
 1番線は特急ふじさん号専用の乗り場である。普通列車は2番線と3番線を使用する。3月17日の時刻表改正時に特急あさぎりが特急ふじさんになった。

oi18gawa044.jpg

oi18gawa045.jpg
 跨線橋を渡って2・3番線の島式ホームに移動する。

oi18gawa046.jpg
 昔の東海道線の名残だろうが駅構内はかなり広い。

oi18gawa047.jpg
 駅から見える桜は満開のものが多い。

oi18gawa048.jpg
 ホームの国府津よりから線路を眺める。赤矢印が小田急線と御殿場線との渡り線である。特急ふじさんがここを通る。


05松田〜山北:大井川鐵道オフミ

oi18gawa051.jpg
 山北行きのワンマン列車がやってきた。2両編成である。

oi18gawa052.jpg
 今でこそ御殿場線は単線だが、昔は東海道線で複線だったので、その名残がところどころにある。

oi18gawa053.jpg

oi18gawa054.jpg
 松田から山北まではわずか8分。途中に東山北駅を挟むだけだ。

oi18gawa055.jpg
 奥の方の線路を挟んで満開の桜が見えている。山北鉄道公園の“やまきた桜まつり”に寄ってみよう。

松田1417-1425山北 御殿場線 山北行き 2両


06やまきた桜まつり:大井川鐵道オフミ

oi18gawa061.jpg
 山北駅の周辺は満開の桜で彩られていた。

oi18gawa062.jpg
会場の山北鉄道公園はたくさんの人出でにぎわっていた。

oi18gawa063.jpg
よさこい踊りなどが開催され元気のよい掛け声が響いていた。

oi18gawa064.jpg

oi18gawa065.jpg
その合間に公園の奥に鎮座していたSLのD52の運行が披露された。


180331やまきた桜まつり

2016年の10月14日の鉄道の日から動態保存しており、時々運行されるようだ。

oi18gawa067.jpg
 懐かしいヘッドマークもあった。

oi18gawa068.jpg
 ゆるきゃらの「でごにぃ」も子どもたちの人気者だった。

oi18gawa069.jpg
 売店で売っていたポークもちを食べた。山北のB級グルメだと思ったが、帰宅後に調べてみると海老名SAで販売しているようだ。これは15センチほどのソーセージに、焼餅がらせん状にまきつけてあるものだ。焼餅の食感がたまらない。

oi18gawa069a.jpg
 会場の桜ももちろん満開であったが、風に揺られて桜の花びらが少しずつ散りはじめていた。


美しき、季節と日本語

180217-book.jpg
[題名]美しき、季節と日本語
[著者]夏井いつき
[発行]ワニブックス
[定価]1,404円
[発行日]2017/6/1
TBS系列「プレバト! 」で話題の超辛口俳人が教える、日本の四季をイキイキと表現する季語の本。かたくなり過ぎず、手紙やメールでカジュアルに使えて、一気に手紙が映像化する奥深い季語の表現を、文例満載でご紹介します。あなたも味わい豊かな季語で、「才能アリ! 」な文章力を身につけてみませんか?


毎週楽しみに見ている、TBS「プレバト!」の俳句コーナー。その夏井さんの本です。表現力を磨くのにはうってつけの本です。


07山北駅:大井川鐵道オフミ

oi18gawa071.jpg
 山北駅前にやまきた町の観光案内をしている山北町ふるさと交流センターがあった。ここでは無料でお茶も飲めるので一杯いただいた。D52の運行の案内もあった。

oi18gawa072.jpg
 駅前にレトロな建物があった。「タケイ美容室」と書いてある。帰宅後に調べてみると、昭和7年に建築されたようだ。コーナーがアールになった柔らかな造形が特徴の建物で、そのコーナー部分に出入口がある。昭和初期の華やかさを今に伝えている。

oi18gawa073.jpg
 改札を抜けてホームに入る。

oi18gawa074.jpg

oi18gawa075.jpg
 時間があったのでホームを探索すると、「道了大薩埵(どうりょうだいさった)」と書かれた石柱があった。帰宅後調べてみると、これは大正10年5月に建立され、曹洞宗大雄山最乗寺のことらしい。小田急線も大雄山線も開業していなかった頃なので山北駅が最寄り駅かと思ったが、地図で調べると松田駅の方が近い。どうしてここに石柱があるのかはわからない。


08山北〜沼津〜島田:大井川鐵道オフミ

oi18gawa081.jpg
 沼津行きの普通列車が3両編成でやってきた。車内は混雑していて座ることはできない。

oi18gawa082.jpg
 桜咲く山北駅を後にする(最後尾から撮影)。

oi18gawa083.jpg
 桜のトンネルを通って御殿場へ向かう(最後尾から撮影)。徐々にではあるが、空には雲が多くなってきた。御殿場で乗客が入れ替わり、座ることができた。そして楽しみにしていた富士山だが、残念ながら雲に隠れてみることはできなかった。

oi18gawa084.jpg

oi18gawa085.jpg
 沼津では東海道本線に乗り換える。5両編成の最後尾に座ることができた。

oi18gawa086.jpg
 定刻に島田に到着。

oi18gawa087.jpg
 予約していたビジホへチェックインとなった。

山北1510-1615沼津 御殿場線 沼津行き 3両
沼津1619-1738島田 東海道本線 島田行き 5両


09大井神社:大井川鐵道オフミ

oi18gawa091.jpg
 チェックインしたあと、H氏にその旨を連絡する。すると「U氏と一緒に大井神社にいるから来ませんか?」というお誘いがあった。フロントで場所を聞き大井神社へ向かう。

oi18gawa092.jpg
 安産祈願の神社のようだが、三人で明日の旅の安全を祈願した。

oi18gawa093.jpg

oi18gawa094.jpg
 洪水で悩まされた大井川に由来する由緒正しい神社のようだ。

 しばらくしてB氏が合流した。そして四人で近くの居酒屋に入り、まずは再会と明日の旅の前祝いで乾杯! そして一同緊張の中、H氏から明日の旅のプランが告げられた。なかなかいいプランである。そして夜は更けていった。(細かいことは忘れてしまった・・・・・)


10島田〜金谷:大井川鐵道オフミ

4月1日(日)

oi18gawa101.jpg
 今朝も快晴だ。朝食を取ってからホテルの前で記念写真を撮り、島田駅に向かう。

oi18gawa102.jpg
 浜松行きがやってきた。

oi18gawa103.jpg
 島田をでるとすぐに大井川橋梁を渡る。「箱根八里は 馬でも越すが 越すに越せない 大井川」と唄われていたように、昔は水量豊富で暴れ川だったようだ。鉄道でならあっという間に通過できる。

oi18gawa104.jpg
 金谷駅到着する直前に右手に大井川鉄道の車両(近鉄電車)が見えてきた。
 
oi18gawa105.jpg
 あっという間に金谷駅に到着した。

oi18gawa106.jpg
 金谷駅の駅舎である。大井川鉄道の駅舎とは別になっている。

島田0757-0801金谷 東海道本線 浜松行き


11牧之原公園:大井川鐵道オフミ

oi18gawa111.jpg
 金谷駅前からタクシーに乗り牧之原公園へ行く。決して贅沢をしているわけではない。歩いてもいいのだが、高低差がかなりあるので念のためのタクシー利用である。乗り鉄が本意なので、登りをタクシーで行き帰りは下り坂を歩いてくる予定なのである。いや、きっとH氏は最年長の私の体力を考えてタクシープランにしてくれたのだろう。

oi18gawa112.jpg
 牧之原公園からの眺めは素晴らしい。タクシーを降りて振り返ると、かなりの高台であることがわかる。これはタクシー利用が正解だろう。大井川が眼下に見え、左から新東名高速道路、国道1号線、県道381号線の橋梁が見える。

oi18gawa113.jpg
 さらに右側には今まで乗ってきた東海道本線の鉄橋が見えている。大井川や金谷・島田の街並みはよく見えるが、霞のようなものがあるため、駿河湾や富士山は見えない。

oi18gawa114.jpg
 公園内にはお茶を広めた栄西禅師の立派な記念碑があった。

oi18gawa115.jpg
 公園の下にはカタクリ園があるので、寄ってみよう。


12カタクリ園:大井川鐵道オフミ

oi18gawa121a.jpg
 カタクリ園は市天然記念物に指定されている。時間が早く園内には入れなかった。斜面全体にカタクリが咲き始めているのをフェンスの外から眺めることにする。

oi18gawa122a.jpg

oi18gawa123a.jpg
 カタクリは、紅紫色の可憐な花が下向きに咲くのが特徴だ。ここは自生するカタクリの南限らしい。

oi18gawa124a.jpg
 さて活動を開始しよう。今いるのは右下のカタクリ園。矢印のように牧之原台地を歩き始めた。


海老名に小田急ロマンスカー博物館 私鉄最大級、21年に

180428-odakyu.jpg
歴代のロマンスカーが並ぶミュージアム1階のイメージ


 小田急電鉄(東京都新宿区)は27日、海老名市めぐみ町の小田急線海老名駅西口側隣接地に同社初の鉄道博物館「ロマンスカーミュージアム」を2021年春に開業すると発表した。歴代の特急ロマンスカーと開業当初の通勤車両を展示するほか、ジオラマ、電車運転シミュレーターなどを置き、「全国の私鉄博物館の中でも最大規模」(同社)になる見通しだ。

 4千平方メートルの敷地に鉄骨2階建て延べ床面積4400平方メートルのミュージアムを建てる。1階に初代の流線形ロマンスカーとして有名なSE、前面展望席を設けたNSEなど歴代のロマンスカー5種類と、1927年の開業当初に使われたあずき色の通勤車両「モハ1」形の計11両を展示する。

 2階には沿線の様子を再現したジオラマ、電車運転シミュレーター、子どもたちが自由に遊べるキッズゾーン、大人が楽しめるカフェなどを設ける。屋上はビュースポットで、間近に走る車両の様子を楽しめる。

 同社は「小田急にとって最大のブランドであるロマンスカーに特化した」と説明。海老名駅周辺は商業集積が進んでおり、同社も駅周辺で商業施設やマンションなどの開発を進め、相乗効果が見込めることで海老名を選んだという。総事業費約32億円。年間27万人程度の来訪者を見込む。

 私鉄では東武鉄道の東武博物館、東京メトロの地下鉄博物館などがあるが、小田急電鉄では「歴代の特急を展示することやジオラマの規模など、私鉄最大規模のミュージアムになる」としている。

(4/28(土) 6:00配信 カナロコ by 神奈川新聞)

千住真理子ヴァイオリンリサイタル

180428千住真理子

 本日、午後に千住真理子のヴァイオリンリサイタルに行ってきました。
「ヴァイオリンリサイタル」なんて初めてです。

職場からわずか100mあまりの場所だったので行ってみました。
早めに申し込んだので座席は前から3列目。

ステージも小さいので5-6m先で生演奏を聞くことができました。
感性が少しよくなったかな(笑)
プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター