fc2ブログ

スポーツ国家アメリカ 〜民主主義と巨大ビジネスのはざまで〜

180609b-book.jpg
[題名]スポーツ国家アメリカ 〜民主主義と巨大ビジネスのはざまで〜
[著者]鈴木 透
[発行]中央公論新社
[定価]928円
[発行日]2018/3/25
自由と平等の理念を持つ、移民の国アメリカ。全米がスーパーボウルに熱狂するなど、スポーツが大きな存在感を持つ。野球をはじめとするアメリカ発祥の競技は、社会や文化とどう関係しているか。人種や性、地域社会の問題にアスリートたちはどう向き合ってきたか。大リーグの選手獲得方法やトランプ大統領とプロレスの関係は、現代アメリカの何を象徴しているのか。スポーツから見えてくる、超大国の成り立ちと現在。


フットボールが発展してサッカーとラグビーになった。発祥の地はイギリスである。サッカーにはオフサイド、ラグビーにはスローフォワード(前方にバスしてはいけない)という反則があるため、点数が入りにくい。フットボールがアメリカでアメリカンフットボールとなると前方にバスしてもよくなった。これらの違いを、学校の校庭、民主主義、人種差別、性差別、地域密着、巨大ビジネスなどのキーワードから読み解く。興味深い一冊となっている。


JR東日本カレンダー2018/7月

1807JRE.jpg
HIGH RAIL 1375 小海線 小淵沢~甲斐小泉
2017年7月デビュー。運行区間は小海線。野辺山駅~清里駅間にかかるJR線標高最高地点「1375m」にちなんで名づけられました。車内では、半球体形のドーム型天井に映し出す星空映像、車内Wi-Fiによるオリジナルコンテンツの配信などを用意しています。また、夜の運行では、野辺山駅の停車時間に、星空案内人による星空観察会も実施します。


鉄ごよみカレンダー2018/7月

1807T.jpg
五能線 十二湖〜陸奥岩崎/キハ40形
景勝地「ガンガラ穴」のすぐ横を走る普通列車。五能線一番の楽しみは、この海岸線の風景だ。絶景ポイントは各所にあり、夕日の時刻に合わせて日にちを列車を決めるのも楽しい。「リゾートしらかみ」が五能線の看板列車であるが、普通列車のボックスシートで旅するのもオツなものだ。


24鶴羽駅:つるつるステーション

鶴羽(つるわ)駅
(JR高徳線、T14、香川県さぬき市津田町鶴羽)
(2010/1/9)

JR高徳線高松駅から徳島方面へ普通列車で約1時間ほど行ったところにある。
2面2線の相対式ホームの無人駅で、両ホームへは別々の入口があり、
ホーム同士は連絡していない。
国道11号線(志度街道)に接しており、コミュニティバスの「JR鶴羽駅」バス停がある。
下り徳島方面行きホームへの入口にきっぷ売り場があり、
近距離の切符はここで買うことができる。

線路は一線スルーとなっている。
これは、一方の線路が直線になっている構造をいい、
特急などの通過列車がスピードを落とさないで通過できる利点がある。

tsuru10wa01.jpg

tsuru10wa02.jpg
ホームから徳島方面

tsuru10wa03.jpg
ホームから徳島方面

tsuru10wa04.jpg
ホームから高松方面

tsuru10wa05.jpg
ホームから高松方面

tsuru10wa06.jpg
入口(下り徳島方面) 

tsuru10wa07.jpg
入口(上り高松方面)

tsuru10wa08.jpg
待合室ベンチ

tsuru10wa09.jpg
きっぷ売り場

tsuru10wa10.jpg
駅前バス停



25鶴居駅:つるつるステーション

鶴居(つるい)駅
(JR播但線、兵庫県神崎郡市川町鶴居)
(2010/1/9)

JR播但線で姫路駅から寺前方面へ普通列車で約30分ほど行ったところにある。
相対式2面2線の無人駅で、両ホームは跨線橋で連絡されている。
木造の駅舎は立派であり、狭いながらも駅前にはロータリーもある。

駅舎には、高い段のきっぷ売り場と低い段の手荷物扱いが残っている。
改札口も昔のままで、在りし日の姿を伝えている。

線路は駅舎側が一線スルーとなっている。
駅舎側の線路が真っ直ぐになっている構造をいい、
動画(鶴居駅に到着)を見るとわかりやすい。
この方式の利点は特急などの通過列車がスピードを落とさずに
通過できることで動画(特急はまかぜ通過)を見るとわかりやすい。

駅の近くには加古川の支流の市川が流れている。

tsuru10i01.jpg

tsuru10i02.jpg

tsuru10i03.jpg

tsuru10i04.jpg
ホームから姫路方面

tsuru10i05.jpg
ホームから姫路方面

tsuru10i06.jpg
ホームから寺前方面

tsuru10i07.jpg
ホームから寺前方面

tsuru10i08.jpg
跨線橋から姫路方面

tsuru10i09.jpg
跨線橋から寺前方面

tsuru10i10.jpg
駅舎

tsuru10i11.jpg
ホームから駅舎

tsuru10i12.jpg
在りし日のきっぷ売り場

tsuru10i13.jpg
在りし日の改札口

tsuru10i14.jpg
加古川の支流の市川


鶴居駅へ到着


鶴居駅を出発


特急はまかぜ通過


26鶴ケ丘駅:つるつるステーション

鶴ケ丘(つるがおか)駅
(JR阪和線、JR-R23、大阪市阿倍野区西田辺町)
(2010/1/9)

JR阪和線で天王寺駅から三つの駅である。
2面4線の高架駅となっている。
Jリーグ・セレッソ大阪の本拠地である長居スタジアムへの最寄り駅である。
近代的な駅である。

tsuru10gaoka01.jpg

tsuru10gaoka02.jpg
駅舎

tsuru10gaoka03.jpg
エレベータ(壁には鶴のデザイン)

tsuru10gaoka04.jpg
ホームから和歌山方面

tsuru10gaoka05.jpg
ホームから和歌山方面

tsuru10gaoka06.jpg
ホームから天王寺方面

tsuru10gaoka07.jpg
ホームから天王寺方面

tsuru10gaoka08.jpg
改札口1

tsuru10gaoka09.jpg
改札口2



27鶴原駅:つるつるステーション

鶴原(つるはら)駅
(南海電鉄南海本線、NK28、大阪府泉佐野市鶴原)
(2010/1/10)

南海本線泉佐野駅から難波方面へ二つ目の駅である。
相対式2面2線で、ホーム同士は地下道で連絡されている。
駅舎は難波行きホームにある。
普通列車と準急が停車する。

tsuru10hara01.jpg

tsuru10hara02.jpg

tsuru10hara03.jpg
駅舎

tsuru10hara04.jpg
改札口

tsuru10hara05.jpg
ホームから難波方面

tsuru10hara06.jpg
ホームから難波方面

tsuru10hara07.jpg
ホームから和歌山市方面

tsuru10hara08.jpg
ホームから和歌山市方面

tsuru10hara09.jpg
連絡地下道入口

tsuru10hara10.jpg
ホーム中央部付近



冷蔵庫を抱きしめて

180321a-book.jpg
[題名]冷蔵庫を抱きしめて
[著者]荻原 浩
[発行]新潮社
[定価]680円
[発行日]2017/10/1
あっちもこっちも不完全。そんなあなたが愛おしい。傷んだ心に効く8つのエール! 短編の名手の本領発揮! 幸せなはずの新婚生活で摂食障害がぶり返した。原因不明の病に、たった一人で向き合う直子を照らすのは(表題作)。DV男から幼い娘を守るため、平凡な母親がボクサーに。生きる力湧き上る大人のスポ根小説(「ヒット・アンド・アウェイ」)。短編小説の名手が、ありふれた日常に訪れる奇跡のような一瞬を描く。名付けようのない苦しみを抱えた現代人の心を解き放つ、花も実もある 8 つのエール。


短編集のおもしろさが溢れています。ただしもう少し長い(中編)ほうが言いたいことが伝わったような気がします。


28田鶴浜駅:つるつるステーション

田鶴浜(たつるはま)駅
(のと鉄道七尾線、石川県七尾市田鶴浜町)
(2010/1/10)

のと鉄道の和倉温泉駅の次の駅である。
のと鉄道では各駅に愛称を制定しており、
田鶴浜駅の愛称は「たてぐのまち駅」である。
相対式2面2線で、両ホームは跨線橋にて連絡している。

線路の走行をよく見ると、昔はどうも一線スルーだったようだが、
現在では、両線路とも平均的に分岐する形に変わったようである。
理由は不明である。

無人駅だと思ったら、平日昼間は駅員が配置されているらしい。
駅舎はコンクリート式で隣にトイレも併設されている。
駅舎前の木のせいか、能登地方なのに南国の雰囲気さえ漂わせている。
昔ながらの赤いポストがある。

駅舎と反対側ホームには別の出入り口(野鳥公園口)があり、
珍しい構造と言える。

tstsuru10hama01.jpg

tstsuru10hama02.jpg

tstsuru10hama03.jpg
駅前地図

tstsuru10hama04.jpg
駅舎

tstsuru10hama05.jpg
きっぷ売り場

tstsuru10hama06.jpg
ホームから穴水方面

tstsuru10hama07.jpg
跨線橋から穴水方面

tstsuru10hama08.jpg
ホームから和倉温泉方面

tstsuru10hama09.jpg
跨線橋から和倉温泉方面(左手青い小さな看板が野鳥公園口)

tstsuru10hama10.jpg
線路の分岐:穴水方面(一線スルーをわざわざ変更?) 

tstsuru10hama11.jpg
線路の分岐:和倉温泉方面(同左)

tstsuru10hama12.jpg
ホームから駅舎

tstsuru10hama13.jpg
和倉温泉駅までのきっぷ

tstsuru10hama14.jpg
野鳥公園入口

tstsuru10hama15.jpg
野鳥公園口駅名標

tstsuru10hama16.jpg
のと鉄道の列車

tstsuru10hama17.jpg


田鶴浜駅に列車が到着



29鶴来駅:つるつるステーション

鶴来(つるぎ)駅
(北陸鉄道石川線、石川県白山市鶴来本町)
(2010/1/10)

北陸鉄道石川線の終着駅。
2009年10月31日までは途中駅であったが、
11月1日から鶴来~中鶴来~加賀一の宮が
廃止になったので、終着駅となった。

相対式ホーム2面2線で、ホームの間は構内踏切りで連絡されている。
駅舎には北陸鉄道の歴史を示すミニ展示館があり、
駅前には北陸鉄道開設に尽力した
「栗田末松君と木尾久雄君の彰徳碑」がある。

ちなみに石川線の起点の野町駅までは約30分。
野町駅から金沢随一の繁華街の片町までは徒歩約15分である。

tsuru10gi01.jpg

tsuru10gi02.jpg

tsuru10gi03.jpg
展示物

tsuru10gi04.jpg
展示物

tsuru10gi05.jpg
展示物

tsuru10gi06.jpg
駅舎

tsuru10gi07.jpg
駅舎

tsuru10gi08.jpg
ホームから(今は無き)中鶴来方面

tsuru10gi09.jpg
ホームから(今は無き)中鶴来方面

tsuru10gi10.jpg
ホームから野町方面

tsuru10gi11.jpg
ホームから野町方面

tsuru10gi12.jpg
一日フリー乗車券

tsuru10gi13.jpg
一日フリー乗車券

tsuru10gi14.jpg
野町行き列車

tsuru10gi15.jpg
車内

tsuru10gi16.jpg
彰徳碑


30中鶴来駅:つるつるステーション

中鶴来(なかつるぎ)駅
(北陸鉄道石川線、石川県白山市鶴来水戸町)
(2010/1/10)

2009年10月31日までは北陸鉄道石川線の駅であったが
廃線となってしまった。
1面1線のシンプルな駅であった。

雪の中を廃線跡の探訪となった。
駅名標は撤去されていた。

naka10tsurugi01.jpg
駅前地図には在りし日の駅の名前が・・・

naka10tsurugi02.jpg
廃止の通知

naka10tsurugi03.jpg
待合室らしき場所

naka10tsurugi04.jpg
ホームから鶴来方面

naka10tsurugi05.jpg
ホームから加賀一の宮方面

naka10tsurugi06.jpg
鶴来方面を望む

naka10tsurugi07.jpg
加賀一の宮方面を望む

naka10tsurugi08.jpg
ホーム



31上総鶴舞駅:つるつるステーション

上総鶴舞(かずさつるまい)駅
(小湊鉄道、千葉県市原市池和田)
(2010/2/27)

関東駅百選にも選ばれた上総鶴舞駅です。
一面一線の駅ですが、
使われていた島式ホームがそのまま残されていました。
おそらく昔は2面3線で行き違いなどしていたのでしょうね。
遠い昔のことなんでしょう。

テレビドラマのロケにも何度か使われているそうです。
2002年ドラマ「ランチの女王」、2005年ドラマ「仮面ライダー」、
2007年ドラマ「特急田中3号」、CM「C1000by榮倉奈々主演」、
2009年映画「泣きたいときのクスリ」、2009年映画「アンダンテ」などです。

駅の待合室で偶然出会った地元のおばあちゃんに
いろいろと話しを伺うことができました。
こういう出会いがあるから楽しいのですね。

kazusa10tsurumai01.jpg

kazusa10tsurumai02.jpg

kazusa10tsurumai03.jpg
駅舎

kazusa10tsurumai04.jpg
ホーム側からの駅舎

kazusa10tsurumai05.jpg
ホームから養老渓谷方面

kazusa10tsurumai06.jpg
ホームから養老渓谷方面

kazusa10tsurumai07.jpg
ホームから牛久・五井方面

kazusa10tsurumai08.jpg
ホームから牛久・五井方面

kazusa10tsurumai09.jpg
昔の島式ホームの名残


32鶴橋駅:つるつるステーション

鶴橋(つるはし)駅
(JR大阪環状線・大阪市営地下鉄(現大阪市高速電気軌道)千日前線・近鉄大阪線、JR-004・S19・A04/D04、大阪市天王寺区下味原町/生野区鶴橋二丁目)
(2010/3/5)

大阪の下町といった雰囲気のある鶴橋駅です。
鶴橋駅は三つあります。
JR西日本大阪環状線、大阪市営地下鉄千日前線、そして近鉄大阪線です。
大阪環状線と地下鉄千日前線の鶴橋駅は天王寺区にあり、
近鉄は生野区にあります。

大阪環状線の鶴橋駅は2面2線で、電車の発着の多い都市型の駅です。
近鉄とは十字に立体交差しており、お互いに構内で乗換えができます。

地下鉄は島式1面2線です。
普通の地下鉄駅です。

近鉄は2面4線の島式ホームで、いろいろな行き先の、
各停から特急までバラエティに富んだ電車が行き交います。

鶴橋駅周辺は、細い路地の続く商店街・飲食街になっており
B級グルメで商店街好きの私にとってはうれしい限りです。

tsuru10hashi01.jpg
JR西日本大阪環状線駅名標

tsuru10hashi02.jpg
JR西日本大阪環状線駅名標

tsuru10hashi03.jpg
JRホームから天王寺方面

tsuru10hashi04.jpg
JRホームから天王寺方面

tsuru10hashi05.jpg
JRホームから京橋・大阪方面

tsuru10hashi06.jpg
JRホームから京橋・大阪方面

tsuru10hashi07.jpg
JRから近鉄への乗換え口

tsuru10hashi08.jpg
大阪市営地下鉄千日前線駅名標

tsuru10hashi09.jpg
島式ホーム

tsuru10hashi10.jpg
近鉄大阪線駅名標

tsuru10hashi11.jpg
近鉄ホームから上本町方面

tsuru10hashi12.jpg
近鉄ホームから布施・大和八木方面

tsuru10hashi13.jpg
近鉄からJRへの乗換え口

tsuru10hashi14.jpg
近鉄電車入口


33今福鶴見駅:つるつるステーション

今福鶴見(いまふくつるみ)駅
(大阪市営地下鉄(現大阪市高速電気軌道)長堀鶴見緑地線、N24、大阪市城東区今福東)
(2010/3/5)

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅です。
島式ホームの1面2線です。

imafuku10tsurumi01.jpg
駅名標

imafuku10tsurumi02.jpg
ホーム


いせはら 史跡と文化財のまち

180224-book.jpg
[題名]いせはら 史跡と文化財のまち
[発行]伊勢原市教育委員会
[発行日]2014/3/31
目次
1 いせはらのあゆみ
2 伊勢原から大山へ
3 日向薬師を経て大山へ
4 三之宮比々多神社とその周辺
5 下糟屋高部屋神社から高森道了尊へ
6 沼目の八坂神社とその周辺
7 八幡台遺跡から岡崎城跡へ
8 いせはらの指定文化財


 我が町、伊勢原の史跡と文化財の本です。伊勢原の土地の成り立ちから地名の由来などが最初にあり、その後は各地域ごとに地図をたどるように説明がされています。道を歩いているかのような感覚で楽しめます。


34鶴見緑地駅:つるつるステーション

鶴見緑地(つるみりょくち)駅
(大阪市営地下鉄(現大阪市高速電気軌道)長堀鶴見緑地線、N26、大阪市鶴見区緑地公園)
(2010/3/5)

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の鶴見緑地駅です。
島式1面2線のホームの普通の地下鉄駅です。

しかし、駅の外側が素敵です。
駅前広場には滝があり、プールがあり、広大な公園があります。

意外な展開にビックリです。

tsuru10ryoku01.jpg
駅名標

tsuru10ryoku02.jpg
ホーム

tsuru10ryoku03.jpg
駅舎外観

tsuru10ryoku04.jpg
駅前広場

tsuru10ryoku05.jpg
駅前の滝

tsuru10ryoku06.jpg
駅前の鶴見緑地プール


35鶴ヶ峰駅:つるつるステーション

鶴ヶ峰(つるがみね)駅
(相模鉄道本線、S009、神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰二丁目)
(2010/5/9)

相鉄本線二俣川駅より一つ横浜寄りにある駅です。
急行は停まりませんが、快速は停まります。
2面2線の地上駅で、跨線橋があり、北口と南口があります。
南口からはココロット鶴ヶ峰の2階へと直結しています。
また改札内(いわゆるエキナカ)にはampmがあります。

tsuruga10mine01.jpg
駅名標

tsuruga10mine02.jpg
駅全景

tsuruga10mine03.jpg
南口からココロット鶴ヶ峰へ

tsuruga10mine04.jpg
エキナカのampm

tsuruga10mine05.jpg
南口

tsuruga10mine06.jpg
北口

tsuruga10mine07.jpg
ホームから横浜方面

tsuruga10mine08.jpg
ホームから横浜方面

tsuruga10mine09.jpg
ホームから二俣川・大和方面

tsuruga10mine10.jpg
ホームから二俣川・大和方面


36鶴ヶ島駅:つるつるステーション

鶴ヶ島(つるがしま)駅
(東武鉄道東上本線、TJ24、埼玉県鶴ヶ島市大字上広谷)
(2010/5/23)

東武鉄道東上本線の鶴ヶ島駅です。
川越市と鶴ヶ島市の境界に位置しています。
相対式二面二線のホームがある地上駅で、
駅舎は高架となっています。

ちなみに川越市伊勢原町からも割りと近いようです。

tsuruga10shima01.jpg
駅名標

tsuruga10shima02.jpg
駅名標

tsuruga10shima03.jpg
改札口

tsuruga10shima04.jpg
西口

tsuruga10shima05.jpg
ホームから川越方面

tsuruga10shima06.jpg
ホームから川越方面

tsuruga10shima07.jpg
ホームから坂戸方面

tsuruga10shima08.jpg
ホームから坂戸方面



37鶴瀬駅:つるつるステーション

鶴瀬(つるせ)駅
(東武鉄道東上本線、TJ17、埼玉県富士見市鶴瀬東一丁目)
(2010/2/27)

鶴瀬駅は東武鉄道東上本線にある駅です。
地上の一面二線で高架橋があります。
普通列車のみが停車します。

西口は東武ストアと直結しています。

ホームの志木方面から西口方向を見ると
まだまだ農地がありのどかな雰囲気です。

ちなみに「鶴瀬」という駅名は昔の入間郡鶴瀬村に由来しますが、
鶴瀬村は「鶴馬村」と「勝瀬村」の合併により誕生しました。

tsuru10se01.jpg
駅名標

tsuru10se02.jpg
駅名標

tsuru10se03.jpg
改札口

tsuru10se04.jpg
東口

tsuru10se05.jpg
西口&東武ストア

tsuru10se06.jpg
西口方面の農地

tsuru10se07.jpg
ホームから志木方面

tsuru10se08.jpg
ホームから志木方面

tsuru10se09.jpg
ホームから川越方面

tsuru10se10.jpg
ホームから川越方面


鶴瀬駅での電車の発着



38大鶴駅:つるつるステーション

大鶴(おおつる)駅
(JR日田彦山線、大分県日田市大字大肥)
(2010/11/28)

福岡県との県境に近い場所にある、大分県内の大鶴駅です。
1面1線の小さな駅ですが、ホームの形と線路の流れをみれば
以前は1面2線の島式ホームであったことがわかります。

駅舎は新しいもので、2010年2月に改築されたもののようです。
木の香りが匂うような駅舎です。
駅に接して木材加工場があり、きっと昔はここから
列車に積み込んでいたのでしょうね。

【2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受けたため休止中です。】

oh10tsuru01.jpg
駅名標

南隣り(夜明・日田方面)は今山駅、北隣り(田川後藤寺・小倉方面)は宝珠山駅です。

oh10tsuru02.jpg
ホームにある待合所

oh10tsuru03.jpg
句会で読まれた俳句を掲示

oh10tsuru04.jpg
駅舎の看板

oh10tsuru05.jpg
駅舎全景

oh10tsuru06.jpg
駅舎裏の駅名標

oh10tsuru07.jpg
駅舎裏の駅名標

oh10tsuru08.jpg
ホーム近くにあるテーブルとイス

天気のよい日には、このイスに座って、のんびりしながら列車を待つのでしょうね。

oh10tsuru09.jpg
ホーム入口

oh10tsuru10.jpg
ホーム南縁から今山方面

oh10tsuru11.jpg
ホーム南縁から宝珠山方面

oh10tsuru12.jpg
ホーム北縁から今山方面

oh10tsuru13.jpg
ホーム北縁から宝珠山方面

oh10tsuru14.jpg
駅に隣接した木材加工場

oh10tsuru15.jpg
のどかな駅前一等地


大鶴駅に列車が到着



39鶴丸駅:つるつるステーション

鶴丸(つるまる)駅
(JR吉都線、鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸)
(2011/2/5)

吉松~都城を結ぶJR吉都(きっと)線。
吉松の次の駅が鶴丸である。
駅は1面1線の棒線駅で無人駅である。
駅前には民家が数軒と、鶴丸温泉がある。

鹿児島県には鶴丸高校があるが、
これは鹿児島市内にあって、この町ではない。

tsuru11maru01.jpg
駅名標

tsuru11maru02.jpg
入口の看板

tsuru11maru03.jpg
正面入口の階段

tsuru11maru04.jpg
時刻表(1日往復各11本)

tsuru11maru05.jpg
新燃岳噴火に関するお知らせ

tsuru11maru06.jpg
ホームから都城方面

tsuru11maru07.jpg
ホームから都城方面

tsuru11maru08.jpg
ホームから吉松方面

tsuru11maru09.jpg
ホームから吉松方面

tsuru11maru10.jpg
待合室

tsuru11maru11.jpg
ご利益「七福きっぷ」の駅

tsuru11maru12.jpg
鶴丸温泉看板

tsuru11maru13.jpg
鶴丸温泉全景

tsuru11maru14.jpg
湯船

tsuru11maru15.jpg
洗い場


私を乗せてきた列車が鶴丸駅を出発する。



この国のかたち(1)

171218b-book.jpg
[題名]この国のかたち(1)
[著者]司馬遼太郎
[発行]文藝春秋
[定価]561円
[発行日]2016/2/10
日本は世界の他の国々とくらべて特殊な国であるとはおもわないが、多少、言葉を多くして説明の要る国だとおもっている。長年の間、日本の歴史からテーマを掘り起し、香り高く稔り豊かな作品群を書き続けてきた著者が、この国の成り立ちについて研澄まされた知性と深く緻密な考察をもとに、明快な論理で解きあかす白眉の日本人論。


雑誌「文藝春秋」の巻頭随筆欄に連載してきたもののまとめ。この第1巻は1986年から1987年にかけて記したもので第6巻まで出版されている。第1巻の第一刷は1993年9月10日で、これは第40刷となる。ロングセラーなんですね。

司馬遼太郎が随筆を書いていたのは知りませんでした。膨大な知識と洞察力には感服いたします。日本人でよかった、と思いました。


40新鶴羽駅:つるつるステーション

新鶴羽(しんつるば)駅
(くま川鉄道湯前線、熊本県球磨郡多良木町大字多良木)
(2011/2/5)

国鉄湯前線が前身の第三セクターであるくま川鉄道湯前線の
終点湯前駅の一つ手前にある駅。
1面1線の棒線駅で無人駅である。
駅の周囲は田畑である。

当駅はくま川鉄道へ転換後の1989年10月1日に開設された。

shin11tsuruba01.jpg
駅名標

shin11tsuruba02.jpg
駅の正面入口

shin11tsuruba03.jpg
時刻表(1日往復各14本)

shin11tsuruba04.jpg
待合室

shin11tsuruba05.jpg
待合室

shin11tsuruba06.jpg
ホームから人吉温泉方面

shin11tsuruba07.jpg
ホームから人吉温泉方面

shin11tsuruba08.jpg
ホームから湯前方面

shin11tsuruba09.jpg
ホームから湯前方面

shin11tsuruba10.jpg
駅全景

shin11tsuruba11.jpg
駅前は田畑


私を乗せてきた列車が新鶴羽駅を出発する。


これから乗る列車が新鶴羽駅に到着した。


41鶴崎駅:つるつるステーション

鶴崎(つるさき)駅
(JR日豊本線、大分県大分市大字鶴崎)
(2011/5/28)

駅構内は広いが、ホームは島式1面2線だけである。
駅舎とホームは高架橋でつながっている。
すべての特急が停車するので、特急の種別に停車位置が線路脇に表示してある。
駅舎にはミニコンビというコンビニが併設されている。

tsuru11saki01.jpg
駅名標

tsuru11saki02.jpg
駅名標

tsuru11saki03.jpg
停車中の特急にちりん9号


特急にちりん9号が鶴崎駅を出発

tsuru11saki04.jpg
高架橋から大分方面

tsuru11saki05.jpg
高架橋から佐伯方面

tsuru11saki06.jpg
駅舎(左にコンビニ)

tsuru11saki07.jpg
ホームから佐伯方面

tsuru11saki08.jpg
ホームから佐伯方面


佐伯行き普通列車が鶴崎駅を出発

tsuru11saki09.jpg
ホームから大分方面

tsuru11saki10.jpg
ホームから大分方面

tsuru11saki11.jpg
ホーム

tsuru11saki12.jpg
特急停車位置の表示

tsuru11saki13.jpg
駅前の鶴崎おどり保存会無形民俗文化財指定記念碑

tsuru11saki14.jpg
鶴崎おどりの像

tsuru11saki15.jpg
ミニコンビで売っているつぶらなカボス

tsuru11saki16.jpg
大神行き(大分方面)の列車が到着



42都留市駅:つるつるステーション

都留市(つるし)駅
(富士急行大月線、FJ06、山梨県都留市つる一丁目)
(2011/8/5)

富士急行線にある都留市駅です。
市名を名乗った駅ですが、特急停車駅ではありません。
二つ隣の都留文科大学前駅に特急は停車します。

ホームは1面2線で、構内踏切りを渡ってホームに行きます。
駅舎の形は独特で、都留市なので鶴の形を模したのかも知れません。
構内の待合室も広々としています。

ホームには高い木が一本あります。
何か言われがあるのでしょうか?

tsuru11shi01.jpg
駅名標

tsuru11shi02.jpg
ホームから大月方面

tsuru11shi03.jpg
ホームから富士山方面

tsuru11shi04.jpg
構内踏切り

tsuru11shi05.jpg
構内踏切り

tsuru11shi06.jpg
ホーム 

tsuru11shi07.jpg
ホームの木

tsuru11shi08.jpg
駅舎

tsuru11shi09.jpg
駅舎内


列車が都留市駅を出発


43都留文科大学前駅:つるつるステーション

都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ)駅
(富士急行大月線、FJ08、山梨県都留市田原二丁目)
(2011/8/5)

富士急行線の都留文科大学前駅です。
文字通り、都留文科大学の最寄り駅です。
都留文科大学は人口約3万3000人の都留市が運営母体という
特徴があります(つまり市立大学)。
1953年に創立され、2003年には創立50周年を迎えました。

この駅は、フジサン特急の停車駅ですが、
ホームは1面1線、つまり棒線駅です。

2004年11月16日に開業した新しい駅です。
そのため駅舎は新しく立派です。

tsuru11bunka01.jpg
駅名標

tsuru11bunka02.jpg
フェンスにも駅名

tsuru11bunka03.jpg
ホームから富士山方面

tsuru11bunka04.jpg
ホームから富士山方面

tsuru11bunka05.jpg
ホームから大月方面

tsuru11bunka06.jpg
ホームから大月方面

tsuru11bunka07.jpg
駅舎




44札弦駅:つるつるステーション

札弦(さっつる)駅
(JR釧網本線、B68、北海道斜里郡清里町札弦町)
(2012/10/6)

JR釧網本線にある札弦駅です。
1面1線の棒線駅ですが、線路の曲がり具合を見ると、
かつては相対式ホームで2面2線だったと推測できます。
駅舎はこぢんまりしています。駅裏には工場があります。
駅前は大きな通りがまっすぐに伸びており、広々をしています。

sa12ttsuru01.jpg
駅名標

sa12ttsuru02.jpg
列車

sa12ttsuru03.jpg
ホームから知床斜里・網走方面

sa12ttsuru04.jpg
ホームから知床斜里・網走方面

sa12ttsuru05.jpg
ホームから摩周・釧路方面

sa12ttsuru06.jpg
ホームから摩周・釧路方面

sa12ttsuru07.jpg
駅舎(駅前側)

sa12ttsuru08.jpg
駅舎(ホーム側)

sa12ttsuru09.jpg
駅裏の工場

sa12ttsuru10.jpg
駅舎内のイス

sa12ttsuru11.jpg
駅前の様子

sa12ttsuru12.jpg
駅前の様子

sa12ttsuru13.jpg
青空


札弦駅を出発する列車


45鶴沼駅:つるつるステーション

鶴沼(つるぬま)駅
(JR札沼線、北海道樺戸郡浦臼町字於札内)
(2012/10/8)

つるつるステーション最後の駅は、鶴沼駅です。

札沼線は学園都市線とも呼ばれていますが、
実態は札幌駅~北海道医療大学駅間のことです。
1面1線の棒線駅です。
幹線道路からは300mくらい離れていますが、
幹線道路に駅入口を示す標識等はありません。
ホームと離れて待合室があります。
列車は上りと下りが1日各3本で、駅前には農地が広がっています。
そして鶴沼改善センターがあります。

tsuru12numa01.jpg
駅名標

tsuru12numa02.jpg
幹線道路から駅を望む

tsuru12numa03.jpg
駅入口

tsuru12numa04.jpg
鶴沼改善センター

tsuru12numa05.jpg
ホームから新十津川方面

tsuru12numa06.jpg
ホームから新十津川方面

tsuru12numa07.jpg
ホームから浦臼・札幌方面

tsuru12numa08.jpg
ホームから浦臼・札幌方面

tsuru12numa09.jpg
待合室

tsuru12numa10.jpg
列車案内

tsuru12numa11.jpg
駅前

tsuru12numa12.jpg
駅裏

tsuru12numa13.jpg
ホーム

つるつるステーションを完遂しました!


女性とモメない 職場の心理学

171205-book.jpg
[題名]女性とモメない 職場の心理学
[発行]SBクリエイティブ
[定価]1,080円
[発行日]2016/8/25
なぜかイライラしている、まわりの言うことを聞き入れない、相談にのったのにどこか不機嫌…。そんな人、職場にいませんか?それには筋の通った理由があり、対処法もあるのです。本書では特に「女性社員とどう接していいかわからない」という悩みにこたえるべく、女性独自の心理をふまえて、会話や仕事をスムーズに進める方法を明らかにしていきます。女性が活躍する職場で人間関係に悩む人、必読!


 女性の多い職場ではなんだか独特な雰囲気がある。男と女の考え方、発想の違いをわかりやすくマンガで解説した本。なるほどね。



01設立:森原ロマンス鉄道


スマホのゲームアプリの「えきっと」で駅の作成ゲームを楽しんでいますが、それだけでは物足りずに架空の鉄道会社を作り、その路線の駅を作成することにしました(笑)。

鉄道会社名:森原ロマンス鉄道(略称MR2)

鉄道会社や駅の名前を考えるのが意外と難しくて悩みました。小説「ローカル線で行こう!」(真保裕一著)にあった「森原鉄道」をいただき、小田急線の特急ロマンスカーから「森原ロマンス鉄道」としました。英語表記では「Morihara Romance Railroad」となるので略称は「MRR」なのですが「MR2」としました。トヨタの自動車でこんな名前のがありましたね。

mo18ha012.jpg


プロフィール

かめ

Author:かめ

FC2乗り鉄の会
鉄道旅行派の同好会に
参加しています。
(敬称略)


かめかめブログ
by かめ

鉄道、旅、B級グルメ、季節・・・


鉄・街・旅な、つぶやき日記
by あいあんさいど

鉄道、街歩き、旅…などなど。
いろんな思いを、感じたままに。


日本鉄道路線 制覇への挑戦!
by タカ&ヨシ

日本の鉄道、全路線を制覇に
挑戦しています。


本気で全線を走破したい
ぼんばーの日記
by ぼんばー

本気に全線走破をするまでの
過程を徒然と日記で綴ります。
リンク
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
FC2カウンター