
「なかでん電車の広場」の列車をホームからゆっくり眺めてみる。

小布施駅名標。

小布施駅舎。駅の併設されている観光案内所で地図をもらって小布施散策を開始する。

徒歩にて小布施をぶらぶらと。岩松院、浄光寺薬師堂、北斎館などを散策した。写真は浄光寺薬師堂だと思う。

お腹が空いてきたので、竹風堂で栗おこわ山家(やまが)定食を食する。うーん、満足!

小布施駅に戻ってきた。ホーム上の展示物は、1926年(大正15年)に運転を開始した樽川第二発電所(現・中部電力藤平第二発電所)で使用されていた発電用水車(ペルトン水車)と水圧鉄管である。
小布施1520→1553長野

長野駅で駅ビルでお土産を買い、そしてスターバックスでしばしの休憩。その後新幹線で東京に戻ってきた。
長野1623→1812東京 新幹線あさま624号
最近のコメント