
(16)南青山三丁目交差点
(17)善光寺別院
(18)表参道交差点

(16)南青山三丁目交差点
(17)善光寺別院
(18)表参道交差点
明治地図ではこのあたりにも茶畑が多い。街道沿い以外には住居はそれほど多くない。

外苑前交差点を進む。


成城石井も24時間営業してるのですね。

ここが南青山三丁目交差点。2018年10月には児童養護施設(港区子ども家庭総合支援センター)の建設に地元住民が反対というニュースがあったが、このあたりなのだろうか。

そして(17)の善光寺に着いた。明治地図にも善光寺と書いてあるのが読める。

南命山善光寺別院という。徳川家康が信濃の善光寺から勧請して谷中村に建てたものをここへ移転した。

立派な本堂が正面に見えた。

★1 南青山五丁目交差点
(19)青山学院
(20)国連大学
★2 (23)金王八幡宮・(25)東福寺への道

★1 南青山五丁目交差点
(19)青山学院
(20)国連大学
★2 (23)金王八幡宮・(25)東福寺への道
青山学院があるところには葡と書いてある。葡萄畑があったのだろう。他にも梨や李(もも)などの果樹園もあったらしい。梅や櫻や桑の文字も見える。(23)八幡社(金王八幡宮)や(25)東福寺も記載されている。


表参道交差点を進む。このあたりは日曜日の朝にもかかわらず人通りも多い。

さらに進む。


南青山五丁目交差点をさらに進む。


(19)の青山学院大学である。今年(2019年)の箱根駅伝では惜しくも準優勝で5連覇ならず。優勝したのは我が母校の東海大学! 来年も連覇を目指そう!

こちらが(20)の国連大学。こんな大学があることを初めて知った。

[題名]我が家のヒミツ
[著者]奥田英朗
[発行]集英社
[定価]560円
[発行日]2018/6/30
どうやら自分たち夫婦には子どもが出来そうにない(『虫歯とピアニスト』)。同期との昇進レースに敗れ、53歳にして気分は隠居である(『正雄の秋』)。16歳になったのを機に、初めて実の父親に会いにいく(『アンナの十二月』)。母が急逝。憔悴した父のため実家暮らしを再開するが(『手紙に乗せて』)。産休中なのに、隣の謎めいた夫婦が気になって仕方がない(『妊婦と隣人』)。妻が今度は市議会議員選挙に立候補すると言い出して(『妻と選挙』)。どこにでもいる普通の家族の、ささやかで愛おしい物語6編。
「どこにでもいる普通の家族」ではないと思いますが、家族あるあるには違いありません。自分が年を重ねてきたせいか、「手紙に乗せて」が一番心に沁みました。

(22)御嶽神社

江戸情報地図によると御嶽神社に向かう道には富士見坂と書かれている。おそらくここから富士がよく見えたのであろう。

(22)この神社記号が御嶽神社なのだろう。

本来の富士見坂はちょっと左手だと思われる。ヒカリエ方面へと左折する。

この坂が昔の富士見坂なのだろう。今となっては建物に囲まれて見晴らしは全く期待できない。成人の日なので振袖姿の若いお嬢さんが慣れない草履で歩いていた。

平成地図には東急文化会館となっているが、ここは現在では渋谷ヒカリエとなっている。渋谷駅周辺の変わりようは著しい。

宮益坂に戻り御嶽神社入口にやってきた。都内のど真ん中にある神社の雰囲気がよくでている。

階段を登るとさらに鳥居と拝殿があった。

この大山街道の旅の安全を祈願した。宮益の地名はこの御嶽神社の御利益で益々栄える町ということに由来する。

(29)百軒店商店街
(30)道玄坂道供養碑

(29)百軒店商店街
(30)道玄坂道供養碑

紅白のカーテンに隠れるように供養碑がある。

与謝野晶子がふるさとを詠んだ短歌の碑があった。

==========
母遠うて 瞳したしき 西の山 相模か知らず 雨雲かかる
歌人与謝野晶子が詠んだこの短歌は、明治35年(1902)四月に発行された東京新詩社の機関紙「明星」に収められています。
晶子は、前年に、郷里の大阪府から単身上京し、渋谷道玄坂の近傍に住んで、与謝野_寛と結婚しました。処女詩集の「みだれ髪」も刊行しています。詩歌の革新をめざした寛との新婚生活でしたが、晶子によって、身心の負担は思いもよらず大きなものでした。
歌人として、また妻としての多忙な日々のひとときに、住まいから近い道玄坂の上にしばしたたずんで、西空の果てに連なる相州の山々を眺めていたのです。その山々の方向にあたる遠い堺の生家を思い、母親を懐かしんだのでした。
みずから生家を離れて、新しい生活を渋谷で始めた晶子が、当時ひそかに抱き続けていた真情の一端を、この一首の短歌は語っているのです。
なお、この歌碑に彫られている筆跡は、晶子自身の書簡による集字です。
渋谷区教育委員会
==========

==========
渋谷道玄坂
渋谷氏が北条氏綱に亡ぼされたとき(1525年)その一族の大和田太郎道玄がこの坂の傍に道玄庵を造って住んだ。それでこの坂を道玄坂というといわれている。江戸時代ここを通る青山街道は神奈川の人と物を江戸へ運ぶ大切な道だった。やがて明治になり品川鉄道(山手線)ができると渋谷附近もひらけだした。近くに住んだ芥川龍之介、柳田國男がここを通って通学したり、坂下に新詩社ができたり林芙美子が夜店を出した思い出もある。これからも道玄坂は今までと同じくむしろ若者の街として希望と夢を宿して長く栄えてゆくことだろう。
樋口清之
==========
ここに書かれている大和田道玄は実は山賊の親分で、この大山街道を行く旅人を襲ったという歴史がある。

(31)大坂上バス停
(32)大坂入口
(33)大坂

(32)大坂入口

道玄坂上交差点で再び国道246号線と合流した。ここからしばらくは首都高を見上げながら歩くことになる。

少し歩くと神泉町交差点に着く。

(31)の大坂上バス停。

この分岐の右側の下り坂を行く。

==========
大坂(おおさか)
厚木街道(江戸から厚木まで)の間にあった四十八坂のうち、急坂で一番大きな坂であったので、大坂と呼ぶようになったといわれる。この坂標識の北側の坂が旧道で、南側の坂が新道である。
==========
大坂と言っても、なおみではない(笑)

右側の道を進んでみる。

徐々に下り坂になっている。

かなり下ってきた。この大坂は、落とした団子が坂下まで転がるほどの急坂だったことから団子坂とも言われた。

[題名]家庭教師は知っている
[著者]青柳碧人
[発行]集英社
[定価]620円
[発行日]2019/3/25
「家庭訪問が、必要かもしれません」 家庭内で起きているのは、虐待? それとも──。不可解さが加速するミステリー! いきなり文庫!
原田は、首都圏で「家庭教師のシーザー」を運営する会社で働いている。大学生のアルバイト講師たちの指導と相談を受け、派遣先の家庭で虐待など深刻な問題がありそうなら自ら家庭訪問を行う。スタッフたちから奇妙な相談が持ち込まれるたび、原田の家に入り浸っている女子高生・リサは「それぞれの家の事情だから放っておけばいい」と言うが……。驚愕のラストが待ち受ける家庭訪問ミステリー。
世の中いろいろな家庭があるんだろうなぁ。原田が家庭訪問を行うのは何か問題がありそうな家。虐待はあるのか、それとも他に何があるのか。親がスクールカウンセラーの家でもとんでもない問題がおこっていた。そして最後のどんでん返し。あぁびっくりした。

(34)氷川神社

(34)氷川神社

上目黒氷川神社の入口。

こんな急勾配の階段を登っていくのだ。

==========
氷川神社 大橋2-16-21
祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主神とし、天照大御神、菅原道真を合祀しています。旧上目黒村の鎮守で、天正年間(1573~1592)に上目黒村の旧家加藤氏がこの地に迎えたといわれています。
正面の石段は文化13年(1816)に造られましたが、明治38年(1905)に前を通る大山街道(現、玉川通り)を拡張する際に、現在の急勾配な石段に改修されました。境内には、花崗岩造りの4基の鳥居や小松石造りの2対の狛犬があります。
また、石段の下には「武州荏原郡菅刈荘目黒郷」と刻まれた供養塔や、天保13年(1842)に建てられて大山道の道標があります。大山道は江戸時代、石尊参り(現、神奈川県伊勢原市の大山への参詣)をする多くの人々が利用しました。
境内には、目切坂上(現、上目黒1-8付近)にあった目黒元富士から石碑などが移され、「目黒富士」と称す登山道が築かれています。
==========

階段を登ると拝殿と東屋があった。

上から見下ろすとこんな感じだ。

(38)旧道入口
★3:庚申堂
(39)池尻稲荷神社
(40)三宿交差点

(38)旧道入口
★3:庚申堂
(39)池尻稲荷神社
(40)三宿交差点

(38)の分岐部を左に入れば大山街道の旧道である。

ゆるやかな旧道カーブが続く道をゆっくりと歩いていく。

こんなステッカーが貼ってあった。

コンビニ手前の路地を左折して庚申堂へ寄り道する。

すると右側に黒住教の建物があった。いろいろな宗教があるのだなぁ。

==========
黒住教(くろずみきょう)
黒住教(本部:岡山市)は、江戸時代後期に岡山藩の守護神社今村宮の神職であった黒住宗忠(1780~1850)が、昇る朝日を拝んで立教なった(1814)神道教団で、江戸末期より”神道の教えの大元”と称えられ、多くの人々から”開運の宗教”として信仰されてきました。黒住教東京大教会所・宗忠神社東京分社は、”心の時代”・”宗教の時代™といわれる今日に、一人でも多くの方が本教を通して心身ともに健やかで幸せな人生を過ごしていただくことを念願しています。
どなたでも自由にお参りください
黒住教東京大教会所・宗忠神社東京分社
==========
帰宅後に調べてみると、天理教、金光教とともに幕末三大新宗教の一つなのだそうだ。

さらにその先へ進んでいく。

平成地図の★1庚申堂のところに到着した。

==========
池尻庚申会
現在区内で確認されている205体の庚申塔の中、2体がこのお堂に安置されている。1体は延宝8年(1680)の庚申の年。他の1体は次の申(サル)年の元禄5年(1692)の造立となっている。
この庚申塔は邪鬼をふんづけた姿の青面金剛とその下に三猿を彫った石仏である。この石仏は江戸築城の際、集めた石工に造らせたと云われており江戸時代以降の石仏を特に庚申塔と呼ぶようである。
庚申信仰は古く平安の世に中国から伝わり時の貴族の間に広がり時代が江戸となり庶民信仰として口づてにそのありがたさが農民の間にも受け入れられ300有余年も連綿と継承されて今日のお祭り行事にまで続いている。
お祭りは毎年4月15日目黒常円寺の住職により先祖の供養と参拝者の幸せを祈りお経をあげ盛大に行われている。この長い歴史と先人の心を支えてきた庚申様を守護し地元の人々との親睦を深めて次の世代に引き継ぎたいものである。
平成18年 池尻庚申会
==========

(39)池尻稲荷神社
(40)三宿

(39)池尻稲荷神社
(40)三宿

江戸大山まいりすごろくの手ぬぐいにも池尻のそばに池尻稲荷神社が描かれている。

ここが池尻稲荷神社の入口である。この神社は池尻・池沢両村の村人によって建てられ、子育て、火伏せの稲荷として信仰されていた。境内には薬水の井戸があり、大山街道、富士街道の旅人や付近の農村の人々の飲料水に使われていた。薬水と井戸は涸れずの井戸とも呼ばれていた。

旧大山道と書かれた石碑があった。

涸れずの井戸の由来が書いてあった。
==========
涸れずの井戸(かれずのいど)
この池尻稲荷神社の入口わきに、昔「涸れずの井戸」と呼ばれる井戸がありました。これはどんなに日照りが続いても、涸れることなしに、いつも豊かな水をたたえていたので、こう言われていました。この前の大山道旧道を往き来する旅人や野菜を運ぶ農民ののどをうるおし、まわりの人々に大変尊ばれました。とくに、雨乞いのための大山詣の際には、必ずここに立ち寄ったと言われます。現在も、この水は、境内の中にあり、みなさんにおいしい水を提供しています。
この像は、江戸後期近くの商店に奉公に来ていた少女が、奉公先の子どもといっしょに、ここに水を汲みに来た際、たぶんついでに「かごめかごめ」の遊びをしたであろう様子を想像してつくったものです。どうぞ、昔の風景を思いうかべてみてください。
平成元年3月 世田谷区
せたがや百景(2) 大山道と池尻稲荷 昭和59年10月選定
==========

子供たちが「かごめかごめ」で遊んでいる様子だ。


池尻稲荷神社と拝殿である。またも旅の安全を祈願した。

[題名]飲んではいけない認知症の薬
[著者]浜 六郎
[発行]SBクリエイティブ
[定価]800円
[発行日]2018/6/15
いまや65歳以上の5人に1人が発症すると言われる認知症。
一方で「高齢者は入院するとボケる」と言われるが、その多くは実は認知症ではなく、
処方された薬が原因で一時的な「せん妄」に陥っているだけのことが多い。
それでも「認知症になった」と医者は判断し、本来不要な薬が処方され、
本物の認知症にさせられる構図がある。
こういう悲劇を防ぐためには、診察や処方を疑うリテラシーが求められる。
大事な家族が取り返しのつかない事態に陥る前に読んでおきたい1冊。
<目次>
第1章 認知機能を支える神経の大事な働き
第2章 認知機能を支える神経を守る食習慣
第3章 神経のバランスを壊すあぶない薬
第4章 タイプ別に見た認知症の原因
第5章 認知症の薬で認知症は改善できない
第6章 認知症の周辺症状に使われる薬
第7章 薬が認知症を発症・悪化させる悲劇
第8章 大事な家族を"認知症"にさせないために
認知症の薬には期待したいが、残念ながら副作用が多すぎる。認知症だけでなく数多くの薬を飲んでいる(ポリファーマシー)高齢者も多い。加齢に伴う疾患が、そう簡単によくなるものでもないのだろう。加齢は種々の疾患の最大のリスクファクターだからだ。この本を読んでいるときに、偶然ではあるが、エーザイが新しい認知症の薬の開発を諦めたとの報道があった。やはり、まだ時期尚早なのだろう。

ここで大山街道は二手に分かれる。三軒茶屋から用賀までは(1)世田谷通りを通る「上町線」と(2)国道246号線に沿った「新町線」となり、用賀から二子玉川までは(3)行善寺を通る「行善寺線」と(4)慈眼寺を通る「慈眼寺線」である。今回は(2)の新町線と(3)の行善寺線を歩くこととし、(1)と(4)は後日に歩くこととする。

(40)三宿交差点
(41)三軒茶屋駅

(40)三宿交差点
(41)三軒茶屋駅

旧道をひたすら歩く。

ここで玉川通り(国道246号)と合流する。

(40)の三宿交差点だ。

左側に学校が見えた。昭和女子大学だ。写真を撮ろうとすると警備員の人ににらまれた(ように感じた)ので、この写真だけの撮影としよう。

徐々に三軒茶屋に近づいてきた。

斜め左方向に向かうと厚木へ行く。

玉川通り(国道246号)と世田谷通りと茶沢通りの交差点になっている。

こちらにも成人式を迎える振り袖姿の女性がいた。誰を待ってるのかな?

(3)道標

(3)道標
明治地図にも玉川通りと世田谷通りは描かれている。茶沢通りはまだなかったのだろう。

世田谷通りは都道3号線だ。

分かれ道の場所に道標があった。立派な道標だ。

【正面】には「左相州通、大山道」と書いてある。

【左側面】には「右富士、世田谷、登戸道」と読める。

【右側面】には「此方、二子通」となっている。

==========
道標
銘文
(正面)左相州通、大山道
(左側面)右富士、世田谷、登戸道
(背面)天下太平国土安穏 寛延2年(巳巳)建立 以下略
(右側面)此方、二子通
年代
寛延2年(1749)、文化9年(1812)再建
伝来
大山道は、矢倉沢往還の俗称である。この道標は、旧大山道(代官屋敷前経由)と、文化・文政期_ごろに開通したといわれる新大山道(桜新町経由)との分れ道にあった石橋楼(三軒茶屋の地名の起こりの茶屋の一つ)の角に建てられていた。
大山は、古い民俗信仰である石尊信仰と山岳仏教の信仰とが結合し、相模の修験道場として重きをなし、将軍をはじめ多くの人々に尊崇された。とくに文化文政期以降は江戸町人などの大山詣りが盛んになり、その案内のため大山道沿道に多くの道標が建てられた。
この道標は、玉川電車の開通や、東京オリンピック(注:1964年のもの)の道路拡張などにより点々と移されたが、昭和58年5月に三軒茶屋町会結成50周年記念事業の一つとして、元の位置近くに複された。
備考
一、この道標は、本来は渋谷方面に向いて建てられていた。
一、相州通・二子通は、ほぼ現在の玉川通りである。
一、富士・世田谷道・登戸道は、ほぼ現在の世田谷通りである。
昭和59年3月 世田谷区教育委員会
==========
都市開発の中で、埋もれないでよく残っていたものだなぁ。

手ぬぐいのこの道標のことなんですね。

エコー仲見世など路地裏の商店街もあり、個人的には好きな街だ。
三軒茶屋は、江戸時代に大山街道が世田谷上町へ向かう大山道(上町線)・登戸道と、新町方面に向かう大山道(新町線)とに分離する三差路に、三軒の茶屋(田中屋、信楽(石橋楼)、角屋)があったことから名づけられた。

そろそろお腹が空いてきた。スマホアプリのラーメンマップで近くのラーメン屋さんを検索する。表通りに面しているよりも路地裏のお店にしよう。そして中華そば瀧井にやってきた。

カウンターのみのお店。8割くらい席は埋まっている。メニューは、中華そば650、味玉そば720、辛ねぎそば700、チャーシューそば900、タンメン780、みそそば680、つけ麺800、大盛り+100、黒焼きめし550など。初の来店なので基本であろう「中華そば650」にしよう。

店内のカウンター席はわずか一席にも空いていた。そこに座る。左隣の二人は麺だけだが、右隣の二人は麺と黒焼きめしのセットを食べていた。他の人たちはわからず。中華そばのビジュアルは美味しそうだ。

細麺だがこのスープにはよく合っている。毎日でも食べられそうなマイルドは味わいである

(4)中里通り分岐
(5)伊勢丸稲荷大明神
(6)蛇崩川緑道

明治地図ではどこから中里通りかははっきりしない。

三軒茶屋のバス停を過ぎる。

ここが(4)の場所で右が玉川通り、左が中里通りである。もちろん左へ進む。

ゆるやかな旧道カーブが心地よい。

ここが(5)の伊勢丸稲荷大明神。


かなり狭い場所にある。

こちらが(6)の蛇崩川緑道だ。
==========
蛇崩川(じゃくずれがわ)緑道
この蛇崩川緑道(茶屋下橋~薄橋)は、公園等の管理協定制度に基づき、地域の皆さんにより清掃活動などの管理活動が行われています。
公園等の管理協定制度は、維持管理活動に意欲のある地域の団体が、世田谷区と協定を結び、区と役割分担をしながら公園等の維持管理活動を行っていく制度です。
利用するみなさんも、公園利用のマナーを守り、楽しく快適に利用できる公園の環境づくりにご協力をお願いします。
(管理協定団体)上馬東町会・世田谷区
==========

暗渠の上に遊歩道ができている。

(8)中里通り
(9)地蔵尊

明治地図ではこのあたりがわかりにくい。あまり特徴のない道だからだろうか。周囲には楢の文字が多い。楢の林に囲まれていたのだろう。

通りをわたり、さらに中里通りを進む。

中里通りの電柱にはこのステッカーが貼られていた。

右側になんだかおもしそうなお店があった。「ヒダリキキ・バル」って何だ?

近づいてみると下記のごとし。
==========
ヒダリキキ = お酒大好き
昔の大工さんは右手に「金槌」を、左手に「鑿(のみ)」をもって仕事をされます。
その「鑿(のみ)」と「飲み」をかけた洒落言葉で、左利き=お酒好きとなったようです。
==========
あぁ、そういうことか。

さらに中里通りを進む。

再び大山街道ステッカー。

旧道カーブが美しい。

ここが(9)の地蔵尊だ。

この先で玉川通りと再合流する。

(10)上馬交差点
(11)宗円寺

ここらあたりも明治地図でははっきりしない。

上馬交差点に近づいてきた。

ここが上馬交差点だ。

環状七号線がアンダーパスしている。

こちらが宗円寺。

==========
八幡山 宗円寺(曹洞宗)
開基は心覚宗円大庵主北条左近太郎入道成願で、文保元年(1317)10月23日寂した。
当時は若宮八幡宮の別当寺であった。本尊は釈迦如来坐像、創立当時は小さな草庵であったが、寛永10年(1633)喜山正存和尚が中興した。
境内に木像の「しょうづかの婆様」の小堂がある。江戸時代初期の頃からまつられたもので、疫病よけに霊験あらたかであるといわれている。
昭和54年3月 世田谷区教育委員会
==========

「しょうづかの婆様」の小堂はおそらくこれであろう。

旭小学校発祥の地の石碑もあった。昔はお寺で寺子屋があり、それが発展して小学校になったのだろうかと推測する。

[題名]旅と鉄道 2019年9月号
[発行]天夢人
[定価]1,080円
[発行日]2019/9/1
◎新連載 鉄道愛を語る 第一回六角精児
【ポツンと秘境駅】
●秘境駅って何? ●秘境駅へ行ってみよう ●秘境駅では、どう過ごす? ●ドローン撮影敢行!空から見た 飯田線秘境駅 ●飯田線の秘境駅図鑑 ●土合・美佐島・筒石3つのトンネル秘境駅をめぐる冒険 ●秘境駅訪問家・牛山隆信氏に聞くこの7年間と、これからの秘境駅 ●「廃駅待った!」北海道幌延町の挑戦 ●櫻井 寛が旅に出た! 生まれ変わった秘境駅 ●8つのシーン別に選んだ旅して欲しい秘境駅図鑑
・木造駅舎の秘境駅 ・貨車駅舎の秘境駅 ・板張りホームの秘境駅 ・海が近い秘境駅 ・川が近い秘境駅 ・山の中にある秘境駅 ・政令指定都市の秘境駅 ・特急が止まる秘境駅
アニメ『ワンピース』20周年×YOKOSUKA×KEIKYU 120周年
京急〝宴〟線へ出発進行!!
夏の道北紀行 日本最北を走る 宗谷本線を旅する
秘境駅に関する本はたくさんありますが、この本は秀逸です。特にドローン撮影した秘境駅は見応えがあります。
最近のコメント