
(10)上馬交差点
(11)宗円寺

ここらあたりも明治地図でははっきりしない。

上馬交差点に近づいてきた。

ここが上馬交差点だ。

環状七号線がアンダーパスしている。

こちらが宗円寺。

==========
八幡山 宗円寺(曹洞宗)
開基は心覚宗円大庵主北条左近太郎入道成願で、文保元年(1317)10月23日寂した。
当時は若宮八幡宮の別当寺であった。本尊は釈迦如来坐像、創立当時は小さな草庵であったが、寛永10年(1633)喜山正存和尚が中興した。
境内に木像の「しょうづかの婆様」の小堂がある。江戸時代初期の頃からまつられたもので、疫病よけに霊験あらたかであるといわれている。
昭和54年3月 世田谷区教育委員会
==========

「しょうづかの婆様」の小堂はおそらくこれであろう。

旭小学校発祥の地の石碑もあった。昔はお寺で寺子屋があり、それが発展して小学校になったのだろうかと推測する。
最近のコメント