
平成地図の左上に桜新町駅が見える。「東急新玉川線」となっているが、渋谷~二子玉川園(現二子玉川)は2000年(平成12年)8月に新玉川線から田園都市線となり、渋谷~中央林間までがすべて東急田園都市線となった。それ以前の編集の地図であろう。

(17)このあたりが桜新町駅であろう。

桜神宮から西へ向かい桜新町駅を目指す。

この地図の左側から歩いてきて、桜新町駅の南口へ着いた。(この写真は後ほど撮影したもの)


そして三井住友銀行の手前を左折するとそこはサザエさん通りである。作者の長谷川町子が居住していたためのネーミングである。この先には長谷川町子美術館もある。


西口近くにはご覧のような登場人物像があり、花でできたサザエさんの顔型もあった。

今日は桜新町駅で終了としよう。この西口の階段を下りて駅に向かう。

13時32分の準急でも中央林間到着は同じだが、少しでもいろいろな列車に乗るために13時26分発の各停中央林間行きに乗った。
桜新町1326ー1343鷺沼 中央林間行き
鷺沼1345ー1405中央林間 準急中央林間行き
中央林間1409ー1414相模大野 相模大野行き
相模大野1417ー1437伊勢原 快速急行小田原行き
伊勢原駅北口1445 バス大山ケーブル行き

[題名]スマホを落としただけなのに(2) 囚われの殺人鬼
[著者]志駕 晃
[発行]宝島社
[定価]650円
[発行日]2018/11/20
神奈川県警生活安全サイバー犯罪対策課の桐野良一はあるPCから、死体で見つかった女の情報を探っていた。そのPCは、「丹沢山中連続殺人事件」の犯人のものだった。秘密を探るうち、犯人は桐野にある取引を持ちかけーー。その頃、巨額の仮想通貨流出事件が発生。セキュリティ会社で働く美乃里のもとに、ハッカーらしき男からコンタクトがあり…。情報化社会の恐怖を描くサイバー・サスペンス!
前作とはちょっと異なりスケールが大きいです。現在情報化社会の犯罪が描かれています。犯人は足で追いかけるのでなく、コンピューターウイルスと戦いながらネット上で追いかけるのです。犯人のMとはいったい誰なのでしょうか?

大山街道歩きの2回目は2019年2月3日の午後。午前中の横浜での仕事を終えてから、桜新町に移動する。
今日は桜新町からどこまで歩けるだろうか。

(17)桜新町駅南側のサザエさん通り
このあたりは割と単調な道が続く。

明治地図では桜新町駅の場所がわかりにくい。

桜新町駅南口近くの麺やさとうで昼食を食べようと向かうが店外に行列がありあきらめる。

こちらにもサザエさん像があった。

道路をわたり向う側へ。

昼食はカレーハウスCoCo壱番屋でポークカレー484。レジを担当していたのは外国人だった。日本人スタッフも店内にはいたが、よほど信頼されている外国人スタッフなのだろう。
伊勢原0801→0811海老名 小田急小田原線 快速急行新宿行き
海老名0813→0846横浜 相模鉄道本線 急行横浜行き
横浜0856→0903伊勢佐木長者町 横浜市営地下鉄ブルーライン 普通湘南台行き
伊勢佐木長者町1149→1225あざみ野 横浜市営地下鉄ブルーライン 普通あざみ野行き
あざみ野1229→1253桜新町 東急田園都市線 各停渋谷行き

(19)用賀追分
(20)交差点
(21)真福寺
(18)田中橋
(23)延命地蔵
なお(18)だけ白地に黒文字になっているのは、新町・行善寺線ではなく上町・慈眼寺線用の表示だから。両者は三軒茶屋から二子玉川まで分かれるが、用賀追分から延命地蔵までは共通である。

(19)用賀追分
(21)真福寺
(18)田中橋
(23)延命地蔵
明治地図にも真福寺としっかりと書かれている。

用賀追分からゆるやかな旧道カーブを進む。

交差点を過ぎて用賀駅方面へ向かう。

右側には真福寺の参道がある。

ここが山門であり、今回は時間がないのでここまでで先を急ぐ。

用賀駅前についた。

右側には交番がある。交番の横の階段を下ると用賀駅。

道路を渡ったところにあるのが東口。

しばらく進むと左側にセントラルフィットネスクラブがあった。地元のセントラルに通っているだけに目についてしまう。ここは24時間営業している。

今回歩いている新町・行善寺線は延命地蔵のある道を直進する。斜め右に行くと上町・慈眼寺線(白地に黒文字番号)になる。
★5から(24)の瀬田交差点に進み、★6の道を進む。

明治地図でも(24)の瀬田交差点は判別できる。赤の点線は上町・慈眼寺線のコースである。

手ぬぐいにも瀬田が描かれている。

ここが瀬田交差点である。左側の歩道を渡り歩道橋に登る。

正面が★1の国道246号線の厚木方面。

振り返ると★2の国道246号線の渋谷・赤坂方面。

こちらは★3の環状八号線の玉川IC・第三京浜方面。

そしてこちらは★4の環状八号線の東名高速東京IC・
高井戸方面。

今歩いてきた道は★5でこんな位置関係になる。

これから大山街道は★6の方に進む。

[題名]ちょっと一杯のはずだったのに
[著者]志駕 晃
[発行]宝島社
[定価]630円
[発行日]2018/06/20
大ヒット小説『スマホを落としただけなのに』著者の第2作目は、ラジオ局勤務の著者の経験を生かした(?)、ラジオ業界×密室殺人!
FM秋葉原のラジオディレクター・矢嶋直弥は、泥酔して昨夜の記憶がなかった。矢嶋の彼女でFM秋葉原の人気ラジオパーソナリティの西園寺沙也加が、放送直前になっても現れず矢嶋が迎えに行くと、部屋で死んでいた。首に黄色のネクタイが巻かれていて、矢嶋が以前、沙也加からもらったものだった・・・・。警察の取調べを受けているうちに、矢嶋も自信をなくし、殺してしまったのかと思い始める。そんなときラジオ局に、ミステリー好きの弁護士・手塚が、沙也加の遺言を兼ねた番組最終回用のCD-ROMを持って来て・・・・。矢嶋は手塚とともに、事件の真相を追う!
ちょっと酔ったばかりに、矢嶋は沙也加を殺したのか?!
密室物のミステリーです。密室の謎はもちろんのこと、遺言の録音されたCD-ROMの内容がラストまで重要になってきます。落ちも素敵です。

(25)行善寺

(25)行善寺という文字が見える。

ここが行善寺の入口。

浄土宗のお寺だ。

==========
獅子山西光院 行善寺(浄土宗)
本寺の開基は長崎伊予守重光(法名・行善)、開山は法蓮社印誉上人伝光和尚であり、永禄年間(1558~1569)に建立された。
本尊は阿弥陀如来で、寺宝には玉川出現楠薬師があった。この地は展望にめぐまれ、江戸時代から玉川八景として有名であり、将軍も遊覧の折、しばしば立ち寄った。
二子渡舟 太田子徳
玉くしけ 二子のわたり 明ぬやと
見しや鵜舟の 篝也けり
昭和50年2月 世田谷区教育委員会
せたがや百景(81)瀬田の行善寺と行善寺坂
昭和59年10月選定 世田谷区
==========
瀬田の行善寺と行善寺坂が「せたがや百景」に選定されている。

本堂はこちら。

行善寺八景の石碑もある。景色のよかった場所だったのだろう。

行善寺は多摩川の河岸段丘上にあるため、西側は急な崖になっている。本堂の奥から見下ろすと、こんな風に見える。ビルなどがなかった時代は大山・丹沢の雄姿だけでなく、富士山・奥多摩・秩父連山などが眺望できたようだ。

(26)法徳寺
(28)調布橋

(26)法徳寺
(28)調布橋

行善寺から★2の場所に向かっては下り坂となる。

徐々に急な下り坂になってきた。ここが行善寺坂である。

★2の場所には行火坂(あんかさか)の石碑がある。これは行善寺坂から左へ曲がる登り坂のことである。

行火坂を登っていくと法徳寺があった。

==========
福来山 法徳寺
本尊、阿弥陀如来
浄土宗に属し、永禄元年(1558)法阿因公和尚によって開山した。開基は、瀬田の旧家の祖先である白井法徳(重安)、父は、基経といった、基経は足利義明の家来であったが、父子で瀬田の地に農民となり、子重安が開いたものである。
境内にある筆塚の碑は明治初期、寺子屋の師、大塚貞三郎のために近在の瀬田、用賀、岡本などの門弟一同がたてた記念碑である。
昭和53年3月 世田谷区教育委員会
==========

行火坂を今度は下り、行善寺坂へ戻って、後ろを振返るとこんな感じでかなりの高低差がある。おそらくここも多摩川の河岸段丘なのだろう。

この橋は(28)の調布橋。

調布橋の下には丸子川が流れる。

(30)二子の渡し碑

手ぬぐいにも「大山街道 二子の渡し」と書いてある。

切り通しからさらに多摩川に向かって歩く。

現在の堤防には階段があった。二子の渡しの碑がどこにあるかわからないので探してみる。

階段を登って河原にでてみよう。

右手をみると東急田園都市線の列車が多摩川を渡っている。

二子玉川駅のホームはかなり多摩川の上に出っ張っているのがわかる。

反対側をみると、二子玉川駅周辺のタワーマンションと、遠くの方には武蔵小杉のタワーマンション群が見える。

周辺をうろちょろしていると、それらしきものが目に入った。

ここは世田谷区玉川福祉作業所である。

その入口の横にひっそりと二子の渡し跡の碑があった。なかなかわかりにくい場所だった。

[題名]前に進む力 ー Keep Going
[著者]両角 速
[発行]東海教育研究所
[定価]1,500円
[発行日]2019/5/18
東海大学陸上競技部駅伝チームを率いて8年。ついに悲願の箱根駅伝初制覇を成し遂げた。2011年より母校駅伝チームの指揮を託されるも、翌年には40年続いていた箱根駅伝本戦連続出場がストップ。高校生相手の指導法との違いに迷うも、「どん底」から這い上がるため「東海メソッド」と呼ばれる科学的トレーニングやアメリカの最先端トレーニングを導入し、大学生ランナーとともに挑戦を続けてきた。そして箱根駅伝で初の総合優勝。見極めた大学生への指導法とは?黄金世代と称される有力選手をどのように呼び込んだのかーー。栄光を手にするまでの8年間を振り返る。

2019年正月。箱根駅伝で初優勝を飾った母校の駅伝チーム監督の自伝です。直筆のサイン入りの本をいただきました。高校駅伝日本一から母校東海大学の監督に凱旋したものの、箱根駅伝シード落ち、さらに予選会での敗北となかなかうまくいかなかった就任早々。そして一からチーム作りをして徐々に好成績をあげるようになり、ついに勝ち取った箱根駅伝の優勝!!! パチパチパチ そして 8888888(笑) 両角監督、いい顔しています。

(4)岡本かの子文学碑
(5)二子神社

明治地図にも(5)に神社の記号がある。その横の文字は読みにくいが天照大神宮と書いてあるのかな? いずれにしてもここが二子神社のようだ。

この道は、向こう側からこちら側の左手にカーブして続いているが、本来は真ん前の電信柱の方にまっすぐに来ていたに違いない。手前にまっすぐ来ると二子の渡し場入口につながるのだ。

道路沿いには大山街道と書かれたステッカーが貼ってある。大山街道活性化推進協議会という会があるようだ。

おもしろい名前の飲食店があった。「豚子新地(ぶたこふれんち)」。二子新地をもじったのだろう。


これが岡本かの子文学碑の「誇り」。息子の岡本太郎氏の作だ。

==========
岡本かの子文学碑
この碑は地元有志の発意により前衛的な_画家・彫刻家の岡本太郎、建築家の丹下健三等の協力を得て昭和37年(1962)11月に建てられたもので、岡本太郎がモニュメントを製作し、丹下健三が台座と築山を設計しました。この碑は岡本太郎が、父、岡本一平と母、かの子がこよなく愛したこの地、二子の多摩川のほとりを懐かしみ、本人が「誇り」と命名しました。
また、岡本かの子の業績を讃える文芸評論家・思想家の亀井勝一郎の文を、小説家、川端康成の直筆によって刻んだ碑が「誇り」の横にあります。
高津観光協会・高津区役所
==========

文学碑のすぐ横にあるのが二子神社。

二子村の村社であった。

(6)二子神社参道

(6)二子神社参道
明治地図では、大山街道沿いには建物が密集していたことがよくわかる。

(6)の場所は二子神社の参道の入口で鳥居があった。

二子神社と岡本かの子碑の説明があった。
==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
二子神社とかの子碑
境内わきにある「かの子碑」は、岡本太郎の作。母を想い「誇り」と題している。昭和37年秋完成。現実的なこの抽象彫刻と隣り合う二子神社の創建は古く、優に300年をこえる。
==========

その横には大山燈籠の説明があった。
==========
大山燈籠
大山は神奈川県中央部にある山岳で標高1,234メートル、年間降雨量が多く雨降山の別名がある。
山頂に阿夫利神社があり、山腹に不動尊で有名な大山寺がある。両者を総称して一般に大山様と呼ばれ、古くから農業、商売繁盛、技能芸能の神仏として農工商の庶民に熱く信仰された。
阿夫利神社の神官や大山寺の社僧を「御師(おし)」といった。御師は関東一円に特定の受持ち区域を持ち常々村々を巡回し大山信仰の布教と大山講の組織作りにつとめた。
大山信仰が盛んになったのは江戸文化が発達した中期頃からで、江戸市民は多くの大山講を組織して集団で登山参拝した。
落語の題材にもなっているように、江戸から大山街道を通り伊勢原に至り大山登山参拝後は一路平塚へ出て、江ノ島、鎌倉、藤沢等の名所旧跡を見物し神奈川より舟で品川に渡り江戸に帰る行程は、江戸市民が大山詣を兼ねた、三、四泊の観光慰安旅行であった。
往来する大山詣での鈴の音は大山街道に遠くから響き、二子宿や溝口宿は大山詣の御客で賑わった。
古くから阿夫利神社は農業の神として信仰され、特に日照りが続くと大山様に雨乞いすれば必ず雨が降ると信じられた。事実雨乞いすれば不思議と雨が降った。このため各村々には早くから大山講が組織され信者は毎年7月26日の山開きには村内一定の場所に大山燈籠を建て8月27日まで、連夜欠かさず灯明をつけた。大山街道沿いに立つ大山燈籠は夜間通過する大山講中の道標ともなった。
この燈籠は当時の夏の風物詩であった、旧高津村が二子神社前に建てた実物です。総桧造りで大正末期に再築されたもので電球で灯明した。その昔は二子の渡場に建てられ油、ローソクで灯明されていた。
==========
燈籠自体はすでになかった。駐車場になった時になくなったものと思われる。

今日は2月3日だが三週間後の2月24日に第16回大山街道フェスタが開催されるというポスターがあった。伊勢原よりも川崎市高津区の方が大山街道に親しみがあるのかなぁ。しかし「ファイナル」とあるように今年でこのフェスタは終了するということだ。ちょっと寂しいなぁ。

湯どうふや麦茶は無料配布で、山菜おこわ・甘酒・あゆの塩焼き・カレーライスは販売する。

街灯にも「高津の隣人まつり 大山街道フェスタ」の幟が数多く掲揚されていた。

もちろん大山街道とはっきりと書いてある。

大山街道ステッカーも見受けられる。

こんな感じの大山街道。道が狭い割に交通量は多い。

こんなポスターもあった。
第16回大山街道フェスタ ファイナル
高津の隣人まつり
平成31年2月24日(日)10:30~14:30

大山街道フェスタ会場案内図も貼ってあった。

(9)大貫病院跡
(10)光明寺

明治地図にも(10)光明寺とはっきりと読み取れる。

さらに西へ向かう。

ここは(9)の大貫病院跡で現在は二子二丁目公園になっている。
==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
大貫家の人々
大貫家は岡本かの子の生家。若くして逝った兄・雪之助は藤村門下で、谷崎潤一郎とも親交が深かった。かの子は、のちに漫画家岡本一平と結婚。岡本太郎は、その長男である。
==========

ジャングルジムがある小さな公園である。

ここが(10)の光明寺。

==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
光明寺と二子学舎
浄土真宗光明寺。江戸初期に二子塚から移された。農民たちも一緒に移住し、二子村を形づくっていく。明治7~9年、本堂には「二子学舎」が置かれ、近代小学教育の場となった。
==========
やはり昔は寺で教育が行われていた。

(11)高津図書館
(12)六軒町参番館
(13)田中屋呉服店

(10)の光明寺から溝口村へまっすぐに大山街道は続いている。

ゆるやかな旧道カーブとなっている。

進行方向右手に大きな釜があった。近づくと説明が書いてあった。
==========
口上
この釜こそは、あのNHKテレビ大河ドラマ「黄金の日々」(注:1978年)に出演し、根津甚八ふんする石川五右衛門を釜ゆでにした代物である。
提供 (株)飯島商店
==========
1978年って40年前だ。

こちらにもステッカーがあった。

(12)の六軒町参番館があった。昔はこのあたりに家が六軒あったことから六軒町と呼ばれていた。マンション名にその名が残っている。

遠景はこんな立派なマンションである。

(11)の高津図書館の敷地には国木田独歩碑がある。

==========
国木田独歩碑
明治30年(1897)みぞれまじりの春に、国木田独歩が溝口を訪れたとき、当時旅館であった溝口の亀屋に一泊しました。このことは独歩の作品「忘れ得ぬ人々」のモデルとなり、この作品によって明治文壇に不動の地位を築きました。
独歩と亀屋の関係を後世に記念するため、当時の亀屋主人、鈴木久吉が建碑を計画しましたら、志なかばで世を去りました。彼の俳友達が意思を継ぎ、独歩27回忌を記念し昭和9年(1934)夏、亀屋の前に碑を建てました。
題字は島崎藤村が書いたものです。
高津観光協会・高津区役所
==========
なるほど。そういうことなのか。

(13)田中屋呉服店
(14)はかり田中屋
(15)灰吹屋
(16)大山街道ふるさと館

(14)は、はかり田中屋の前の高津交差点である。

(13)の田中屋呉服店である。

==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
蔵造りの店
重い瓦屋根と土の壁、母屋との境は厚い土戸。二階には頑丈な格子窓。防火、防犯など蔵の特長を生かした重厚な店構え。田中呉服店は、明治に建築された代表的な蔵造りの店である。
==========

ここが(14)のはかり田中屋で高津交差点。交差する道路は府中街道である。

はかり田中屋にはこんな案内板があった。
==========
大山街道とは
江戸赤坂御門を起点として、雨乞いで有名な大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)までの道。東海道と甲州街道の間を江戸へ向かう脇往還として、「厚木街道」「矢倉沢往還」等とも呼ばれ、寛文9年(1669)溝口村・二子村が宿として定められた。
江戸時代中期には、庶民のブームとなった「大山詣」の道として盛んに利用されるようになり、この頃から「大山道」「大山街道」として有名になった。
江戸後期には、駿河の茶、真綿、伊豆の椎茸、乾魚、秦野地方のたばこ等の物資を江戸に運ぶ輸送路として利用され、これらを商う商人たちで大変栄えた。
納太刀の習慣
大山詣は、江戸を中心とした関東一円の他、遠江、駿河、伊豆、甲斐、信濃、越後、岩代、磐城などにも及んでいたと推測されている。参詣の際には納太刀(おさめだち)をする習慣があり、自分の背丈よりも長い木太刀を担いでいる参詣者の姿が多くの浮世絵などに描かれている。
大山街道活性化推進協議会、高津区役所地域振興課
==========

これはひょっとして(15)灰吹屋かも知れない。

そして道の左手には大山小径を書かれたスペースが。ただしどういうわけか、人がいっぱいいた。みんなスマホ画面を見ていたので、ポケモンGOのようなゲームをしていたのかも知れない。

そしてここが(16)大山街道ふるさと館だ。旧高津町役場が置かれていた建物である。

その一角に道標がある。
==========
是より北
高幡不動尊道
南川崎
==========

こちらにも文字が書かれている。
==========
西 大山 みち
==========

[題名]日本を貶め続ける朝日新聞との対決 全記録
[著者]ケント・ギルバート、山岡鉄秀
[発行]飛鳥新社
[定価]1300円
[発行日]2018/12/31
・教科書「書き換え」誤報(1982)、サンゴ捏造記事(1989)、吉田清治証言(1982~92)、慰安婦と挺身隊混同(1991)、首相訪韓直前「軍関与資料」報道(1992)、吉田調書(2014)、英語版記事の印象操作・検索回避問題(2018)・・・・・一貫して日本を貶め続けてきた
・朝日新聞との7回の直接対話で見えてきた“真の闇"とは?
・なぜ誤解を生む表現にこだわり、最重要の訂正記事2本だけを英語圏の読者に読ませないようにしたのか?
「本書所収の朝日新聞の回答は、同社の本質を研究する上での第一級資料です。日本という国と日本人を貶(おとし)めるためなら、手段を選ばず、不都合な問題を隠し通す。これまで幾度も同じパターンの報道不祥事を起こしてきた故意犯・確信犯の体質が、彼ら自身のことばで余すところなく語られています」
朝日新聞による従軍慰安婦報道を中心にして、全体の報道姿勢について、朝日新聞社への申し入れとその回答などを全て記録して分析した本。
進歩的文化人の多くは朝日新聞が好きなのだろうが、我が国をこれほどまでに貶めていることに気がついてほしい。メディアという言葉には「公正・中立」という意味があるが、そういう意味では朝日新聞はメディアではない。ましてジャーナリズムでもない。
追記:日韓関係悪化も、この従軍慰安婦報道からおかしくなってしまったと思われる。朝日新聞社の責任は重い。

(17)ケーキ大和
(18)二ヶ領用水
(19)大石橋

(19)大石橋

大山街道ふるさと館からさらに先を急ぐ。

こちらが(17)のケーキ大和。陶芸家の浜田庄司の生家である。

==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
陶芸家浜田庄司の家
のちに栃木県益子に住み、益子焼の名を高めた浜田庄司は、わが国最初の人間国宝でもある。溝口で生まれ、少年期を祖父の家「大和屋」で過ごした庄司は今、この近く宗隆寺で眠る。
==========

こちらが岩崎酒店。屋号を糀屋といい、1869年(明治2年)に酒造りを始めた。

そして(18)二ヶ領用水と(19)大石橋までやってきた。
==========
川崎歴史ガイド 大山街道ルート
二ヶ領用水と大石橋
徳川家康の命を受け、代官小泉次太夫は、14年に及ぶ難事業を完成。用水は、川崎のほぼ全域にあたる稲毛・川崎の二ヶ領を潤した。その本流は、ここ大石橋で大山街道と交わる。
==========

まだ水をたたえている。

大石橋の全景である。

こちらには用水までの階段が残っている。

溝口駅入口交差点までやってきた。

(23)溝口神社
(25)宗隆寺

明治地図にも(23)溝口神社と(25)宗隆寺が描かれている。

溝口駅入口交差点からさらに先に進む。

ここが(23)の溝口神社。もとは皇室と対立していた赤城大明神を祀っていたが、村社の資格を得るために天照大神に祭神を変えた歴史がある。また明治時代の廃仏毀釈で宗隆寺から分離した。

境内には数多くの参拝客がいた。

近くにはセントラルスポーツがあった。

そしてこちらが(25)の宗隆寺。

広くてきれいなお寺である。約500年前は天台宗の寺だったが、その後日蓮宗に改宗している。

ここは益子焼を全国に広めた浜田庄司が眠っているお寺である。
山門脇には、
==========
「昨日は居た、今日は留守、明日はどこかへ行く(昨日在庵 今日不在 明日他行)」
==========
という浜田庄司作の碑文がある。おもしろい!

(28)片町庚申塔

明治地図でも(28)片町十字路の場所はわかる。

踏切から片町十字路へ向かう左側に「巧匠不留跡」と書かれた石碑があった。陶芸家の濱田庄司を称える碑だ。
==========
「陶芸家 濱田庄司」生誕の地
第一回人間国宝・文化勲章受賞者 濱田庄司は、ここで生まれました。父の家は溝口の和菓子「大和屋」です。
「陶芸こそ人の役に立つ」とのルノワールの言葉で陶芸作家板谷波山が教える東京高等工業学校(現在の東京工業大学)窯業科に進み、卒後は京都市窯業試験場で釉薬調合の実験に従事しました。
河井寛次郎や柳宗悦、志賀直哉、バーナード・リーチと意気投合し帰国するリーチとともに英国セントアイブスに窯を構え、最先端の芸術運動に触れました。帰国後、栃木県益子で陶作に励み、世界各地の民芸品を収集し「益子参考館」に展示しました。
夏は益子、冬は沖縄で作陶し、昭和53年1月5日益子にて84年の生涯を終えました。菩提寺は溝口宗隆寺で本葬され眠っています。
碑意は「陶匠は跡を留めず」
高津観光協会・高津区役所
大山街道活性化推進協議会
贈呈 川崎西ロータリークラブ
==========
なお、台座には、益子の赤色陶土が使われている。

こちらが庚申塔である。だいぶひび割れている。

「西大山道」

「東江戸道」

「南加(神)奈川道」

今日はここまでとしよう。JR南武線の武蔵溝ノ口駅から南武線に乗り、登戸経由で自宅へ帰るとしよう。
武蔵溝ノ口1607→1616登戸 普通立川行き
登戸1618→1657伊勢原 快速急行小田原行き
伊勢原1705発 バス大住台経由鶴巻温泉駅行き
最近のコメント