大山街道第三弾は2019年3月21日。三軒茶屋からスタートする。まずは小田急線で中央林間へ。朝食を食べていなかったのでしぶそばに寄る。しぶそばは初めてである。

東急田園都市線中央林間駅構内にある。改札外からの入口もあった。

今日はコロッケうどんにしてみよう。それにしても、男女二人の店員さんがいるが二人の口からは私語が飛びかっている。お客さんは私以外に二人。三人もお客がいるのだからもう少し慎んだらどうかなぁと思う。

私語を話しながらも身体は少しは動いているのでコロッケうどんが出てきた。

コロッケはじゃがいもの香りのするもの。箱根そばのカレー味がするコロッケとはちょっと違った。
伊勢原0801→0819相模大野 小田急小田原線 急行新宿行き
相模大野0821→0824中央林間 小田急江ノ島線 快速急行片瀬江ノ島行き
コロッケうどん400 しぶそば中央林間店

東急田園都市線中央林間駅構内にある。改札外からの入口もあった。

今日はコロッケうどんにしてみよう。それにしても、男女二人の店員さんがいるが二人の口からは私語が飛びかっている。お客さんは私以外に二人。三人もお客がいるのだからもう少し慎んだらどうかなぁと思う。

私語を話しながらも身体は少しは動いているのでコロッケうどんが出てきた。

コロッケはじゃがいもの香りのするもの。箱根そばのカレー味がするコロッケとはちょっと違った。
伊勢原0801→0819相模大野 小田急小田原線 急行新宿行き
相模大野0821→0824中央林間 小田急江ノ島線 快速急行片瀬江ノ島行き
コロッケうどん400 しぶそば中央林間店

(2)駒留八幡宮

(2)駒留八幡宮
明治地図にも神社の記号がある。

鳥居をくぐって参拝する。

上馬の駒留八幡神社はせたがや百景に選定されている。
=====
駒留八幡神社(若宮八幡)
祭神は天照大神、応神天皇。北条左近太郎入道成願は、当時この地の領主で、あつく八幡大神を崇敬し、徳治三年(1308)社殿を造営し、経筒を納め駒留八幡とあがめたてまつった。その後世田谷城主吉良頼康は、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿として祀り若宮八幡と称した。また、その母常盤を弁財天として祀ったのが、厳島神社である。
昭和53年3月 世田谷区教育委員会
=====
ここで出てくる厳島神社は安芸の宮島のことなのかな。全国各地に厳島神社があるのでどこの厳島神社かはよくわからない。

こちらが本堂。

世田谷区の名木百選に選定されている「クロマツ」である。すっとしており佇まいがよい。

[題名]使える! 「国語」の考え方
[著者]橋本陽介
[発行]筑摩書房
[定価]820円
[発行日]2019/1/10
国語の授業はとかく批判されがちである。つまらない、役に立たない、小説を読む意味はない、といった声が聞こえてくる。そのため、論理力をつけるための内容に変えるべきだという意見も強まっている。でも、それで本当に国語の力はつくのだろうか?そこで、文学、論理といった枠にとらわれないで、読む力・書く力を身につけるための新しい考え方を提案する。これまでなかった国語の授業がここにお披露目される。
第1章 現代文の授業から何を学んだのか?
第2章 小説を読むことの意味を問う
第3章 教科書にのる名作にツッコミをいれる
第4章 「論理的」にもいろいろある
第5章 理解されやすい文章のセオリー
第6章 情報を整理し、ストーリーをつくる
第7章 論理ではなく、論拠を探せ!
第8章 すべての事実は物語られる
若い時は確かに「作者の気持ちを考えろというが、そんなのわかるはずがない」「読み方は人それぞれ違って当たり前だ」なんて思っていました。この本を読むと「文章にして人に伝えるには、論理的な文章を書かないといけない」っていうことがわかります。論理的な日本語の書き方を学び、一次元としての文章力で自分のいいたいことを人に伝えるわけですね。

(3)蛇崩川緑道

明治地図では蛇崩川はわかりにくい。

平成地図の(3)蛇崩川緑道の場所にはこのような緑道が続いていた。昔は駒留橋があったのだろう。

世田谷通りに戻り、若林交差点から歩みを進める。上馬五丁目に歩道橋があった。

しばらくいくと右側に看板が。北原白秋住居跡(★3)と書かれている。
=====
北原白秋住居跡
歌人・詩人・童謡作家であった北原白秋は、その生涯57年のうち、44歳から55歳までの12年間、世田谷区内に在住していた。
此の処若林3丁目15番に昭和3年4月、旧馬込町(大田区)から移転してきた。区内最初の住所地で、「世田谷風塵抄」と題する一連の短歌を詠んでいる。
霾(つちふ)らし 嵐吹き立つ 春さきは 代々木野かけて 朱(あけ)の風空 風面(かざおもて) 朱(あけ)に吹き立つ 春真昼 ゑぐき埃(ほこり)に 食(じき)いとふなり 木檞(もっこく)の しづけき空へ ちりかけて 桜はしろし 光る花びら 風たまゆら 土しづけき 花びらの ひとつ舞ひ立ち はらら皆立つ 彼は、昭和6年初夏、今の砧6丁目13番(旧大蔵の西山野)に、次いで昭和11年1月、今の成城1丁目32番に移転、翌12年11月、眼底出血をおこし、昭和15年4月、杉並区阿佐ヶ谷に転居、同17年11月2日逝去した。
昭和60年2月 白秋生誕百年を記念して 世田谷区教育委員会
=====

★1 松陰神社入口交差点

★1 松陰神社入口交差点

松陰神社入口交差点を右折し松陰神社に寄り道する。

松陰神社通り商店街に入るとすぐ右側に商店街の案内図とともに松陰神社の言われがあった。
=====
吉田松陰と世田谷松陰神社
長州藩の志士吉田松陰が幕府の弾圧「安政の大獄」に連座し、江戸伝馬町獄で処刑されたのは、安政6年(1859)10月27日のことでした。松陰は死に際し、
「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」
と詠みました。自分の肉体は亡んでも、志だけはこの世に留めておくのだという決意を込め、30歳の若さで散ったのです。
松陰の志を継いだ高杉晋作や久坂玄瑞等の門下生たちは、尊王攘夷を唱え、ついに二百数十年続いた幕府を倒し、維新の大業を成し遂げました。
松陰の遺骸は最初、千住小塚原に罪人として埋められましたが、文久3年(1863)1月、高杉ら門下生の手で、長州藩の所有地だったここ世田谷若林に丁重に改葬され、その後明治15年(1882)、松陰神社が建立され現在にいたっています。
=====

狭い通りの商店街を進む。

近くにある国士舘高校が平成最後の春の甲子園(第91回選抜高校野球大会)に出場した(結果は1回戦で明石商に1対7で敗れた)。

(5)松陰神社

(5)松蔭神社と思われる場所。明治15年の創建なので地図には間に合わなかったと思われる。

5分ほど歩いて松陰神社に着いた。

鳥居の手前に説明書きがあった。
=====
松陰神社
ご祭神 吉田寅次郎藤原矩方命(吉田松陰先生)
松陰先生は、幕末の思想家、教育者で私塾松下村塾を主宰し、明治維新を成遂げた多くの若者を教育しました。しかし、安政の大獄に連座し江戸の伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死されました。その4年後の文久3年(1863)に、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文等によって、当時長州毛利藩藩主毛利大膳大夫の所領で大夫山と呼ばれていたこの地に改葬されました。
明治15年(1882)11月松陰先生門下の人々が相談し、墓畔に社を築いて先生の御霊を祀り神社が創建されました。
=====

昔の鳥居柱の一部が保存されていた。説明書きがあった。
=====
松陰神社 旧鳥居柱
松陰先生50年祭(明治41年)の際に建造された松陰神社旧鳥居柱の一部(社殿向かって右の柱)。旧鳥居は御影石製で台座含め総重量約20トン程であった。平成23年10月の新鳥居建造にあたり解体。その一部を保存した。「明治41年10月50年祭典」の刻字は社殿向かって左の柱にあったものを保存の際に写し刻字したもの。
=====

このピンクの花はなんだろう。花桃かな?

吉田松陰像があった。
=====
吉田松陰先生像
(鋳造:平成25年ブロンズ)
明治23年に大熊氏廣氏によって製作された吉田松陰像(石膏 松陰神社所蔵)から鋳造されたブロンズ像。
松陰神社ご鎮座130周年(平成24年)の記念事業として東京藝術大学に依頼し、ほぼ一年をかけ石膏像の調査修復及びブロンズ像の鋳造をおこなった。平成25年4月完成。同27日の春季例大祭にあわせ完成除幕式がおこなわれた。
※大熊氏廣(安政3年(1856)~昭和9年(1934))
明治9年工学美術学校に入学し、教授として来日していたイタリア人彫刻家ラグーザに師事、明治15年首席で卒業。明治21~22年滞欧しファルギエール、モンテベルデ等に師事。日本における近代彫刻の先駆者。作品として靖国神社の大村益次郎像が有名。
=====

吉田松陰のお墓があるので寄ってみる。

こちらがお墓である。吉田松陰だけのお墓ではないようだ。説明_書きがあった。
=====
吉田松陰先生他烈士墓所
文久3年(1863)正月。高杉晋作、伊藤博文、山尾庸三、白井小助、赤根武人等は松陰先生の亡骸を千住小塚原回向院よりこの世田谷若林大夫山の楓の木の下に改葬し、先生の御霊の安住の所とした。同時に小林民部、頼三樹三郎も同じく回向院より改葬。その数日後、来原良蔵の墓を芝青松寺から改葬。同年11月、福原乙之進を埋葬した。
禁門の変後の、長州征伐の際に幕府によって墓が破壊されたが、木戸孝允等の手により明治元年(1868)に松陰先生以下の墓を修復し、さらに綿貫治良助を埋葬、中谷正亮を芝清岸院より改葬、長州藩邸没収事件関係者の慰霊碑(井上新一郎建立)を建てた。その後、墓所修復の挙を聞いた徳川氏から先生墓所前の石燈籠と墓域内の水盤が、謝罪の意を込め寄進された。
明治8年、来原良蔵妻和田春子を埋葬。明治37年、桂太郎が長州藩第四大隊招魂碑を建立。明治42年、遺言により野村靖を埋葬。明治44年、野村靖夫人野村花子を埋葬。昭和33年松陰先生100年祭にあたり松陰先生墓域の柵を修復した。
=====
多くの人々に慕われていたのだなぁ。

こちらが本殿である。

本殿の右側には松下村塾がある。本物は萩にあるがそれを模して建てられている。
=====
松下村塾
松陰先生の教育道場であった松下村塾は、叔父の玉木文之進が天保13年(1842)寺子屋を開いて、松下村塾の看板をかけたのが村塾の名の起こりです。塾長は玉木氏が公務多忙の間、久保五郎左衛門が安政4年(1857)まで引き継ぎました。その後、松陰先生が再び投獄されるまで引き継ぎ、さらに玉木氏、兄の杉梅太郎らによって明治25年頃まで続きました。
松陰先生は嘉永5年(1852)23歳の時は半年ほど、安政2年(1855)26歳の冬出獄(米艦に乗船を企てて投獄されていた)してから安政4年(1857)11月まで、杉家(松陰の実家)で子弟を教育していました。この月の5日にはじめて八畳一間の塾舎が完成することとなり、松陰先生はこの時から塾に起居し塾生に対し子弟同行の実際教育を指導しました。塾生が増加して手狭になったので安政5年(1858)3月、十畳半の増築が行われました。松陰先生が名実ともに公に認められたのは、安政5年7月20日、先生29歳の時、藩主より家学(山鹿流兵学)教授を許可され、これから同年12月安政の大獄に連座し投獄されるまでの5か月の間のことでありました。実際に先生が塾生に教育を施したの年月は安政3年8月の頃より安政5年末に投獄されるまでの、通算2年半程であったようです。松下村塾で薫陶をうけた塾生はおよそ90名前後といわれており、久坂玄随、高杉晋作、野村靖、山県有朋、品川弥二郎、伊藤博文など明治維新を通し近代日本の原動力となった多くの逸材を輩出させたことは特に有名です。
本神社にある松下村塾は山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものです。
=====
=====
松下村塾での教育
松下村塾聯(松下村塾の床の間に掲げられていた言葉)
万巻の書を読むに非ざるよりは、寧んぞ千秋の人たるを得ん。
一己の労を軽んずるに非ざるよりは、寧んぞ兆民の安きを致すを得ん。
大意:多くの書物を読まずに、どうして将来語り継がれるような人になりえるだろうか。
自分の労苦をいとう者にどうして人々の安らかな生活を築くことができようか。決してできない。
萩の松本村にあったということで松下村塾と名付けられれ1856年8月頃から1858年末までの2年半ほどの期間、松陰先生は塾生に教育を施しました。
教育の目的は、
「君臣の義」(君主と臣下の間で守るべき正しい道)
「華夷の弁」(日本と外国との違いを明確にすること)
「奇傑非常な人」(人並み外れた優秀な人材)
を育むことでした。身分に関係なく誰でも入塾でき、先生は塾生それぞれをよく観察、記録し、そこで気付いた大切なことは手紙にして渡しました。先生が手を加えて正していく教育ではなく、自分で気づかせ、個性を生かす心の通い合う教育でした。塾で学んだ塾生は総勢90名前後と言われており、彼らの活躍あって現在の日本があるのです。
=====

この奥の部屋で教育がされていたのであろう。

右横には塾長室があった。

ここにも吉田松陰像があった。

松陰先生50年祭および100年祭の記念碑があった。

帰りに松陰神社前駅の手前で東急世田谷線の車両に遭遇。かわいらしい電車である。今日は鉄道旅ではないので、先を急ぐ。

★1 松陰神社入口交差点
(6)大吉寺
(7)圓光院
(11)世田谷駅前交差点

★1 松陰神社入口交差点
(6)大吉寺
(11)世田谷駅前交差点

★1の松陰神社入口交差点を右折し大山街道に戻る。世田谷区役所入口交差点を直進する。

地図の(6)の大吉寺。明治地図にも寺の記号が記されている。

本堂はこんな感じ。

ここは(11)の世田谷駅前交差点。

大吉寺の横には(7)の圓光院がある。明治地図には記号はない。あるいは大吉寺と思った(6)が圓光院なのかも知れない。圓光院の前にあるのは櫻小學校發祥之寺と書いた碑。寺子屋のような塾があって小学校の元になったのかな?

(7)の圓光院の入口。左に弘法大師、右には真言宗大悲山円光院と書いてある。

中では彼岸会大法要の準備がされていた。

入ってすぐ左に庚申塔があり、その右には弘法大師降誕1200年記念の碑があった。

[題名]伊勢原市史 ダイジェスト版
[編集]伊勢原市史編集委員会
[発行]伊勢原市教育委員会
[定価]930円
[発行日]2019/3/31
本書は、全12巻からなる市史本編で積み重ねてきた成果から、市の歴史を理解するうえで必要な75のテーマを厳選し、さらに22のコラムを加えて、わかりやすく解説したものです。古代から現代へ、時代に沿って歴史をたどりながら、「大山」と「民俗」については別の章で取り上げています。永い歴史と数々の文化財が所在する伊勢原の歴史を気軽に学ぶことができます。
伊勢原市の歴史がダイジェストになっています。一つの項目が見開き2ページになっているので、読みやすくまとまっています。これであなたも伊勢原通?

(11)世田谷駅前交差点
★2 世田谷中央病院交差点
(12)代官屋敷
(13)天祖神社

(11)世田谷駅前交差点
★2 世田谷中央病院交差点
(12)代官屋敷
(13)天祖神社

(11)から★2へ向かって進む。

★2の世田谷中央病院交差点の角にはもちろん世田谷中央病院がある。

世田谷中央病院交差点を右折してまっすぐ進む。

この通りはボロ市通りで、毎年1月15,16日、12月15,16日の4日間開催され多くの人で混雑しているそうだ。

しばらく歩いた左側には(12)の代官屋敷がある。しかし、、、
=====
保存修理工事のお知らせ
大場代官屋敷は保存修理工事のため11月30日頃まで見学できません。来場の皆様には、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、郷土資料館は通常通り開館しております。
=====
ということで見学できない。郷土資料館は開館しているがパスする。

中を覗くとかなり大掛かりな保存修理工事が行われている。

代官屋敷の反対側には天祖神社がある。

神社の庭では近所の子供達が元気良く遊んでいる。

★3 大山街道と世田谷通りの交差点
★2 世田谷通り裏の交差点
(14)桜小前交差点
(15)石碑

★3 大山街道と世田谷通りの交差点
★2 世田谷通り裏の交差点
(14)桜小前交差点
(15)石碑
(16)大山街道旅人の像

★3の場所にある桜門。

まず大山街道の歩道を向こう側に渡る。

そして世田谷通りを渡り、★2の交差点を左折する。

X字状になっている(14)の桜小前交差点を斜め向こう側に直進する。

細い道を進むと(15)の場所に石碑があった。

石碑には「ここにあった道標は区立郷土資料館前庭に移築した。 財団法人 大場代官屋敷保存会」と書いてあった。また戻るのも大変なのでここはパスしよう。

★4の交差点を斜めに横切るように直進する。

★3 大山街道と世田谷通りの交差点
★2 世田谷通り裏の交差点
★4 交差点
(14)桜小前交差点
(15)石碑
(16)大山街道旅人の像

★2 世田谷通り裏の交差点
(14)桜小前交差点
(15)石碑
(16)大山街道旅人の像

さらにまっすぐ進む。前方には上り坂が見えている。

(16)の公園には大山街道旅人の像がある。

のんびり一服している旅人である。

説明書きがあった。
=====
大山詣(おおやまもうで)
江戸時代中期、関東一円の農村には雨乞いのために、雨降り山と呼ばれる丹沢の大山に参詣する習慣がありました。これを大山詣といいます。赤坂見附から青山、世田谷、二子、溝ノ口、長津田、伊勢原を経て大山に至るこの道は、俗に大山道とよばれていました。世田谷区内の大山道は、三軒茶屋、世田谷通り、ボロ市通り、そして弦巻を通って、用賀、二子玉川に行っていました。
しかし、大山詣は次第に、信仰は口実となり、帰り道東海道に出て、江ノ島や鎌倉で遊ぶ物見遊山の旅に変わってきました。この像は、そんな大山詣をする商家の主人をモデルに、たぶん一服しただろうと思われるこの場所に設置したものです。
昭和60年3月 世田谷区
=====
大山詣が信仰から物見遊山になったことが記されている。

公園の注意事項を書いた看板にも大山街道のステッカーが貼ってあった。

蛇崩川の洗い場跡の石碑があった。蛇崩川とは何度か遭遇している。

[題名]薬も過ぎれば毒となる
[著者]塔山郁
[発行]宝島社
[定価]730円
[発行日]2019/5/24
ホテルマンの水尾爽太は、医者から処方された薬を丹念に塗るも足の痒みが治まらず、人知れず悩んでいた。薬をもらいに薬局に行くと、毒島という女性薬剤師が症状についてあれこれ聞いてくる。そして眉根を寄せて、医者の診断に疑問を持ち・・・。ホテル客室の塗り薬紛失事件に、薬の数が足りないと訴える老人、痩身剤を安く売る病院など、毒島は薬にまつわる事件や謎を華麗に解決していく! 病院や薬剤師、薬への正しい向き合い方もわかる一冊です!
薬剤師さん、大活躍の一冊です。この毒島さんって薬剤師さんはとても変わっていますが、真面目で評価できます。続編が待たれます。

(23)次大夫堀(白地に黒文字)

(23)次大夫堀

瀬田玉川神社を後にして、さらに坂を下る。

右には身延山関東別院玉川寺があった。

そしてNTT瀬田前交差点にやってきた。


交差点の橋が治大夫橋である。

下を流れているのが丸子川で、こちらが上流。

こちらが下流である。

この丸子川のことを昔は次大夫堀と呼んだそうだ。

案内図と説明があった。
=====
治大夫橋・・次大夫堀の上を渡る大山道
大山道(おおやまみち)
大山道とは、大山詣りの道のことで、大山は神奈川県伊勢原市にあります。世田谷を通る大山道は、江戸赤坂御門を起点とし、二子玉川で多摩川を経て、伊勢原から大山まで続いています。二子玉川には、ここ治大夫橋を渡る大山道と、行善寺の東側を通る大山道があります。
次大夫堀(じだゆうぼり)
慶長年間、徳川家康が主として下流の六郷地方の米の増収をはかるため、代官小泉次大夫吉次に命じて切り開いた灌漑用水で、世田谷地方の人々は「次大夫堀」(同・六郷用水、現・丸子川)と呼んでいました。
=====
同じように「じ」と読むのに、どうして「治」大夫橋と「次」大夫堀とで字が違うのだろう? 謎だ!

地図にも赤い破線で大山道が描かれている。

[題名]鉄道時刻表の暗号を解く
[著者]所澤秀樹
[発行]光文社
[定価]820円
[発行日]2017/8/20
第一章 時刻表のむず痒いところ
第二章 昔の時刻表は面白い
第三章 バックナンバーで探る寝台特急の栄枯盛衰
第四章 近頃はつまらなくなったとぼやく御仁へ
第五章 『マイライン東京時刻表』の遊び方
いまやスマホで全てが瞬時に分かる。でも、紙の時刻表が売れ続けているのはなぜか? それは、ネットでは安・近・短の〝正解〟は分かっても、「広域の乗り継ぎ」「途中下車の自由時間」を俯瞰して知りたい場合は紙が圧倒的に便利だから。運賃手計算はボケ防止にもなる。 「目的地にラクに着く」という視点を離れれば、好奇心を掻き立てる広大な世界が目の前に。紙の時刻表ならではの〝非合理の楽しみ〟を味わう旅へ出発進行!
全体を俯瞰できることで「木を見て森を見ず」にならない。スマホでは深みがないし、実際に誤った(最短時間ではないなど)情報だったこともある。時刻表の見方には、少なからず知識が必要だが、暗号というほどおおげさなものではない。慣れてくるとこれほど「楽しい」ことはない、と確信している。個人的には最近は昔の時刻表を眺めることが好きである。

(28)片町十字路
(29)ねもじり坂案内板

(28)片町十字路
(29)ねもじり坂案内板

(28)は平成地図では片町十字路となっているが、実際には高津区役所東側交差点だった。

旧道カーブを登りながら歩いていく。

まだまだ続く。

(29)の場所についた。
=====
川崎歴史ガイド:大山街道ルート
ねもじり坂
「ねもじり」とは、丘陵の根で迂回していることに由来するとの説があるが、定かではない。昔は今よりも急坂で東京へ野菜を運び、帰りには下肥を積んでくる牛車・荷車などにとっては、別名「はらへり坂」とも呼ばれた難所であった。
=====
「ねもじり坂」とは面白い名前だ。


難所というだけあってかなりの急勾配である。

右側には天理教末長分教会があった。
│
ホーム│
最近のコメント