
(29)大欅(けやき)

矢印の場所が大欅の場所だろう。

国分寺跡から元の場所に戻る。

まっすぐ進むと大欅があった。

推定樹齢は560年以上で、漁師が舟を繋ぐ杭を打ちこんだところその杭から芽がでたという伝説があるそうだ。国分宿の西には海(川)が広がっていたのだ。
――――――――――
神奈川県指定天然記念物
海老名の大ケヤキ
昭和29年3月29日指定
このケヤキは、かつて船つなぎ用の杭として打ったものが発芽して大きくなり、以来、人々が保護し育ててきたものと伝えられている。根回り15.3メートル、目通り7.5メートル、樹高20メートルに達する大ケヤキである。
ケヤキはニレ科の温帯性落葉高木で、県下でも沖積地や台地斜面などに自生しているため昔から親しまれてきた。屋敷内には植栽されることも多く、しばしばケヤキの見事な屋敷林も見かける。
もともとこのあたりでは、ケヤキ林が自然植生として栄えていた。昔の人が生活の知恵から打ちつけた杭も、ちょうどこの土地に合ったものを使ったため、現在見られるほどの見事なケヤキに生長したものと推定される。郷土を代表する木として、永く保存する必要があり、県指定天然記念物に指定したものである。
神奈川県教育委員会
――――――――――

歩道橋を渡らずにまっすぐ進む。

旧国道246号線と合流し、ここを右へ。

国分坂下交差点を直進。

中央公園入口を右折する。
最近のコメント