筑豊・熊本紀行 2 筑豊電気鉄道
平成筑豊鉄道の次は筑豊電気鉄道へ。なんだか同じような名前だなぁ。筑豊電気鉄道は、筑豊直方駅から黒崎駅前駅をつないでいる。小さな車両だが、軌間は新幹線と同じ1435mmと小田急やJR在来線より広い。
鹿児島本線黒崎駅からソニック22号で博多へ。そして博多からはリレーつばめ13号に乗り換えた。

周遊きっぷ 熊本ゾーン 3800円
熊本の手前の大牟田からは周遊きっぷ熊本ゾーンの出番。熊本での仕事を無事に終えた。
筑豊・熊本紀行 3 観光列車いさぶろう
翌日は、熊本からくまがわ1号で人吉へ。人吉からは観光列車のいさぶろうに乗った。そして大畑(おこば)駅のループとスイッチバック、矢岳駅舎、SL展示館、霧島連山(車窓)、新燃岳の噴煙(車窓)、真幸駅スイッチバック、幸せの鐘などを楽しんだ。
筑豊・熊本紀行 4 観光列車しんぺい
そして、吉松駅舎、SL、入場券(真幸駅、一勝地駅、大畑駅、矢岳駅)、鶴丸温泉などを楽しみ、吉松からは観光列車しんぺいで人吉に戻る。
平成筑豊鉄道の次は筑豊電気鉄道へ。なんだか同じような名前だなぁ。筑豊電気鉄道は、筑豊直方駅から黒崎駅前駅をつないでいる。小さな車両だが、軌間は新幹線と同じ1435mmと小田急やJR在来線より広い。
鹿児島本線黒崎駅からソニック22号で博多へ。そして博多からはリレーつばめ13号に乗り換えた。

周遊きっぷ 熊本ゾーン 3800円
熊本の手前の大牟田からは周遊きっぷ熊本ゾーンの出番。熊本での仕事を無事に終えた。
筑豊・熊本紀行 3 観光列車いさぶろう
翌日は、熊本からくまがわ1号で人吉へ。人吉からは観光列車のいさぶろうに乗った。そして大畑(おこば)駅のループとスイッチバック、矢岳駅舎、SL展示館、霧島連山(車窓)、新燃岳の噴煙(車窓)、真幸駅スイッチバック、幸せの鐘などを楽しんだ。
筑豊・熊本紀行 4 観光列車しんぺい
そして、吉松駅舎、SL、入場券(真幸駅、一勝地駅、大畑駅、矢岳駅)、鶴丸温泉などを楽しみ、吉松からは観光列車しんぺいで人吉に戻る。

くま川鉄道 1日乗車券 1000円
人吉からはくま川鉄道に乗る。いろいろなフリーきっぷを見てきたが、一番シンプルなきっぷがこれである。

くま川鉄道路線図
筑豊・熊本紀行 5 くま川鉄道
つるつるステーション攻略対象駅の新鶴羽駅(終点の一つ手前)で下車した。結局終点の湯前にはいかずじまい。まぁ、いつかは来るであろう。
筑豊・熊本紀行 6 立野~赤水
翌日は、人吉から九州横断特急、立野駅スイッチバック、阿蘇山(車窓)、赤水駅、立野駅を楽しんだ。

[題名]藤井聡太と将棋の天才。 ースポーツグラフィック ナンバー 1010ー
[発行]文藝春秋社
[定価]640円
[発行日]2020/9/3
本誌初の将棋特集!
【目次】
藤井聡太と将棋の天才。
[最年少二冠の輝き]藤井聡太「天翔ける18歳」
[最年少街道は続く]記録で辿る異次元の歩みー羽生と藤井が交錯した夜
[プロフェッサー解説]天才が切り拓いた矢倉新時代
勝負師たちの肖像
[新名人の決意]渡辺明「敗北の夜を越えて」
[失冠からの再出発]木村一基「受け師は何度でも甦る」
[タイトル戦で振り返る]王者たちの覇権20年史
[振り飛車への愛]久保利明「変える勇気、変えぬ信念」
[竜王のターニングポイント]豊島将之「仲間から遠く離れて」
[58歳の矜持]谷川浩司「光速は終わらない」
[藤井キラーの肖像]大橋貴洸「勝負スーツに込める志」
[将棋界が揺れた1年]羽生を止めろー七冠ロード大逆転秘話
などなど。
スポーツ雑誌のナンバーが初めての将棋特集を刊行した。タイトルは藤井聡太と将棋の天才。 密度の濃い内容で大満足! マスコミでも将棋が注目されているが、テレビでは棋士が何を食べたのかの話が多い。やはり指し手や、その決断に至るまでの心の動きなどを詳しく知りたい。AIを利用して将棋がさらに進化してきているように思える。藤井二冠はどこまで強くなるのだろうか?

[題名]ディア・ペイシェント
[著者]南 杏子
[発行]幻冬舎
[定価]600円
[発行日]2020/1/25
病院を「サービス業」と捉える佐々井記念病院で内科医を務める千晶は、日々、押し寄せる患者の診察に追われていた。そんな千晶の前に、嫌がらせを繰り返す患者・座間が現れた。座間はじめ、様々な患者たちのクレームに疲弊していく千晶の心の拠り所は先輩医師の陽子。しかし彼女は、大きな医療訴訟を抱えていて……。現役医師による感動長編。
現役医師が書いただけのことはある。いかにもありそうなモンスター・ペイシェント。タイトルのディア・ペイシェントというのは皮肉なのかな。こんな事務長もいかにもどこにでもいそうな感じ。NHKでドラマやっているので、読んでみたけど、かなり興味深く読むことができた。

南阿蘇鉄道 1日フリー乗車券 1000円

南阿蘇鉄道路線図(2020年5月時点では高森~中松までの運転である。)
筑豊・熊本紀行 7 南阿蘇鉄道
次の乗るのは南阿蘇鉄道である。第一白川橋梁、阿蘇山(車窓)、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅、高森駅などを楽しんだ。

周遊きっぷ 北近畿ゾーン 4800円
前日夜(金曜)に大阪での仕事。そして翌日から周遊きっぷの出番である。
北近畿・天橋立紀行 1 雨の北近畿
きつねうどん@まねきそば・西梅田、福知山線、武田尾駅、新三田駅、こうのとり1号、北近畿タンゴ鉄道宮津線、たんごリレー8号、タンゴ悠遊2号、中華そば&ホルモン焼@富田屋・宮津を楽しんだ。
北近畿・天橋立紀行 2 日本三景 天橋立
さらに、天橋立ビューランド、智恩寺山門、天橋立回旋橋、日本三景碑、磯清水、宮福線、福知山駅、太秦駅、北野白梅町駅、うどん@たわらや・北野白梅町などを楽しんだ。充実した週末だった。

周遊きっぷ 大分ゾーン 4000円
別府への仕事のために周遊きっぷ大分ゾーンを活用した。
別府紀行 1 大分へ
サンライズ瀬戸、みずほ601号、かしわうどん@玄海うどん・小倉、にちりんシーガイア7号を楽しみながら、大分へ到着した。
別府紀行 2 豊後竹田
豊後竹田まで小旅行。豊肥本線、豊後竹田駅、はら太餅@生長堂・竹田、廉太郎トンネル、チャンポン@ひらた食堂・竹田、稲葉川、三重町駅、九州横断特急4号などを楽しみ、仕事に勤しんだ。
別府紀行 3 おいしい別府
ぎょうざ@湖月・別府、関あじ&関さば@大和田寿司・別府、油屋熊八銅像、手湯、にちりん9号、鶴崎駅、鶴崎おどり記念碑、冷麺@アリラン・別府を食べまくった。
別府紀行 4 別府いろいろ
ラーメン@なかつ宝来軒・別府、やよい天狗通り、ソルパセオ銀座、竹瓦小路、豚まん@幸崎・別府、冷麺@大陸ラーメン・別府を楽しんだ。


三岐鉄道 1日乗り放題パス 1000円

三岐鉄道路線図
三重紀行 4 三岐鉄道三岐線
伊勢市で仕事の後による。ここでは、近鉄富田駅、三岐鉄道三岐線、太平洋セメント藤原工場(車窓)、西藤原駅舎、西藤原駅前公園、ウィステリア鉄道線路、伊勢治田駅を楽しんだ。
三重紀行 5 三岐鉄道北勢線
三岐線の伊勢治田駅から北勢線の阿下喜(あげき)駅までは徒歩。ソフトクリーム、員弁(いなべ)川、阿下喜駅舎、軽便鉄道博物館、北勢線(ナローゲージ)、西桑名駅を楽しんだ。

[題名]谷中レトロカメラ店の謎日和
[著者]柊サナカ
[発行]宝島社
[定価]600円
[発行日]2017/4/20
谷中のレトロな街並みの中で、三代続くカメラ屋「今宮写真機店」。
遺品整理のためにカメラの買い取りを依頼した来夏は、店主の今宮の知識に魅かれ、店でアルバイトとして働くことに。
猫が運んできたトイカメラ、十三年前に壊れたハーフサイズカメラ、ステレオカメラで撮られた写真ーー
店に持ち込まれるカメラにまつわる相談を、カメラオタクの今宮が次々と解決してゆく、心温まる連作ミステリー。
谷根千(谷中・根津・千駄木)ってなんだか下町っぽくていいですね。その谷中のレトロカメラ店が舞台です。
カメラに関するいろいろな事件を、手先の器用で修理の名人、レトロカメラ店の今宮店長が解決していく連作短編集です。
第二弾も出ているので、これから読んでみます。

和歌山電鉄貴志川線1日乗車券 650円

和歌山電鉄路線図
紀伊半島紀行 1 和歌山電鐵
今回は泉佐野市での仕事。南海なんば駅から泉佐野までは特急ラピートに乗った。そして仕事が終わった翌日に、阪和線で和歌山へ。そして、和歌山駅、和歌山電鐵貴志川線、おもちゃ電車、貴志駅舎、たま電車(すれ違い)、伊太祁曽(いたきそ)駅舎、いちご電車を楽しんだ。

青春18きっぷ 11500円
紀伊半島紀行 2 紀州鉄道・せち焼き
すでに泉佐野から和歌山までの阪和線で青春18きっぷを使った。和歌山駅、紀勢本線、海南地区コンビナート(車窓)、紀州鉄道、西御坊駅、紀伊御坊駅舎、学門駅、せち焼き@やました・御坊、御坊駅、太平洋(車窓)、紀伊田辺駅、串本駅などに立ち寄った。
紀伊半島紀行 3 橋杭岩
そして、橋杭岩、串本駅(本州最南端の駅)、紀伊勝浦駅、新宮駅、岩がき@かつ田・新宮などを楽しんだ。
紀伊半島紀行 4 新宮~鳥羽
翌日は、新宮駅舎、熊野川橋梁(車窓)、ゆうかりめはりおにぎり@熊野市駅前、紀勢本線、多気駅、参宮線、快速みえ51号、鳥羽駅を楽しんだ。
紀伊半島紀行 5 みそ焼きうどん
そして、快速みえ8号、松阪駅、亀山駅、みそ焼きうどん@亀とん食堂・亀山、中在家信号所(車窓)、伊賀上野駅舎を楽しんだ。

青春18きっぷ(再掲) 11500円
残りの青春18きっぷでは以下の旅を楽しんだ。
中央本線・身延線紀行
こちらは京都での仕事の帰り。ミニラーメン@第一旭・京都、名古屋駅、快速ナイスホリデー木曽路、 中央本線、寝覚の床(車窓)、塩尻駅舎、ざるそば@ほっとしてざわ・塩尻、甲府駅、身延線、富士駅、東海道本線を楽しんだ。
まだ残った青春18きっぷ。
信州紀行
今度は、厚木駅、相模線、橋本駅、横浜線、八王子駅、高尾駅、勝沼ぶどう郷からの眺め(車窓)、甲府駅、辰野駅、中央本線旧線(小野駅経由)、塩尻駅、松本駅、善光寺平の眺め(車窓)、姥捨駅スイッチバック、長野駅を楽しんだ。

フジサン特急フリーきっぷ 2200円

富士急行路線図
夏休みに青春18きっぷとともに利用した。
富士急行の旅 1 下吉田まちめぐり
今日は、厚木駅、相模線、橋本駅、横浜線、八王子駅、中央本線、高尾駅、緑のラブレター(車窓)、大月駅、超電導リニア山梨実験線(車窓)、都留市駅、都留文科大学前駅、下吉田駅、ブルトレインテラス、小室浅間神社、旧下吉田役場、月江寺、旧角田医院、吉田うどん@桜井うどん・富士吉田、ふじよしだ街の駅、月江寺駅を楽しんだ。
富士急行の旅 2 富士山駅
次いで、富士山駅、富士山駅スイッチバック、フジサン特急、河口湖駅、富士山駅、湯もり@はなや・富士吉田などを楽しんだ。

スリーデーパス 13000円
スリーデーパスで冬の秋田内陸部へ。初日はこまち35号で角館へ。神代カレー@さくら小町・角館で食事をとり、フォルクローロ角館へ宿泊した。
秋田内陸線紀行 1 角館・神代カレー

秋田内陸線 ホリデーフリーきっぷ(全線) 2000円

秋田内陸線路線図
秋田内陸線紀行 2 秋田内陸線1
翌日は、秋田内陸線ホリデーフリーきっぷ(全線)を購入し、角館駅、奥阿仁駅(車窓)、打当川(車窓)、笑内(おかしない)駅(車窓)、阿仁合駅舎、ラーメン@こぐま亭・阿仁合、米内沢駅を楽しんだ。
秋田内陸線紀行 3 秋田内陸線2
次いで、阿仁前田駅、ラッセル車、阿仁前田駅温泉、急行もりよし2号、米代川(車窓)、鷹巣駅、阿仁川(車窓)、阿仁マタギ駅を楽しんだ。

秋田内陸線 ホリデーフリーきっぷ(角館~阿仁合) 1000円
秋田内陸線紀行 4 マタギの湯
この日は、マタギの湯@打当温泉に宿泊した。マタギ資料館、マタギ温泉、どぶろくを楽しんだ。最終日には角館~阿仁合間のホリデーフリーきっぷを利用し、角館を経てこまち20号で帰った。

[題名]谷中レトロカメラ店の謎日和 フィルム、時を止める魔法
[著者]柊サナカ
[発行]宝島社
[定価]600円
[発行日]2017/4/20
東京・谷中で、三代続くカメラ屋「今宮写真機店」。クラシックカメラをこよなく愛するカメラオタクの今宮店長は、三ヶ月間休暇をとっていたアルバイト店員の来夏を温かく迎え入れた。ところが、来夏が店番をしているときに限って、カメラの知識を試してくる客がやって来るようになり・・・。さらに今宮写真機店を訪れるのは、戦場カメラマンの娘や、魔鏡に消えたカメラを探す男、スパイカメラを買い求める女性など、一癖も二癖もある客ばかり。認知症の父が遺した写真の謎や、何度も壊れてしまうカメラの謎など、店に舞い込むさまざまな問題を、今宮&来夏のコンビが鮮やかに解決していく。親子の絆や、夫婦の愛など、カメラを通して人と人のつながりを温かく描き出す、ミステリー連作短編集。ニコンF2、ライカM3、ハンザ・キヤノン・・・魅力的なクラシックカメラの名機とともに贈る、『谷中レトロカメラ店の謎日和』第二弾!
下町的な情緒があっていいなぁと思い、この続編も読んだ。話はおもしろいし今後も続編を期待した。最後の最後のどんでん返しはいったい何なのだろう。しっくりこないが、私が期待したさらなる続編はないということだろう。

スリーデーパス 13000円
今度のスリーデーパスで北東北のローカル線に乗ってきた。
北東北ローカル線紀行 1 花輪線
まずは、はやて73号、盛岡駅、冷麺@寿々苑・盛岡、IGRいわて銀河鉄道、花輪線、鹿角花輪駅、十和田南駅スイッチバック、大館駅、能代駅、岩がき&豚なんこつ@べらぼう・能代、天ぷら&亀の舞@天一・能代を楽しんだ。
北東北ローカル線紀行 2 五能線
次いで、能代駅舎、五能線、米代川橋梁、岩館駅舎、深浦駅舎、日本海(車窓)、千畳敷(車窓)、鯵ヶ沢駅舎、川部駅などを楽しみ、撫牛子(ないじょうし)駅へ。
北東北ローカル線紀行 3 津軽線
そして、中華そば@たかはし・撫牛子、青森駅、こく煮干し中華そば@長尾・青森、津軽線、中小国信号所、三厩駅舎、蟹田駅舎を楽しんだ。
北東北ローカル線紀行 4 大湊線
最終日は、鉄火丼@寿司処三國・青森、青い森鉄道、野辺地駅、大湊線、陸奥湾(車窓)、大湊駅舎、むつ市漁協荷捌施設、斗南藩士上陸の地、大湊ホタテセンター、快速しもきた、野辺地観光案内所を楽しんだ。
北東北ローカル線紀行 5 青い森鉄道・IGR
さらに、鉄道防雪林、青い森鉄道、八戸駅、IGRいわて銀河鉄道、二戸駅、支那そば@笑満食堂・二戸、盛岡駅、はやて86号を楽しんだ。

箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー 1日乗車券(トコトコきっぷ) 1500円

箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー路線図
小田原からケーブルカーの早雲山まで乗り降り自由のきっぷ。
箱根登山電車 1 電車・ケーブルで早雲山へ
まずは、小田原駅、三線軌条(入生田~箱根湯本)、箱根登山鉄道、出山スイッチバック、出山鉄橋(車窓)、大平台駅スイッチバック、上大平台スイッチバック、仙人台信号場、強羅駅舎、箱根登山ケーブルカー、早雲山駅、展望台を楽しんだ。
箱根登山電車 2 途中下車しながら下山
そして帰路は、箱根登山ケーブルカー、公園上駅、強羅公園、バラソフトクリーム@強羅公園、強羅駅、小涌谷駅、宮ノ下駅、大平台駅、ヘアピンカーブ、出山鉄橋、箱根湯本駅、小田原駅、酸辣つけ麺@くっちゃいな・小田原を楽しんだ。

ANAスカイホリデー 北海道旅客鉄道会社線全線 7日間用 24000円
JR北海道の道東・道北を7日間満喫した。
北海道東・道北紀行 1 メロンの街の夕張へ ~カレーそば~
初日は、羽田空港、新千歳空港、快速エアポート101号、千歳駅、竜_仙峡、新夕張駅、石勝線夕張支線、夕張駅舎、カレーそば@鹿の谷3丁目食堂・夕張屋台村を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 2 新夕張の奇跡・追分の感動 ~苫小牧ホッキ炙りめし~
まだ初日。次いで、追分駅舎、安平町ぬくもりセンター、追分橋、センターブリッジ、樽たるハウス、鹿公園、南千歳駅、苫小牧駅、ホッキ炙りめし@彩菜房き・き・苫小牧を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 3 日本一長い定期普通列車1(滝川~落合)
2日目は、苫小牧駅、室蘭本線、岩見沢駅舎、滝川駅舎、天月そば@滝川駅そば、日本一長い定期普通列車(滝川~釧路)、根室本線、富良野駅舎、東鹿越駅、幾寅駅、落合駅を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 4 日本一長い定期普通列車2(落合~釧路) ~スパカツ~
まだ2日目。狩勝越え(車窓)、新得駅、帯広駅、メロンパン@帯広駅、幕別駅、十弗駅、尺別駅、古瀬駅、大楽毛(おたのしけ)駅、釧路駅、滝川発釧路行乗車証明書、スパカツ@泉屋・釧路を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 5 森林・海岸そして湿原 ~かきめし~
さぁ、3日目。釧路駅舎、湿原の鐘、厚岸駅、厚岸半島、浚渫船、かきめし@氏家待合所・厚岸、ルパン三世号、別寒辺牛湿原(車窓)、糸魚沢駅を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 6 雄大な車窓とともに根室へ
まだ3日目。初田牛駅、雄大な景色(車窓)、昆布盛駅、東根室駅(日本最東端の駅)、根室駅舎、オランダせんべい、快速はなさき、別寒辺牛湿原(車窓)を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 7 爽やかな釧路湿原 ~マス漬けトロ丼~
まだまだ3日目。釧路駅、釧網本線、足湯めぐり号、岩保木水門(車窓)、釧路湿原駅、細岡展望台、釧路湿原、細岡ビジターズラウンジ、山ぶどうソフトクリーム、知床斜里駅、マス漬けとろ丼@みなと食堂・斜里を楽しんだ。
続きは第二弾で!

ANAスカイホリデー 北海道旅客鉄道会社線全線 7日間用(再掲) 24000円
北海道東・道北紀行 8 オホーツク海の風に吹かれて
そして4日目。知床斜里駅舎、札弦駅、濤沸湖(車窓)、オホーツク海(車窓)、網走駅、石北本線、オホーツク4号、常紋トンネル、生田原駅、遠軽駅を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 9 瞰望岩と白滝村の静寂 ~かにめし・旭川醤油やきそば~
まだ4日目。瞰望(がんぼう)岩、太陽の丘えんがる公園、かにめし@岡村べんとう屋・遠軽、下白滝駅、旧白滝駅、白滝駅、開通記念碑、黒曜水、オホーツク6号、旭川醤油やきそば@餃子のぽん&のらくら・旭川を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 10 秘境駅の趣
その後の5日目。宗谷本線を普通列車で北上する。旭川駅舎、比布駅、塩狩駅、東六線駅、北剣淵駅、天塩川、瑞穂駅、北星駅、智北駅、南美深駅、紋穂内駅、豊清水駅、天塩川温泉駅と秘境駅の趣を楽しみ、音威子府駅に着いた。
北海道東・道北紀行 11 海に浮かぶ利尻富士
まだ5日目。糠南駅、雄信内駅、安牛駅、南幌延駅、上幌延駅、下沼駅、徳満駅、抜海駅など秘境駅を楽しみ、利尻富士の絶景に見とれるうちに稚内へ。
北海道東・道北紀行 12 最北の地・稚内 ~リシリアンカレー~
まだまだ5日目。稚内駅舎、リシリアンカレー@お天気や・稚内、フェリー乗り場、北防波堤ドーム、サロベツを楽しんだ。
続きは第三弾へ!

ANAスカイホリデー 北海道旅客鉄道会社線全線 7日間用(再掲) 24000円
北海道東・道北紀行 13 鶴沼駅探訪
やっと6日目。スーパーカムイ4号、北海道中央バス、鶴沼駅、スーパー宗谷1号を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 14 日本海を眺めながら
まだ6日目。深川駅、留萌本線、北一已駅、真布駅、留萌駅、日本海(車窓)、増毛駅を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 15 増毛歴史的建造物群 ~にしん親子そば・オランダせんべい~
まだまだ6日目。増毛駅舎、風待食堂、旧商家丸一本間家、鰊(にしん)船展示、増毛厳島神社、増毛灯台、増毛小学校、総合交流促進施設元陣屋、国稀酒造、にしん親子そば@志摩川食堂・増毛、日本海(車窓)、スーパーカムイ29号、醤油ラーメン@梅光軒・旭川、オランダせんべいを楽しんだ。
北海道東・道北紀行 16 かなやま湖・狩勝越えの絶景 ~月見そば~
ついに最終日の7日目。旭川駅、富良野線、富良野駅舎、月見そば@圭子ちゃんのお店・富良野、快速狩勝、かなやま湖(車窓)、東鹿越駅、幾寅駅、狩勝越え(車窓)、新得駅を楽しんだ。
北海道東・道北紀行 17 十勝の青空 ~中華ちらし~
まだ7日目。羽帯駅、帯広駅、_中華ちらし@味福・帯広、大通公園、スーパーおおぞら10号、快速エアポート162号、えびそば@一_幻・新千歳空港を楽しんだ。とても満足した7日間だった。

江ノ島電鉄 1日乗車券 のりおりくん 580円

江ノ島電鉄路線図
休みのとれた平日に江ノ電に向かう。休日は満員だからね。
江ノ電の旅 1 藤沢~鵠沼
藤沢駅、石上駅、旧後藤医院鵠沼分院、川袋駅跡、柳小路駅、藤ヶ谷駅跡、賀来神社、鵠沼駅、境川、湘南海岸公園駅、浜須賀駅跡、山本橋駅跡を楽しんだ。
江ノ電の旅 2 江ノ島~鎌倉高校前
次いで、小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅、弁天橋、すばな通り商店街、江ノ島駅、貴重資料展示室、ガー電エノシマ、江ノ電ジオラマ、腰越駅、腰越漁港、もりそば@鎌倉大勝軒・鎌倉、龍口寺、扇屋を楽しんだ。ここで緊急事態発生! 携帯電話が鳴り、急遽自宅へ戻ることになってしまった。

[題名]人生写真館の奇跡
[著者]柊サナカ
[発行]宝島社
[定価]640円
[発行日]2019/2/20
あの世とこの世の狭間に佇む写真館では、訪れた死者が年の数だけ自身の写真を選び走馬燈を作る。案内人は過去の記憶を持たない青年・平坂。来訪者は最高の写真を撮るべく希望する過去へと一日だけ平坂とともに戻ることができた。九十二歳の老女、四十七歳のヤクザ、七歳の児童、それぞれが写した人生最期の写真とは。そして平坂の悲しくも優しい秘密とはー。三つの物語が紡ぐ、感涙のミステリー。
亡くなった人があの世へ行く前に立ち寄る人生写真館。その人の人生の走馬灯を写真で作るためにある。あくまで思い出作りで、人の運命を大きく変えてしまうことは最大の禁忌となっているのだが・・・・・保育士、やくざ、被虐待児童などが人生の走馬灯を作るために立ち寄ってきた。そして、それがつながることになる。

江ノ島電鉄 1日乗車券 のりおりくん 580円
江ノ電の旅 2 江ノ島~鎌倉高校前
緊急事態も治まり、2か月後に江ノ電の続きの旅。鎌倉高校前駅、腰越ラッコ公園、峰ヶ原信号場、七里ヶ浜駅を楽しんだ。
江ノ電の旅 3 稲村ヶ崎~鎌倉
続いて、稲村ヶ崎駅、鎌倉海浜公園、ローベルト・コッホ碑、極楽寺駅、極楽寺、星月夜の井、力餅家、長谷駅、鎌倉大仏、長谷寺、由比ヶ浜駅、寸松堂、和田塚駅、鎌倉駅、煮干し醤油@海鳴・鎌倉、鶴岡八幡宮を楽しんだ。

上信電鉄一日全線フリー乗車券2160円

上信電鉄路線図
仕事で館林市へ向かうが、ちょっと寄り道して高崎から上信電鉄へ乗ろう。
上州紀行 1 上信電鉄
山賊麺@大大坊(だいだらぼう)・高崎、高崎駅、馬庭駅、南蛇井駅、下仁田駅、上州富岡駅舎を楽しんだ。
最近のコメント