御坊のB級グルメはと言えば“せち焼き”です。国保日高総合病院から歩いても20分くらいで行ける距離でしたが、なんてったってこの日は暑い!!! 熱中症になりそうなので、贅沢にもタクシーを使いました。病院にはタクシーが常駐しているので便利です。あっというまに元祖せち焼き やましたに到着しました。時計を見ると10時45分で、開店時刻の11時までまだ15分もあります。お店の前に駐車場があるのですが、すべて日が当たっています。よく見ると、隣の建物の陰が駐車場の隅に斜めにできていましたので、その狭いスペースに身をよせて待っていると、「どうぞ中にお入りください」という声が聞こえました。お店の方が開店時刻前に店を開けてくださったのです。感謝、感激、雨、アラレ、、、盆と正月が一緒に来たような幸せです。

【入り口】やましたの入り口です。お言葉に甘えて中に入らせていただきます。「入ります」じゃなくて「入らせていただきます」と、敬語を使いたくなる状況なんですよ。

【せち焼きとは】せち焼きとは「焼そばを卵だけでお好み焼状に仕上げたもの」なんです。つまり小麦粉を使っていないのです。名前を由来はメニューに書いてありました。
さてメニューは、せち焼き(イカせち650、豚せち650、肉(牛)せち650、ミックスせち(イカ、豚、肉)700、マヨネーズ付+20)、焼きそば(イカそば590、豚そば590、肉(牛)そば590、ミックスそば(イカ、豚、肉)640)、ご飯、飲み物と非常にシンプルです。また“肉”と言えば“牛肉”のことをいう関西文化圏なので、関東文化圏の人間にとっては「肉(牛)」と書いてあることがとても親切に感じられます。
ミックスせち+マヨネーズをお願いいたしました。先ほど声をかけていただいたお店のお姉さんが鉄板で作ってくれました。実演販売ってやつですね。もちろん世間話をしながらです。そして早めにお店に入れていただいただけでなく、早めに料理を提供していただけたことに対しても丁重にお礼を申し上げました。「今日は暑いですから、外で待ってられるのも大変かと思いまして、、、」。あぁ、まるで天使か天女のようなお言葉です。はい、はい、本当に外で待っているのはつらいのですよ、この暑さだから。店内はエアコンが効いていて天国のようです。
【せち焼き作り1】

【作り方1】まずはイカや肉やキャベツなどの具を炒めて、その上に麺を乗せます。
【せち焼き作り2】

【作り方2】麺と具をよく炒めて混ぜ合わせます。
【せち焼き作り3】

【作り方3】卵をつなぎとして、麺と和えて、形を整えればできあがりです。ちなみにこの天使のようなお姉さんは「せちがう」のことを「標準語では“いじめる”っていう意味よ」と教えてくれました。あぁ、焼きそばがうらやましい(笑)。

【せち焼きの中】へらで割ってみると、中身はこんなになっています。一見、お好み焼のようです。食べてみると、小麦粉を使わずに卵を使うというのが、これほどまでに違うのかと思うほど、あっさりと仕上がっています。フワフワとした食感なんです。

【店内】店内には来店した有名人のサインや色紙が飾られていました。関西系のテレビでも何度か紹介されているようですね。
せち焼きの味にも、お店のやさしさにも本当に感謝です。今回の旅はとても楽しいものになるような気がしてきました。
紀伊御坊
1020
| 徒歩・タクシー・徒歩
1145
御坊
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

【入り口】やましたの入り口です。お言葉に甘えて中に入らせていただきます。「入ります」じゃなくて「入らせていただきます」と、敬語を使いたくなる状況なんですよ。

【せち焼きとは】せち焼きとは「焼そばを卵だけでお好み焼状に仕上げたもの」なんです。つまり小麦粉を使っていないのです。名前を由来はメニューに書いてありました。
さてメニューは、せち焼き(イカせち650、豚せち650、肉(牛)せち650、ミックスせち(イカ、豚、肉)700、マヨネーズ付+20)、焼きそば(イカそば590、豚そば590、肉(牛)そば590、ミックスそば(イカ、豚、肉)640)、ご飯、飲み物と非常にシンプルです。また“肉”と言えば“牛肉”のことをいう関西文化圏なので、関東文化圏の人間にとっては「肉(牛)」と書いてあることがとても親切に感じられます。
ミックスせち+マヨネーズをお願いいたしました。先ほど声をかけていただいたお店のお姉さんが鉄板で作ってくれました。実演販売ってやつですね。もちろん世間話をしながらです。そして早めにお店に入れていただいただけでなく、早めに料理を提供していただけたことに対しても丁重にお礼を申し上げました。「今日は暑いですから、外で待ってられるのも大変かと思いまして、、、」。あぁ、まるで天使か天女のようなお言葉です。はい、はい、本当に外で待っているのはつらいのですよ、この暑さだから。店内はエアコンが効いていて天国のようです。
【せち焼き作り1】

【作り方1】まずはイカや肉やキャベツなどの具を炒めて、その上に麺を乗せます。
【せち焼き作り2】

【作り方2】麺と具をよく炒めて混ぜ合わせます。
【せち焼き作り3】

【作り方3】卵をつなぎとして、麺と和えて、形を整えればできあがりです。ちなみにこの天使のようなお姉さんは「せちがう」のことを「標準語では“いじめる”っていう意味よ」と教えてくれました。あぁ、焼きそばがうらやましい(笑)。

【せち焼きの中】へらで割ってみると、中身はこんなになっています。一見、お好み焼のようです。食べてみると、小麦粉を使わずに卵を使うというのが、これほどまでに違うのかと思うほど、あっさりと仕上がっています。フワフワとした食感なんです。

【店内】店内には来店した有名人のサインや色紙が飾られていました。関西系のテレビでも何度か紹介されているようですね。
せち焼きの味にも、お店のやさしさにも本当に感謝です。今回の旅はとても楽しいものになるような気がしてきました。
紀伊御坊
1020
| 徒歩・タクシー・徒歩
1145
御坊
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 紀伊半島紀行14:御坊~紀伊田辺 (2011/09/29)
- 紀伊半島紀行13:御坊駅 (2011/09/27)
- 紀伊半島紀行12:元祖せち焼き やました (2011/09/26)
- 紀伊半島紀行11:紀州鉄道2 (2011/09/24)
- 紀伊半島紀行10:紀州鉄道1 (2011/09/23)