(2007年の旅です)
まず駅の観光案内所へ行き、長崎市電の一日乗車券(500円)を購入しました。そして、電車好きにはおなじみの“きっちんせいじ”へ向かいます。市電を乗り換え、賑橋電停でおりて徒歩約3分。ちょっとした路地裏に店はあります。外観は路面電車をそのまま店舗にしており、内装も実際に路面電車で使っていたイスやつり革やライトなどなどが使用されています。電車好きにはいるだけで楽しいお店です。

長崎市電一日乗車券

きっちんせいじのロゴ

外観


店内
長崎のローカルフードであるトルコライスを注文しました。トルコライスとは、(1)ドライカレー/ピラフ/チャーハン、(2)トンカツ/チキンカツ、(3)スパゲティ(ナポリタン)、(4)サラダという料理が一つのお皿にのったもので、「大人用お子様ランチ」などとも理解されています。なぜ、トルコという名前なのか? これは定説はないようですが、カレーのインド、トンカツの日本、スパゲティのイタリアの中間地点がトルコという無理やりな説もあるようです。本当でしょうか???

トルコライス(ドライカレー、トンカツ、スパゲティ、サラダ)
お店のロゴの入った手ぬぐいを3本買ったら、アイスコーヒーをサービスしてくれました(^_^;

きっちんせいじの手ぬぐい
今日のホテルは東横イン長崎駅前です。帰りはブラブラと市電を3回乗り継いでチェックインしました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。
まず駅の観光案内所へ行き、長崎市電の一日乗車券(500円)を購入しました。そして、電車好きにはおなじみの“きっちんせいじ”へ向かいます。市電を乗り換え、賑橋電停でおりて徒歩約3分。ちょっとした路地裏に店はあります。外観は路面電車をそのまま店舗にしており、内装も実際に路面電車で使っていたイスやつり革やライトなどなどが使用されています。電車好きにはいるだけで楽しいお店です。

長崎市電一日乗車券

きっちんせいじのロゴ

外観




店内
長崎のローカルフードであるトルコライスを注文しました。トルコライスとは、(1)ドライカレー/ピラフ/チャーハン、(2)トンカツ/チキンカツ、(3)スパゲティ(ナポリタン)、(4)サラダという料理が一つのお皿にのったもので、「大人用お子様ランチ」などとも理解されています。なぜ、トルコという名前なのか? これは定説はないようですが、カレーのインド、トンカツの日本、スパゲティのイタリアの中間地点がトルコという無理やりな説もあるようです。本当でしょうか???

トルコライス(ドライカレー、トンカツ、スパゲティ、サラダ)
お店のロゴの入った手ぬぐいを3本買ったら、アイスコーヒーをサービスしてくれました(^_^;

きっちんせいじの手ぬぐい
今日のホテルは東横イン長崎駅前です。帰りはブラブラと市電を3回乗り継いでチェックインしました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックをお願いします。

- 関連記事
-
- 九州・中国紀行26:佐世保線・らららラーメン@佐賀 (2012/12/31)
- 九州・中国紀行25:大村線 (2012/12/30)
- 九州・中国紀行24:きっちんせいじ@長崎 (2012/12/29)
- 九州・中国紀行23:長崎本線 (2012/12/28)
- 九州・中国紀行22:久大本線 (2012/12/27)