最後のブルートレインとなった寝台急行はまなす。そして現在では定期列車としての最後の急行列車でもあり、札幌と青森を毎日一往復しています。しかし北海道新幹線が函館まで延伸する2015年度内には、この寝台急行も廃止される可能性が高いと思われます。そこで土日を利用して寝台急行はまなすに乗ってきました。伊勢原の輪の仲間を誘ったところT氏と二人旅のオヤジの遠足となりました。T氏とは搭乗口で待ち合わせています。
土曜日午前中の仕事が終わってから羽田空港へ移動します。

伊勢原から小田急線で海老名へ。そして相鉄に乗り換えて横浜へ。そこから京浜急行の急行羽田空港行きに乗りました。列車の写真は羽田空港駅到着時のものです。そのために行き先が新逗子になっています。この車両は新1000形というのでしょうか、ドレミファインバーター付きでした。横浜駅では最後尾に運良く座ることができました。

京急蒲田駅でスイッチバックして進行方向が変わります。最後尾が最前列になるわけです。
140705京急蒲田〜糀谷
2012年10月21日に京急蒲田駅のリニューアルが行われ、高架化によって駅近くの踏切がなくなりました。その高架部分を走って羽田空港へ向かいます。動画の最初にドレミファインバーターが録音されています。わかりますでしょうか。
140705羽田空港国内線Tへ到着

羽田空港国内線ターミナルへ到着しました。全日空を利用しますので、前方の出口から第2旅客ターミナルへ向かいます。
土曜日午前中の仕事が終わってから羽田空港へ移動します。

伊勢原から小田急線で海老名へ。そして相鉄に乗り換えて横浜へ。そこから京浜急行の急行羽田空港行きに乗りました。列車の写真は羽田空港駅到着時のものです。そのために行き先が新逗子になっています。この車両は新1000形というのでしょうか、ドレミファインバーター付きでした。横浜駅では最後尾に運良く座ることができました。

京急蒲田駅でスイッチバックして進行方向が変わります。最後尾が最前列になるわけです。
140705京急蒲田〜糀谷
2012年10月21日に京急蒲田駅のリニューアルが行われ、高架化によって駅近くの踏切がなくなりました。その高架部分を走って羽田空港へ向かいます。動画の最初にドレミファインバーターが録音されています。わかりますでしょうか。
140705羽田空港国内線Tへ到着

羽田空港国内線ターミナルへ到着しました。全日空を利用しますので、前方の出口から第2旅客ターミナルへ向かいます。

- 関連記事
-
- 寝台急行はまなす5:海鮮居酒屋きたみなと (2014/08/14)
- 寝台急行はまなす4:新千歳空港 (2014/08/13)
- 寝台急行はまなす3:羽田から新千歳へ (2014/08/12)
- 寝台急行はまなす2:羽田空港 (2014/08/11)
- 寝台急行はまなす1:羽田空港へ (2014/08/10)