
7月20日になりました。ホテルを出て本八戸駅へ向かって歩いていると、八戸市役所前ロータリーに「明治天皇八戸行在所舊址」の碑がありました。明治14年8月24日に明治天皇が八戸を訪れた際に宿泊された場所のようです。そのため、ここをさけて道路がつくられ、結果としてロータリーになったようです。

ホテルから徒歩約10分で本八戸駅に到着しました。八戸市の中心駅なのですが、どこかしら寂しげです。

ホームには八戸駅〜鮫駅間の駅名が並んでおり、中央に八戸三社大祭とともにえんぶりの街と書いてあります。帰宅後に調べてみると八戸えんぶりという祭りがあり、これは弘前城雪燈籠まつり、男鹿なまはげ柴灯まつり、横手かまくら、いわて雪まつりと並んでみちのく五大雪まつりと総称されているようです。初めて知りました。

天気予報は曇り時々雨なのですが、なんだか青空が覗いてきましたよ。

さぁ、久慈行きの列車がやってきました。これに乗り込みます。3両編成のボックスタイプのセミクロスシートです。ガラガラに空いているかと思ったら、高校生を中心に乗客が多いのでビックリしました。海側のボックスには座れずに、山側のボックスに座りました。

- 関連記事
-
- 北三陸紀行12:宿戸〜陸中八木 (2014/09/23)
- 北三陸紀行11:蕪島〜種差海岸 (2014/09/22)
- 北三陸紀行10:本八戸駅 (2014/09/19)
- 北三陸紀行9:味のめん匠 (2014/09/18)
- 北三陸紀行8:しおさい (2014/09/17)